TOP 活動記録 活動予定 養成塾 塾生募集 後援会 トピックス お問い合せ
TOP 活動記録 活動予定 養成塾 塾生募集 後援会
劇団高円 養成塾 入校申込書
劇団高円は奈良(まほろば)の心を発信する市民集団です。
日本書紀や古事記や万葉集などの記録や人物に焦点を当て
物語(舞台劇)にして全国に発信します。
その他奈良に相応しい物語なども公演します。
その為に、発声などの基本レッスン、日本舞踊、殺陣指導などの
密度の濃い指導で俳優を養成します。
レッスン風景
レッスン内容=基本演技・日本舞踊・時代考証・演出など
特に古代劇の基礎を学びます。

定期練習=毎月 第1~第4土曜日 18時~21時

場所=奈良市ならまちセンター・多目的ホール
   (奈良市東寺林町38番地)
ならまちセンター地図 奈良市ならまちセンター
〒630-8362
奈良市東寺林町38番地
TEL 0742-27-1151
FAX 0742-27-1152
受講料=(月謝)一般7,000円 高校生以下5,000円

受講資格=小学校高学年以上 上限はございません。
未経験者でも構いません。将来プロの俳優を目指す方も
人生の思い出創りとして、趣味として動機はなんでもOKです。

常任講師

島守辰明 島守 辰明(しまもり たつあき) 演技指導

昭和41年(1966)12月15日 東京都生まれ

京都外国語大学在学中から演劇をはじめ、舞台、映像に出演。同時に舞台演出もおこなう。
平成15年4月~18年3月文化庁在外研修生としてロシア国立
モスクワ・マールイ劇場及び附属シェープキン演劇学校にて研修。
平成18年(2006)入団。日本演出者協会会員。

【特技・趣味】
ロシア語、中国語、英語

【おもな芸能活動歴】
兵庫県立ピッコロ劇団における公演活動および演劇指導

<指導>
ピッコロ演劇学校研究科主任
NHK文化センター大阪校
県立神戸鈴蘭台高校
県立鳴尾高校

<映画>
金融腐食列島・呪縛(出演)
To the Mile Stone(出演)

<テレビ>
菊亭八百善の人々(出演)
「DXD」「ララバイ刑事」他多数
徳丸新作 徳丸 新作(とくまる しんさく)

★《資格》
◆殺陣(日本殺陣連盟三段/日本殺陣道協会二段)
◆剣道・柔道・書道(初段)
◆歴史学・宗教学(博士号)/経営学(学士)/教育学(名誉博士号)

★《所属》
ふるさと創生機構映画製作(参与) 日本殺陣連盟(理事) 日本殺陣道協会(指導員) 日本伝承殺陣連盟(理事長) 日本映画俳優協会(会員) 日本俳優連合(会員) 奈良インドネシア文化交流協会(代表)

★《殺陣指導》
NHKカルチャー・KBS京都カルチャー・読売京都カルチャー・吉本興業NSC等々殺陣指導。 NHKヒストリア殺陣振り付け等々

★《映画》
るろうに剣心・時空脱獄ニンジャジライヤ(準主演)・ええがな(準々主演)・極道の妻たち・無限の住人・プリンセストヨトミ/逆転大奥/輪違屋糸里など多数

★《ドラマ》
NHK歴史秘話ヒストリア/NHK大河ドラマ(葵三代)/ NHK土曜ドラマ(ボーダーライン) 関西テレビ稲川淳二の怪談グランプリ(第三位) 毎日放送昼ドラ(命つないで) KBS京都ドラマ(箱庭のゲレンデ・フェイクショー) 関西テレビ(ワルシャワの秋) テレビ東京(江戸城大乱) 朝日放送(ビーブァップハイヒール) 等々多数

★《担当レギュラー番組》
10放送局/30番組担当 劇団そとばこまち朝日ホール時代劇「ゆきむら」 奈良県主催・戦国時代劇ミュージカル「大和の風」 など多数

★《殺陣》
国賓オマーン皇太子御前にて殺陣披露 インドネシア共和国ユドヨノ大統領御前にて殺陣披露 インドネシア共和国メガワティー大統領御前にて殺陣披露 オーストラリア領事館・市議会から招聘、殺陣披露。 外務省主催・日中友好祭典にて殺陣披露。 シンガポール市議会から招聘殺陣披露 法医学会にて殺陣披露

特別講師

立花青昇 立花青昇(たちばなせいしょう) 上方舞、所作指導

《上方舞立花流家元》

【上方舞・風の舞】
幼少時より宝生流仕舞を修め、後「御殿儛」名取となり以後後進の指導にあたる。
「新樹会」レギュラーを10年務める。なにわ芸術祭「新人奨励賞」受賞。
京都府庁「正庁」で秋の公演を開始。
1998年名取返上後「上方舞・風の舞」を創設。
2004年ハワイホノルル美術館の招聘で「上方舞」公演。
2005年「上方舞 立花流」創設。
2007年巨匠中島貞夫監督監修「‐源氏を舞ふ-六条御息所幻想」を創める。
2009年「能を舞ふ」を創める。「上方舞源氏舞台‐横笛‐」公演。
2010年上方舞創作「―湖夢幻―近江八景」公演。 第65回文化庁芸術祭参加公演地唄《「雪」「能を舞ふ-井筒‐」》
2011年上方舞立花流家元「初代立花青昇襲名」。上方舞源氏舞台「浮舟」公演。
2012年「埋もれし地歌を舞ふ」を創める。(年2~3作品発表) 第67回文化庁芸術祭参加公演《地唄「雪」「能を舞ふ-野宮‐」》
2013年第68回文化庁芸術祭参加公演《地唄「雪」「能を舞ふ-殺生石-」》
伝統芸能「上方舞」を継承しつつ新たな創作にも意欲的に取り組み、古典と創作の両輪の中で「上方舞」の伝承と「埋もれし上方舞」の発掘。創作舞「能を舞ふ」等精力的に公演をし続けている。
「上方舞立花流・書 芸術院」院長「京都市芸術文化協会」会員

「上方舞」とは
江戸中期から末期にかけて上方地方で発生した上方歌、地歌(唄)を伴奏に舞う舞である。
能を基本とし静的要素が強く、心の内を表現する舞。「心が動であれば動きは静」「心が静であれば動きは動」と言われるように常に心に重きを置く舞である。
歌舞伎舞踊のように「踊」「舞踊」と総称されるものは、人間の本能の躍動・律動(周期的に繰り返され る運動形態)を表現します。意識・精神よりもリズミカルに表現することを基礎として、その表現形態を 持ちます。それに対して「舞」は「まわる」「まわす」という旋回運動より出た言葉で、古代のまつりごとの宗教的儀式は全てこの「舞」によって行われていた。舞に人偏をつけて「儛」とも書く。つまり「まわ る」という水平的な動作は呪術的、宗教的要素が強いものである。依って舞は「精神・心」の舞とされ その表現は世阿弥「花鏡」による「ようよう舞歌とは根本如来蔵より出来せり」また「天人の舞歌の時節」といい、仏世界・天上世界のものと認識をしている。そこには技術を越えてその精神・心を伝え表現す ることに重きを置いている。
「本行者」(能から題材をえた舞)「艶物」(女舞の艶のある舞)「芝居者」(歌舞伎舞踊を題材にしたもの)「作物」(軽妙で洒脱な舞)などに演目は系統つけられる。
高橋晴子 高橋 晴子(たかはし はるこ) ボーカル指導

神戸大学大学院教育学研究科音楽教育専攻修了
奈良市音声館職員として10年間勤務。
現在、大和高田市で『コーラスグループ オリーブ』、奈良市で『済友コーラス』、『奈良市音声館 楽しくコーラス!』の指導・指揮者。
奈良市内の小学校において講師としてコーラス指導を行っている。

第24回全国童謡歌唱コンクール近畿ブロック決勝大会(ファミリー部門)出場。
大場義昭 「古代史研究家」

河野良文 「大安寺・貫主」

宮田康弘 「奈良県護国神社・宮司」

上野誠 「奈良大学文学部教授・文学博士」

事務局 〒630-8306 奈良市紀寺町669-1-503

Tel・Fax 0742-23-9510 gekidan-takamado@kcn.jp http://web1.kcn.jp/gekidan-takamado/