DSC_0006.JPG

 

 

本堂内の仏様

 

○ 御本尊 阿弥陀如来立像(忌中の弥陀)

○ 恵心僧都座像

○ 大日如来座像

○ 子安地蔵菩薩座像(伝恵心僧都作)

聖衆来迎(しょうじゅ らいこう)(二十五菩薩)の欄間

 

仏 画 等

 

絹本著色聖衆来迎図(けんぽんちゃくしょく しょうじゅらいごうず)(※国立奈良博物館に寄託中)

地獄変相図(じごく へんそうず)(地獄絵図、7月10日のみ公開)

○ 恵心僧都絵伝(7月10日のみ公開) 

○ 梵鐘「銘文に・・・良福寺村者昔日恵心僧都誕生之霊地也・・・」貞享2年(1685

○ 恵心僧都の御両親墓所(隣接墓地内)

 

著 作 等

 

      ○ 『往生要集』が一番著名  

・経論の中より往生の要文を集め、念仏の功徳を勧めた書。文学・芸術に大きな影響を与えています。

・中国の北宋時代に周文徳が持ち帰り、大層評価され、源信如来とあがめられました。

・序文の中の「厭離穢土(えんりえど) 欣求浄土(ごんぐじょうど)」は徳川家康公の旗頭にも使われています。

 

○ 「二十五(にじゅうご)三昧会(ざんまいえ)

      比叡山で25人の仲間と共に念仏三昧の実践を行い、仲間に病人が出た場合の看病や念仏の活動は、現代の老後の念仏生活の指針となるビハーラに通じています。

 

文芸作品に登場

 

○ 『源氏物語』の宇治十帖に登場する「横川の僧都」のモデルです。

○ 能「仲光」にワキとして恵心僧都が登場し、人の葛藤と哀愁・諦観を表わしています。

 

【恵心僧都のお歌】

 

「とのうれば ここにいながら 極楽の 聖衆(しょうじゅ)のかずに 入るぞ嬉しき」

(意訳:南無阿弥陀仏とお唱えすれば、ここに居ながら、極楽往生〔二十五菩薩様の仲間入り〕が出来て、嬉しいことです。)




  【戻る】