天皇社:三輪

奈良県桜井市三輪字天王山


大神神社末社
祭 神

崇神天皇(御真木入日子印恵命)


祭神名「御真木入日子印恵」とは10代崇神帝の漢風諡号となります。「天皇」号は推古天皇以降に成立したものとされており、研究者によっては崇神大王と表現する場合もあります。当サイトでは、「天皇」号が使われていなかった時代の大王を「〇〇帝」のように表現しています。

記紀の崇神条にオオモノヌシ神の活動が記述されているため、その縁故からか大神神社境内に崇神帝を祀る社があることについては特に疑問には感じませんでした。

が、大神神社発行の「大神神社史」P334に興味深い記載があります。当社天皇社について「一伝八阪社」「祭神一伝八阪大神」とされていることです。当社は過去のある時期、天王神社もしくは八坂神社であり、牛頭天王を祭祀していたのかもしれません。当社の鎮座するその字名が「天王山」であることも、牛頭天王を祀っていた神社に多い要素の1つといえるでしょう。



「(牛頭)天王神社」が、明治期の神仏分離の時、その音の類似から「天皇神社」へと変更されたケースは相当数ある様子です。つまり、「テンノウ神社」という場合、その神社の祭神は天皇ではなくたいていが牛頭天王を祀る神社であったと考えられます。

当社の場合で注意したいのは八阪社(=八坂神社)という名称です。各地の牛頭天王社は京都の八坂神社にならう形で「八坂神社」を称したわけですが、京都の八坂神社自体が神仏分離までは祇園感神院という寺院でした。ということは、神仏分離以前、祇園感神院が八坂神社になる前に八坂神社を称する神社かあったかどうかという疑問が出てくると思います。

ここで「八坂」を見てみると、京都八坂の五重塔で知られる法観寺(京都市東山区)について、この寺院を建てたのは一般に聖徳太子とされていますが、本来は渡来系氏族八坂氏の氏寺として創建されたものという見方が有力です。法観寺に程近い現在の八坂神社(京都市東山区)も、八坂氏が氏神としてスサノオを祀ったことがその創建とされています。この八坂氏は656年(斉明天皇2年)に朝鮮半島から渡来した伊利之使主(いりのおみ)を祖とする氏族です。

古代に発祥する氏族八坂氏の氏神としての「八坂神社」の時間的な広がりと、牛頭天王信仰の空間的な広がりを考えると、神仏分離以前から「八坂神社」という名が存在したと見ても大きな間違いは無いのではないかと思います(この件、正確に調べているわけではありませんが)。

であるならば、当社に関しても元々多くある八坂神社の1社であり、八阪社(祭神:八阪大神=牛頭天王=スサノオ)→天王社(祭神・牛頭天王=スサノオ)→天皇社(祭神:ミマキイリヒコイニエ)という変遷があったのではないかという推測が可能となります。



「大神神社史」の記載の基になった資料が何かは分からないので、当社が八坂神社であったかもしれない時期がいつごろなのかは推測できません。が、「大和名所図会」に当社のことである「天皇祠」の記載があり、そこに当社が崇神天皇を祀っていたことが記述されています。ならば「大和名所図会」が成立した1791年(寛政3年)には、すでに牛頭天王への祭祀が取りやめられていたことになります。

そこには明治期の神仏分離とは全く違った祭神変更の事情があったのかもしれません。

以上は「大神神社史」の一文を基に推測を重ねたものですが、牛頭天王に興味を持つ本稿筆者には、なかなかに面白い歴史を秘めた神社であると感じられます。





INDEX