秀吉ゆかりの「御土居(おどい)」跡
(今も残る御土居の跡 2007年2月4日 北野天満宮北側で撮影)
御土居とは、下統一を成し遂げた豊臣秀吉が、長い戦乱で荒れ果てた京の都市改造の一環として、外敵の来襲への備えと、そして鴨川の氾濫から市街地を守る堤防として、巨額の費用と労力を費やして1591年に完成させた土塁のことです。
その御土居跡が京都には断片的ながら現存しています。
回数 | 日にち | 場所 | 歩数 | 歩数のトータル | レポ |
---|---|---|---|---|---|
参 |
2007.02.18(日) | 廬山寺〜京都駅 | 約42,000歩 | 10,8216歩 | あり |
弐 | 2007.02.11(日) | 東寺〜今出川 | 21,942歩 | 66,216歩 | あり |
壱 | 2007.02.04(日) | 東寺〜鷹峯 | 44,274歩 | 44,274歩 | あり |