4.活動概要
下記PDFに活動概要のイメージを示します。
20200414 smart mind town image3.pdf へのリンク
また、活動概要写真を下記PDFにしめします。
4-1.フレイル(虚弱)にならないための「交流・サロン」活動
4-2.フレイルになっても生活を楽しめる「移動・送迎」支援活動
4-3.フレイルになっても、安心な「困り事・見守り・緊急災害時」支援活動
以下、項目別に概要説明する。
4-1.サロン活動<フレイルにならないために>
・「百歳体操&サロン活動」:週月曜90分、平均80歳が約35名参加する「健康体操とサロン活動」。H30年累計1325名参加。継続的に暫時拡大する。参加高齢者が親しくなり、交流がすすむ。また、自然発生的に世話役も増える。内容は、ビデオ使用の健康体操/音楽体操/指体操など、生活関連の新聞/TVの話題、音楽/唱歌の合唱など。
(R1年度の3月はコロナCOVID19 のため、ひと月休止のため、参加者累計は、1219名、1回あたり34参加した。)
・上記サロン内で行う年数回の外部講師ミニ講習会。
(セミプロのデュエット招待のミニコンサート。誰でも綺麗に見える”色”について。 誰でも幸せになれる。 ”指”を使ったパステルアート体験。 振り込め詐欺(悪徳商法)等・・・・)
・より大きなテーマについて大学教授を招聘し、交流するサロンも開催。
(ICTを用いた見守り技術、心と脳の関係、シニアボランティアの働き・・・)
|
<クリックすると拡大します>
<募集>【利用者】:足腰が弱いが、医院、買物、サロン会場などへ出かけたい方。無料です。
【送迎サポータ】:自家用車を用いて、利用者を指定場所へ、door to door
の送迎を行うボランティアの方。
・更に、利用者増/サポータ増を想定して、2つの「電子的送迎管理法」(a)(b)を導入推進。システム定着を図る。
(a)低電力広域電波LPWAのLoRa規格を用いた電子送迎管理法の導入(奈良先端大の指導)。使い易い子機を利用者宅に、親機を中央に配置し、利用希望情報が、親機(gateway)、net経由でサポータPCに表示され管理する仕組みづくり。
(b)KDDIのweb会話システムを利用した電子管理法。電話による利用者の声を、サポータPCに表示管理し、返事を利用者に返す方法。
(a) (b)の方法については、後述する。
4-3:困り事/緊急時サポートシステム.<フレイルになっても安心>
・災害時を念頭に置いて、平時から備える。支える/支えられる人の絆を造り、居心地のいい環境をつくり、交流を進める。顔の見える関係や、電話などの情報を交換しておく関係性にする。範囲は比較的狭い範囲内で行い、いくつかのグループを形成して、地域全体に広める。(近隣面識交流)
・送迎利用者とそのサポータの関係や、百歳サロンでの人間関係性は、地域は広くまたがっているが、この関係性ができつつある。特に「送迎利用者」と「送迎サポータ」の関係は、「見える顔」の関係や、「支え/支えられる」関係を平時から自然と構築するものであり、この関係を多く、太くしたい。
・最も取り組みやすいのは、東桜美会等の老人会組織の見守り活動/困り事等サポートシステムを押し進めるように、協力することと思われる。また、自治会や防災会などとも協力していくことが大切だ。
4-4:委員会例会
・毎月、月末日曜日の午前中
・その他 適宜 打ち合わせ(Zoom meetingなどのtele-talking も使って)