験なき物を思はずは一坏の濁れる酒を飲むべくあるらし  大伴旅人

《しるし》なき物《もの》を思《おも》はずは一坏《ひとつき》の濁《にご》れる酒《さけ》を飲《の》むべくあるらし 〔巻三・三三八〕 大伴旅人

 太宰帥大伴旅人の、「酒を讃《ほ》むる歌」というのが十三首あり、此がその最初のものである。「思はずは」は、「思はずして」ぐらいの意にとればよく、従来は、「思はむよりは寧ろ」と宣長流に解したが、つまりはそこに落着くにしても、「は」を詠歎の助詞として取扱うようになった(橋本博士)。
 一首の意は、甲斐ない事をくよくよ思うことをせずに、一坏の濁酒《にごりざけ》を飲むべきだ、というのである。つまらぬ事にくよくよせずに、一坏の濁醪《どぶろく》でも飲め、というのが今の言葉なら、旅人のこの一首はその頃の談話言葉と看做《みな》してよかろう。即ち、そういう対人間的、会話的親しみが出ているのでこの歌が活躍している。独り歌った如くであって相手を予想する親しみがある。その直接性があるために、私等は十三首の第一にこの歌を置くが、旅人の作った最初の歌がやはりこれでなかっただろうか。

酒の名を聖《ひじり》と負《おほ》せし古《いにしへ》の大《おほ》き聖《ひじり》の言《こと》のよろしさ (巻三・三三九)

《いにしへ》の七《なな》の賢《さか》しき人等《ひとたち》も欲《ほ》りせしものは酒《さけ》にしあるらし (同・三四〇)

《さか》しみと物《もの》《い》ふよりは酒《さけ》飲みて酔哭《ゑひなき》するし益《まさ》りたるらし (同・三四一)

《い》はむすべせむすべ知らに(知らず)極《きは》まりて貴《たふと》きものは酒《さけ》にしあるらし (同・三四二)

なかなかに人《ひと》とあらずは酒壺《さかつぼ》に成りてしかも酒《さけ》に染《し》みなむ (同・三四三)

あな醜《みにく》《さか》しらをすと酒《さけ》《の》まぬ人をよく見《み》れば猿《さる》にかも似《に》る(よく見ば猿にかも似む) (同・三四四)

《あたひ》《な》き宝《たから》といふとも一坏《ひとつき》の濁《にご》れる酒《さけ》に豈《あに》まさらめや (同・三四五)

《よる》《ひか》る玉《たま》といふとも酒《さけ》《の》みて情《こころ》を遣《や》るに豈《あに》《し》かめやも (同・三四六)

《よ》の中《なか》の遊《あそ》びの道《みち》に冷《すず》しきは酔哭《ゑひなき》するにありぬべからし (同・三四七)

この代《よ》にし楽《たぬ》しくあらば来《こ》む世《よ》には虫《むし》に鳥《とり》にも吾《われ》はなりなむ (同・三四八)

生者《いけるもの》《つひ》にも死《し》ぬるものにあれば今世《このよ》なる間《ま》は楽《たぬ》しくをあらな (同・三四九)

黙然《もだ》《を》りて賢《さか》しらするは酒《さけ》《の》みて酔泣《ゑひなき》するになほ如《し》かずけり (同・三五〇)

 残りの十二首は即ち右の如くである。一種の思想ともいうべき感懐を詠じているが、如何に旅人はその表現に自在な力量を持っているかが分かる。その内容は支那的であるが、相当に複雑なものを一首一首に応じて毫も苦渋なく、ずばりずばりと表わしている。その支那文学の影響については先覚の諸注釈書に譲るけれども、顧《かえりみ》れば此等の歌も、当時にあっては、今の流行語でいえば最も尖端的なものであっただろうか。けれども今の自分等の考から行けば、稍遊離した態度と謂うべく、思想的抒情詩のむつかしいのはこれ等大家の作を見ても分かるのである。今、選抜の歌に限あるため、一首のみを取って全体を代表せしめることとした。