誤解だらけ!! アマチュアのアンテナ知識

2dBi0dB どちらの利得が高い?

dBidBも利得の表示ですが、基準にするアンテナが違います。
0dB
2.15dBiに相当します。

アンテナは長い方が良い?

間違いではないのですが・・・。
見た目の長さを言うのではありません。 電気長のことです。
1/4
λより、1/2λや5/8λが良いという話なのです。

では、1/4λと5/8λでどう違う?

3dBの差があります。
これを「受信側のSメーターの振れ」と思っておられる方が少なくありません。 
電力比で約2倍ということです。 即ち10Wの出力の場合で約20Wで運用しているのと同じになると言えます。 20dBなら何と約100倍! 1KW近くになります。

帯域幅が広い方が良いアンテナ?

どこへ行ってもSWRが限りなく1.0に近い!?
そんなアンテナがあれば確かに便利だと誰でも思うでしょうが・・・。
グラフにした場合、狭いV字になる。 即ち
「目的の周波数」で高性能なのが良いアンテナです。

では、帯域幅とは?

SWR1.5から1.5の範囲」アマチュア無線家は大抵こう言いますが、それは間違いで「電力が50%以上保たれる範囲」です。利得がピークから3 dB 減衰する周波数の範囲。

その「電力損失」はSWRでどれだけ違う?

SWR1:1.1・・・約0.2%」「1.3・・・約1.5%」「1.5・・・約4%」「2.0・・・約10%
1.5
以内であれば無駄が少ないと言われる理由です。 アマチュアの多くが口にする「1.0」はあり得ませんし、
1/4λの「1.2以下」もあり得ません。

コイルが入っていたら電波に勢いがつく!?

ここまで言われると、もうバカらしくて言葉が出ません (T_T)

TOPへ戻る