B&Bのご紹介

B&Bとは、
Bed&Breakfastの略語で、日本語訳は「寝室と朝食」のことです。
ヨーロッパでは長期にわたって休暇をとる習慣があります。都市の喧騒か
ら逃れ、地方(田舎)に出かけて、普段では味わうことの出来ない風景の
なかに身をおくことを非常に大切にしています。地域の人たちと触れ合っ
たり、農業体験したり、そのプロセスをゆっくりと味わうのです。
そのような訳で宿泊施設を提供する農家のことを次のように呼んでいます。
イギリスでは「ファームホリデー」、ドイツでは「農家で休暇を」、
フランスでは「ジット」、オランダでは「B&B」。
 私どもは農家で、空いている離室を寝室に、生産したお米と野菜を
朝食に提供するという考えから 
B&Bにしみね と名づけたのです。
B&B にしみね の履歴書
1987年ドイツのオーバーアマウガウで農家民宿(冬にスキーに来られる方をお泊めする)
      を発見する。
1990年自宅新築、離室が空き家となり、B&Bを考慮して設計する。
1995年ドイツ・イギリスでグリーン・ツーリズムの研修(15日間)を受ける。
1996年自宅の離室にB&Bを開設する。

取材等
1996年奈良新聞社ならリビングにグリーン・ツーリズム取材受け掲載される。
1999年奈良県農林部農政課「ViVid3(2000年3月1日発行)」の取材受け掲載される。
2004年4月奈良県農政課、室生村へ年間利用者数等報告する。
2004年5月オブラ「(July.2004.NO39)少年に還る。」講談社刊「川釣りで遊ぶ 佐藤隆介
      先生稿」で先生ご自身の宿泊所提供と掲載される。(同行取材カメラマン加藤孝氏、  
      案内人つばさツーリスト越道氏、講談社加藤女史)
2005年5月23日発行7月号、集英社『SPUL』(シュプール)に掲載される。
2005年12月9日テレビ朝日ムーブで放送される(田舎専門の旅行代理店つばさツーリスト)
2005年12月16日奈良テレビ ざっくばらん 放送 旭堂南海さん取材受け放送される。
2010年までに関西テレビ、奈良テレビ、読みっこ、なら物語、奈良人、喜楽、読売新聞、たびッくすなど
      多くの情報機関の皆さまにお世話様になりました。
2010年1月からは「楽天トラベル」にお世話になっております。
      視察を受けております。2010年は国内は勿論、韓国からも視察にみえました。
      中学生・高校生・大学生・一般成人の皆さまが、農林業体験にみえました。

イギリスでは農村での観光のことをグリーン・ツーリズムと呼んでいます。
EUでは田園での観光をグリーン・ツーリズム、農産物や農村景観を活用したアグリ・ツーリズム、山岳地帯など雪の中での観光をホワイト・ツーリズム、海浜での観光をブルー・ツーリズム、そしてこのような都市ではない海や山、農村地域での観光全体を指してルーラル・ツーリズムと一般的に定義されているそうです。
(出所:グリーン・ツーリズム 山崎光博、小山善彦、大島順子共著(社)家の光協会、平成6年9月27日発行)