岡田鴨神社

京都府木津川市加茂町北

祭 神

建角身命

当社岡田鴨神社の現社地は移転後のそれであり、旧社地は当社から木津川を挟んだ対岸にありました。この移転は木津川の水害を避けることが目的だったそうです。当地には元々天神社があり、そこに合祀する形で当社が祭祀されたとのことで、境内には鴨神社と天神社が並び立ちます。が、現在は天神社の方が境内社の扱いとなっています。

当社は延喜式神名帳に記載される大社で、祭神の建角身命(タケツノミ)は賀茂氏の祖とされています。当社の伝承上の創建は崇神帝の治世にさかのぼり、下鴨神社より勧請を受けたものとされています。また、この創建は賀茂氏によってなされたものと伝わります。



カモ氏には複数の系統があることが知られており、京都上賀茂・下鴨神社を奉じた氏族は賀茂県主(山城国神別天神)、一般には山城賀茂氏というように呼ばれます。当社を創建した賀茂氏とは山城賀茂氏のことでしょう。

一方で、奈良県御所市、金剛・葛城山麓にある高鴨神社を奉じた氏族が鴨朝臣(大和国神別地祇)、すなわち葛城鴨氏と呼ばれます。

同じ音の「カモ氏」であること、共に「葛木山」に縁故があること(後述する山城国風土記逸文による)などから、山城賀茂氏と葛城鴨氏が混同されることがあります。さらにこの混同から派生したか、山城賀茂氏の祖タケツノミと、葛城鴨氏の氏神アジスキタカヒコネ神までもが混同されることがあります。

が、両者は別系の氏族であり別系の神であることを混同するべきではないでしょう。

山城賀茂氏には、いわゆる「丹塗矢伝承」が伝わります。賀茂建角身命の娘 玉依姫命のもとに川上から丹塗矢が流れきて、その結果上賀茂神社の祭神鴨別雷神が生まれたというものです。

同じ形式の伝承が松尾大明神(大山咋神)および三輪氏の奉じる三輪山の大物主神にも伝わり、ことに三輪氏と葛城鴨氏は同族とされています。つまり、同じ形式の「丹塗矢伝承」を三輪氏と山城賀茂氏がそれぞれに伝え、その中間に葛城鴨氏が位置する構図になります。これらの母体になった伝承、あるいは母体になった古代氏族の存在を想定する必要があるかもしれません。



さて、山城国風土記逸文では、ヤタガラスと化して神武を道案内したタケツノミはまず葛木山の峯に宿り、次に山代の国の岡田の賀茂に至り、次に葛野河と賀茂河との会う所(現在の京都府京都市・下鴨神社)に至る、と記述されます。

タケツノミ=ヤタガラスにとって葛木山は1つの通過点であり、さらにもう一つの通過点「山代の国の岡田の賀茂」が、現在の京都府木津川市、当社岡田鴨神社であることになります。

タケツノミ=ヤタガラスの移動は、山城賀茂氏の勢力発展の軌跡なのかと想像します。
●左殿(向右) 鴨神社●
●右殿(向左) 天満宮●





INDEX