長岳寺
奈良県天理市柳本町

宗派 高野山真言宗

山号 釜の口山
(かまのくちさん)

本尊 阿弥陀如来

824年(天長元年)、淳和天皇の勅願により弘法大師空海が、大和神社(延喜式内名神大社:天理市新泉町)の神宮寺として開基したと伝わります。往時には48の塔中を擁する寺院でした。



大和神社は創建時には長岡崎に建てられたと伝わり、長岳寺の現在地である丘陵地が長岡崎であった可能性が指摘されているため、神宮寺であった可能性は大きいでしょう。ただ、大和神社は現在の桜井市箸中当たりに創建されたとの説もあり、これは今後の研究を待ちたいところです。

長岳寺本尊の阿弥陀三尊像は、玉眼仏(眼の部分に水晶をはめ込んだ像)として制作年代の分かる最古の作例となります。また、鐘楼門も最古の建築物で、本尊および鐘楼門ともに国の重要文化財に指定されています。その他にも桃山時代の狩野山楽による大地獄絵(奈良県指定文化財)が秋ごろ本堂で公開されるなど、貴重な文化財や寺宝を多く所蔵します。



長岳寺の現在地は日本最古の官道として知られる山の辺の道沿いに位置し、その東の竜王山中腹に奥の院として不動明王石像が祀られます。

釜の口大師という名で親しまれ、関西花の寺二十五ヵ所の第十九番札所でもあります。春のヒラドツツジや秋の紅葉が美しい寺院です。





INDEX