撮影日:2002年10月13日(日)
若草山
|
この時期、奈良公園では、鹿の角きりなどのイベントをやっていたり、季節も良いため多くの観光客が来られます。ちょうど若草山もこの時期は秋の開山期間中(2002年9月10日(水)〜 2002年11月25日(火))という事もあり、ちょっと日頃の運動不足解消のためハイキングに行ってきました。
正直言って、この若草山の登るのは、少なくとも20年ぶり?(記憶にない....)くらいでしょうか。その時の記憶とちょっと違っていたのは、山の両側に設けられた登下山道です。昔は真ん中の進入禁止区域はなく、真ん中の芝生を登っていった様に記憶しています。
まぁ、あの急な芝生の坂道は、登りは良いけど、下りはちょっと怖かった(走り出したら止まれない)記憶がありますので、まぁ、安全のため仕方ないのでしょう。
|
若草山は三重(さんじゅう)構造?となっています。
私の頼りない記憶では、昔は一合目、二合目、三合目と言っていた様に思います。
|
登山口には、たくさんのおみやげ屋さんがあります。また、たくさんの鹿もいます。
|
ちょうど、朝日新聞主催のイベントをやっており、たくさんの人が来ておられてました。ところどころに「人文字」と書かれていたのはこのイベントだったんでしょう。
|
登り初めてすぐはこんな感じです。多くの人は人文字イベントに参加されている方です。一体何という文字だったのでしょうか....。
|
登山の最初は階段が続くのですが、途中から写真の様な道になります。写真では良く分かりませんが、結構急な坂です。(ここが一番きつかった様な....)
|
一重目からの望む奈良の街並みです。手前に東大寺の大仏殿が見えています。
|
一重目に到着して記念撮影です。実際、一重目までが一番きつかったです。
|
ちょっと休憩を兼ねて記念撮影。すすきがたくさん生えていて秋を感じます。
|
疲れ切った様子が良く分かる図です^^;。私はちゃんと若草山に登ると言ったのですが、本人はこんなに大変だとは思っていなかった様です。
|
何とか二重目へ到着です。ちょっと疲れた様子です。
|
ここでもちょっと休憩で記念撮影。
|
恐らく夜景も綺麗なんでしょうね。
|
防火用水ですが、これだけで大丈夫なんでしょうか。山火事には注意しましょう。時季はずれの「山焼き」になってしまいます。
|
やっと三重目の山頂に到着!!
|
山頂にいる鹿さんです。山頂までドライブウェイが通っているため車で簡単に来ることができます。この鹿も車に乗って来たのでしょうか^^;。
|
山頂にある鶯塚古墳があります。
|
鶯塚古墳にあった、三角点の印です。
|
ちょうど山頂までくると、突如飛来してきた正体不明の飛行物体、それは人文字撮影用のヘリコプターです。10分間くらい若草山上空をぐるぐると旋回していました。
|
これは一重目にある、怪しい望遠鏡とあやしい茶店です。
|
いやぁ、秋ですな〜。
|
大仏殿の参道でやっていた大道芸。名前は確か「てんてん」さん。佐々木(マリナーズ)によく似ていて面白かったです。
|