吉野地方で主に製造されているわりばし

吉野地方で製造されているわりばしの材料には、杉材と桧材があります。


杉材の特性である、材料の軽さ、真っ直ぐに通った木目の特性を生かす製法で、
柾目部を表面に加工しています。
                                        


  杉 小 判 箸 (すぎこばんばし)

(杉小判箸)

四つの角を削って、面取り加工をしたお箸です。
長さは、15cm〜20cm前後まで。
四つの角を削ってあるので、頭部から見ると小判型になっており、
明治10年に島本忠雄が考案し、小判ににていることから、
「小判型わりばし」と名付けられたそうです。


  杉 天 削 箸 (すぎてんそげばし)

(杉八寸柾削箸)

(杉九寸柾削箸)

天削(天扮)箸は、頭部を大きく斜めにカットしたお箸です。
上部(天井部)が削られている形状からこの名前がつけられたそうです。
料理を挟む部分だけが四面が面取り溝加工されています。
長さは七寸(18cm)から九寸(24cm)のものがあります。
この杉の柾目部を正面に加工したした杉柾天削がわりばしの高級品とされています。


  杉 利 久 箸 (すぎりきゅうばし)

(杉九寸利久箸)

利久(利休)箸は、中央部をやや太く、割れ目に溝を加工して、両端を細かく削り、
面を取った”中平両細”の両口箸です。
八寸利久箸(21cm)、九寸利久箸(24cm)があります。
千利休が考案されたと言われています。
利久箸の形状が二本くっついて仲の良い夫婦のようである様子から「夫婦利久」とも呼ばれます。


  杉 卵 中 箸 (すぎらんちゅうばし)

(杉九寸らんちゅう箸)

杉らんちゅう箸は、一本利休箸とも呼ばれ中太両細の面取りの落ち着いた静かな形状を持つ「中広平箸」です。 
千利休は、客を招く日には朝、必ず吉野地方より取り寄せた杉の赤身部分の箸材を、
お客の人数分だけ小刀で両端を細く加工して、軽くて持ちやすく、
食べやすい箸を削り作ったといわれています。
しかも、この削り立ての杉の赤身部の箸には、主人の温かい心を豊かな香りとして伝えています。


桧のわりばしの材料(木地)です。
桧材の特性である、木の光沢と強度を生かした製法で、
板目部を表面に加工しています。
                                       


  桧 元 禄 箸 (ひのきげんろくばし)

(桧八寸元禄箸)

元禄箸は、四隅を全て削って滑らかにし、割れ目に溝をつけて割りやすく加工したお箸です。
正式名称は「元禄小判箸」と称し、八寸元禄箸(21cm)、九寸元禄箸(24cm)があります。
以前は杉材の元禄箸も製造していましたが、現在では大半が桧材で製造されています。


  桧 元 禄 削 箸 (ひのきげんろくそげばし)

(桧八寸元禄削箸)

元禄削箸は、元禄箸の頭部を斜めに削り、形にこだわって加工したお箸です。
八寸元禄削箸(21cm)、九寸元禄削箸(24cm)があります。
 


  桧 天 削 箸 (ひのきてんそげばし)

(桧八寸天削箸)

(桧九寸天削箸)

桧の天削箸も、箸の頭部(天)を大きく斜めにカットした箸で、
箸の上部(天井部)が削られている形状からこの名前がつけられたそうです。 
料理を挟む部分だけが四面が面取り溝加工されています。
長さは七寸(18cm)から九寸(24cm)のものがあります。