日記から戻る


☆- スラプスティックな日常 -☆

2001/11 << >> 2001/09

[ 女性ホルモンがないかも・・・(笑) ]
なにかで読んだのだが、目の下がぷっくりとふくらんでる人は、
女性ホルモンが多いそうだ。

松たか子とか、江角マキ子とか、そうだよな。(他にもいっぱいいらっしゃるが、思いつかん・・・・)
確かに、色っぽい。

ゆいもだ。
ゆいも、ぷっくりとなっている・・・・・。
色っぽいか!??????
単に、目玉がでっかいだけと言えばそうなんだが・・・。

歳とったら、そこからタルんでくるぞ〜〜(笑)。

わたしは・・・・・クールなまでにぺったんこ。

面の皮は厚いが、顔の皮膚は薄いのさ。
小顔とは違うぞ・・・・というあたり、悲しいが(笑)。

じゃあ、女性ホルモン、少ないんだ。
言えてるかも。

もともと、性格的に、全然女っぽくないし、
体質的にも、若い頃、ストレスのため、女性ホルモンが減って、身体こわしてエライ目にあったりなんかしたし、
代々、子宮ガンの家系だ。器官が弱い。

女性ホルモン不足のためかどうか、わたしは、家の中のインテリアを飾ることができない。
友達のうちなんか、そのまま喫茶店にできるほど、カントリー調で統一されてたり、
高級な家具があったり、モデルルームみたいだったり・・・・・。
それはそれは、みなさん、きれいにしているのだ。

一方うちは、「散らかった事務所」状態だ。
殺風景で乱雑。
会社から疲れて帰ったダンナも、心が安まらないかも・・・(苦)。

そりゃ、きれいな部屋のほうが絶対好きだし、
明るくかわいい感じのインテリアなんか、いいなあと思うのだが。


うちの場合、観葉植物は部屋の四方にあるのはいいが、
ハムスターが巣材を床に飛ばすので、木のチップがやたらと落ちていたり、
ソファーとか、応接セットが一切なかったり、、
決定的なのが、本とか新聞とか雑誌とかが、あちこちに散乱してることか。
わたしもゆいも、紙とペンがあれば、なんにでも絵を描いてしまうクセがあるので、
チラシの裏もしくは余白、メモ用紙、学校のおしらせプリントの裏etc・・・・・。
2人で書き散らしてそのまんまにしてる。
まさに、事務所。

いっそ、家具を一新して、超模様替えをしようか、と思う時もある。
が、予算がね・・・・(泣)。
無駄なゴミを増やして、環境を汚してはいかんしな。(←マジっす!)

模様替えも、一時は結構気にしてみるのだが、しばらくすると、これでいいやと思うようになる・・・・。

そこが、イカンのかね。
コダワリがない。
誰か、うちのインテリア、なんとか考えてくれないかなあ。

あ、今気付いたが、ダンナも目の下、ふくらんでるぞ・・・・・。
(男性にも、女性ホルモンは少しある、ダンナは多いのか?)



2001/10/31(Wed) 晴れ


[ むっちゃんの名で出てます。 ]
わたしは、近所の子や、ゆいのお友達には、
「むっちゃん」と呼ぶように指導している(笑)。

もちろん、わたし自身の友人も、むっちゃんと呼ぶ。

世間一般、この歳になれば、子どもには「○○ちゃんのおばちゃん」と呼ばれるのが普通だ・・・・・。

自身、れっきとした「おばちゃん」であることは間違いないし、
自分の年齢を、隠そうとも思わない。
今まで、つまらないなりにも生きてこられたことに胸張って、
34歳だって言うぞ。

(人生で最初に「おばちゃん」と呼ばれたときのショックは、
 忘れられないなあ・・・・・あれは、21歳の時・・・・)←長くなるから省略(笑)

名前で呼ばせるきっかけは、今となっては全く忘れてる・・・。
たぶん、たいしたことないお遊びからかね、おいらのことだから。

しかし、いったん、誰にでも名前で呼んでもらうと、
これが、なんか、うれしい。

「藤本さんの奥さん」とか、「ゆいちゃんのおばちゃん」という、
「物品」みたいな呼び方ではなく、
わたしにも名前があるんだぜ!ってね。

ちょっとだけ、気持ちも若返るぞ。
みなさんも、試してみては?
とくに、3歳くらい子に言われたら、瞬時に3歳児に戻れるほど
だ・・・・(超誇大広告・・)

とかいって、この前ダンナに「くしゃみがおばさんくさい!」と
指摘されてた自分だったりする。
(ぶぇ〜〜〜っくしっ!!うえ〜〜いっ!!と、やったのだった。 
 思い切りすると、気持ちいいよねえ)

しかし、少し前、ゆいの友達のお母さんに、
「うちの子が、藤本さんのこと“むっちゃん”て言うから注意したら、“おばちゃんがそう呼べって言った”って・・・・。
いいの〜?ごねんね〜〜。」
と、言われた。

で、気付いたのだが、きちんとしつけをしている家庭では、
これって、「教育上ヤバイ」のでは!????

う〜む。まあいいか。

子どもの頃は「むつみ」という名前は好きじゃなかった。
「順子」とか「あきこ」とか、ノーマルな名前にあこがれたもんだ。
ついでに、平仮名であるのもイヤだった。
だから、高校のときのミニテストとかには、わざと「睦美」と漢字で記入したりしてね。
今思うと、名付けてくれた親に対して大変失礼だ。

ところが、今は、とっても気に入ってるぞ。
平仮名は、とにかく、わかりやすいし、目立つ。
だから、ゆいも、平仮名にしたのだ。
名簿とかで二文字の平仮名は、かなり目立っているぞ。

というわけで、そこら辺のお子様へ。
わたしに向かって「おばちゃ〜ん」と声かけても、
自分のことだとは思わずに、返事をしなかったら、ごめんね(笑)。





2001/10/30(Tue) 晴れ


[ その後のあの事と、血液型なんかについて。そんで言い訳したりして(笑)。 ]
ダイエット宣言してから、2週間。

さて、どうなったかというと・・・・・・。

見た目にはわかんないかもしんないが、
自分の中では、少し効果が出てきたと思う・・・・ていうか、
そういうことにしておいてもいいかな?ってカンジ??

謙虚なおいら(笑)。

これから、忘年会シーズンなんで(まだ早いって!しかし、予約は既に入りまくっているぜ)
おそらく、元の黙阿弥であろうが・・・・。
う〜む、元を越えるかも。そのまま正月に突入するわけだから、
事態はサイアクね。毎年のことだけど。

ところで、我が家の家族の血液型について。

別に、血液型の分類をアタマっから信じてるわけではないが、
ゆいをお産したとき、自分から先生に赤ちゃんの血液型を尋ねた。
父と母の子ならば、A・B・ABのどれかが出てくるはず。

ゆいは、AB型だった。

父もAB。母はAさ。
(私、A型ですって言ったら、誰も信じてくれないのさ。
 なんでさ!!几帳面でやさしく、繊細なA型・・・・。
 ・・・・やっぱ、疑うのも仕方ないか・・(笑)・・。)

一抹の寂しさを覚えつつ、ABは少ないんやで〜、
大事故に遭ったら、あんたら2人でなんとかしいや〜と
憎まれ口をたたいた産後のワタシ。

すぐに、ダンナに血液型と星座の本を買ってこさせた。

ゆい、獅子座。

獅子座のAB・・・。女王様タイプ、プライドが高く、晩婚・・・・って(汗)。
当たってるかも・・・・・晩婚は・・・・知らんが(笑)。

ついでに、少し前に流行った動物占いでは、
ゆいは、ライオンだった!!

おお、獅子座にライオン!!!!
強そうだぞ!!
これで、十二支がトラなんかだったら無敵だが、残念ながら(?)
トリだったりする。
トリ年は、よくしゃべるらしい。
当たっている・・・・・。

ちなみに、おいらは魚座のタヌキの羊年。
だんなは、山羊座のコアラの羊年。
(ひとまわり、歳が離れてるんです・・・ってウソ、同級生さ)

比べてみると、一番強いのはやっぱり、ゆいだな。
両親は、なんか人畜無害っぽい。

ダンナが一番弱っちいカンジ・・・(笑)。
草食系で統一されている。
性格どおりかも。(結構几帳面できれい好きのこだわり屋だから)

おいら、ばらばら・・・・・・・・・・・・・。
そうか、この統一感のなさ、ええかげんさは、この魚&タヌキ&羊から来てるんだ・・・!!
・・・・と、いうことにしておいて、今朝のダンナのスラックスのアイロン掛け、
スジが2本になってるのも、仕方ないことにしよう。
・・・・・・って、やっぱ、ダメ????(笑)

2001/10/29(Mon) 曇り


[ エンゲル係数、高いんだっちゅうの! ]
うちは3人家族だ。
しかし、食費がすごくかかっていることが判明。
(いつごろ判明しとんねん)

お米5キログラムを、一週間で完食する。

朝、ゆいと私は米食で(おかゆにすることが多い)
ダンナはトースト。
会社にはお弁当を持って行っている。
なので、まあしかたがないかと思っていたのだが、
この前の休みに、朝お米5合炊いて、晩ごはんの時点で
すっからかんになったのは・・・・・・!!!!!!!!!
い、いったい、どんだけ食べてるんだろうか、と、
わが事ながら、不気味になってしまったのだった。

とにかく、ゆいは、ご飯が大好き。
おにぎりにすると、大人のこぶしくらいのおにぎりなら、
4〜5個はペロリだ。
だいたい、朝起きて来て、とりあえずロールパンを2〜3個ぱくり。
(朝は、お腹がすいて寝ていられずに、早く目が覚めてしまうらしい。
ちなみに、6時起床だ。早起き。)

それから、どんぶり山盛りのお茶漬けorおかゆをがつがつ。
更にバナナを1本食べる時もある。

おいらも、食べる物があればあるだけ、食べるほうで、
いっぺんにどかっと食べるんじゃなくて、
ちまちま、永遠に口が動いてるタイプ。
これが、太るそうなのだが(汗)・・・・。
一番量が少ないのがダンナだ(笑)。

もぐもぐと、幸せそうに食べてる姿は、心がなごむし、
食べてりゃとりあえず体力はつくので、やたらと健康だ。
ゆいに関しては、医者代が全くかかっていない。

2歳から、一回も、病院で診察してもらってないんだから・・・。
そりゃ、熱出すし、鼻もつまるときもあるが、
とりあえず一日様子を見てから・・・・・と静観してると、
翌日にはほとんど治っている。

親孝行者だよ。

反対に、おいらは病院にお世話になってます。
去年は、連続2回肋骨骨折したし(笑)。

同じ金を払うなら、医者代よりごはん代のほうが、
家計も喜ぶってもんだが・・・・・。
考えたくないから考えてないが、マジで一ヶ月の食費、
どんだけなんでしょうかねえ・・・・。

・・・・・ワタシは、家計簿をつけられない女・・・・。





2001/10/28(Sun) 曇り


[ むっちゃん、デビュー(笑) ]
芸術の秋。
ゆいの学校で、和太鼓の演奏会があったので、聴きに行った。

舞太鼓あすか組という奈良を中心として活動されているグループ。
なんたって、お兄さん方が、かっこいい。(何見てんねん・・)

和太鼓はいいね。
日本人の血がうずくっちゅうか。

体育館での演奏で、音がごんごん響く。
空気の振動が、血行を良くし、肩こりを治します、みたいな(?)。
神楽っぽいのもあって、そっち系好きな私はたいへんうれしかったのだった。

で。

体験コーナーみたいなところで、めでたく私がチョイスされ、
舞台の上で胴太鼓をたたくハメに・・・・。

これが、めちゃくちゃ気持ちよかった!!
いい経験をさせてもらったのだった。どうもありがとう。

私の他にも3人ほど選ばれてやったのだが、後で友達が
「3人とも、オーラ出してる濃い人ばっかりや・・・」と言っていた。
???どゆ意味???

自分も太鼓たたきたかったゆいは、「おかあさんだけずるい」と
ずっとふてくされている。
ど〜だ、うらやましいだろ〜。
そして、更に有名人になっていく(?)、むっちゃんなのだった・・・・。
2001/10/25(Thr) 晴れ


[ フェロモンやめてね。 ]
この時期になると、マンションの草木を剪定するのでかどうかは知らないが、
カメムシ君が、異常に発生してくれる。

洗濯物にくっついていたりして(もしくは、窓のスキマから)
密かに部屋の中に侵入している。

うっかり踏んじまって「ぱり」とか音がして、「やべっ」と慌てるのだがもう遅い。

ぷ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜んと・・・!!(うおお)

外敵に対する警告フェロモンで、自分の身を守るためなんだが・・・。

微妙なところで、もうちょっと成分がどうにか違ってれば、
結構いい香りとなると思う・・・・が・・・・。

アレは、いかん、いかんぞっ(怒)!!!!
香水つけすぎのおばちゃんくらいイヤだぞ。

ヒメマルカメムシとかいうヤツで、体長たかだが3.5@くらいの
焦げ茶色のまめつぶみたいな虫なのに、
「お願い〜、なあんにも悪いことしないから〜、逃がしたげるから、
におい、出さないで〜〜〜」なんて、機嫌とったりする自分がちょっと・・・(あほや)。

私、だいたい虫はほとんど平気なんで、(だって、田舎は虫の王国)
15センチ程のムカデなら、無表情で処分できちゃう女だが、
カメムシは、やっつけちゃっても、臭いだけはこの世の名残に
残してくれるので、どうにも苦手。

心のやさしい(?)おいらは、極力無益な殺生は避けたいので、
ムカデとかハチとか、命に関わる攻撃をかましてくるヤツ以外は、
逃がしてあげたい。

でもさ、カメムシ君は、逃がしてあげようってつかんだとたん、
ぷ〜〜〜ん、だからさ。
もうどうにも。

このところ、毎日、カメムシ君達を横目で見ながら、刺激しないように同居しているのであった。

お願い、カベにくっついてるのはいいから、地雷のように床にとどまっていないでね。踏んだら一巻のオワリ・・・・・。
2001/10/24(Wed) 晴れ


[ クラッシックバレエ・・・・・。 ]
ガラじゃないが、実は、バレエが好きなんだったりする。
・・・演るんじゃないよ(って当たり前か)観るほうです。
しかも、TV鑑賞だ。観に行きたいが・・・・なかなか・・・。

もとは、バレエ音楽から入った。
チャイコフスキーの3大バレエ音楽は、CD持ってるし。

最近のお気に入りは、「海賊」。
ちょっと前、TVでアメリカン・バレエ・シアターのを観て、
めっちゃはまった。
冒険活劇みたいで、明るくて、すっごく面白いよ。
DVDにもなってるらしい。買おうかな・・・・。

TVでバレエの放送をすると、一応録画して観ている。
この前「ロミオとジュリエット」を録ったが、何事もきちんと管理できないおいらのこと、
ビデオ観る前に、うっかり「ハム太郎」を録画してしまい、
消してしまったのは、悲しかった・・・・・・。

バレエは、ゆいもあこがれていた。
一回、体験レッスンなるものに行ったが、まん丸い体形は、
レッスン着(?)のレオタードみたいなものには、イマイチ合わない・・・・・(泣)。
ちょっと、ドラえもんみたいだった。
カラダも堅いので、開脚は90度、(柔らかいと180度ひらく)
上体倒すのは、先生が上に乗ってぎゅ〜〜ううっと押しても、
床までにかなりの距離がある、という・・・・・。
(それでも、むっちゃんよりはまだ柔らかい・・・遺伝だ・・・すまん。)
かなり痛かったみたいで、それ以来バレエやりたいとは言わなくなった。
・・・・・・・先生の作戦か??(笑)

近所にも、バレエ習ってる子が大勢いて、
みんな姿勢がよくて、きりっとしてて、かっこいいんだ。
発表会とかになると、なにかにつけ、親の負担がかなりあると聞いている。タイヘンだ。
でも、わが子のためなら、なんだってやれちゃうのさ。
わたしだって、もし、ゆいがものすごくバレエが好きで、
ルンルンで(死語)レッスンに通うようなら、夜なべして内職3っつくらい掛け持ちしても、なんとかしちゃうだろう。

そういえば、ゆいは、ミュージカル・スクールに行ってるんだった。
(忘れてんのか?自分)
これだって、多少は負担あるだろうけどね。

めざせ、未来のミュージカルスターなのだ。
え?バレエやってるほうが、有利なの???

2001/10/22(Mon) 曇り


[ クーラーと、どんぐり ]
体形のことは置いといて・・・(笑)。
エアコン(クーラー)が、あわない体質なのである。
今年のくっそ暑い夏でも、エアコン使わなかった。
ただし、ダンナは逆にクーラー大好きなヒトなので、
夏は、いつにも増して、家庭内で住み分けているのさ。
・・・・・別居じゃないよ・・・・イチオウ。
でも、家以外では、文句も言えないので、
毎夏、クーラー病で体調くずすのだ。

冷え性だから冬はもちろん寒い。
靴下履いたままで寝てるヒトです。これ言うとみんながイヤがる。
春は春で、花粉症なのさ。つらいよ、マジで。
だもんで、今頃の季節が、一番肌に合うわけだ。

いやあ、結構虚弱なのね、自分・・・・。

さて、近所を散歩してると、今の季節、わたしの大好きなものが
いっぱいある。

それは、どんぐり。

ひとくちにどんぐりって言っても、しいの実とかくぬぎの実とか
いろいろあるけども、(どれがどれだかわかんない)
細っこいものやちっこいもの、大きいもの、など全部、
どんぐりって、なんか、好きなのだ。
なんでか、地面に転がってるのを見つけたら、拾わずにはおれない・・・・。子どもか、自分。
拾って、そんで家に置いといて、忘れてそのままにしてて、
気が付けば、なんか白い虫が中からうにょうにょ〜なんて〜・・。
毎年やってるなあ。
虫、平気だからまあいいけど(って、よくないか???)

どんぐりの、微妙な曲線が、なんか、なごませてくれる感じがする。
丸い系、好きだし。
どんぐり見てると、自然ってすごいんだなあと、なんか、感心してしまう。

丸い系といえば、ゆいも、丸い。特に、ほっぺたが。

ああ、どんぐりとゆいのほっぺ、丸い曲線が似てる。
「なごみ系曲線」と名付けよう(おいおい。勝手に・・・)。
疲れたときとか、ゆいのほっぺたをむにむにすると、ほっとするのだ。
本人はいやがってるけどね。

最近、ちとお疲れ気味なので、ずっと触りっぱなし。
やっぱ、甘えてるな・・・・・。

さて、この前拾ったどんぐり、虫が出てくる前に、なんとかしよっと。
2001/10/18(Thr) 曇り


[ ダイエットしてやる! ]
こうやって、公言すれば、いくらおいらでも意地になって実行するかも・・・。
甘いか・・・・。
服代を、節約するためにもっ・・・!!
某雑誌に、劇団四季の下村サンが書いておられましたが、
「秋は、食べ物がうまい。誘惑が多すぎる。従ってダイエットは、11月1日からにする」・・・。
しかし、その日は、永遠に来ない・・・・(ぐおお〜〜)

さて、今日は、小学校の参観日だったのだ。
かつて、わたしが子どもだった頃の参観日は、
ケバイ化粧のオカアチャンが、きれいに着飾ってずらっと並んでいた・・・・はず。
今日、おいらは、ジーパンで行ったね。
かろうじて、化粧はしていたが。
だいたい、半分くらいは、普段着だった。安心。
それに、みんな、若いぜ。きれいなオネイサンばっかりって感じ・・・。


そういや一度、がんばって参観にスカートをはいて行ったら、
ゆいに心配された。
「うわあ〜、おか〜さん、どうしたの〜〜????」
授業中、ずうっとわたしのほうを見ては、不安そうにしている・・・。
なんじゃいな〜。
あまりに似合わなくて、恥ずかしかったとか?
(うむ、あり得る・・)
へっ。今日は、安心しただろうさ。
だって、このジーパンしか入らなかったのですもの(泣)。

・・・・う〜ん、やっぱ、ダイエットしよ!
2001/10/16(Tue) 雨


[ 気が付けば・・・・・。 ]
髪の色は、自然なオレンジ系になっちょります。
あんまりわかんないかも。
もともと、まっ黒な髪ですキニ。

今、司馬遼太郎さんの「竜馬がゆく」を読んでいるので、言葉が・・・。

この本は、妊娠中に一回読んでいて、
男の子が生まれたら「りょうま」って名前にする!とまで
ハマった小説なのだった。

学生時代には、「燃えよ剣」に感動。
幕末あたりは、好きなのだ。

しかし、「竜馬」も「剣」も、今この歳で読んだからか、2回目だからか、
あのときの感動っちゅうもんが、なくなってる・・・。
「え?こんな話だったっけ?」なんて、思いっきり忘れてたり、
ストーリーを間違って覚えてたりね。
感動した、という気持ちだけ、記憶に残ってるわけだ。
知識にはなってないね・・・。
「剣」のほう、もっと土方さんのラブストーリー、多くなかったっけかあ?なんてね。
・・・・・・・・うむ、若かったのね、おいら。

若いときに、いっぱい読書するのは、すごいいいことなのだなあと、
なんか、今、急に思った。
心がやわらかいときに出会う本って、その後の人生に、
何か、宝物みたいなのものを残してくれる。

まだ、遅くないぞ??
今の自分にちょうどいい本だってあるはず。
なんか、いいの、ありませんか?

しかし、最近、本は、寝るときに読んでいるため、
なかなか先に進まない(←眠いんですわ・・・・)のが問題。
朝には、枕と化して、しわしわになった御本様がアタマのとこに・・・・(泣)。

おいらは、本屋さんでバイトしていたこともあるので、
本の扱いにはウルサイ・・・・・(はず)のさ。
いまだに、本屋にいったら、無意識のうちに、本を整理整頓している自分に気付く・・・・・。
いかんいかん、本は大切に。

本のことを書くはずではなかったのだが・・・。
タイトルの「気が付けば・・・」に続くのは、
去年の冬服が、ほとんど入らなくなっていた!!!!!ってことなのさ!!!
があああああんん!!!!!
マジやばいっす!!!!!!


2001/10/14(Sun) 晴れ


[ イメチェン!? ]
最近、何がどうというわけではないのだが、自分的に煮詰まってて、
発作的に髪を切った。
もともとショートなんだが、更に短くベリーショートにした。
うっとおしかった髪が、ばっさばっさと切られて落ちていく感じが、
すっごい気持ちよくて、思ってた以上にストレス解消になった。
ついでに、髪を染めてやろうと、予算浮かすために
今、自分でやっている最中だったりするのだ。
臭いけど。
さあ、どんなんになるか!??

ところで、最近、ダンナがルアーフィッシングにはまって、
毎週末、楽しく水辺へいっている。
会社に行く日の朝は、蹴ろうが殴ろうが、とことん起きないダンナが、
(最終兵器→ゆいが乗る)
お休みの日の朝は、6時過ぎにはすっきりと自力で起き出し、
10分後には、釣り竿持って消えている。
健康的だ。
今度いつか、むっちゃんも連れていってもらお。

で、釣りの雑誌とか、うちに転がってるこの頃なのだが、それに、
“フラッシュマウス”という、ハムスター形のルアーの紹介が載っていた。
目が光るそうな。3800円也。
ゴールデンハムスター風あり、ジャンガリアン風あり。すべて起毛タイプ。
・・・・・・結構リアルで、かわいいんだけど・・・。
ていうか、めっちゃかわいいぞ。

ゆい曰わく「フレデリックみたい」。
レオ=レオニ作の絵本のねずみさんだね。
なんて、教養あふれる発言なのかしら!(←親ばか)

ハムスター大好きなむっちゃんは、非常に複雑な心境だよ?
ダンナが言うには、ホンモノのハムちゃんにこしたことはない・・・・って。
気が付いたら、うちのハムが一匹いなかった・・・てことに
ならなきゃいいけど・・・・。

さて、これから髪洗うぞ。
どんなにヘンになってるか・・・・・・それは・・・オタノシミ・・???

2001/10/12(Fri) 晴れ


[ むっちゃんは、いまだに携帯電話持っていません。 ]
携帯持ってないと、自分は困らなくても、周りが迷惑する・・・・。
↑とは、ダンナの弁。
たいしてお金かかるわけではないから、持ったら、とダンナは言う。
う〜む。おいらのことだから、なんか、すぐになくしたり、壊したりしそうでね・・・・。物は大事に。
PCあるし、いいか・・・って思って、まだ持つ気になれない。
携帯の声って、よく聞き取れないんだ。苦手。
耳、悪いんか??
わたしが、夜、飲みに行くとき、ダンナは強制的に自分の携帯を持たそうとする。
・・・・・・当分、帰って来ないからねえ、自分・・・・なんて、うそだぞ。ついでに言うと、めったに飲みには行ってません。
だいぶ前だが、飲んでカラオケ行ってて、うっかり日付がかわった。
いやあ、遊んだね〜とか言いながら家路をたどってたら、
隣を歩いてた友人の携帯が鳴って、出たら、うちのダンナからだった・・・・。
「うちの、います?帰りが遅いんで・・・・」
・・・・なんで、その人の番号知ってんの???
たまたま、わたしがその人と一緒にいたからよかったものの、
離れていたら、彼女も心配するじゃんかよ〜。
と、いう風に、友人にも迷惑かけたにもかかわらず、持ってないわけだ。
小学生でも、持ってるってのにねえ。
こうなったら、人類で最後の、けーたい持ってないヤツになってやる・・・・とか(笑)。
古風なんで(?)電話自体が好きではない。
ほんとは、メールより、お手紙書くのが好きなんだ。
今どき、ほんとに貴重でしょ!????
しかし、ゆいには、持たせたいと思うときがある。
だって、遊びに出てったきり、帰ってこないからね。
携帯電話じゃなくて、なんだろ、トランシーバーみたいなの?
腕時計みたいに身につけてて、
半径1H以内なら、「こら〜!何時やと思ってるねん!!」とか
伝えられるようなやつ。受信オンリー。
いいかげん、マンションのベランダから大声で叫ぶの、恥ずかしいんで・・・・・。
(つまり、遊んでる姿は、見えてるわけですね・・・。うちのマンションでは、この大声結構有名かも・・・)
こんなん、安く作って!!
・・・で、これ書いてる今、ゆいは行方不明になりました。
友達来て待ってるってのに。
やっぱ、マジでほしいぞ!!!
2001/10/11(Thr) 晴れ


[ 姉弟の構成と性格形成について・・・・なんかかた苦しいぞ・・・例によって、たいしたことではありません(笑) ]
わたしは、3人姉弟の一番上。
女・男・男の順なので、弟が2人。
ダンナも、同じ、女・男・男の3人姉弟の、まん中の男の子だ。

なんとなく、性格が、生まれた順で違うと、常々思っている。

長女(第一子)のわたし。
妙に責任感が強くて、できもしないのに、いっぱいいっぱい抱え込み、
結局自滅するタイプ。
なんか、「自分ががんばらなくちゃ!」とか思ってしまうんだよなあ・・・。がんばれもしないくせに。
そんな私を、弟2人は冷ややかに見て笑っている・・・。
(いいよな、同姓のきょうだいは)

まん中子のダンナ。
超自立している。
親がいなくても、勝手に育ってしまったって感じ。
親も、ほとんど心配していなかったりして、気が付いたら嫁さん決めてて、「しまった!」ってとこ?
(*注「しまった」な嫁さんは、もちろんおいらさ!へへっ)

ついでに、3番目の弟だったりすると。
かわいいんだよ、これが。
むっちゃんについていえば、12歳年下なのだ。
小学6年の時の子。(表現に、問題が・・・笑)
今、22歳。(そこ!計算しないように!!)若いぞ!独身だ!
オムツも替えたし、ミルクもやった。保育所のお迎えも行ったぞ。
だから、ゆいを生んだ時に、どうしても初めての育児とは思えなかった・・・・・。
よかったのかどうか・・・・・。
これは余談。

3番目の子ともなれば、親も、趣味で子育てしてる具合で、
慣れてるから、余裕だね。
そんな親を見てるから、本人も、「親ってしっかりしてるから
何があっても大丈夫」とか思うのだろうか、
意外に、親不孝だったりする。
そりゃそうだ。
第一子は、とにかく、親もすべてがはじめての経験だから、
親子そろって、あたふたしてる。
2番目は、どさくさで大きくなってしまってるし。
3番目ともなれば、親も慣れたもんで、
少々のことではうろたえないし、歳とってる分、えらそうだ。
そんな親に育てられたら、本人も大らかに育つさ。
自立して、親に信頼されまくっているまん中子も、すごいと思う。
とても損なのが、第一子なのかなあ、と、最近特に思うのだ。
親って、一緒に成長してきたぶん、なんかちょっと、こっちがなんとかしてやんなきゃ、って思っていた。気が付けば、ずっと、子どもの時から。できもしないのにね。
で、一番、心配かけてるのも、自分だったりする。

面白いもんだね。
きょうだいって、多いほうが、やっぱ、いいや。

ゆいは、一人っ子。
一人っ子って、また独特の感性があるようで・・・・・。
わたしにはわからないところである。
どっちかっていうと、親であるわたしが、ゆいに甘えてるかも。

一人っ子のかた、どんな風に感じておられますか?
なんか、大変そう・・・・・・・・。


2001/10/10(Wed) 雨


[ TVキライだといいながら、TVネタ(笑)。んで、ちょっと真面目。 ]
ブッシュさんがついにやってくれたので、BSで「ベルばら」やんないじゃんよ〜。

ところで、うちは、夫婦して「ヤングジャンプ」と「ビジネスジャンプ」、そして、親子(母子、ではないところに注目)で「ちゃお」を愛読している。

ヤンジャン読んでて知ったのだが、最近、ちょっと昔にやってたアニメのリバイバル(ていうのか?)が多くないかい?
「キャプテン翼」・・・・まあ、ワールドカップあるしな・・・。
ちなみに、当時は岬くんが好きだったな・・・・。
ていうか、リアルタイムで少年ジャンプを自分で買って読んでたぞ。
「筋肉マン」も、始まるらしい。・・・・・筋消し、なるものが流行ったのが、小学生のころ・・・。
アニメは、現在20代前半の弟と見ていたな。
今でも、リング〜に〜・・・と歌えたりするおいら・・・。
ああそう、「コメットさん」もやってるな。
昔は、実写だったけど。
「コメットさん」は、今どきのアニメにしては、すごく優しい感じがして、むっちゃんは好きだな。
ゆいも、大好きで、あのバトンをほしがってる。
サンタさんにお願いするらしい。
「ウルトラマン」や「仮面ライダー」なんかも、わたしらがかわいいお子様だったころからのものだし・・・・。
「あられちゃん」とかもやってたね。

昔はよかった、というところでしょうか。
過去を越えられない同世代・・・・なのかもしれない。
越えたときに・・・・いつか、新しい未来が開けるのかも。

未来・・・・。世界平和が遠くなってしまった・・・・。
頼むから、民間人の被害はないようにしてほしい。
これ以上、もう、悲しい思いはしたくないから。

「ベルばら」、放送してくれるのかなあ。
2001/10/09(Tue) 曇り


[ トレッキー大喜び。26時間ビデオ録画し続けるダンナ・・・。 ]
某スーパーチャンネルで、昨日から今日にかけて26時間延々と
「スタートレック」を放送している。
トレッキーのダンナは、120分のビデオテープ5本用意して、
ずううっと録りつづけているのだった。
テープ取り替える時間になったら、TVの前でスタンバッっている。
ビデオデッキが壊れないことを祈ろう・・・・・。
今週から、宝塚の放送もするぞ。ベルばら。録画はしないけど。
あ、今夜、犬夜叉観られないじゃん。コナンも・・・。
(すんません、犬夜叉は、数少ない私のTVのお楽しみ。)

さて。

ゆいは、ピアノを習っている。
幼稚園年少からやってるが、4年経ってもまだバイエルの80番あたりをうろうろしている。
むっちゃんも、幼少のころ、やってたが、すぐにやめたので、
とっくに、ゆいに抜かされている。

ゆいは、練習がきらいだ。
毎日、泣きながら弾いてる。
そんなに泣くならいっそ辞めりゃあいいのに、
絶対に辞めずに続けるそうな。じゃあ泣くなよ。

最近は、譜読みを放棄してるようで、耳で覚えて弾いている。
さすがに、バイエル80番では、聞き覚えはムリだぞ・・・。
先に進まない・・・・合格しない・・・・一曲に、何週間かかってんねん・・・・・。
月謝代、もったいないやろ〜・・・・。
今日も、泣いていた。
ヘ音記号が、どうしてもわからないらしい。
どうしたら、理解させられるか、誰か教えてください〜。




2001/10/08(Mon) 曇り


[ むっちゃんが冷たいオンナかどうかについて・・・・他人にとっちゃあ、どうでもいいけど。しかも、文の主旨が途中でかわっています。すんません。 ]
小学校時代、ピンクレディーは好きだった。
踊ってたよ、UFO。わたしは、みーちゃんだった。
そして、中学校時代・・・・・。吹奏楽部に入った。
ここで、クラシック音楽に目覚め(大げさ)、レコード(当時、CDはない)やFMラジオの音楽番組に夢中になった。
知り合いにいただいた、ドヴォルザークのチェロ協奏曲に心臓わしづかみにされるくらい感動して、以来、そのへんの音楽ばっかり聴きまくっていたのだった・・・・・・。
当時「ザ・ベストテン」なる歌番組が流行っていたけども、その時間はラジオのクラッシックの時間だったりして、TV観なかったら、
いつのまにか、アイドルとかよくわかんなくなって、どうでもよくなってきてしまってたりしたのだった・・・・。
父が、結構頑固一徹キビシイひとだったので、もともと、TVあんまり見せてもらなかったこともあり、
どんどん、趣味に走っていく、青春時代のわたし・・・・・。
だいたい、いったんはまると、しつこいタイプのようで、
(でも、が〜っとはまって、堪能すると飽きる・・・・)
楽器屋なんかに売っている、総スコアとか買い込んで、1時間やそこら、じ〜っと、音符を眺めて喜んでたのだ。
妙に暗い、青春???
ついでに告白すると、アニメ好きな弟の影響で、ちょいとこちらも、詳しくなってしまった。
やっぱり暗い奴だな、自分・・・・・。

高校生になっても、相変わらずで、吹奏楽も続けてたんで、まわりには音楽オタクばっか・・・・。
「ショスタコの5番は、ムラビンスキーのレニングラードが最高」だの、
「アムステルダム・コンセルトヘボウとフィラデルフィア管の金管の響きの違いについて」だの、
わけのわかったようなことを、友人と語って過ごしていたのだ。

で、このまま、ほとんど成長しないで今に至ってるのだった。
見事に、変わってない・・・・・・・・。
個人に執着するのではなくて、全体にはまる?
音楽だろうが、アニメだろうが、宝塚だろうが、
そのすべての存在が好きで、個人も何もかも、ひっくるめて、愛しちゃってるんだろうかね・・・・・。
大らか、というよりも、広く、薄くというところかも。

わあ。えらそう。
だから、要するに、変わってる子だった、昔から。
どうやら、教師の間では、エンマ帳の筆頭に載ってる、
ヤバイ小娘と認識されていたらしい。
いや、不良ではなかったさ。良い子でした。(・・・・)
個性的だったらしい(中学校同級生のダンナによると)。
自分では、本当に真面目な、優等生だと思っていたのに。
「個性」を尊重してくれる(一応)今だったらよかった????

我が子、ゆいも、かなり個性的だ・・・・。やはり・・・・・。
苦労が、忍ばれるぜ。
今になって、周りの大人の心配が理解できたりして。
・・・・・心配かけてたのか?(笑)

あ〜、今日は3時間お昼寝をした。幸せ。
2001/10/07(Sun) 晴れ


[ ミステリー!消えたデータ!!さっき、何て書いたっけ??(笑)改めて書き直し。ていうか、全改訂(笑)。 ]
ぎゃ〜〜!今書いたのが全部消えた・・・・・・。
せっかく書いたのに・・・・。時間と労力と文章返せ〜!
一体どこにいったのか・・・・・コナン君にでも頼んで、捜してもらおうか・・・・。
まあいいさ。立ち直ったさ。←あきらめはいい。忘れっぽいともいう。

ところで、TVを、あんまり見ないむっちゃん。
情報源は、ラジオと新聞である。
全然見ないわけではなく、見たい番組だけチェックしたら、あとは消す。
「おはスタ」(しかも、前半)が好きなので、それは必ず見ている。
それと、ゆいと見るアニメ何個か。
流行の音楽は、ラジオで流れるので、意外と知ってるが、ビジュアルが伴わない。
この私につき合うゆいは、従って、ものすごく世間に疎い、流行知らずの子なのだった・・・・・。
そんでもって、この間「おはスタ」でミニモニを見ていて、
「ミニモニって、ほんとにいるの????」と聞いてきた・・・・・。
ほとんど、アニメしか見てないので、アイドルもアニメと同じ作り物かと思ったんだろうか・・・・。(まあ、全く違うわけではないだろうけど・・・)

逆に、ゆいの父はTVっ子だ。
家に帰ったらまずはTVつける。寝ててもTV、とにかくTV。
何時間でもTVの前に転がって、画面を見ていられる。
私には、そんな集中力がないので、ちょっと、尊敬。
だいたい、アニメ一本25分かそこらの間でも、なんかじっとしていない。何やってんだ、自分・・・?うろうろしてるか。
小学生以下の集中力だ。

TVほとんど見ないということは、ドラマなんか知らないってことになる。
はい、あの、ちょいと昔、キムタクが出ていてすごい視聴率のドラマも、見てませんでした。
見た方がいいだろなと思ってはいたが、気付いたら終わってた。
なんか、現代人としてヤバイかも、とは思うのだが・・・・・・。

もともと、誰かに熱中してファンになるということが、(思い起こせば)子どものころからほとんどなかったので、執着が薄いのか・・・・。
ハマッてるアーチストとか好きなタレントとか、質問されたら、困る・・・。
宝塚も、好きだが、誰といって、個人で好きなジェンヌさんはいない、という・・・・。

なんか、結構冷たい人間か?おいら・・・・。

なんでかっていうと、今わかったんだけど・・・・・。
・・・この続きはまた明日。

2001/10/06(Sat) 晴れ


[ のるさん、結婚か・・・。 ]
新聞に出ていたが、元宝塚男役トップスターさんが、ご結婚!!
おめでとうございます!!!!
一体、どんなステキな旦那様なんでしょ・・・・・。
TVによると、身長180センチ以上とか。
のるさんが、169センチだから、ゴージャスなカップル!(関係ないが、むっちゃんは、152センチ。かわいいっしょ。・・・・身長はね・・・笑)
カレ、年下だとか。やった!。(←意味不明)
宝塚音楽学校は、舞台人を養成する学校だが、良妻賢母の教育もしてるのだ。
(・・・良妻賢母・・・・・・むっちゃんの辞書にはない・・・。)
そこらへんのホンモノの男よりも百万倍男らしく、かっこえかった男役ののるさんは、ほんとに素敵な奥様に
なってしまわれるんだな・・・。
オスカルだしね・・・・・・。(←??)
お幸せになってください。


身長152センチのむっちゃんだが、最近、みんな背が高いよな。(アンタが低いんだっての。とほほ。)
ゆいが、小学2年生で129センチ。
この調子でいくと、3年後には、絶対にゆいに抜かされているな。
体重は、負けへんけど(泣)。
背、低いと、結構不便さ。
人形劇のサークルのメンバーは、ほとんどが160センチ以上で、そうなると、腕の長さも違ってくるので、人形操作その他背景の移動など、この身長ではできないことが多かったりする。
使えない・・・・。
ソフトバレーボールでも、動きがニブイぶん、せめてタッパがあれば・・・・。これも、使えないぜ・・・。
いつも、試合前には、あと5センチ身長のばしてくる、と宣言してるのだが、できたためしはない(ってあたりまえか)。
我が娘、ゆい。父も166センチしかないが、君は、父を越えろ!
父を泣かせるんだ!(笑)
178センチのむっちゃんの弟の遺伝子が、そっちにも行ってると信じるぜ〜。
2001/10/05(Fri) 曇り


[ 運動会終わった・・・。 ]
う、うかつだった・・・・。日焼けした・・・・。首筋が・・・・。
まあいいや。ようやく終わった運動会。
ゆいは、宿題の日記も書かずに、外で遊び回ってる・・・。
元気だ・・・・。

むっちゃんは、PTA競技の「大玉ころがし」をやった。
大玉は、なかなか転がってくれなくて、人間の足の方が速く、
大玉引っ張って走ってる状態だった(笑)。
まだまだ、衰えてないぞ、カハンシン・・・(太すぎである)。

運動会見に来られないうちのおとうさんは、昨夜、一生懸命にむっちゃんに、一眼レフの使い方を教えていた。
が、結局バカチョンを使うことになった。
カメラ壊されるより、ピンぼけ&ぶれまくりの写真で我慢するほうを選んだのだった・・・・・・。
一応撮ったぞ、ゆいの雄姿(?)。
おとうさんが来ない人は、みんな言ってた。
「荷物持ちとカメラマンがいないから、困るわ〜」
・・・・・・おとうさんの立場って・・・?????
でも結構、お父さんの姿が多かった。いいことであるね。
2001/10/02(Tue) 曇り


[ 振り替え休日・・・・。 ]
月曜だが、学校はお休みだ。
平日に、家でゴロゴロされると、なんか損したカンジ・・?ま、明日はようやく運動会だ。
たぶん、晴れるから、やれやれだぜ・・・・・・。

ところで、昨日は、こっちでは運動会だったが、私達が入ってる「地酒の会」の、稲刈りでもあったのだった。
もともと稲刈りには行けないわけだけど〜〜、楽しみにしてたんですよね。なんたって、うまいんだ、お酒が!!!!!
イベントに参加すれば、うまいお酒が飲み放題!!運転手は君だ状態で行ってるので、全然気にせずに飲んでいられるんですわ。
金賞受賞の、お酒が〜〜〜〜超美味〜〜〜〜!!!!!!
初めて田植えをしたり(←田舎モンのくせに・・・)かかしを作ったり、京都の嵯峨野の美しい自然のなかで、ほんとにいい経験をさせてもらっています。
あ〜、また飲みてえ〜〜〜。
2001/10/01(Mon) 曇り

My Diary Version 1.21
[ 管理者:むっちゃん 著作:じゃわ 画像:牛飼い ]