2007年2月18日(日曜)
運用地:大阪府柏原市、奈良県生駒郡三郷町の境界線で標高430m、アスファルト敷き駐車スペース。
200m北には高圧線があるが影響を受けるほどの事はない、東側30m程度と南側30mに雑木が林立する。
時 間:17時11分〜18時59分(途中40分程度食事等で中断あり)
全74局交信
交信エリア 1エリア 26局
2エリア 11局
3エリア 9局
4エリア 8局
5エリア 1局
6エリア 4局
7エリア 7局
8エリア 2局
9エリア 1局
0エリア 5局
(このアンテナの使用結果感想)
運用結果から分かるとおり、1時間でAJD完成しました。
従来はタイヤベースに伸縮ポールとワイヤーアンテナ(AH4でチューニングするために短縮コイルを入れた20m程度のワイヤー使用)で運用するため設営には少なくとも20分程度とそれなりの敷地が必要でしたが、このアンテナを使用するにあたってはエレメントの取り付けのみで2分後には運用開始ができます。
RSTについては、その殆どが599で数局が559、579でした。但し厳密には599のなかにサービスがあったかも分かりません。
受信能力についてどうかな? なんて全く心配する必要もありませんでした。
固定で3.5Mフルサイズダイポールにカップラー使用して1.9MにQRVしていますが遜色ないどころか(当然かも?)ロケーションを選べる事でノイズが少ないのでしょう、かすかに聞こえる程度の局でも拾えました。かすかに聞こえる局には559のレポートを送りますが相手からは599のレポートが返ってきます。
トップバンドがこんなに手軽に運用できることに驚きと感謝の気持ちで一杯です。アースさえしっかり確保できればアパマン運用にも絶大な力を発揮するでしょう。
今後は大掛かりな設営なしに、あらゆるところでお気軽モービル運用が出来ますので、タイヤベースと伸縮ポールとワイヤーアンテナとラジアルは車から撤去します。
今後も色々なところからQRV実験を重ねる予定ですのでよろしくお願いします。