ボディ形状の比較 画像は3つのテンプレートを重ねたものです。 手前から @630mmのもの A今までのもの(650,640に使用) B今回設計 Waistより下が一回り大きくなっていま す。 結果として、ブーシェの型によく似たも のになりました。 写真が悪く2枚目の形状見えません。 |
|
ヘッドの形状変更 今までより、も少しすっきりとしたものにしたくて、変更しました。 中心で凹んでいた部分をとがらせただけなのですが、印象が一変します。 似たようなデザインはある様ですが、これにしました。 |
|
ネ ッ ク | |
ヘッドの出来上がりは、このように成りました。今のところ、いい感じだと思います。 |
|
表 面 板 | |
ブレーシングは、トーレスのものです。 前回製作の630mmのギターと同じ配置ですが、ボディーサイズの拡大に合わせて修正しています。 ハーモニックバーとエンドを持って曲げた時に、ブリッジ一当たりから曲がるように、タコ足を成形しています。 |
|
ハーモニックバーのトンネルです。 |
ロゼッタは前回と同じデザインです。 |
厚さ約3.5mmで型に切り出した状態の波形です。 C1+3CENT ピークの出方がまだ粗く、音圧も低いようです。 |
表板製作最終時の波形です。 |
横 板 | |
新しく作った曲げ型でまげました。 上は、失敗です。 加熱温度が低く保持時間が足りなくて、型から取り出した後で戻ってしまいました。 温度は130度です。 補足 型を作るときの配慮が足りません。 腰部は、完成時の型のカーブで作ってるのが間違いで、1,2cm深く曲げるようにしないといけないようです。 |
失敗した板を、再度ベンディングマシンで曲げ直しました。 ほぼ、2枚同じように曲がったようです。 まだ、完全ではなく、ベンディングアイロンで修正しています。 要改善点@WAIST部の押さえをもっと強く。 A曲げ時の最高温度再検討 150度位がよさそう。 保持時間5分、完全冷却後取 り出す。 |
ネックと表板接着後、横板と表板をペオネスで繋いでいます。 ライニングは、凹型で成形すみです。 半径6000mmの球殻から成る裏板が横板のエッジと接する所を、図面化するのは難しく、この状態でこの現物から、横板の型を取っておきます。次回から作業はやり易くなります。 |
|
フット部ちょっと薄めに成りました。 見た目には、あと3mmないし5mm程厚いほうがよさそうです。 積層ブロックの各層の板厚1mm薄くすることとしましょう。 |
|
力木押さえ棒を接着します。 |
|
横板の作業が終わりです。 裏板の接着準備完了。 |
|
裏 板 | |
裏板ができました。 |
|
裏板の完成品の波形です。 タッピングの結果は、C3#+14centです。 |
|
裏板を接着します。 カムクランプを増やした方が、クランプ圧をコントロールし易そうです。 |
|
ボディーの出来上がりです。 製作途上でスリルを味わうことができる時です。どんな音かな? タッピングの結果は、もうちょっと残響がほしいところですが、まあいい感じです。 |
|
バインディング・パーフリング | |
バインディングとパーフリングを取り付けるため、ボディーエッジを段状に、削り取ります。 ローズの横板が削り取られて、ペオネスが見えています。 表板には周辺が1.5o位の深さで段ができています。 |
|
接着中です。 |
目違いを掃った後、横板は全体にスクレーパーをかけて、表面を均します。 |
バインディングを取り付けた後の波形(スペクトル)です。 タッピングの結果は、G2#+5cent です。 表の下部太鼓の上では、G2#±5cent となりました。 630mmでは、A3−43cent でした。 |
|
指板・ネック | |
指板を作ります。 |
|
指板とボディーの中心を合わせています。 | |
接着時のクランプの状況です。 | |
接着後、予め切っておいた溝にフレットを取り付けます。 フレットの端を切除し、やすりで削って指に触れない様にした後、ネックを削ります。 わずかな厚さの変化、断面形状の違いが演奏時の、左手の感覚に影響するので、慎重に削ります。 1フレット、9フレット辺りで大まかな厚さと形状を削り出します。 |
|
その後、主に南京カンナを使いネック全体を削ります。 ヒール部やヘッドへの繋がり部はナイフを使います。 最後に、ペーパーで面を整えます。 ネック厚 1−2Fret間で、21.5mm 9−10Fret 間で、23,5mm としました。 |
|
ブリッジ | |
ブリッジを作ります。 ブリッジの設計法・考え方については、分からないことが多いです。(他のことも、100%納得しているかと聞かれれば、ブリッジと同様です。) 改めて、参考例を比較検討してみましたが、意図がよく読み取れませんでした。 @ブリッジバー(ブーシェ)、駒裏補強 (たと えばハウザー)を使う場合 A上記の部材がない場合 に分かれる気がします。 Aの場合で、ロマニリョスの場合は、ウイングの端が、扇状力木のうえに乗るように成っています。意図してこうしているように感じました。 そこで、私もこのようにウイングの長さを決めました。 溝切りは、丸鋸盤を使っています。 |
|
飾りのコーナーの留切りは難しいです。 |
ブリッジの位置は、正確でなければいけません。位置決めのピンを使います |
塗装 | |
横裏は、LMI社のマイクロビーズ、サンディングシーラーを使って、目止めをしました。 余分な目止め材を除去して、#400までサンディングしました。 表板は、#600までサンディングしました。 木地調整が終わったところです。 |
|
セラックは、ボタンラック単用です。 約20回フレンチポリッシュしたところです。 5,6回ごとに油研ぎしてしました。 |
|
クリーニングが終わったところです。 クリーニング前に、油研ぎするときは、その後に薄いセラックでポリッシュして、研磨傷を均す方が楽にきれいにできます。 |
|
完 成 | |
糸巻き(ロッコーマン510)を取り付け、ナットサドルを作って完成です。 ナットでの弦幅:41mm 緒止め弦幅:56mm 12フレット弦高 6弦:4,3mm 1弦:3,7mm 1フレット弦高 全弦 25mil=0.635mm |
|
トップページへ | |