ぼくおくぼ
 モーターショー
 ちょこっとチャット
 2002オートメッセ
 2003オートメッセ
 2005オートギャラリー
 2005大阪モーターショー
 2006オートメッセ
 PIT
 Opti

1997年10月 オプティ(L−310S)購入

2NDカーにオプティAL−4(H4年式 5F)購入。冬の雪道に強い軽を探していたら、なんとオプティの4WDを発見。しかも5F。その上フルタイム4駆でなく、切替式。燃費も良さそうで、程度も極上。即決。ちなみに色は白(4ナンバーじゃないよ。5だよ)。こんなオプティ2台といないんじゃないの?

ソニーのステレオ、CDチェンジャー、モモベローチェを取り付け。リアサイドとリアをスモークにする。格好いい。ダート仕様にするか、アメリカンにするか。

1999年9月 アルミホイール装着

解体屋等で丸2年弱探し続けていたアルミを個人売買でようやく発見(ダイハツ車はピッチ110と特殊な為、なかなか無い)。物はブラックレーシング(色は黒)。13インチ化したかったが、12インチでがまん。

1999年11月 車検

購入後初の車検(車自信は3回目)。4、5万キロ走行。早くもタイミングベルト交換。2ヶ月前に交換したばっかのワイパーゴムが交換されてた。やられた。ハンドルは径が小さく、いつもは外して車検に出すんだけど、そのままでもOKだった。ホーンボタンにラッパのシール貼るのを忘れずに。なかったら正露丸のパッケージ貼っとけばいいよ(ほんまか?)。

2000年3月 ガラス破損

通勤途中、「ビシッ」といやな音。フロントガラスにひび。おそらく前にいたエスティマのスタッドレスに挟まっていたものと思われる。ショック!1週間後、何とひびが20センチまで伸びていた。

2000年10月 CDチェンジャー故障

突然CDチェンジャーが再生できなくなった。ローディングはするけど、ERRORの表示。

2000年12月 CDチェンジャー購入

今時のカーステレオは非常に安価である。というわけで、ソニーの最新式のCDチェンジャーを購入。ケーブルやコネクタの規格も7年前のモデルと同じだった為、問題無く接続完了。やっぱりチェンジャーはソニーのESP機能付きに限るね!

2001年1月 ガラス破損部拡大

約10ヶ月成長しなかったフロントガラスのひびが60センチに急成長。これはやばい。ガラスなしで名阪を走る自分の姿が現実みを帯びてきたので中古屋10件にアクセス。15,000円でブルーガラスを購入。

2001年2月 ステレオ載せ換え

先輩のワゴンRが下取りにでるということで、付いていたU70Zをもらった。今積んでるU50Zと見た目は全く同じだが、ランク上ということで載せ換え。いい先輩だ。

2001年3月 フロントガラス交換

冬シーズンも終わり、ようやくフロントガラスを交換。ブルーガラス?って感じ。全く違和感無し。車検ステッカー貼ってないけど剥がしてる訳じゃないからね。

2001年9月 ステレオ交換

ソニーのMDステレオをオークションで落札し、交換。贅沢な軽四だな。

2001年12月 バッテリー交換

なんと走行中にエンスト!その後はセルが回らず、バッテリー切れのような状態に。とりあえずJAFを呼び電気をもらう。今まで何も問題無かったのに走行中にバッテリーが上がるなんて。その後も電圧は13.5Vあり、いたって正常。いったい何だ?とりあえず、ホームセンターまでこわごわ走行し、バッテリーを購入。ついでに34から38にサイズアップ。この冬1番の寒さと暗がりの中交換。こんなことがあると、車社会は成り立たないのと違う?

2003年4月14日 

せっかくの有給休暇に出掛けようとしたらエンジンがかからない。セルは回るがシリンダーが1気筒しか動かない。アクセルを戻すと止まってしまう。最近何回か「あれっ?2気筒しか動いてないんじゃない?」って思うときがあったけど、今日は1気筒のみ。必死でセルを回しながらアクセルをあおっているとようやく2気筒目が動いた。ここぞとばかりに乗り込み、修理屋へ。ディストリビュータ交換で復活。

2003年5月5日

通勤途中に100,000km突破。

2003年5月8日

昨日からまたエンジンのかかりが悪くなった。いつもなら走り出すと3気筒目が動き出したのに今日はいつまでたっても2気筒のまま。べた踏みでも60km/h位しか出ない。坂道は今にも止まるかという具合。そしてついにオーバヒートランプが点灯。車を止め、エンジンが冷えるのを待ったがランプは消灯せず。見てみるとラジエターが空っぽに・・・。親父に救援を要請し牽引されて帰宅。

2003年5月17日

ガスケットからシリンダー内に水が入っているようだとの事。ピストンに亀裂が入っている恐れもあるようだ。ラジエターの水漏れは無いようだが、なぜ空っぽになったのかは不明。どれがきっかけで他の故障を引き起こしたのかもよくわからない。ばらして修理は高くつきそうなのでかわいそうだが廃車にすることに決定。アルミ、ステレオ、ステアリング、ホーンを純正品に戻すのと、車内の物を引き取る為に修理屋へ行った。4月14日分の修理費と今回の牽引、調査費計1万円弱を支払い、オプティと別れた。RVRを買い換えようと動いていた最中のこの故障で、下取車がRVRからオプティに変わることになった。故障車でもRVRと同じ値段のようだ。とりあえず廃車にならずに修理されるのかも知れないが、長い間かわいがった2ndカーだけに別れるのはつらいものだ。

100,239km、5年7ヶ月、本当にごくろうさんでした。

画像 画像
画像
画像