円成寺
奈良県奈良市忍辱山町
宗派 真言宗御室派

山号 忍辱山(にんにくせん)

本尊 阿弥陀如来
奈良市から、剣豪で有名な柳生へ向かう柳生街道沿いにあって、観光地化されていない美しい寺院です。

756年(天平勝宝8年)に、鑑真の弟子にあたる虚瀧(ころう)上人により開基されたと伝承されます。また、その後の1026年(万寿3年)に命禅上人が再興し、十一面観音を祀ったとされています。しかしながら、鑑真の弟子に虚瀧という人物は伝わらず、中興の祖と伝えられる命禅が、実質的な開基と考えられています。さらにその後の平安時代末期、本尊が十一面観音菩薩から阿弥陀如来に替わったと考えられています。

楼門
浄土式庭園は平安時代の作風を残す名勝です。庭園の向こうに見える楼門は重要文化財。



本堂
本道は室町時代の建造になる重要文化財。堂内に安置される本尊の阿弥陀如来坐像も重要文化財です。

多宝塔
昭和の時代に多宝塔は存在せず、1990年(平成2年)に再建されました。運慶作の国宝大日如来坐像を多宝塔の本尊とします。堂の正面扉はガラス貼りにされ、大日如来坐像を拝することができます。ガラスによる光の反射を防いで拝観するため、手製の双眼鏡が置かれています。



鎮守社
鎮守社春日堂・白山堂は現存する最古の春日造社殿として、ともに国宝に指定されています。向かって左が春日堂、右が白山堂。明治期の神仏分離・廃仏毀釈による破壊を免れるため、神社ではなく仏堂風に「堂」と呼び習わされるようになりました。

鎮守社
重厚な宇賀神本殿は重要文化財に指定され、風雨による損傷を防ぐためか覆屋が設けられています。「大和名所図会」には「弁天」と記載されているので、宇賀弁財天を祀っていたのでしょうか。



勧請縄
境内入り口にあり、結界を表します。ここから世界が変わり、聖域になることを示すのでしょう。

国宝・国指定重要文化財に指定される寺宝や、それ以外にも県指定・市指定の文化財を多く所蔵し、往時の繁栄が偲ばれます。おごることの無い落ち着いた雰囲気の寺院でした






INDEX