ユーザーレポート

JH7IPR/6
 その2

1.9MHz
 センターローディングホイップ & ヘリカルホイップ
7MHz
 センターローディングホイップ

20日から23日(2008-Mar.)の4日間で四国のLBレアなところを廻り1.9でも沢山稼いできました。

手書きのログをまだHAMLOGに入れていないのでどれだけやったかわかりませんが、1.9MHzだけでも約20の市と郡から4500局は交信したと思います。夕方から始めて午前1時半頃まで移動し、多くの局から「1st TNX」をもらいました。
1R9
ヘリカルホイップは強風の吹き荒れる標高1000mの上浮穴郡久万高原町で使ってみましたが、使えることは確認できました。時間制約がありましたので今回、比較はできませんでしたが、感じとしては、こちらには聞こえていても相手からはQSBで落ち込むと応答がなくなるので(センターローディングでは特にそういうことは無く聞こえる局とは交信できる)、違いはあるようです。
次の移動場所の須坂市でもヘリカルを使ってみましたが呼ばれ方がイマイチでしたので他の場所からは全てセンターローディングでの交信しました。今週末に比較してみたいと思います。
ルーフサイドに上げてみたいのですが、こちらはまともにGNDが取れていないのでまだやってみてはいません。

1.9MHz
のセンターローディングは絶好調です。日曜の夜、八幡浜からのフェリーを待つ間、強い雨が降る中出ましたが、特にSWRに大きな変化も無く約40局と交信できました。
接合部分には水が入らないように自己融着テープを巻いて使っています。

また7MHzのセンターローディングも絶大です。アリゾナのW9NGAとは何度も交信していますが、サガ電子のホイップでは599/599で交信できても、こちらから打つ平文はこれまでは確実には伝わっていないようでしたが、センターローディングで今回呼んだところ599+10dbが返ってきましたし、その後も何箇所かから呼びましたが、センターローディングではちゃんと向こうに届いているようで、この後どこに行くだとか何分後だとか言うやり取りを全く問題なく相手に伝えることが出来ました。

相手は1KW、こちらは100Wは出せますが50Wでの交信で同格で交信できるのにお互い驚いた次第です。善通寺市でW9NGAと交信後、少し下の周波数でパイルになっていたT80Wを呼んでみたところ2回目でコールバックがありパイルの中、簡単に交信できました。

とり急ぎ、報告まで。FBなアンテナ本当にありがとうございます。

TOPへ戻る