Content-type: text/html 野草雑記帳
[TOP]
野草雑記帳

684:[ 巴旦杏 ]

「米食品医薬品局(FDA)は21日、サルモネラ菌に汚染された生アーモンドをカリフォルニア州の食品会社が出荷し、日本などに輸出された可能性があるとして流通業者や消費者に注意と回収を呼び掛けた。」

剣呑、剣呑。

ところでアーモンドの日本名は「巴旦杏(はたんきょう)」といいますが、巴旦杏はスモモのことでもあります。

アーモンドとスモモが同じ名前なのは何故だろう。調べてみたがわからない。

話が破綻(ハタン)してオチに窮(キュウ)する次第である。

大和田 チェシャ 05/22 23:18

683:[ 春はあけぼの ]

「春はあけぼの」

日本人なら万人が知るところの清少納言のエッセイ「枕草子」の冒頭である。

学校では「春はあけぼの」のあと「いとおかし」が省略されていると教わったが、柴田 武氏は「日本語はおもしろい」という著書で「春はあけぼの」のあとには何も略されていないという。

「清少納言の時代も現代も話言葉に大きな差異はなかったのではないか」

朝はパン

僕はうなぎ

干菓子は京都

という文型と少しも変わらない文型ではないのか。

と書いている。

また、橋本治氏の「桃尻語訳 枕草子」では春はあけぼのを「春ってあけぼのナノヨネェー」と訳しているそうだ。

なるほど!と我輩は感心することしきりであった。

そういわれれば、まことにそうである。

我輩も我輩なりに訳すと「春といえばあけぼの」なんてどうだろう。

日本語は奥が深い。

先日お亡くなりになった金田一晴彦先生に弔意を表する次第である。

大和田 チェシャ 05/21 20:23

682:[ ガリバー ]

最近、シンドバッドの航海について書きましたが、今度はガリバー旅行記を読み直した。
この二つにドクトルマンボウ航海記を加えたものを世界三大航海記という(ウソ)

ガリバー旅行記はご存知のように

@小人国
A巨人国
B飛島(ラピュタ国)
C馬の国
の四つの航海から成る。

@Aはよく知られるところであるがBCはあまり有名ではない。
特にCは知られてていない。
この国は、馬が人間を支配している国で、馬(フウイヌムという)は理性で行動しており、崇高な精神の持ち主なのである。

昨日、「トリビアの泉」を見てたら「馬」と「鹿」とどちらが馬鹿かという「トリビアの種」がでてきてなんと「馬」のほうが馬鹿という結果であった。

ガリバーを読んでいたものだから、馬が賢いと思っていたので少なからずショックであった。

奈良県人としては「鹿」を応援すべきであったか。

大和田 チェシャ 05/20 20:33

681:[ タトゥー再び ]

昨年来日し、テレビ出演のドタキャンなどで何かとお騒がせのロシアの人気デュオ「タトゥー」のメンバー、ジュリア(19)が妊娠したことが判明。“未婚の母”を宣言しているという。

タトゥーといえば、「ドタキャン」と「ロシアの大統領選挙出馬」の2つしか思いつかないが、今回の「妊娠−シングルマザー」宣言は話題作りとしてはあまりにも重い。

こう、もっとハルウララのようにヒットチャート100連敗なんて、さわやかな話題が欲しいものです。

大和田 チェシャ 05/19 20:54

680:[ ぶどうこんにゃく ]

最近よくサントリーの「ぶどうこんにゃく」を買う。
値段が105円でリーズナブルでウィダーインゼリーのようなゼリーのような食感がすごく好ましい。

こんにゃくというネーミングから、カロリーも低いんだろうなと思うがパッケージに表示が無い。

なんか、どうしても知りたくなってお客様サービスに電話をしてしまった。

「ぶどうこんにゃくを愛飲していますが、カロリーはどれくらいなのですか?」

「ありがとうございます。100ccあたり48`カロリーです」

ようするに、120`カロリーなのだ。

こんにゃくと銘打つ割には高い。

大和田 チェシャ 05/18 21:18

679:[ 女子バレー ]

アテネ五輪に出場する日本の女子選手数が史上初めて男子を上回る見込みとなったそうである。

バレーボールの女子も見事アテネへの切符を手中にした。

バレーを見てて、強く感じたのは選手がみんな、別嬪さんだということ。

出場国の中でも屈指というか、NO.1であったと確信する。

五輪での活躍をお祈りします。(オチなし)

大和田 チェシャ 05/18 00:30

678:[ ユーズドショップにて ]

かねてより念願であった、パソコン付属のスピーカーシステムをユーズドショップに売りにいった。
「このスピーカーを売りたいのですが」
という旨を伝えると、店員はスピーカーをひっくりかえしたり、透かしたりとチェックに余念がない。
「あと、動作確認に10分ほどかかりますのでお待ちください」
なんとも、チェックに余念がない。

そして、10分経って名前を呼ばれると、
「あの、付属品ですと10円にしかならないんですけど」

10円である。

あと、免許証をチェックされ、10円を渡された。

まあ、資源の有効活用に寄与したと思おう。

さあ、儲けた10円で何を買おうかな。


大和田 チェシャ猫 05/16 16:55

677:[ 大阪みやげ ]

昔、といっても一昔を10年とするなら、ふた昔ほど前は大阪みやげといえば、岩おこしだった。
実際に手土産に岩おこしを貰った。
だからよく岩おこしを食べたものだ。子供心にそんなに美味しいものだとは思っていなかった。
平成の現在、岩おこしを食べる機会はまず無い。
絶無に近い。

昔子供のころの手土産ベスト3は
@カステラ
Aそばぼうろ
B岩おこし
であったと思う。

私はそばぼうろが好きだった。

そばぼうろは京都名物だそうだ。

カステラは長崎の名物。

そばぼうろもカステラも卵をふんだんに使った当時としては、ぜいたくなイメージだった。

一方の岩おこしは米と粟が原料である。

やはり子供心にも、しょぼいお菓子と映ったに違いない。

ただ、岩おこしも手をこまねいていたわけではない。

アーモンドをいれたり、チョコレートでコーティングしたり、目先を変えてみた。

しかし、小手先のことで、残念ながら大きな成果をあげるに至っていない。

岩おこしが没落していく今、盛んにTVでCMを流すのは「四天王寺名物、茜丸五色どらやき」である。

これは美味である。

プロデュースもなかなかのものである。

今後の大阪名物として大いに期待したいものである。


Home 大和田 チェシャ 05/15 19:00

676:[ 「HELP!!熱っちぃ地球を冷ますんだっ。」 ]

さすが、ハロープロジェクト!モー娘。

主演ミュージカルのタイトルは「HELP!!熱っちぃ地球を冷ますんだっ。」である。

地球温暖化問題にも真剣勝負である。

「熱っちい地球を冷ますんだっ。」

地球を体育館に見立てて温暖化問題を考えていく学園物語だそうだ。

フットサル部、すきやき部、シダ植物研究会など各クラブやサークルのオムニバスで物語は展開し、最後の最後ですべての話が融合する。モー娘。のメンバーはそれぞれの部員役で活躍する。

飯田圭織だけは先生役で登場というのが、少し哀しい。

話は飛ぶがサトエリのキューティハニイもいいかもしれない。

キャシャーンもヒットしてるみたいだし。

Home 大和田 チェシャ 05/14 21:36

675:[ カフェインって・・・ ]

出張の帰りの長距離運転で運転手が眠気を覚え「コーヒーを飲みたい」というのでサービスエリアに入ったが混んでいて30分も待ったそうである。
「そうだ、コーヒーを缶詰にすればいつでもすぐ飲める!」

世界で初めて缶コーヒーを開発したポッカコーヒーの誕生秘話である。

今日の新聞にカフェインは眠気を妨げる効果はないが、少量を頻繁にとると注意力や認知力の低下が防げることがわかったそうである。

つまり、カフェインを摂取しても眠いのだけれど、がんばって起きていられるということだ。

やはり、眠いときのコーヒーは有効であるのだ。

ところで、最近缶コーヒーが妙に甘く思えて「無糖ブラック」を飲むことが多いが、私はかすかながらも甘さが欲しい。で微糖を飲むとこれが不味い。

このへんを満たしてくれる新製品を期待しています。



大和田 チェシャ 05/13 23:25

674:[ ワッフルに何が起きたの? ]

近頃ワッフルが変だ。

おじさんが知っているワッフルはね、どら焼きの皮を半分に折ってね、その中にカスタードクリームやジャムをはさんだものだった。

最近見かけるワッフルは、折れていない。

最近見かけるワッフルは、中にクリームやジャムをはさんでいない。

最近のワッフルは円形で格子状のでこぼこがあって、具は(トッピングというのかな)上に乗せている。

ワッフルはねえ、戦前から二つに折って中に具をはさむものなんだよ。

山本有三の名作路傍の石の有名なシーンにワップルがでてくる。

『つりこまれて、母おやもあいづちを打ちながら、彼女は、はっとした。
 こんなことを言って、吾一に里ごころを起こさせてはたいへんだと思った。
 しかし、吾一の気もちは、そういうところにあるのではなかった。
 「このあいだね、おっかさん。−−なんと言ったっけなあ、あれは。
  そう、そう、ワ、ワップルってものをたべたんですが……」
 「それ、何?」
 「西洋のお菓子なんだよ。カステラのカシワもちみたいなかっこうをしたもの
  なんだけれど、……そのあんこがね、ジャムっていって、そりゃあ舌が
  とろけちまうほどうまいものなんだよ。−−でも、おっかさんのこしらえて
  くれた、このぼたもちは、それより、なん層倍うまいかわかりゃしない。」
 「ほゝゝゝ、まあ、おまえにもお世辞が言えるようになったのね。
  −−そのぶんなら、きっといいあきんどになれますよ。」
 「うゝん、ちがうよ、ちがうよ。
  −−いやだなあ、おっかさんは、お世辞だなんて。」』

ああ、おじさんは時代についていけない。

大和田 チェシャ 05/12 21:11

673:[ オオアリクイの憂鬱 ]

オオアリクイは南米に住むアリしか食べない哺乳類である。
細長い舌を1分間に150回アリ塚に出し入れしてアリをからめとって食べる。
なにしろ、来る日も来る日も食べ物はアリである。

好物も何も、食べるものはアリ一筋である。

オオアリクイは満腹感を知らない。

アリを少量ずつ、間断なく食べる。

満腹感がないから間断なく食べる。

オオアリクイはこの生活に疑問を持っている。

一度でいいから肉の塊をガブリとほおばってみたいと夢見ている。

しかし、それはかなわない夢である。

オオアリクイには歯がないのである。

大和田 チェシャ 05/11 21:38

672:[ 箸について考える ]

日本人なら毎日「箸」の世話になる。
昔は必ず「MY箸」というか、自分専用の箸があった。ような記憶がかすかにある。
箸箱にしまうのである。茶碗も自分専用の茶碗があった。いまでも頑なにこの風習を守っている家もあるのではないか。

しかし、いまでは殆どの家庭が、この風習を放棄している。

最近、大和田は「鉄木」製の箸を愛用している。
スーパーで5組200円で売られていたものだ。
これが、実に使いやすい。
硬くて、細くて、つまみやすいのだ。
皆様にもぜひお勧めしたい逸品?である。

太古の昔、人類が初めて火を使って調理したときにジュウジュウ美味しそうに焼けている肉が熱くて手で持てなかったので一本の棒切れで串刺しにして食べたのが箸の起源である。・・・と思う。やがて2本の棒でつまんではさむほうがより便利なことに気づき現在の2本の箸の誕生の秘話ではないだろうか。・・と思う。

しかしである、世界で初めて2枚刃の剃をジレットが発売したのが1971年である。そしてその28年後の1999年3枚刃の剃刀をジレット社が発売する。
そしてその5年後の今年2004年、シックが世界初の4枚刃を発表したのだ。
おそらくこのペースでいくと再来年には5枚刃、3年後には6枚刃の発売は火をみるより明らかである。

いや、何が言いたいかというと、「箸」は賢明にも1本箸から2本箸への進化で進化をやめて良かったなあと思う次第。
もしジレット社が箸を作っていたら、3本箸、4本箸、5本箸を開発したであろうことは想像に難くないからである。

今日も2本の箸で飯が食える喜びを堪能したいものである。

Home 大和田 チェシャ 05/10 21:31

671:[ アイスクリーム事始 ]

旧暦の1869年5月9日、横浜の馬車道通りで氷水屋の町田房蔵が、日本で初めてアイスクリームを販売したといわれている。これを記念して1964年に日本アイスクリーム協会が毎年5月9日を「アイスクリームの日」として制定されている。ちなみに1860年に咸臨丸でアメリカにわたった勝海舟や福沢諭吉が、日本人として初めてアイスクリームを食べたという記録があるそうだが、「氷川清話」にも「福翁自伝」にもアイスクリームの話はでてこない。

しかし、酒に入れる氷の話を福沢諭吉は書いている。

「徳利の口をあけると恐ろしい音がして、まず変なことだと思うたのはシャンパンだ。そのコップの中に何が浮いているのもわからない。三、四月暖気の時節に氷があろうとは思いもよらぬ話で、ズーッと銘々のコップが並んで、その酒を飲むときの有様を申せば、列座の日本人中で、まずコップに浮いているものを口に入れて、胆を潰して吹き出す者もあれば、口から出さずにガリガリ噛む者もあるというような訳けで、ようやく氷が入っているということがわかった。」

日本にというか、恐らくアメリカ以外に酒に氷を入れる風習なんぞどこにも無かっただろうから、氷に驚くのも無理からぬ話ではある。

大和田 チェシャ猫 05/09 21:23

670:[ 禁断の阪神ネタ・・・ ]

阪神タイガースが属するセントラルリーグは1.5ゲームの中に6チームがひしめく大混戦である。
そんな中今日タイガースは藪、川上のゼロ行進の重苦しい投手戦を「アニキ金本」のサヨナラホームランで制しました。

「アニキ金本」というニックネームだが、いい!
なんだかよくわからないところがいい!

かつて、タイガースの選手でこれほどステキなニックネームがついた選手がいただろうか?いやない。
村山はザトペック投法で一世を風靡したが村山のニックネームではなかった。
田淵も江夏も掛布も岡田も真弓もニックネームはなかった。
あえていえば、川藤選手はそれにちかいものがあったが「浪花節」的なイメージのみに終わった。
八木選手も「神様」とよばれているが、阪神では川藤、真弓、八木と代打の切り札に送られる「称号」なのである。
では「球道」の中西はどうなんだ?という人がいるかもしれないが、中西選手がでてきて「球道!」という声援がとんだだろうか?いやない。
もっと時代をさかのぼれば酒仙投手「御園生」がいたがやはり「酒仙投手!」と声援がとんだだろうか?いやない。
そういう意味で金本の「アニキ」は阪神では画期的だと思うのである。
だから、もっと他の選手にもステキなニックネームをつけてほしいものである。

大和田 チェシャ 05/08 21:47

669:[ どちらがお得? ]

「楽しみは男女どちらが多いか」の問いでは、少なくとも70年代までは「男」が60%台と、「女」の10%台をしのいでいた。ところが、20年ぶりに同じ問いを設けた98年の前回調査でこの差が縮まり、今回初めて「女」が多数意見になった。特に女性の56%が「女」と答え、男性でもかつては70%台だった「男」が50%にまで落ち込んだ。


ここでいう「楽しみ」といのは何なのだろう?
現在において男のみが出来て、女が出来ないことというのは非常に少ない。

あえてひとつ見つけるとすれば、「女性知事の土俵入り」くらいしか思いつかない。

日本相撲協会は「女性の土俵入り拒否」は「男の特権最後の砦」としているのかもしれない。

大和田 チェシャ 05/07 22:29

668:[ 外食の三冠王は・・・ ]

世間ではお菓子のホームラン王はナボナで、外食の三冠王は「焼肉」「寿司」「ラーメン」と決まっているそうだ。
しかしラーメンをはずしてカレーを入れろというNPOもあり、ぜひカツ丼を入れてくれという陳情があったりなかなか大変と聞く。
だが、この3つのなかでも「焼肉」と「寿司」は不動の評価を得ているようだ。

確かに「ああ寿司がくいてぇ!」「うう焼肉が喰いてぇ!」という衝動は抑えがたいものがあります。

寿司というのは昨日食べてまた今日食べてもそんなに「えっまた寿司?」感というのはあまり無い。

しかるに焼肉は昨日食べてまた今日食べると「えっまた焼肉?」感というものが感じられます。

つまり焼肉を一回食べると得られる満足度を100ジュウジュウとすると翌日食べる焼肉の満足度は一気に減少し20ジュウジュウくらいなります。

寿司の場合は100クルクル(^_^;寿司の形容が思いつかない)が80クルクルにしか減少しません。

この法則を発見者の名前にちなみ「大和田の定理」といいます(ウソ)

しかし、この焼肉の満足感の急激な減少はある種の行為に似ているように思われるのだが、残念ながら今はその行為が何なのか思い出せない。

大和田 チェシャ 05/06 23:28

667:[ skyers指令 ]

大阪市立大学ボート祭のHPは以下のURLです。

http://tcnweb.ne.jp/~boatsai/

Home 大和田 チェシャ 05/05 22:53

666:[ 咸臨丸 ]

今から144年前の1860年の今日、咸臨丸がアメリカより浦賀に帰着しています。

まあ、当時の日本からすればアメリカは行くのは決死の旅であったろう。

勝海舟は当時の出航の模様をこう語っている。

「ちょうどそのころおれは熱病を患っていたけれども、畳の上で犬死にするよりは、同じことなら軍艦の中で死ぬるがましだと思ったから、頭痛でうんうんいっているのもかまわず、かねて通知しておいた出航期日も迫ったから、妻には「ちょっと品川まで船を見にいく」と言い残して、向こう鉢巻ですぐ咸臨丸へ乗り込んだよ。」
                 −氷川清話より−

熱病に冒されながらもタバコでも買いにいくような気楽さでアメリカに出かけている。

一方同乗していた福沢諭吉の勝海舟への言葉は厳しい。

「このことについて一奇談がある。勝麟太郎という人は艦長の木村の次にいて指揮官であるが、至極船に弱い人で、航海中は病人同様、自分の部屋の外に出ることは出来なかったが・・・・」      −福翁自伝より−

勝海舟は熱病であったことを誰にも言わなかったらしく船酔いで寝込んでいるように思われていたらしい。

この航海は37日かかっている。



大和田 チェシャ猫 05/05 22:49

665:[ 始球式 ]

3日、横浜スタジアムで行われた横浜VS巨人戦で、歌手の松田聖子さんが始球式を行った。大魔神・佐々木が運転するリリーフカーに乗り佐々木選手と同じ背番号22を付けた短パンのユニホーム姿で登場。試合前、大魔神から伝授されたというダイナミックなフォームで、捕手にノーバウンドのナイスボールを投げたそうです。

このサッカーには無い「始球式」というセレモニーですが、マウンドからキャッチャーに投げてバッターが空振りする、日本方式を最初に行ったのは正岡子規だそうです。

元祖のアメリカ方式はスタンドからキャッチャーに投げるもの。

日本方式の方がセレモニー的には派手でいいように思えますが。

始球式でボールがキャッチャーに届かないのはご愛嬌ですが、昔ボールを後ろに投げてしまった女優さんがいます。

昭和24年、後楽園球場での出来事。
アメリカの職業野球団「サンフランシスコ・シールズ」が来日しました。始球式を頼まれたのが女優の高峰秀子さんでした。

以下原文のまま。

「その真ん中に立たされた私は、ユニホームを着たシールズの選手から白いボールを受取った。生まれてはじめて持った野球のボールは意外と重かった。「こんな重いボールを、うまく投げられるかしら?」
と思った瞬間、合図のホイッスルがピーッと鳴った。私は腕をグルグルと回して力一杯ボールを投げた。が、どうしたことかボールは前方に飛ばずに後ろへ飛んでいってしまったのである。広いスタンドに溢れるばかりの観客の、笑いのどよめきが私を包んだ。あたりまえである。
 ボールをうしろに投げる始球式は、世界でもこのときを限りに、最初で最後だったろう。」
       −わたしの渡世日記(高峰秀子著)ー

この聞きなれないシールズというチームはAAA(スリーエー)傘下のチームだったようである。
隔世の感がありますな。

大和田 チェシャ 05/04 18:24

664:[ おおい、N村さぁん! ]

N村さんに連絡をとるのは難しい。

何故ならN村さんは携帯をマナーモードにして、かつ鞄にいれているからだ。

N村さんに「それでは、電話がかかってきても全くわからないから、やっぱり携帯は身につけてくださいよ」

N村さんは、清清しく、非を認め携帯をズボンのポケットに入れるようにしてくれた。

ある日用事があって、N村さんの携帯に電話をかけたら、「お客様の都合で電話ができません」って、料金未納だったの!

「すまん、すまんうっかりしてたんや」

そして、N村さんはメールはできない。やり方がわからないからである。

しかし、まあN村さんに携帯電話というハイテクノロジーは似合わない。

ポケットベルなんかが意外とN村さんにはあうのかもしれない。

大和田 チェシャ 05/03 22:06

663:[ 天皇賞 春 ]

ゴールデンウィークも2日となり、高速道路の渋滞もピークを過ぎたようである。

それにしても、である。

今日の天皇賞のことだが。

10番人気のイングランディーレが大逃げである。

色々な勝ち方があるけれど、大逃げで勝つほど、ほかの馬を買った人間にダメージを与える勝ち方はない。

しかも、追い討ちをかけるように、リンカーンが13位、ザッツザプレンティが16位である。

           (-_-;)

高知競馬はハルウララの話題作りに余念がない。

「高知競馬の騎手の妻らでつくる「サポートKRA」が、ハルウララ号にキティちゃんが騎乗した縫いぐるみを、2〜5日に販売する。1000円と2000円の2種類。」

ハルウララでどこまで引っ張れるか。

そのうち、「ハルウララを見守る会」やら「ハルウララのことを想う会」やら出てきて揉めるかも知れないな。

大和田 チェシャ猫 05/02 21:20

662:[ シャハラザードは言った。 ]

今やイラクという国はニュースで最もよく耳にする国である。

ご存知のようにイラクの首都は「バグダッド」である。

バグダッドと聞けば、連想するのは「アラビアンナイト」だ。「船乗りシンドバッドの航海」、「アリババと40人の盗賊」、「アラジンと魔法のランプ」の3つの話は特に有名で誰もが知っている話だ。

この3つの話のうち「バグダッド」が舞台となるのは「船乗りシンドバッドの航海」のみである。

「アラジンと魔法のランプ」の舞台はなんと中国であり、「アリババ・・・」はペルシアのある町である。

この3つの話を岩波文庫の「千一夜物語」で読みなおしたのだが、実に面白い。

「シンドバット・・」の第三の航海の食人鬼の話は特に秀逸だ。

インディージョーンズも腰を抜かすアドベンチャーとロマンである。

シンドバット(岩波文庫ではシンドバート)が活躍していたころのバクダッドを思いを馳せると同時に彼地に再び平和が訪れんことを切に願う。

大和田 チェシャ 05/01 21:37

661:[ ハンバーガー ]

1971年に銀座でマクドナルドが開業したとき、ハンバーガーはファッションだった。
キン肉マンの大好物はいわずとしれた牛丼だったが、かっこいいテリーマンの大好物はハンバーガーだった。
大和田が生まれて初めてハンバーガーという食べ物の存在を知ったのはアニメ「ポパイ」でウィンピーがいつも「来週の火曜日には必ず返すからハンバーガーをおごってくれよ」といってハンバーガーを食べていたのが始めてだった。
あのウィンピーのハンバーガーは分厚かった。
後年初めてマクドナルドのハンバーガーを見たときその薄っぺらさにがっかりしたものだ。
厚みも薄っぺらだったが、味も薄っぺらだった。
しかし、その「薄っぺらさ」がファッショナブルであった。
当時、おじさんたちは、ハンバーガーを見て「パン」だといった。
決して間違いではなかった。

日本におけるハンバーガーの父、藤田田氏が逝った。
もって瞑すべし。

大和田 チェシャ 04/30 21:22

660:[ インディアンポーカー ]

インディアンポーカーというゲームがあります。
プレーヤーはカードを1枚とって見ないで自分の額に相手に見えるようにかざします。相手のカードはわかりますが自分のカードはわからない状態です。
これで、賭け金を上げたり、降りたりする相手の表情を読みあう心理的要素の強いゲームです。

今国会の年金未納問題はこれによく似ています。

相手のカード「2」で弱いので思い切り勝負にでたら自分の札も「2」だったという感じ。

問題はお互いにこのカードで勝負を続けるか、流してゲームをやり直すかです。

お互いに弱い札であることはわかったのですが、どちらがより弱い札かどうかはっきりさせるまで勝負を続けるかどうかです。

大和田 チェシャ 04/29 19:38

659:[ ミシュランの三ツ星 ]

ミシュランの三つ星といえば、フランス料理の最高峰であり、ひいては素晴らしいレストランの代名詞でもある。

「ミシュラン1つ星はそのカテゴリーにおける非常に質の高い料理を示しています。ミシュラン2つ星はすばらしい食事のためにまわり道をしていく価値があることを示し、ミシュラン3つ星は忘れがたい食事を味わうために旅をする価値があることを示しています。」

最近、ミシュランの元調査員が暴露本を出して話題になっている。

「調査員は03年は5人。訪問は3年半に1回程度」。有力シェフに弱い編集幹部。」等々。

当然ミシュランも反論している。

「調査員はフランスだけで21人です」。

真偽のほどは藪の中であるが、この「ミシュラン」がタイヤメーカーのミシュランと同一であったとは全く知らなかった。

日本でいえば、「ブリジストンタイヤ」がグルメガイドを発行しているようなものだから。




大和田 チェシャ 04/28 22:30

658:[ 顧客情報 ]

NICOSが10万名の顧客情報流出の可能性だそうである。
まことにカラスの鳴かぬ日はあっても、顧客情報の流出のニュースのない日はないというくらい顧客情報の流出は多い。

げに、顧客情報の管理にはどこの会社も配意しているが、なかんずくパソコンの管理には腐心しているところである。

某社でも、ノートパソコンは格納して施錠しなければならない。

しかし、デスクトップパソコンはそのままでいいのである。

格納するところが無いからである。めんどくさいしね。

顧客情報の流出完全防止の道は険しい。

学校では、連絡網のプリントが顧客情報で取り扱い注意にされている。

時代は急速に変わっていく。

大和田 チェシャ 04/27 21:22

657:[ 矢田亜希子がお好き? ]

skyfieldさん、ようこそいらっしゃいませ。
相変わらずの色男ぶりですね!
よっ!この好色一代男、憎いねぇ。(笑)

いや、笑っちゃぁいけません。ほんまにいい男ですから。

あっしも、これから毎日柴っちょの、いや、skyfieldさんのHPを拝見させていただきますよ、ええ。

デビルマンって映画化するんですね。知りませなんだ。

原作は高校生のとき読みましたが、あまり好きな漫画ではなかったです。(周囲では人気がありましたが)

新造人間キャシャーンこれも嫌いなアニメやったんです、
暗い暗いアニメでした。

そんなわけで、もし3つの映画でどれを見たいねん?といわれればやっぱり「サトエリハニー」です。(^.^)」

(昨日憂慮しているといった舌の根も乾かぬうちに・・・)

とはいうものの、宇多田だんなの映画も気になるところですわい。

しかししかあし!

昔からアニメを実写映画化して成功したためしがあっただろうか?(いや無い)

もしあれば、誰か反証して!

大和田 チェシャ猫 04/26 21:55

656:[ おじゃまします ]

こんばんは〜
一応ここでは初めましてです。その節は色々お世話になりました。
「だ〜れも知らない 知られちゃいけな〜い〜♪」
知らないままにしておくのがもったいない程、甘いマスクのチェシャ猫さん。
段々ここ拝見するのが日課になりそうな私です。
どうかこれからもよろしくお願い致します。

そういえば「だ〜れも知らない」と言えば、「デビルマン」映画化しますネー。密かに期待してたり・・・^^
あと「ジャーン!!たった一つの命を捨てて・・・生まれ変わった不死身の身体〜」で始まるあのアニメも実写化されましたね。
なんか変にビジュアルに走り過ぎているような印象を受けはしましたが、これも一度見て見たいような。
それからもう一つ・・・。それが、チェシャ猫さんの話題にも上がったキューティハニー。
この3本の内、どれが当たるとまでは今んところわかりませんが、少なくとも外すだろうなと妙に確信を持ててしまうのが「サトエリハニー」です・・・。

個人的に全然嫌いなわけじゃないです。あくまで客観的に感じただけですよ。
ただ、ジョージアの缶コーヒーを自販機で買うと、3人の内の誰かの顔写真が出てくるのですが、サトエリと米倉涼子だと少しがっかりしてるのを考えると、多少影響があるのかもしれません・・・。(苦笑)

Home Mail skyfield 04/25 23:22

655:[ サトエリ ]

「グラビアアイドルの佐藤江梨子(22)が24日、11冊目となる写真集「おひっこし」の発売を記念して、東京・福家書店新宿サブナード店でサイン会を行った。集まったファン200人に「水着や入浴シーンもあってすごく面白い」と笑顔でアピール。今回の写真集の打ち合わせで、ヌードを強要?されると勘違いしたという佐藤は「今後もヌードにはなりません」と“永久封印宣言”した。」−デイリースポーツ−

佐藤江梨子は「グラビアアイドル」のレッテルというか、位置づけをされているのだけど、最新のジョージアのCMを見てもわかるように、そういう「くくり」ではくくれないと思っています。

というのも、NHKの小津安二郎特集のときにゲストで出てきて、小津安二郎監督に非常に造詣が深いところを示した。

ちょっと、見た目と違うイメージをうけたのでした。

そんなわけで彼女のキューティハニーはいかがなものか、と憂慮しています。

大和田 チェシャ猫 04/25 22:26

654:[ 大北海道物産展 ]

近鉄百貨店の「大北海道物産展」に行ってまいりました。

チーズケーキ屋さんの試食が派手なパフォーマンスで太っ腹でした。

8個いり千円の饅頭大のチーズケーキ1個を包丁で半分に切っての試食提供でした。

大変美味しいチーズケーキでしたが、試食の大きさが大きいので試食だけで満足してしまいました。

それで、私恥ずかしながら、塩ラーメンってサンヨー食品の「サッポロ一番塩ラーメン」しか食べたことがなかったんです。(さらに恥ずかしいことに北海道に行ったことがない)

でこの「大北海道物産展」で初めてほんまもんの塩ラーメンを食べました。

あれって、「サッポロ一番塩ラーメン」とかなり違う味でびっくりしました。

奈良にいながらにして、北海道の味を味わってまいりました。

もう、北海道に行かなくってもいいかな。



大和田 チェシャ猫 04/24 23:02

653:[ 新旧交代か? ]

人の気持ちは移ろいやすいもので、あごひげあざらしの「たまちゃん」も人気が無くなりつつあります。
見物人もまばらで屋台も姿を消したそうです。
「たまちゃんの歌」もブレイクせず、ここらでひとつヌード写真集でもだして話題作りをしないとだめでしょうか。

ところが、鴨川沖にニューアイドル、ゴマフアザラシの「カモちゃん」の登場ですよ。

「千葉県鴨川市の東条海岸で、今月9日から姿を見せているアゴヒゲアザラシの「カモちゃん」が、埼玉・荒川の「タマちゃん」並みの人気を呼び始め“新旧交代”の気配が出てきた。」

ゴマフアザラシはアゴヒゲアザラシよりはるかに、可愛いので、もうタマちゃんは絶体絶命かも。

そんなライバルの登場を知ってか知らずか、気楽になったタマちゃんは30キロほど太ったそうな(どうやって計量したんだ)

ハルウララも話題づくりをこまめにしないとね。

そういう意味で妹を高知競馬に呼ぶなんてのは高知競馬もなかなかやりますな。

「高知競馬のアイドルホース・ハルウララ(牝8、宗石)の妹が高知競馬に移籍することが分かった。移籍するのは熊本・荒尾競馬に所属するミツイシフラワー(牝3、工藤)。父は短距離G1馬のニホンピロウイナーで、これまで道営で5戦、荒尾で4戦の計9戦して未勝利。今後、ハルウララとの姉妹対決が実現されるケースもある」

大和田 チェシャ猫 04/22 22:06

652:[ 立ち位置 ]

男女のカップルの立ち位置は若いカップルにおいては殆どが男が左で女が右だそうだ。
ところが、熟年というか高齢化するにつれ、この立ち位置が逆になるそうである。

これは男の側に原因があって、利き腕側に女性を配し逃げないようにコントロールしようとする、無意識の行動心理学がきているそうである。

ところが、年を経ると、逆の立ち位置になるのは女が男を支配しようとするというよりも、男が、逃げたいと思うのか利き腕をフリーな状態にしようとして右側に立つのではなかろうか。

一度街のカップルを観察してみてください。
驚くほど、今の法則があてはまることにびっくりすると思いますよ。




大和田 チェシャ猫 04/21 22:38

651:[ W(ダブルユー) ]

8月にモーニング娘。を卒業する辻希美(16)と加護亜依(16)が5日、横浜市内のCMスタジオで新ユニットの結成会見を行い、デュオ名「W(ダブルユー)」を発表した。


少々、古いニュースではありますが、この「ダブルユー」のネーミングについてひとこと・・・

ハロー!プロジェクト初のお笑いユニットなんだから、もう一ひねりして欲しかった。

「ますだおかだ」「おぎやはき」のように「つじかご」とする手もあった。


「ウッチャンナンチャン」のように「つじちゃんかごちゃん」でいく手もあった。

「中川家」のように「つんく♂家」という手もあった。

「W(ダブルユー)」うーん、デビューはやはりNGKだろうか、梅田花月かな。

いや、大和田は心から「W(ダブルユー)」を応援しますよ!がんばれ。


【ミニモニ。にはモーニング娘。の5期メンバーより高橋愛が加入します。
そして、ミニモニ。のリーダーはミカが担当します。
なお、ミニモニ。は当時150cm以下のユニットでスタートしましたが、身長制限をなくします。が、イメージは150cm以下って感じでいきたいと思います。】

って、イメージ150cmって・・・。

しかも昨日Hey!HeyHey!見てたらミカが音楽の勉強したいんで、ミニモニ。は永久欠番になって無期限活動停止だとか。

がんばれ!ハロプロ。




大和田 チェシャ猫 04/20 21:03

650:[ 悪の秘密結社 ]

何故ショッカーは改造人間を毎週1体ずつ出現させたのか?

もし、1週間に1体の製造ペースであったなら、10週間ためて一挙に10体の改造人間を出現させれば、仮面ライダーもひとたまりもなかったに違いない。

何故律儀に週1体ペースを頑なに守り続けたのか。

@ 闘いはあくまでも1対1でやるものだという信念があった。

A どうしても出来立ての改造人間をすぐにデビューさせたくて我慢できなかった。

B 改造人間が2体揃うと共食いをして自滅をしてしまう。

私としてはAの説を採りたい。

ショッカーは改造人間を作るのが大好きで、完成したらすぐに人に見せたいタイプだったのだ。

ほら、小さな男の子が出来たプラモデルを人に見せびらかすように。

この性向は続くゲルショッカー、デストロンも同様に見られた。

これは世界征服を企む悪の秘密結社に概ね共通して見られる性向である。

この性向が何故植えつけられたのか、研究したい。

大和田 チェシャ猫 04/19 21:51

649:[ がんばれ愛ちゃん ]

卓球の福原愛ちゃんがシングルスとダブルスの五輪出場権を獲得しました。
おめでとうございます。

愛ちゃんの必殺サーブ“王子サーブ”の由来をご存知でしょうか?

名前の由来は大阪市阿倍野区王子町にあります。

阿倍野区王子町の商店街をちょいと入った所に「王子卓球センター」がその誕生の地です。

以前大和田が阿倍野区王子町に勤務していました。
この「王子卓球センター」にも2度行きました。

遠井吾郎さんもよくご存知のところです。


卓球センターのすぐ脇の商店街で「新鮮やさいの作馬」を営んでいる作馬六郎さんが王子サーブの生みの親です。

王子サーブの威力を聞きつけたのが愛ちゃんの父武彦さん(61)だった。天才少女と騒がれるほどの実力の子に教えることはないと3回ほど断った。しかし「オリンピックに行くにはどうしても(王子サーブが)要る」という熱意に作馬さんは根負けして指導にあたったということだそうです。

大和田は思うんですけど、今後王子卓球センターのある王子商店街は「王子サーブ」で売り出したらどうでしょうか。

「王子サーブ発祥の地【王子商店街】」というキャッチフレーズで。

イメージキャラクターはもちろん愛ちゃんで。

大和田 チェシャ猫 04/18 22:42

648:[ プッチンプリン ]

プッチンプリンのコマーシャルが好きだ!
(大和田の苦悩がにじみ出るテーマである)

あの原始人の親子のやつである。
ホンジャマカの石塚と子役が「ウパ、ウパ」とプッチンプリンを開けようとして奮戦するやつである。
あのウパウパ語が楽しくて好ましい。

彼らは初めて遭遇するプッチンプリンを何とか皿に出そうと苦悩し、ついに子供が容器の底のツメを発見して、中身を出すことに成功するサクセスストーリーである。

しかし、果たしてプッチンプリンは皿に乗せて食べるものなのだろうか?

何故なら、皿に乗せた状態から食べるとなると上にのっかてるカラメルシロップをからめて食わねばならない。

大和田としてはあのカラメルは苦手であり、できれば避けたい。

そうなると、カップのまま上から食べるのが正解ではないのか?

最近、卵とうふもプッチンプリンと全く同じようにカップにはいり、ツメが底についているのだ。

唯一の違いは、カラメルシロップの有無である。
外見からは判断がつきにくい。

幸いまだ間違えたことはないが、今後プリンと卵とうふを間違えるという不幸な事故が起こらないとも限らない。

くれぐれも、気をつけたい。

大和田 チェシャ猫 04/17 22:15

647:[ お悔やみを申し上げます ]

横山光輝さんの訃報に接し衷心より哀悼の意を表明します。

伊賀の影丸、鉄人28号、魔法使いサリー、バビル2世
仮面の忍者赤影

すべて忘れられない漫画です。

素晴らしい漫画をありがとうございました。

大和田 チェシャ猫 04/16 21:01

646:[ 注目のユニット ]

今一番売れているお笑い芸人は爆笑問題じゃないだろうか。
カラスの鳴かぬ日はあっても、爆笑問題がテレビにでない日はないというくらいである。

今年の初めにお笑いの注目ユニットは「アンタッチャブル」のほかは「ドランク・ドラゴン」です。あと「長井秀和」と申しましたが、「長井秀和」を削除して「インパルス」を追加します。
板倉のボケがかなりいい味だしてます。

しかしである、大和田が本当に好きなお笑い芸人はといえば、

磯野貴理子である。

今、彼女ほど笑いのツボを押さえている芸人はいまい。

プロフィールがすごい。

特技/趣味 日本舞踊、三味線、ゴルフ、卓球、珠算1級、書道7段、コーヒーゼリーの一気喰い

趣味/あんぱん一気喰い、 相撲観戦、布のコースター集め(必らず二枚一組で)

(コーヒーゼリーの一気喰いは特技で、あんぱん一気喰いは趣味なんだ)

好きな食べ物は「ギョウザに生ビール」なんだって。


大和田 チェシャ猫 04/16 20:53

645:[ ウッドン調査団再び ]

「ウッドン調査団」のもうひとつの目的は、おいしい「めざし」を発見することにあった。
伊勢といえば、伊勢湾で取れる新鮮な魚介類の干物が、たくさんあるはず。

ウッドン調査団は干物センターに調査に赴いた。

干物センターのおばさんはしきりに「アジの干物」をすすめる。

「アジは何時食べてもアジがいいから、アジとゆうんです」

そして「さくら鯛の干物」もしきりにすすめられた。

「桜が咲くころ一番美味しくなるのがさくら鯛です」

しかしウッドン調査団としては「めざし」を調査せねばならない。

が、おばさんの勧誘に屈してアジの干物を購入してしまったのであった。

これでは初期の目的が達せられない!

結局「おかげ横丁」でめざしを買いました。

調査報告、

「めざしはわざわざ、伊勢まで買いに行くほどのものではない」


大和田 チェシャ猫 04/15 23:17

644:[ 伊勢うどんの報告 ]

画像雑記帳にも書いたのだけど、伊勢に行ってきました。
その、第一の目的は「伊勢うどん」の調査にあったのだ。「伊勢うどん」の真実を調査するために編成された調査旅行だったのだ!

我々は世界史の教科書で有名である満州事変のときの「リットン調査団」にならい「ウッドン調査団」と命名され伊勢へ旅立ったのだ。

(調査団のメンバーにN村さんが入っているのはいうまでもない)

「さぬきうどん」は日本全国どこでも食べることができる。しかし「伊勢うどん」は伊勢でしか食べることができない、非常にローカルな食べ物なのである。

遠井吾郎さんも以前「変わった味であった」とおっしゃていた。

果たして伊勢うどんはどんな味なのか?
いったい値段はいくらなのか。
具はあるのか。

「うっどん調査団」は伊勢神宮の参道にある「おかげ横丁」に向かった。
この横丁はかなり大きい横丁なのだけど「伊勢うどん」の店は4軒ほどであり、そのうち一番大きな店に入った。
幾分待たされて出てきたのは、うどんの鉢に茹でた太目のかなり柔らかいうどん-が、たまりしょうゆをかつおだしで伸ばしたたれにつかっているものだった。

具はなく、きざみネギがのっているだけである。

「うまくもなくまずくもない」という表現しかしようがない。

調査団としても非常に困った。

今後この「伊勢うどん」が全国区に躍進するには、かなりの改良がひつようであるという報告にとどめたい。

大和田 チェシャ猫 04/14 21:29

643:[ リトル松井が大活躍! ]

ニューヨーク・メッツのリトル松井、松井稼頭央選手が目を見張る活躍だ。

実は開幕前に松井稼頭央選手は「あまり活躍できないのでは」と予想しておりました。

おおはずれでありました。

あのオープン戦の不振をみれば、誰でもそう思うはず。

今のところ、松井秀喜選手の不振を尻目に日本人メジャーリーガーでは1番の活躍だ。

しかし気になることがひとつある。

口をあけてガムを噛むのが少しだけ気になるのである。

大和田 チェシャ猫 04/13 19:54

642:[ キャベツ焼き ]

やはり、昨日の「大阪市民レガッタ3位」の賞状なんですが、でかい。
サイズがA3なので、非常にかさばります。

とはいえ、大事な記念品だから大事に保管しておかねば。


いま大阪で「キャベツ焼き」がブームだそうだ。
鉄板の上に生地を薄くのばし、刻んだキャベツと天かす、卵を乗せて裏返して焼き、さらに裏返して卵などにソースを塗り、二つ折りにするのが基本形なのだそうだ。

そういえば、難波の高島屋近辺で見かけたなあ。
ひとつ100円で売ってたよ。

大阪の《粉もん文化》のニューウェーブというか、新手だな。

大阪の阪神百貨店のイカ焼きは1日1万2000枚売れるそうな。

実際、イカ焼き買うためにみんなならんでるもんな。

そんなに美味しいとは思えないんだけど・・・

まあ、大阪の《粉もん文化》なんて名前どおり薄っぺらくて、安っぽいと思う。

それが「大阪」だから。

とはいえ、「キャベツ焼き」、今度買って食べてみないとね!

大和田 チェシャ猫 04/12 21:43

641:[ 桜吹雪よ、高らかに舞い上がれ! ]

今日は第57回大阪市民レガッタに出場しました。

桜の花びら舞い散る桜ノ宮の大川で、艇は全力疾走しました。

折りしも有名な「造幣局の通り抜け」が真っ盛り。

桜ノ宮駅前のローソンは臨戦体制の大賑わい。

結果は3艇中3位でした。

レガッタ界の「ハルウララ」になってしまうのか「skyers 5」!

大阪市立大学のおにいちゃん、ご指導、感謝です。

3位なのに、賞状ありがとう。

大切に額に飾っておきたいと思います。

大和田 チェシャ猫 04/11 20:10

640:[ ジェット風船よ、高らかに舞い上がれ! ]

今日はN村さんと甲子園球場に阪神対中日の試合を見に行きました。
ゲームは3対2と阪神の辛勝に終わりました。

7回のラッキー7の阪神の攻撃時にジェット風船を飛ばすのはもうすっかりお馴染みですが、阪神が勝利してゲームセットの時にもジェット風船を飛ばすのはあまり知られていない事実です。

この試合は8回の裏を終了した時点で3対2と阪神がリードしていて、最終回は安藤が登板してかなり勝ちゲームの濃厚な試合展開でありました。

それでN村さんに「早く風船を膨らましましょう」といったのですが「いや、ジェット風船は試合終了後、ヒーローインタビューがすんでから飛ばすんや、まだ早い!」

それで、じっと試合終了を待っていたのですが、やはりというか、当然というか、ゲームセットの瞬間に皆さん、多くのジェット風船を放たれました。

N村さんは「あほやな、みんな早すぎんねん、ヒーローインタビューが終わってからやゆうてんのに」

今岡選手のヒーローインタビューが終わり、そのとき私とN村さんのジェット風船だけが、空高く舞い上がったのでした。

「あはは、やっぱり、ちごたな。知らんかった」

N村さん、またいこうね。

大和田 チェシャ猫 04/11 00:12

639:[ イカの右利き、左利き ]

イカにも右利き、左利きがあるのだそうだ。

硬い甲を持つコウイカ科のイカ計11匹が水槽内でエビを捕食する際の動きを各30−150回、ビデオで記録。エビを横から捕まえる際に左右どちらから回り込むかを調べた結果、11匹のうち10匹で明らかな偏りがあり、左右が5匹ずつだった。(共同通信)


魚やカニの右利き、左利きはすでに実証されていたのだそうだが、軟体動物では初めてわかったそうだ。

やはりイカともなると字を右手で書くとか、ボールを投げるのが左手だとかで見分けられないので、エビの捕食サイドで見分けている。しかしこれはイカのご飯ともいえる。「箸を持つ手が右手で茶碗を持つ手が左手」に近いのではないだろうか。

ちなみにカニの右利き、左利きはじゃんけんの出す手で判別したそうである。(ウソ)

大和田 チェシャ猫 04/09 21:37

638:[ 周期ゼミの話 ]

今年のワシントンはセミが大発生するそうです。
今から住民は戦々兢々だそうです。
このセミは「周期ゼミ」といい、17年ごとに現れます。
17年周期のセミのほかに13年周期のセミもいます。
だから、突然大発生するわけではなく、地中に幼虫の姿で17年いて、17年経てば成虫として地上に出現するわけです。

日本のセミのように毎年出現するのではなく、1つの産地では13年、 または17年ごとにしか発生せず、残りの12年、16年にはセミの出現はありません。

この周期性の理由は現状は定説がありません。

13年も17年もともに素数であることに理由があるのだろうという見当はついていますが、その理由づけはやさしくはありません。

ひとつの仮説に、セミを食べる動物が3年の生命だとすれば、この捕食者の5代目も6代目の17年ゼミの大発生に遭遇することはできません。
捕食者が4年のサイクルとしてもこの捕食者の4代目も5代目17年ゼミの大発生に遭遇できません。

これが素数である13年、17年の理由だという説明ですが、どうもわかったようで、もうひとつ納得できませんね。

ひまがあれば、この周期ゼミのなぞの解明について考えてみてはどうでしょうか。

大和田 チェシャ猫 04/08 20:14

637:[ イソフラボンジュール ]

ハウス食品の「黒豆ココア」、一時期氷川清が宣伝してましたよね。
「黒豆ココア、イソフラボンジュール♪」というやつです。

これ、結構好きだったのですけど、今私の周辺ではどこにも売ってません。

残念です。

商品コンセプトもいいし、味もいいし「これは売れるな」と思ってましたが、どうもあまり売れていないようです。

かと思えば、サントリーの緑茶「伊右衛門」や花王の「ヘルシア緑茶」は爆発的売れ行きのようです。

思うに「黒豆ココア」の高カロリーが嫌われたのでしょう。

このへんに商品の改善余地があるやもしれません。

大和田 チェシャ猫 04/07 18:41

636:[ 80日間世界一周 ]

「80日間世界一周」という映画があります。
1956年制作のアメリカ映画です。
BSで放送されていたものを録画して2回見たのですが、2回目もやっぱり面白い。
この映画の時代は1872年で、主人公のフォッグが80日間で世界一周ができるかを賭けて、世界一周に挑むというお話です。

世界一周の過程が楽しいし、あのヴィクター・ヤングの音楽が耳に心地よい。

あの昔の日曜日の朝のテレビ番組「兼高かおる世界の旅」の音楽として耳に染み付いているからだと思う。

スポンサーであった「パンアメリカン航空」も今はもうなくなってしまいました。

話は戻りますが、このテーマ音楽とともに、フォッグ氏がインドで助けるお姫様役のシャーリー・マクレーンがまた可愛い。

いや、本当に楽しい愉快な映画です。

大和田 チェシャ猫 04/06 22:01

635:[ ラミちゃん、ペ! ]

プロ野球ペナントレースも開幕しました。
まあ、各球団悲喜交々の結果になっています。
その中で阪神タイガースは開幕3連勝だったわけです。
岡田監督の戦いぶりで特徴的だったのは、この3連戦でバントが1回もなかったことです。

以前にも紹介しましたが、バントはしないほうが得点は多くなるという統計を踏まえての戦術でしょうか。

落合監督とは対照的に、本当にてらいのないオーソドックスな戦術といえましょう。

さて、そんな中、ヤクルトのラミレス選手です。

新ネタ「ラミちゃん、ペ!」のお披露目です。

http://www.asahi.com/sports/update/0401/008.html

なんでも、「今年の新ネタを最高の場面で披露できてうれしいよ。たくさんのファンの前で勝てて幸せだね」。というコメントをしてくれました。

かつて、プロ野球で「新ネタ」を披露する選手がいたでしょうか?

往年の人気まんが、「すすめ!パイレーツ」の猿山選手、犬井捕手も脱帽のパフォーマンスです。

しかも、著作権を考慮して加藤茶さんの許可までとる、気配り。

あとは、阪神戦だけは打たないでね!

大和田 チェシャ猫 04/05 09:41

634:[ ああ、C大阪 ]

Jリーグの1stステージも第3節である。
わがセレッソ大阪は開幕3連敗を喫している。
しかも、またもや監督解任である。
ファド・ムズロビッチ監督(58)の解任し、後任監督にはルベルト・ポボル・ヘッドコーチ(47)=クロアチアを昇格させたのである。が、勝てなかった。

セレッソ大阪はこの半年で4人監督交代である。

昨年10月に西村昭宏監督を解任して塚田雄二ヘッドコーチを昇格、しかし塚田監督は天皇杯決勝後退任。
その後就任予定だったナドベザ・ペーター氏(クロアチア)に至っては来日前に狭心症を発症して、解任である。

J2に落ちたくないという恐怖心がなせる、監督交代劇なのであろうが、これはあまりにもひどい。

ここはひとつ加茂監督かファルカン監督くらいのビッグネームを招請したらいかがだろう。

私もJ2降格の悪夢だけはごめんこうむりたい。

大和田 チェシャ猫 04/04 17:47

633:[ ジェンダーフリー ]

【今年から「ミス仙台」の名称をやめ、男性や既婚女性にも門戸を開く「せんだい・杜(もり)の都親善大使」の応募が振るわない。募集開始から1カ月が経過するが、応募は6人にとどまっており、男性はゼロ。12日の締め切りが迫っており、主催者は「仙台の観光のために一役買ってほしい」とPRに懸命だ。】

仙台商工会議所は実に革新的ですね。
性別、年齢、既婚、未婚、一切の制限を撤廃したこの「仙台杜の都親善大使」。


例えば80歳のニューハーフだって応募可能だ。

審査には筆記試験もあるそうだ。

誰にでもチャンスはある!

こぞって応募しよう。

大和田 チェシャ猫 04/03 21:18

632:[ 回転ドア問題 ]

回転ドアの危険性が叫ばれてかまびすしい。
確かにこの自動回転ドアというやつは怖い。
大阪にもあるのだけど、なにせ、数トンもある回転ドアが秒速80cmで動くのだ。
回転ドアを前に怯んでいると「田舎者」であることがばれてしまうので、何気なく入っていくのだけど、内心大いに怖いのである。

してみると、やはり子供やお年寄りには危険であると言わざるを得ないだろう。

だが、ビルとしても巨額の費用をかけた回転ドアを、そう簡単に撤去に踏み切れるわけではない。

そこでまたもや提唱したい。

大井川の川越人足の復活である。

回転ドアの「ドア越人足」をビルの内外に待機させるのである。

お年寄りや子供が来たら、人足の出番である。

お年寄りや子供をおんぶして軽快に回転ドアをすり抜けるのだ。


ともすれば現代社会はハイテクに頼りきっているが、
人足のような人力による解決が好結果を生むかもしれないのだ。

大和田 チェシャ猫 04/02 21:21

631:[ ロシア大統領選挙 ]

台湾の総統選挙で野党陣営が起こした「当選無効」の訴訟について、4月2日午後に法廷を開き、正式に手続きを開始すると発表した。

この騒動はなかなか収束しそうにない。

そして、いささか旧聞に属するのだけど、
ロシア大統領選挙は3月15日に現職のウラジーミル・プーチン大統領(51)が約7割の得票で他の5候補を圧倒、再選を決めた。

ただ、気になるのはこの「他の5候補」のなかにあの
t.A.T.u.(タトゥー)は入っていたのか、いないのか?

タトゥーは昨年12月、日本の共同通信などの取材に対し大統領選出馬の意思を表明した。出馬に必要な200万人の署名を集めるとしていた。しかし、大統領選挙に出馬するには35歳以上でないといけない。それに対してタトゥーは「2人で35歳」の主張を展開していたはず。

もし、出馬していて、落選したのなら、タトゥーは失意に沈んでいるはず、がんばれタトゥー!


(Andy、忠告ありがとう。力まず自然体でいきたいと思います)

Home 大和田 チェシャ猫 04/01 22:02

630:[ 日本辛勝 ]

今日のワールドカップ予選、日本VSシンガポールは辛勝であった。
日本は蹴鞠(けまり)のようにパスをつなぐのだけど、シュートが枠にいかない。
勝ち点3は上出来か。韓国はモルディブに引き分けているから。

コナン・ドイルはホームズ譚の中で4つの長編を書いている。
「緋色の研究」「恐怖の谷」「バスカビル家の犬」「四つの署名」の4編である。
このうち「バスカビル家の犬」以外の3篇は2部形式になっていて、1部はホームズの謎解き、2部は犯罪に至る物語という構成になっている。
自称シャーロッキアンの大和田であるが、実は長編の2部を全部読んでいなかったのである。
それで最近になって2部を読んでみた。
「恐怖の谷」の2部は面白かった。本当に面白かった。
大どんでん返しがあったりするのだ。
1905年の今日、「最後の事件」で一度死んだホームズを、熱烈な読者の要望に負け、「空家の冒険」で甦らせている。

大和田 チェシャ猫 03/31 23:29

629:[ 猛虎快勝 ]

今、世間でかまびすしい話題といえば、消費税込みの総額表示である。
すでに実施されている店が多いのだが、これは、消費者としては極めて「お得感」が大きい。
例えば298円のものを買うとき31何円かを用意しているのに、298円で済むのだ。
これは嬉しい。
小売店は価格表示に苦悩しているようだが、大局的にいって、消費者の消費者行動は活発になると思う。

NHK朝の連続テレビ小説「てるてる家族」の関東地区の平均視聴率と最高視聴率が歴代最低だったそうだ。
小生としては結構面白いいいドラマだと思っていたのに残念である。
しかも、続く「天花」の初回視聴率は、関東地区で18・6%、関西地区で18・8%で、 連続テレビ小説の関東地区の初回視聴率としては、2002年度の「さくら」「まんてん」のいずれも20・3%を下回り、1964年の調査開始以来最も低くなったそうである。
小生が見た限りではいい線いっていると思われるのだけど。


それにしても、昨日の阪神タイガースである。
TVのニュースは松井選手の動向しか伝えていないが、11対7で阪神の快勝である。

快挙なんである。

TVは冷たいけど。

巨人はデビルレイズ、ヤンキース戦に総得点3点しかとれずに惨敗である。

今年も昨年に続き、阪神の好調さは推して知るべしである。
今年も優勝は間違いの無いところである。
今年も阪神の優勝なのである。



大和田 チェシャ猫 03/30 20:13

628:[ すわ!テロか ]

このニュースは大阪でも知る人が少なかったのですが、全国ネットで流れたのでしょうか?

3月23日午前9時30分、兵庫県芦屋市船戸町のJR東海道線芦屋駅に停車中の長浜発姫路行き新快速電車(8両編成、乗客約800人)の車内で異臭騒ぎがあった。当該車両からJRの指令室に届けられた連絡内容は「1号車のトイレ付近で白い粉が撒かれ、乗客がのどの痛みを訴えている」というもの。

運転打ち切り後に警察が調べたところ、確かに電車内には異臭が立ち込めていた。しかし、白い粉は見つからず、代わりに発見されたのは茶色の液体。

科学捜査研究所(かっこいいなあ!)によってこの茶色い液体を分析したところ、成分は唐辛子成分を含む植物性油脂と断定されたのだ!

まあ、早い話がゲロだったのだ。

事の真相は「1号車のトイレ付近で白いコートの人が吐いた」であった。つまり「白いコート」が「白い粉」に、「吐いた」が「撒いた」と誤って伝わったというわけである。

しかしこの事件には被害者がいるのだ。

この電車に乗り合わせた男女4人が異臭により、のどの痛みを訴えるなどして病院に運ばれたのだ。幸い症状は全員軽ったのだが、この嘔吐物は脅威の殺傷力があったといえるのだ。

まさに自爆テロならぬ、自爆ゲロであったのだ。



大和田 チェシャ猫 03/29 17:49

627:[ 目指せ!1回戦突破 ]

Andy、Ayu、遠井吾郎さん、猛やん、今日はどうもありがとう。

今日の加古川漕艇センターでの地獄の特訓は必ず大阪市民レガッタで花開くことと思います。

合言葉は「1回戦突破」


高松宮記念、大撃沈でした。
あああ、どうしたというんだ、シーイズトウショウ!

競馬とハムスターは思い通りにならないという格言は生きている。

馬にロマンを求めてはいかんのだ。

ハルウララにも似た栄光の連敗記録に終止符を打つときはきた。

我々Skyers5はハルウララ号のように連敗記録を更新するために存在するのではない。

ああ、栄冠はわれらが頭上に。

300メートル2分の壁を打ち破るのだ!

Home 大和田 チェシャ猫 03/28 23:34

626:[ 大女優 ]

今日は女優、高峰秀子さんのお誕生日です。
1924年の生まれですから御年80歳ということになりますね。

平成の基準でみると、そんなに美人というわけではありません。
真ん丸い、愛嬌のあるお顔です。

彼女の主演した星の数ほどある映画の中で、代表作ではありませんが野村芳太郎監督の「張り込み」が好きです。

殺人犯が人妻になった元恋人の逢瀬を刑事が張り込むという内容の映画です。

ひたすら、向かいの旅館の2階からのワイドショットが続く緊迫した絵作りに新鮮な驚きを覚えました。

高峰秀子さんと森光子さんでは森光子さんが1923年の生まれで森さんのほうがひとつ年上です。

この、現在における認知度の差は高峰さんが映画を引退してから、マスコミの露出を避けたからでしょう。

ちなみに原節子さんは1920年生まれです。

大和田 チェシャ猫 03/27 20:23

625:[ 高松宮記念 ]

焼肉たらふく食った翌日ですが、無事でした。
いや、荒療治になったのか、逆によくなりました。
肉は消化がいいというからよかったのかも。
お蔭様で普通の食生活に戻れました。

ただ、その名残りというか、昆布だしで作るおかゆが妙に旨くって、やめれません。

朝食に続けていこうかしら。

高松宮記念(G1)は「シーイズトウショー」でいきます!(キッパリ)迷いはありません。

good luck 高松宮記念

大和田 チェシャ猫 03/26 18:18

624:[ 焼肉を食らう。 ]

3月18日にウィルス性胃腸炎で七転八倒の苦しみを味わい
まだ完治したわけでもないのに焼肉をたらふく食ってしまった。
毎朝かゆをすすり、昼飯は素うどんをすすり、夜はかゆをすすっていたのに。
いきなり焼肉を腹一杯である。

ある種の自殺行為とも思える暴挙であったが、つきあいの手前断れなかった。
しかし、食ってみると、やはり焼肉は美味い。
たらふく食ってしまった。
しかし唯一残っていた自制心がビールを断念させた。

社会人になって初めての「しらふで焼肉」はなんとも
頼りないものであった。
焼肉とビールはワンセットなのだということを痛感した。

ビールを飲まない私は、一人盛り上がれず、もくもくと肉を食うのみであった。

あすの朝、無事でいることを祈る。

大和田 チェシャ猫 03/25 00:18

623:[ ハルウララ106連敗 ]

高知競馬のハルウララが106連敗である。

高知競馬の累積赤字・建設費償還費残高合計は約129億円。いつ廃止されても不思議はない危機的状況だ。常に重くのしかかる存廃問題を抱えている。

そこに彗星の如く登場したヒロイン「ハルウララ」
高知競馬のジャンヌ・ダルクである。

「ハルウララ」は絶対に勝たないことによって、その
カリスマ性を発揚する。

今回、武豊騎手とのコンビでも勝てなかった。
しかし、高知競馬の関係者は語る。
「夢は続く、負けてよかった」と。

しかし、ハルウララは次のレースでは勝ってしまうかもしれない。
勝負は水物である。
まかりまちがって勝ってしまう可能性も秘めているのだ。

そうなれば、ハルウララのカリスマ性は失われる。

高知競馬はハルウララに続く2頭めのどじょうを画策しているという。

つねに、おちゃめに騎手を振り落とす
「ハルアリャリャ」

松浦亜弥のように可愛いアイドル馬
「ハルアヤヤ」

こうして高知競馬は生き残りを模索するのだ。

大和田 チェシャ猫 03/23 22:39

622:[ 春先のイノシシにご用心 ]

春先のイノシシにはご用心!
春になるとイノシシの活動が活発になるようで、各地でイノシシが暴れているです。
不幸にして大和田は未だ野生のイノシシを見たことはありませんが、皆様くれぐれもご用心ください。

イノシシといえば泉佐野の犬鳴山で食べた「ボタン鍋」は旨かった!
後にも先にも「ボタン鍋を食べたのはそのときだけだったけど、いや旨かった。
味噌仕立てで山椒を「いやっ」というほどぶっ掛けて食べます。
この山椒と味噌の醸し出すハーモニーが絶妙で、本当に美味しかった。
もう一度食べたいと思う数少ない料理のひとつです。

泉佐野を訪れた際はぜひお試しを。

大和田 チェシャ猫 03/22 22:43

621:[ がんばれ本山雅志選手 ]

プロ野球より一足先にJリーグが開幕しました。
わが、C大阪は開幕2連敗というスタートになってしまいました。
これからの盛り返しに期待したいですね。

そういえば昨日スポーツニュースをみていたらアントラーズの本山雅志選手が髪を切ってました。

やはり「脱ふかわりょう」を意識したのでしょうか。

髪を切った本山選手は決勝点となる、今期初ゴールを決める活躍していました。
もちろんフル代表にも選出されています。

今後の飛躍的な活躍が予想されます。

髪を切った本山雅志選手に注目です。

大和田 チェシャ猫 03/21 20:45

620:[ 春分 ]

よく、「暑さ寒さも彼岸まで」なんてことを申しますが、3月18日から3月24日までの1週間を「春彼岸」というそうで、その中でも真ん中の日を春分の日というそうです。

今日は雨がしょぼ降る寒い日でしたが、桜も咲き始めています。

奈良の若草山では、「鹿せんべい飛ばし」の催しが行われました。
この鹿せんべいは通常の鹿せんべいより大きな直径20センチの鹿せんべいだそうで。

このニュースをテレビで見てましたが、どうも真剣味が足りないですな。

足りないどころではありませんな、お遊びの過ぎる。
まあ、投げた鹿せんべいを待ち構える鹿が片っ端からもしゃもしゃ食べる様子はユーモラスでいいんですが、いかんのは、誰一人として練習してきた様子がありませんな。

たとえば「さくらんぼの種飛ばし」なんてのはくだらないながらもギネスに認定されている結構オフィシャルな競技で日夜記録更新に向けてチャレンジャーがたゆまぬ努力してるわけですな。

そういう、向上心が「鹿せんべい飛ばし」には無いですな。

これは、やはりもっと、真剣に取り組み競技人口を増やし、オフィシャルルールを確立する必要があるですな。

そうすれば、この催しももっと大きな観客を集めることができるように思いますですな。

フランスのリヨン大学の研究チームがこの跳ね石の最適な水面への入射角が判明したことを発表して、水面に対する入射角が20度のときに1番よく跳ねることは前に紹介しましたが、「鹿せんべい飛ばし」についてもリヨン大学の研究チームの皆さん、どうか最適な投げ方を研究発表してもらいたいもんですな。
できれば「ネイチャー」に発表していただければ光栄ですな。

大和田 チェシャ猫 03/20 21:17

619:[ ]

あいにくの雨模様となった18日、横浜地方気象台が横浜の桜の開花を発表した。平年より10日早く、1953年に統計を取り始めて以来、一昨年の15日に次ぐ2番目の早さ。
大阪は23日が開花予想だそうだ。
今年の花見は例年より早めに準備しないと。

桜前線という言葉は気象庁の公式用語ではないそうで、1963年に気象庁のお天気相談所がマスコミのために作った言葉で、本来は「開花(満開)等期日線」というそうだ。

日本人である限り桜の花がいつ咲くかということは、どうしても気になる事柄なのだ。

闘病中の長嶋日本代表監督が付き添っている関係者に長嶋監督は「桜はまだかな」と、ポツリたずねたそうだ。

ことほどかように、桜の開花日は気になるのである。


大和田 チェシャ猫 03/19 22:53

618:[ 甘露 ]

gigioさんに褒めていただけて光栄です。

N村さんは本当に面白い人で、この面白さを伝えることができれば、と思っているのですが、文章の拙さと、実際にその場面にいないとわからない面白さがあって、もどかしい思いです。
これからも、N村伝説をお伝えしたいと思っています。

「哲也」は少年誌に麻雀漫画が連載ということでびっくりしました。
大和田は麻雀が苦手で、大学のときに阿佐田哲也氏の「麻雀放浪記」を友人に薦められて読みましたが、途中で挫折した思出があります。

ウィルス性の胃腸炎で本日は1日中下痢と嘔吐と高熱で苦しんでいました。

生き地獄でした。

そのさなかで飲んだ「アクエリアス」は甘露でした。
この世のものとは思えない美味でした。

そして「ウィダーインゼリー」も美味しかった。

病気のときにしか味わえない美味を味わいましたよ。

大和田 チェシャ猫 03/18 22:09

617:[ うまい! ]

チェシャ猫さん、こんちは〜。パソコンも直って、雑記帳の方も快調ですね!

いやぁ、ナルコレプシーのお話は、感動しました。オチも見事です!
しかし、羨ましい方ですね〜、N村さんは。
僕も、そんな技術を身につけたい…あ、いけない、大変な病気でしたね(笑)。

僕もナルコレプシーのことを書こうと思ってたんですが、チェシャさんより面白い話は書けそうにないのでやめておきます(^_^;)

ちょうど、先週の少年マガジン連載の「哲也」という麻雀マンガで、主人公がナルコレプシーと診断されました。
マンガ通のチェシャさんならば、ご存じかも知れませんが、阿佐田哲也がモデルのマンガです。
実は、ナルコレプシーという病気は、阿佐田哲也がかかっていたということで数年前に知りました。
なんか、大きな大会の対局中に寝ちゃって、寝ぼけて麻雀パイをサイコロと間違えて振ってしまったためにチョンボになったとか。

非常にやっかいな病気ですし、同僚としても大変かと思いますが(笑)、N村さんの快復をお祈りしています(^_^)

Home Gigio 03/18 00:50

616:[ ナルコレプシー ]

久々にN村さんの話。
同僚のN村さんは数々の逸話で彩られた伝説の男である。

N村さんは仕事中によく寝る。
最近は、殆ど寝ないのだけど、1年ほど前は半端じゃなく、寝た。

何故仕事中に寝ても、ばれないかというと
いかにも「仕事をしているように」寝るのが抜群に
うまいのだ。
我々素人が居眠りをするとどうしても「頭が揺れる」
俗にいう「舟を漕ぐ」状態になってしまう。
しかしN村さんは違う。
絶対にヘッドが揺れない。
そして、圧巻は寝ながら書類のページをめくることができるのだ!
そして寝ながら「お帰り!」とか挨拶もできる。
こんな感じで1日の半分は寝て過ごすという、素晴らしい特技をもっている。

しかし本人は「これは病気やねん、無呼吸症候群やねん、仕方ないねん」
といつも、病気を強調していた。
しかし昨日、新聞で
「突然眠気に襲われる難病《ナルコレプシー》」の記事を見つけて
「俺はこれや!ナルコレプシーやったんや!」
と叫んだ。
記事によると、ナルコレプシーは千人にひとりの割合で起こる難病で根治療法は無くカフェインや抗うつ薬、覚せい剤などによる対症療法が行われているらしい。
N村さん危うし!
そしてさらにN村さんを襲う難病が発症したのだ。
「夜、眠られへんねん」

大和田 チェシャ猫 03/17 17:26

615:[ 泣いて馬謖を斬る ]

アテネ五輪のマラソン代表を決める選考会で高橋尚子選手が落選したことについて、
帖佐寛章・日本陸連副会長は
「泣いて馬謖(ばしょく)を切る」ということだ。とコメントした。
この「泣いて馬謖を切る」という故事成語は
 諸葛孔明が自分の後継者になるものとして非常に可愛がっていたの部下の武将・馬謖が、命令に背(そむ)いて大敗を招いたとき、孔明はその責任を追及して馬謖を斬った。という故事に基づく。
「私情において忍びないが、全体の統制を保つために、仮令(たとえ)愛する者でも止むを得ず処罰する。」という意味に使われる。

今回のマラソン選考会の例でいえば、

「アテネでもメダルを取ってくれそうな可愛い高橋尚子でも、代表選考レースの結果を無視するような筋の通らない選出をするわけにいかないので落選させた」

ということであろうか。

現代風にいえば
「泣いてQちゃんを落とす」であろうか。


大和田 チェシャ猫 03/16 23:47

614:[ 西遊記 ]

先日、V6の年長グループ「20th Century(トニセン)」の坂本昌行(32)長野博(31)井ノ原快彦(27)が現代版「西遊記」に挑む。「西遊記」をベースにした舞台「SAY YOU KIDS」(渋谷シアターコクーン、4月11〜29日)の制作発表が24日、都内で行われました。
古今東西を問わず、西遊記というお話は、人の胸をときめかせてきました。
大和田は小学生のとき放映されていたアニメ「悟空の大冒険」で西遊記の大ファンになりました。
1980年代にも実写版の西遊記が大ヒットしましたし、最近では、漫画の「最遊記」のヒット。
この西遊記のプロットというのは、本当に不滅の新鮮さがあります。
ぢつわ、大和田は岩波文庫版西遊記全10巻のうち7巻まで読んだのですが、そこで
挫折しました。
まあ一番の理由は資金力が尽きたというところでしょうか。
それにしても、原作での孫悟空は無敵の強さです。
このへんに後世の作家の想像力をいやます、根源があるのだと思いました。
(残り3巻もそのうち読みますのでご安心ください)

大和田 チェシャ猫 03/15 22:59

613:[ ツィギー ]

いささか旧聞に属するけれど、ツィギーが来日した。
1967年以来37年ぶりの来日だそうである。

ミニスカートブームを巻き起こし、手足が「twig」
小枝のように細いかったことが芸名の由来だそうである。

1967年といえば、大和田は小学3年生である。
当時痩せた女性はみんな「ツィギーみたいやね」と言われたものである。

不思議なのはツィギーが女優でもなく、ミュージシャンでもなく、作家でもない、
ファッションモデルであったことだ。

あとにもさきにも、世界中に社会現象まで巻き起こしたファッションモデルは彼女だけであろう。
思えば、女性の「痩せたい願望」はこの年から始まったのかもしれない。
ツィギーの名前を知らない若い女性も実はツィギーの呪縛に囚われているかもしれないのである。

Home 大和田 チェシャ猫 03/14 21:56

612:[ 春ですねぇ ]

お久しぶりですねえ、石ころさん。
春ですから。
サッカー五輪予選、MLB開幕、忙しいです。確かに。
さらには大相撲春場所が初日を迎えます。

それでもテレビ桟敷から飛び出て野原にとびだしましょう。

奈良公園の「飛火野」に出かけてみましょう。
石ころさんがいうように鹿が一杯佇んでいます。

蘇我馬子邸宅跡の現地説明会が行われた明日香村には古代史に6000人の人が訪れたということです。

しかしこの古代史ファンはキンキキッズのファンや、イルハンさまのファンと違って静かです、

まあ、遺跡を見て「キャーキャー!」いうのは変ですし。

実際面白いはずはないんですよね。


我々の世代は「マクビティのビスケット」を見ると反射的に「やっやあや、まくびてぃ〜♪」と歌ってしまいます。

あのCMはインパクトがありました。

ああ30年前のCMなんだ・・。

大和田 チェシャ猫 03/13 20:35

611:[ いい天気です。 ]

お久しぶりです。暖かくなってきましたね。外に散歩でもと思うのですが、野球やサッカーなどのスポーツ中継が始まり出られません。今日もラグビー観戦のためテレビの前に座りっぱなしです。

奈良県は歴史を感じさせてくれるいいところですね。
以前仕事の用事で奈良県を訪れた時、民家が立ち並ぶ中に突然古墳が現れて驚きました。
確かにマイナーかもしれませんが(すみません)、あんなに鹿が気持ちよさそうに佇んでいる町は他にありません。それに大阪にも遠いようで近い、なかなかどおしてさりげない実力を有した県だと思いますよ。



石ころ 03/13 16:45

610:[ 蘇我馬子 ]

蘇我馬子の邸宅と思われる遺跡が見つかりました。
蘇我馬子の墓とされる石舞台古墳のすぐ横だそうです。

現地説明会は13日午前10時から午後3時まで(小雨決行)。

奈良県に住んでいますとこのような、古代の発掘の騒ぎにすぐ便乗できるというメリットがあります。

しかし、いって見ると案外少人数であったりしてがっかりします。

まあ、明日は仕事でいけないけど。

蘇我馬子といえば山岸涼子先生の名作「日出処の天子」で出てくる 蘇我蝦夷の親父役で印象的でした。

あの漫画が聖徳太子のイメージアップに果たした効果は計り知れず、私もすっかり聖徳太子の虜になってしまったのでした。

まあそんな意味でも奈良県はいいところだと思います。
でもとってもマイナーなんです。

次の発見のときは説明会にいってみよう。

大和田 チェシャ猫 03/12 22:45

609:[ 泡立たない石鹸続報 ]

泡立たない石鹸はその後どうなったでしょうか?
大和田は比較実験を行うために近くの安売り店で1個25円で買ってきた石鹸を置いてみました。
もちろん最初はよく泡立ったのですが、1週間するとなんと、またもや、泡立ちが悪くなってきました。
こ・これは一体?
ビルの水道水が石鹸を泡だたなくしたのしょうか?
ビル内の空気のせいでしょうか?
それとも超常現象?

物理学の大発見は小さな取るに足らないことからもたらされることが多々あります。

このような、泡立たない石鹸にも大発見のヒントが含まれているかもしれません。

・・・でも、どうしてだろう?

大和田 チェシャ猫 03/11 22:01

608:[ 春の足音が・・ ]

東大寺のお水取りも始まり、日に日に春らしくなってまいりました。
オオイヌノフグリとヒメオドリコソウが咲き始めました。
まさに春はもうそこまでやってきています。

今、世間を騒がせている鳥インフルエンザも春になれば終息するはずです。
もうあと数週間のはずです。
春になればインフルエンザの活動は終わるはずですから・・・多分。

大和田 チェシャ猫 03/10 23:37

607:[ 大相撲春場所 ]

大阪府の太田房江知事が女性であることを理由に大相撲春場所の優勝力士への知事賞授与のために土俵に上ることを拒否されている問題で、北の湖理事長は「検討の途中であり、今年も代理でお願いしたい」と正式に断りの連絡があったそうである。

女性が土俵にあがってはいけない理由なんてのは実はないのである。

相撲の長い歴史のなかで、土俵は女性禁制であったのと過去にその禁制を破ってまで土俵に上がりたがった女性がいなかっただけのことなのである。・・・と思う。

しかしながらすもうの歴史は長い。

本来なら知事の任期4年間の間なんだかんだといって断っとけば男性の知事に変わるかもしれなかったが、日本相撲協会にとって不幸なことに太田知事は再選されてしまった。

この問題は非常に根が浅いので、強力な圧力がかかれば一気に禁制もやぶれるでしょうが、実害のない問題でもあり、このまま女性禁制を守り通すことも十分予想されるところです。

ここは北の湖理事長の韜晦の術のみせどころと思われます。

大和田 チェシャ猫 03/09 22:54

606:[ 豚丼における一考察 ]

牛丼が店頭から消えてしばらくになります。
その後各社は新メニューの開発にしのぎを削り、その大勢がはっきりしたようです。
大手4社はやはり豚丼に牛丼の衣鉢を托すことにしたようです。
きょうも吉野家が豚丼の値下を発表したようです。

しかし、大手4社は豚に足並みを揃えたのですが、ネーミングは各社微妙に変化しています。

すき家 = 豚丼(とんどん)

まつ家 = 豚めし(ぶためし)

吉野家 = 豚丼 (ぶたどん)

なか卯 = 豚どんぶり(ぶたどんぶり)

4社のなかで「とん」という読みかたを採用したのはすき家だけである。

語呂として「とんどん」は違和感がある。
同じタ行の大先輩「てんどん」はじつに旨そうないいネーミングで他の追随を許しません。
しかし同じタ行でも「ちんどん」となるとちょっとやかましいですけど。

さて、あとの3社の「ぶた」と読ませる戦略であるが、どうも「ぶた」というと豚肉よりも生きた豚を想起せしめる嫌いがあります。

そこで大和田は新たなネーミングを提唱したい。

「ポーク丼」である。

ポークならば、「ぶた」と「とん」の呪縛から解き放たれることができると思うのですが、いかがでしょう?

大和田 チェシャ猫 03/08 22:13

605:[ 大阪でっせ ]

《大阪名物のお好み焼き、たこ焼きを首都圏でもっと食べてもらおうと、大阪の有名各店が東京で一斉に露店を出し、自慢の味を披露する。イベント名は「大阪でっせ! お好み焼たこ焼劇場in東京お台場2004」。4月2〜4日に開催する。》

大阪名物といえば、お好み焼き、たこ焼きである。
それ以外となると「きつねうどん」の名前もあがるが、往年の勢いは全くない。

しかし、お好み焼きにしろ、たこ焼きにしろ、その歴史は浅い。(もっともお好み焼きのルーツは千利休のお茶菓子の「麩の焼き」にあるそうですが)

織田作之助の安うてうまいもんはどこへいったのだろう?

とはいうものの、何にもないよりはるかにいいのである。
しかもお好み焼きもたこ焼きも真に庶民に愛されているのだ。

とはいうものの、大阪は新たな名物を作り出さないといけない!

それも早急に。

大和田 チェシャ猫 03/07 21:08

604:[ 泡立たない石鹸 ]

日本に石鹸が伝来したのは、天文十二年頃から慶長元年(1543〜96)頃までに渡来したポルトガル船やスペイン船によるとされています。
白く泡立ち、汚れを落とす石鹸は当時、魔法のように見えたのではないでしょうか。
当時は石鹸ではなく「シャボン」と呼ばれていたようです。
石鹸は泡立ちが命です。
言い換えれば泡立たない石鹸は無意味であるといえます。
よく、乾燥して、干からびて固くなった石鹸がありますが、いくらこすっても泡立たなくて、空しい思いをした経験は誰でも持っていると思います。
私の勤めている会社のビルの石鹸は泡が立ちません。
それも、あまり乾燥している風もなく、水分を結構含んでいるように見えるのに。
それで、棚から新しい石鹸をおろして使い始めるのですが、なんと1週間もすると、泡立たなくなるのです。
これはキッカイな現象です。
いったいどんな不思議なパワーがこのビルに働いているのでしょうか?
ピラミッドパワーに劣らない新たなパワーなのでしょうか?
大和田はこの怪奇現象に真正面から取り組み渾身のレポートをお届けしたいと考えています。
待て、続報を!

大和田 チェシャ猫 03/06 20:22

603:[ 復活しました。 ]

昨日修理より帰って参りました。
2000年2月に買ったこのマシンも丸4年。
マザーボードもハードディスクも交換して蘇って参りました。
幸いクラッシュの予兆はありましたのでCDRでバックアップは取っていました。
GIGIOさん、ご心配かけました。

休んでいるあいだの京都で鳥インフルエンザ騒動がもちあがり、かまびすしいことです。

大阪では浅田エッグとして浅田農産の卵は有名らしいですが、奈良県ではまったくの無名です。(知りませんでした)

そして休みの間パソコンのクラッシュと同時に腰もクラッシュしてしまい、苦悶の日々が4日ほど続いたのでした。

皆様くれぐれもクラッシュにはお気をつけあそばせ。

大和田 チェシャ猫 03/05 21:39

602:[ お見舞い申し上げます。 ]

遅ればせながら、パソコンのクラッシュに、お見舞い申し上げます。
いやぁ、けっこうありますからね。他人事じゃありません(^_^;)
データなどはバックアップ取られていたのでしょうか。僕も、クラッシュして復旧後間もなくはマメにバックアップしてたのですが、最近、またさぼり気味です(笑)。
チェシャ猫さんを教訓に、またバックアップをとろうと思います。
早期の復活をお待ちしてます!

Home Gigio 02/27 23:37

601:[ パソコンがこわれました ]

パソコンがクラッシュしましたので1〜2週間お休みいたします。

大和田 チェシャ猫 02/23 18:27

600:[ エースをねらえ ]

上戸彩の「エースをねらえ!」を見ました。
ベッキーと一緒にでてました。
結構高い視聴率を稼いでるというので覗いたわけです。
スポ根臭というのはやはり一掃されていて、汗は排除されているなという感じです。
これはこれでいいんじゃないでしょうか。
原作が連載されていた当時、日本の選手が世界に伍して戦うなんて夢物語でしたから、杉山選手の活躍をみていると隔世の感があります。
「岡、エースを狙え!」

高島礼子のチオビタのCM、好感がもてます。
高島礼子がエプロンして、子供を乗せる台をつけた自転車に買い物を満載して、くたびれた夫と坂道を歩くやつです。
あの母親役がすごく似合います。
なんか頼れる女房って感じで。
新境地の開拓だなあ。

大和田 チェシャ猫 02/19 22:49

599:[ RE:ひのひかり ]

honeysuckleさん、ありがとうございます。
米にこのような系図があるとはつゆ知りませなんだ。
してみると「ひのひかり」はコシヒカリと黄金晴の子供になるわけですね。由緒正しい生まれなんですねえ。
「ひのひかり」の名誉のために申し上げますが、小生が買い求めた「ひのひかり」は古古米の、しかもブレンド米なので不味かったのです。

タマネギの件にお答えしましょう。
タマネギ臭くありません。
決してタマネギの臭さで古古米の臭さを制するわけではありません。(笑)
しかし、決して皆様にお奨めできるような手法ではありませぬ。
がんばって10s完食にむけて邁進しております。

マイナスイオンドライヤーはタマネギと違いお奨め致しまする。
マイナスイオンドライヤー購入により圧迫された家計を「ひのひかり」を食べることにより何とか糊口をしのいでいるわけです。(T_T)



大和田 チェシャ猫 02/18 23:25

598:[ ひのひかり ]

いったいどんなお米なのか気になって仕方ありません。
ネットで検索して
こんなものまで見つけてしまいました。↓http://www.iip.co.jp/tambo/tambo96/IMG/keizu.jpg
たまねぎと一緒に炊くなんて手法は
初めて知りました。こちらこそ勉強になりました。
お米の臭さは消えても、玉ねぎ臭くはならないのですか?
(あ?これは聞いてはいけない質問・・・?)
どうか10キロ完食頑張って下さい
。。。としかいいようがありません。

ちなみに大和田家は貧乏ではないと思います。
貧乏な家がドライヤーに一万円も費やすハズがありません。

今日美容院へ行って、マイナスイオンドライヤーを
体験してまいりました。
なんと静電気を防ぐ効果もあるそうです。
その美容院では8600円で売っており、
「安い!」と思いましたが、なんとか今回も誘惑に耐えました。

はにーさっくる 02/18 21:26

597:[ 大相撲韓国へいく ]

大相撲の韓国公演が無事終りました。
私、大変心配しておりました。
大失敗に終るのではないかと。幸い杞憂に終わり、胸をなでおろしているところです。
世界に格闘技はたくさんありますが、太っている方が有利であるという格闘技は相撲のみであります。
シビアな目の韓国の人たちはそのへんを突いてくるのではないか・・・・と恐れておりました。
事実、
『夫人とともに観戦した次期駐日大使に内定している羅鍾一・青瓦台(大統領官邸)前国家安保補佐官は「力だけだと思っていたらいろいろ技術があることが分かった。なじめばなじむほど味が分かるのだと思う。もっとこういう交流をしなくては」と話した。』

やはり、力だけの格闘技というイメージはあったのだ。

とにかく、こういう交流を続けていくことは大切だという思いは強まったのでした。



C大阪の大久保選手がフル代表、五輪代表の両代表の選に洩れたのは本当に衝撃でした。
両代表に選ばれていたのに。
頑張れ大久保。明日のセンターフォワードは君のものだ。



大和田 チェシャ猫 02/17 21:36

596:[ ひのひかり続報 ]

ひのひかりのあまりの不味さに感動しましたが、これから毎日感動するのも、冴えない話なので、いろいろと対策を施しました。

@説明書き通りタマネギと一緒に炊く

A徹底的に米を研ぐ。

B研いだ米を8時間以上水につけておく

C多めの水を入れて炊く。
以上4項目の対策を実施しました。
努力の甲斐があって、見事「この世のものとは思えない不味い米」から「ただの不味い米」にまでランクアップしました。

頑張って食うぞ!

大和田 チェシャ猫 02/16 21:28

595:[ ひのひかりを食す ]

何を隠そう、大和田家は貧乏であります。
「赤貧洗うが如し」(洗い流したように物が何にも無く貧しい状態)であります。
昨日、米が底を尽きました。
朝何も食べるものが無くなり米を買いに行きました。
近所の安売りスーパーです。
日本中の二流品を集めて激安で売るという明快なコンセプトのお店であります。
そのスーパーで1番安いお米「ひのひかり」10`で消費税込みで2800円というのを買いました。
不味い!
こ・これは不味いを通り越して臭い。
世の中にこれほど不味い米があったのか!
いやこれはもう驚きというより感動でした。
この米のパッケージに「古米や複合米を美味しく炊くにはタマネギの外皮1枚を一緒にたいてください。臭さがとれて美味しく炊き上がります。」なんて書いてあるのを見たとき嫌な予感はしたんだけど。
よくその筋の方が「オレは臭い飯を食ってきた」とかいっておっしゃいますが、ほんまに臭い飯というのはこういう飯のことをいうのかと、非常に勉強になりました。
大和田はこの「ひのひかり」10`を責任をとって完食致します。
これこそ貧乏の醍醐味であります。

大和田 チェシャ猫 02/15 17:22

594:[ 2月14日 ]

マイナスイオンって本当に何だかよくわからないけど、
いいみたいですね。
で、このマイナスイオンドライヤーはとにかく重いです。
ずしりと重いです。またでかいです。
腕が疲れるほど重いです。
ありがたがって使ってます。

私が思いますに、幼稚園、小学校1年2年生というのは、今に始まったことではなく恐らく大昔から、ませていたのだと思います。
戦前から「最近の小学生はませている!」と驚いていたのだと思います。
これが3年生以上になると、「恥じらい」や「ためらい」が出てきて大人しくなっていくと思われます。

・・・にしても、「バレンタインデー予告の手紙」は新機軸ですね。
男の子はこの手紙を貰っていたら2月14日は大安心ですね。

バレンタインデーというのは男の子が社会で初めて味わう挫折かもしれませんね。
昔の男の子が体験しなくても良かった挫折。
ある種、学園で最大のイベントかもしれませんね。

大和田 チェシャ猫 02/14 21:36

593:[ マイナスイオンドライヤー ]

うらやましいです
なんだかよくわからないけど
とにかく良いらしいですね。
先日娘が美容院で髪を切ったとき
マイナスイオンドライヤーで乾かしてもらってましたが
すごいサラッサラヘアーになってました!
馬の鬣のようでした!
美容院のお姉さんいわく、ストレートロングの人が使うと
逆に寝癖が全く付かないらしいです。
でも、一万円か〜。。。やっぱり我慢しよう。。。

明日はバレンタインデーですね。
小一の娘は先日「バレンタインデー予告の手紙」を
クラスの男の子に渡していました。
「バレンタインデーにチョコレートあげる!あなたのことがすきでした!」
ひえ〜。。。イマドキの小一って大胆。。。
私が小学生の頃なんて、好きな子に手紙なんて
渡したりなんかしたら、そしてそれが発覚したら
たちまちクラス中で大騒ぎになって
最低3日は男子から、ほとんど「つるし上げ」に近い
ヒヤカシを受ける覚悟をしなければなりませんでした。
今どきの子供にはひやかしたりする光景などありません。子供はクラスの中の恋愛相関図を
極めてクールに親に話してくれます。
ちなみにうちの子は同じクラスのある男の子を
3ヶ月の間に2度振ったそうです。
恐るべし。。。小一

はにーさっくる 02/13 19:20

592:[ マイナスイオン ]

何年か前は朝の寝起きの髪の寝癖を押さえつけるのに「寝癖直し」をバシュバシュと吹きかけて櫛で押さえつけたりして結構苦労したものです。
この「寝癖直し」が誕生する前はもっと大変で、蒸しタオルやら、リキッドやらで寝かしつけたものです。
ところがです。
最近。
何もしなくても、髪は全く暴れないのです。
そう寝癖ができない。= 髪の腰が無くなった
朝は楽になったものの、失った物の方が大きかったと嘆いておりました。

最近長年愛用してきたドライヤーが動かなくなり買い換えることに。
上新電機で物色してみると、ただのドライヤーは2000円以下で買える。
しかし、松下電工の「マイナスイオンがでるドライヤー」というのに妙に心惹かれました。
いわく、「マイナスイオンは髪に浸透ししっとりします」
値段は1万円。
ええい買っちまえ。と買っちまいました。
そのマイナスイオンの効果は。
なんと!寝癖が復活したのです。
「おお!これはすごい。」
髪に腰が復活したのです。
マイナスイオン効果にうっとりの毎日です。

ムーミンパパの声の高木均さんがお亡くなりになりました。謹んでご冥福をお祈りいたします。 
「ウンパッパ」

Home 大和田 チェシャ猫 02/12 22:16

591:[ 牛丼狂想曲 ]

本日も牛丼狂想曲が繰り広げられたようですね。
ニュースを見ていてこれほど牛丼が熱い支持を
受けているとは知りませんでした。
なんかニュースを見てると「牛丼愛好家」なんて肩書きの人が登場してコメントしたりしていました。

青森県りんご対策協議会は「バレンタイン、パパにはリンゴを」という新提案を始めたそうです。
リンゴには高血圧予防や中性脂肪を減らす働きがあるとされ、女性が父や夫の健康を気遣い、バレンタインデーにリンゴを贈るようになればと期待しているそうです。

サンふじ3個が入る赤い化粧箱を用意し、値段も義理チョコ1個とほぼ同じ300円前後。

りんごは高血圧や中性脂肪にいいとなれば、いい提案ですよ。
義理チョコ食って太るよりはずっといいように思えます。

大和田 チェシャ猫 02/11 22:22

590:[ 牛丼食べ収め ]

牛丼最大手の吉野家ディー・アンド・シーの牛丼販売を翌日に控え今日は吉野家の各店舗に「食べ収め」ということで朝から長蛇の列ができたようです。

メディアの捉え方はほとんど好意的である。
むしろ、「我輩はいかに牛丼を愛していたか」的な「牛丼愛」をテーマに取り上げるメディアも多いようです。

「私は3食牛丼を食べたこともある」
「280円で美味い昼飯が食える」
「吉野家の牛丼は毎日食べても飽きない」などなど

いよいよ、明日から牛丼が食べられなくなるという現実に直面して、国民感情としてかなりセンチメンタルになっているという感じですね。

また今回の事件によって「牛丼」というブランドイメージがかなり向上したように思えます。

一刻も早い牛丼復活を祈っております。

大和田 チェシャ猫 02/10 20:56

589:[ サッカー国際親善試合2本 ]

昨日のU23日本VSイランはすばらしい試合でした。
とても親善試合とは思えないイランのモチベーションの高さは特筆すべきものでした。平山相太選手も大器の片鱗を見せてくれました。

それに引き換え、前日のフル代表の日本VSマレーシアは
しょぼい試合でした。
本山選手はワールドユース'99からいい選手だと応援しています。
ワールドユース'99の時は小野選手と抜群の相性で大活躍してくれました。
ただひとつ、大変気になることがあります。
それはあの軟弱なヘアスタイルです。あのオカッパ頭のために芸人の「ふかわりょう」に似てしまっているのです。
いくら本山選手がするどい高速ドリブルで突破しても「ふかわりょう」を思い出してしまっては台無しです。
やはりここは、平山選手や高原選手のように坊主頭で男らしくしてはどうでしょうか。
少なくともあのおかっぱ頭だけは・・・・。

大和田 チェシャ猫 02/09 22:11

588:[ キャンプイン ]

秋篠川を散歩するのが毎週の日課ですが、未だ春の気配は感じられません。
庭のチューリップが芽を出しているのが僅かな春の証左か。

2月になり、プロ野球もキャンプインし、昨年にも増して、いろいろと話題の多い今年です。
俺流の落合中日はどうなるか
オール4番の読売巨人軍はどうなるか
昨年屈辱の山下ベイスターズはどこまで頑張るのか
昨年以上の補強ができた阪神タイガースの連覇はなるのか?
ずばり大和田の予想を申し上げましょう。
阪神の連覇です。

パリーグに目を転じれば
バレンタイン監督のロッテはアジアのホームラン王イ・スンヨプ選手を得て優勝できるか?
西武をクビになってオリックスの監督になった伊原監督はどこまでやるか。
そして、なんといっても、新庄選手というスーパースターを得た日本ハムはどこまで北海道で観客を集められるか。
いやいや楽しみです。

Home 大和田 チェシャ猫 02/08 21:37

587:[ RE:インフルエンザ ]

うちでもやっぱり娘がインフルエンザにかかりまして、39.7℃の高熱がでて大変だったのですが、「タミフル」という薬が劇的に効いて、2日目には熱が下がり始めました。
娘はインフルエンザの予防接種を受けていませんでした。
私自身は予防接種を受けていました。
しかし医師に「予防接種をうけていてもインフルエンザにかかることもある」といわれました。
さいわい今回はただの風邪であったようです。

しかし油断は禁物です。
体力温存につとめてましょう。
にんにく、キャベツ、カロチノイド類、ビタミンC,Eなど、インフルエンザ対策に有用だそうです。
免疫力強化作用が働くそうです。
この時期とくにオーバーワークには気をつけましょう。

春はもうすぐです。

Home 大和田 チェシャ猫 02/07 07:28

586:[ RE:恐縮です。 ]

お父さまに対する深い愛情が全体を貫いた珠玉の名品といえましょう。
決してマグレなんかではありませんよ。

ワンピースなんて小さい子は絶対に理解できていないと思います。
実は私、ワンピースのストーリーが理解できずに、3回ほど読み返しましたが結局理解できませんでした。
あまりにも複雑すぎます。
最初のころのシンプルなストーリーを取り戻してほしいものです。

大和田 チェシャ猫 02/06 21:52

585:[ インフルエンザ ]

チェシャさん、お体大丈夫ですか?
ただの風邪でしょうか?インフルエンザではないのですか?
休めるときに休んで、早目に治してくださいね。

日本全国インフルエンザ警報です。
我が家にも本日、インフルエンザ第一号患者が出ました
娘が9度の熱を出して寝ております。
予防注射したのに〜!こんなんアリ?
そして予防注射してないあたし。。。ヤバイです。

はにーさっくる 02/05 21:39

584:[ 恐縮です・・・ ]




脱帽・・・なんてそんな・・・
本当に、そんな大したもんではなくて
父への手紙のつもりで書いたら
なんだか運がよくて掲載されたって感じです。
コンサートヘ行って「久しぶりに感動したわ〜」なんて
思ったら、なんか次々とフレイズが浮かんできて、
父に手紙を書くのは超ハズイ!(←最近の若者はこう言うらしい)けれど、もし掲載されたらそれを実家に送れば
よいかな・・・みたいな感じでしたので。。。
これがもし、投稿するために考えた文章だったら
たぶん採用されなかったような気がします。
だからマグレなんです。

父には喜んでもらえたみたいでした。
でも新聞を送るときは、ちょっとドキドキでした。

最近の漫画(アニメ)
ほとんどついていってません。
子供は真剣に見ていて、理解しているようですが
私にはさっぱり。。。
だいたいあの「ワンピース」の題名の意味が不明。。。
「ヒカルの碁」のあの烏帽子をつけた平安時代の美少年は
成仏していない自縛霊なのか?
不可解なことだらけです。
私たちの頃のアニメより
話が複雑ですよね。昔のような単純明快なストーリーは
今の子供にとっては物足りないんでしょうか?
・・・・なんて言ってるのが
すでにオバサンなんでしょうね・・・あはは(T▽T)

はにーさっくる 02/05 21:24

583:[ 藤原佐為 ]

昨日から風邪をひいてしまって、ぐったりです。

寒いですしね。

遅まきながら「ヒカルの碁」藤原佐為編を読み終わりました。
「ヒカルの碁」はここ数年の少年漫画の中ではベストパフォーマンスでしょう。
こういうことをいうと「○×○▽」は読んだのか。とかつっこみをいれられそうですが。
一応、大和田は毎年月間「ぱふ」の4月号を購入致します。
何故かと言いますと、4月号は20×△年度まんがベスト10が特集されるのです。
これをチェックして、一応マークすべき漫画は読んでおきます。
ちなみに2002年度は
@最遊記
Aテニスの王子様
Bフルーツバスケット
Cヒカルの碁
DONE PIECE

なのでした。(Bのフルーツバスケットは少女漫画で読んでいません)
あとは読んだのですが、ヒカルの碁が秀逸です。
「碁を始めてみようかな」
なんて思わせるほどの力があります。

テニスの王子様はなんであんなに人気があるのかさっぱりわかりません。

ONE PIECEはストーリーが最近、難解すぎます。
最遊記はキャラクターに頼りすぎ。

こうやって、時代についていこうという努力を怠らずにがんばっとります。

みなさん、インフルエンザにはくれぐれもお気をつけあそばせ。

大和田 チェシャ猫 02/05 18:25

582:[ 掲載おめでとうございます! ]

脱帽です!
シャッポを脱ぎます。
感動致しました。
見事なエッセイです。

毎日新聞という、超一流メジャー誌に掲載されるなんて、
もう、尊敬ですよ。


ところで、夫婦で誕生日が1日違いというのも珍しいですね。
やはり今日はすし屋に踊らされて、海苔巻きの一気食いとバースディケーキなのでしょうか?

ちなみに大和田家はそんな流行にはピクリとも動かされないのでした。

流行も長期化すれば風習になります。

海苔巻きも風習になるのでしょうか。

大和田 チェシャ猫 02/03 22:04

581:[ プリン ]

チェシャさん、ありがとうございます。
おかげさまで三十代もベテランの域に入ってきました。
そしてAndyさん、お誕生日おめでとうございます。

!!!そっか!プリンがありましたね!
さすがプリン星人!(失礼しました)
昨日ケーキを買ってしまったのですが
娘とバースデイプリンを作ればよかった〜!
実は昨日が主人の誕生日で、今日が私の誕生日なのです。
37歳ともなると、ろうそくの数を店員さんに言うのもちょっと恥ずかしくなりますね。
大きいの3本小さいの7本。。。全部小さいのにするとケーキが燃えそうですね。やっぱ一桁がカワイイ。。。




話は変わりますが

http://www.mainichi.co.jp/women/kimochi/onna/200402/index.html
↑ここに私の書いたものが載っちゃいました。
おはずかしいのですが、ちょっと覗いてみてください。

早くも、老後の楽しみをみつけたかも?


はにーさっくる 02/03 13:20

580:[ お誕生日おめでとうございます! ]

2月3日はhoneysuckleさんのお誕生日ですね。
おめでとうございます。
そして、昨日はAndyの誕生日でした。
心からお祝いの言葉を言わせて頂きます。
どうぞ、これからも息災でご無事で。


honeysuckleさん、ご主人さま、お体の具合が悪いのですね、早くよくなるようにお祈り致しております。

誕生日プレゼントは娘達に貰ったりします。(^o^)丿

実用品を貰います。

○爪きり

○定規

○ボールペン など

などなど、今でも使っているものがあります。

全部指定します。

ああでも、去年は貰ってないかも。いや、プリンを作ってくれたかも・・・。

そうだ、お嬢さんとバースディプリンなんかを一緒に作るのも素敵かもしれません。

Home 大和田 チェシャ猫 02/02 23:18

579:[ ていうか・・・ ]

あのCMの意味、解ってませんでした。
そうだったんですか。。。でもやっぱりありえないですよね。
見知らぬ男が、しかも松田龍平のようなイケメンが(実はタイプです)いきなりおごってくれるなんて
いくらイケメンでも少々不気味。。。
誕生日って、誰かにやさしくしたくなるってこと?
(↑え?ひょっとしてまだ私わかってない?)

誕生日といえば、昔は友達からプレゼントもらったり、
食事にいったり、とっても楽しみなイベントでしたけど
今では子供の誕生日のほうが一大イベントになってしまって自分の誕生日なんか二の次。。。っていうかなんかどーでも良くなってきて
「でもせめて外食くらいはしたいな〜」なんて思っても
今年は旦那が痛風発作中のため
断念せざるを得ず。。。
おまけに今年の誕生日は平日で仕事が休みの日
見事に空白の一日となってしまいました。
さて。。。誕生日どう過ごそう?
とか言いながら特に思いつかない。。。
たぶんいつもと同じ一日になるんだろうな〜(^^;)

皆さんは、誕生日どんなふうに過ごしていますか?

はにーさっくる 02/02 17:48

578:[ アンモナイトと六法全書 ]

最近のCMでこれは恥ずかしい!と思うCMがあります。
ご覧になったひとが多いと思いますが、
JACCSのコマーシャルです。

女の子が一人で飯食ってて支払いの時になって財布を忘れたことに気付いてあせってるときに見知らぬ男がJACCSカードで「一緒に」なんて言って支払ってくれる。そのあと女の子は男に「どうしてですか?」ときくと「誕生日だから」と答える。女は「お誕生日、おめでとうございます!」と2度絶叫するっていうやつです。

これは恥ずかしい・・・。しかも何べんみても恥ずかしい。

ありえない設定である。
断じてありえない。

これと比べればアリエルと王子さまの出会いの方がまだしも真実味があるというものだ。

こんな、恥ずかしい話は低学年向け少女漫画だって載せやしない。

このCMには「アンモナイトと六法全書」という立派なタイトルまでついていて、役者も松田龍平と田畑智子というこれまた立派な役者さんである。
音楽も山下達郎で、豪華なキャスティングなのだ。

しかし、ストーリーは続くらしい。今回は「出会い篇」ということで、次はいよいよアンモナイトと六法全書がでてくるのかもしれません。

出会いがいかに不自然な出会いであったにしろ、今後はいい展開になるかもしれません。

注目しています。

大和田 チェシャ猫 02/01 15:15

577:[ ベッカムと小津 ]

デビット・ベッカム選手とビクトリア婦人が演ってるエステのCMですが、
1番新しい「ジャパニーズ・モダン篇」をご覧になったでしょうか。
ビクトリア婦人が着物を着てベッカムと向かいあってセリフのやり取りがあるやつです。
あれは、小津安二郎監督のパロディです。

笠智衆と原節子のやりとりを彷彿とさせます。
「わかる?」「わかるさ」

そして最後のスーパーの背景は小津監督が使っていたタイトルと一緒です。

でも、若い人向けのCMとして小津監督のパロディというのはどうなんでしょう?

パロディとわからなくても、支障はありませんけど。

大和田 チェシャ猫 01/31 18:18

576:[ オロナミンC ]

損保ジャパンダが上戸彩だとは分からなかった・・・。

日本ハムの新庄が上戸彩さんとオロナミンCのコマーシャルにでるそうです。

オロナミンCというと小生は大村昆さんを思い出します。
「うれしいとめがねが落ちるんですよ」というCMで一世を風靡したものです。

そのなかでも1番よく覚えているのがオロナミンCのいろいろな飲み方で、パパはウイスキーで割ってオロナミン割、ママは卵の黄身で割ってオロナミンセーキ、僕達は牛乳で割って・・何だったかしら?まあ、そんないろいろと飲みかたを提案していたのでした。残念ながら今日に至るまでには定着していません。

何にしてもジャイアンツの選手がやっているCMというのは、印象が薄い。唯一覚えているのはジョンソン選手が「オロナミンC、オイシデスネエ」というやつだけである。

そういうわけでこの伝統あるオロナミンCのコマーシャル、新庄選手と上戸彩さんに期待したい。

大和田 チェシャ猫 01/29 22:40

575:[ さすまた ]

小学校で「さすまた」の購入がブームということです。
「さすまたは、江戸時代から使われる道具で、木製の長柄の先に付いた鋭いU字型の金具で相手の首などを押さえ付けていた。現代のさすまたは大半がアルミ製で、2メートルほどの距離を保って刃物などを持った不審者を取り押さえることができる。」

さすまたって教科書に出てたやつだな。
ほら、関所破りを取り押さえるときに使っている長いやつ。関所破りの絵で見たよ。

これはいいところに気が付いたなって思いますよ。
さすまたがあれば、不審者の凶器の届く圏外から取り押さえられる。
グッドです。

大和田 チェシャ猫 01/28 22:37

574:[ 朝青龍のガッツポーズ ]

初場所は朝青龍の全勝優勝で幕を閉じましたが、印象的だったのは、優勝を決めたときのガッツポーズですね。
お相撲さんのガッツポーズを初めて見ました。
そして、重要な事は、日本相撲協会はこのガッツポーズに対して「異議を唱えたり」、「ガッツポーズをしないように指導したり」していないことです。
ということは、今後お相撲さんの「ガッツポーズ」は解禁されたと解釈してよいのではないだろうか。

考えてみれば、勝負に勝ったときにその喜びを体全体で表現するというのは、ごく自然なことである。
にも拘わらず、それは抑制されてきた。
ガッツポーズが解禁された今後、お相撲はおもしろくなることは必定である。

高見盛が勝ったあと、手を高々と上げて雄たけびを発し、土俵上をぐるぐる走り回る。

これは考えただけで、楽しい。

そうすると、当然「相撲の品位が損なわれる」という意見がでてくることは想像に難くない。

しかし。

相撲はしょせん「ポマードでまげを結ったふとっちょの格闘技」なのであるから。

大和田 チェシャ猫 01/27 23:09

573:[ 新メニュー登場 ]

我が社の食堂に新メニューが登場しました!
そうです、モーニング娘。の新メンバーのように爽やかに登場です。
その名も「イカエンペラー」
一体何のことかさっぱり分からず、ショッカーの改造人間かと思いましたが、現物を見てみるとイカリングのようでありました。
食べてみると、イカの耳ではありませんか。
どうも聞いてみるとイカの耳のことを「エンペラ」というらしいです。
そこで名づけて「イカエンペラー」。
「イカのエンペラ」といわずに「イカエンペラー」。イカの皇帝のようでもあり、ショッカーの改造人間のようでもあり・・・。
「バンバン棒」に勝るとも劣らない名品として、定着してほしいものです。

大和田 チェシャ猫 01/26 22:22

572:[ 競馬の話題で・・・ ]

本日の京都競馬、平安S(GIII)タイムパラドックスを当てました!しかし、持ち前の弱気が炸裂して複勝で買ってました。(どうせ100円だけど)中山競馬、アメリカJCC(GII)のダンツジャッジ当てました!(単勝300円)
本日2戦2勝です。

高知競馬の今をときめくハルウララ号に武豊騎手が騎乗するそうです。
連敗記録に終止符をうつのか。
ハルウララ号の(○○○○号という呼び方はシャーロック・ホームズの白銀号事件を連想させていいなあ)
ハズレ馬券は交通安全のお守りとして人気だそうです。
絶対に当たらないから。
もし武豊ジョッキーが騎乗して買ってしまったら、このお守りは効力を失ってしまうよね。
でも、がんばれハルウララ!

大和田 チェシャ猫 01/25 23:23

571:[ 金銭トレード ]

阪神のカツノリ捕手(30)=本名野村克則=の巨人への金銭トレードが決まり、23日に両球団から発表された。

阪神から巨人へのトレードが13年ぶりなのも話題ではあるが、金銭トレードの金額である。
300万円だそうである。(ZAKZAK)
譲渡する対価が300万円ということはカツノリ捕手の価格は300万円という解釈が成立する・・・かもしれない。
300万円の金額の多寡ではない。

ダイエーから巨人へ無償トレードされた小久保の対価は無料である。いわゆるロハである。

小久保の今季の年俸は2億1千万円である。
だとすれば、ダイエーは巨人に小久保を贈与したことになるのではないか。国税庁は読売巨人軍に対して贈与税を課するべきではないだろうか。

残念ながらこの問題に関する国税庁の見解はまだ発表されていない。

大和田 チェシャ猫 01/24 09:53

570:[ 遡る ]

学歴詐称疑惑で揺れる古賀議員のニュースで持ちきりですが、
「同議員の選挙公報では「経歴」として、学位を得て卒業したかどうかが問題となっているペパーダイン大学(カリフォルニア州マリブ)のほか、UCLA、カリフォルニア州立大ベーカースフィールド校の名を記載している。
UCLAは読売新聞の取材に対し、「1890年にまでさかのぼって在籍者名簿を検索した結果、『J・コガ』という人物は『ジム』と『ジェフリー』の2人だけで、『ジュンイチロウ』という名前はなかった」と回答した。」

うわぁ、何も1890年まで遡らなくてもいいんじゃないのかなあ。
1890年といえば、明治23年だよ。
万全を期したんだなあ。
でももし、明治23年の名簿に「ジュンイチロウ・コガ」という名前があったらどうしたんだろう。



大和田 チェシャ猫 01/24 00:28

569:[ さむさむぅ ]

大寒波がやってきました。
冬将軍がやってきました。
大和田が住む奈良県北部では−5℃まで下がったようです。
日本の最低気温の記録は1902年1月25日に旭川で記録された氷点下41.0℃というの記録です。
氷点下5℃など、マイナス41℃に比べればひよっこも同然ですな。
といいつつも、充分寒いです。

今は使い捨てカイロが全盛ですが、(いまでもありますが)ハクキンカイロという、ベンジンを使った懐炉があります。
(懐炉と書くとあったかい感じがよくでるなあ)
この懐炉は使い捨てカイロに市場を奪われるまで、懐炉の王者だったのですが、この懐炉の素晴らしいところは、一定の温度を保ちつづけるところにあります。

その能力の優秀さによって、極寒地での精密機器の保温などにいまでも使われているそうです。



大和田 チェシャ猫 01/22 23:11

568:[ 続々相撲は知的スポーツではない ]

Gigioさん、こんばんは、ようこそいらっしゃいませ。
Gigioさんはキックボクシングをされていたんですね。
凄まじいですね。さぞかし痛かったのではないですか?
(すみません、イメージ貧困で)

「ポマードでまげを結った太っちょの格闘技」という表現は、フーテンの寅さんじゃないけど
「それをいっちゃあ、おしめえよ」
ですね。

言わずもがなの言葉を、エスプリを解さないフランス人は言ってしまったのですね。

しかし!本日、サルコジ内相は一転発言を否定しました。
20日、サルコジ内相は平林博・駐フランス大使を昼食に招き、「自分は一連の発言をしていない。記者が憶測を交えて書いたと受け取ってほしい」と弁明したそうです。
サルコジ内相は食事中、終始低姿勢で「国内政治に絡んでマスコミがいろんなコメントを憶測でセンセーショナルに取り上げて、困惑している」と述べたといいます。

大和田 チェシャ猫 01/21 22:27

567:[ ポマードでまげを結った太っちょの格闘技 ]

す、凄い!言い得て妙とは、このことですか(笑)。
感動的なまでに、本質をついてますね。
昨日、雑記帳を読んでから、一人でずっと思い出しては笑ってました。
これ以上、形容のしようがないですもんね。
僕がやっていたキックボクシングも、「あの、蹴ったり殴ったりする奴?」とか言われて、トホホ…と思いましたが、その比じゃないですね(^_^;)

確かに、相撲って、あんまり知的じゃないところもあって、横綱審議委員会に新聞社の人を入れるのは、相撲協会に足りない部分を補うためだ、なんて揶揄されることもありますよね。
おまけに、入ってる審議委員が、あのお方では、なおさら知的でない部分に拍車がかかりそうです(笑)。

Home Gigio 01/20 23:01

566:[ 続相撲は知的スポーツでない ]

「相撲は知的スポーツではない」というが、そもそも、
格闘技に「知的」という言葉は似合わない。
それどころか、もっとも対極にある関係ではあるまいか。
しかしながら、「知的」でない「格闘技」のなかでも「相撲」はとりわけ「知的」ではないかもしれない。
いや、言いなおそう「知的に見えない」かもしれない。

例えば勝利力士のインタビューなんかでも、彼らはウィットに富んだセリフを吐くことはまずない。

ハアハアいいながら、一言二言喋るだけである。

彼らは、技や作戦を語らない。

「全力でぶちかましました」

「思いっきりあたりました」

など極めて感情的かつ抽象的である。

それでいいのである。

結論を言おう。
相撲は「知的」などという概念を超越した存在なのである。

エスプリのないフランス人からみれば「ふとっちょの格闘技」かもしれない。

しかし、相撲が内包するいろいろな非合理性こそは、われわれ現代人が失ったものすべてであり、相撲に感じる郷愁こそは、ユートピアなのである。

大和田 チェシャ猫 01/20 22:58

565:[ 相撲は知的スポーツでない ]

仏誌パリ・マッチによると、野心家で知られるフランスのサルコジ内相が今月上旬の中国訪問で日本通の相撲愛好家、シラク大統領をあてこすり、相撲や日本をけなす暴言を吐いたそうです。

問題発言は
「ポマードでまげを結った太っちょの格闘技なぞにどうして魅了されることができるのだろう。相撲は知的なスポーツではない」
という部分である。

これは痛いところを突いてきた、というのが大和田の感想なんである。
「ポマードでまげを結った太っちょの格闘技」
日本の国技「相撲」もこう言われたら返す言葉がない。
なんと端的に相撲を現した言葉だろう。

「相撲の価値は、相撲という伝統の形式が、日本人の精神の形式を伝える担い手のひとつであるところにあります」
などといっても、
「ポマードでまげを結った太っちょの格闘技」
といわれては、とほほである。
「相撲の礼儀には、日本の道徳心が存在しています。古代、相撲は神に豊作の祈願や感謝をする奉りごとでありました。」
などといっても、
「ポマードでまげを結った太っちょの格闘技」
といわれては、参ったである。

いまだに、日本相撲協会がフランスのサルコジ内相に正式に遺憾の意を表明したとは聞かない。

大和田 チェシャ猫 01/19 21:36

564:[ またまた、こんばんは ]

Pai×2(ペペ)のマネージャーさん、またまた、こんばんは。
年がら年中旅ばかりというのが素敵ですね。
明日のナージャみたいですね、あ、ご存知ないですか。
日曜日の朝にやってるアニメです。

月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也。

これからも、頑張ってくださいね。

大和田 チェシャ猫 01/19 21:18

563:[ こんにちわ ]

凄い話ですね!その番組を見てみたかったです。
然し、草食動物が居るのですから人間もその環境に慣れれば生きて行けるのでしょうね。

島根県とか旅に行かれるのですね、私たちは年がら年中旅ばかりなので肝心なときに写真を逃したりします。昨年は超薄いデジカメを盗られてしまい悲しい思いをしました。ニコンのデジカメを持ち歩きもっぱらMANAMIさんがPCに取り込んで処理してくれます。音楽のことには強いのですが写真は中々上達しません。
私ごとき者の書き込みに、お返事有難うございます。
又、こさせてください。

Home K氏 01/18 16:49

562:[ 食料危機を救う ]

すこし前テレビで青汁だけで生きる女性が紹介されていました。
この女性1日の食事はどんぶり1杯の野菜ジュースだけなのです。
それだけでおなかがすかないかという質問には「ずっとすいているが、その状態に慣れてしまった」ということです。
常識というか、栄養学的にいってこんなことはありえないのだけど、この女性は牛のように胃のなかでバクテリアを飼っていて、バクテリアが青汁を栄養分のあるものに分解したものを吸収しているそうです。
びっくりしたなあ。

しかし、この女性は人類を救うことになるかもしれません。
もしこの女性の牛のような胃を解明してだれもが青汁1杯で生きていけるようにすれば、世界の飢餓や食糧問題が解決するかもしれないからです。

大和田 チェシャ猫 01/18 15:10

561:[ Pai×2 2nd single 発売! ]

Pai×2(ペペ)のマネージャーさん、こんばんは。
ようこそ、この訪れる人の少ないマニアックなホームページに。(苦笑)

写真を褒めていただいてありがとうございます。
デジカメはカシオのQV2400です。
ダイコンソウは島根県で撮影したものです。
光学式カメラも大好きです。
愛機はミノルタのα3iでしたが現在は壊れて新しいのを買う経済力がなく、デジカメオンリー生活を余儀なくされています。

  Pai×2の2nd singleが発売されます。
しかも限定発売です。

http://paix2.com/

早速大和田は予約しました。
Pai×2さんのことを幣HPで紹介して勝手にリンクさせて貰ったのが2002年の11月ですから、もう1年以上にもなります。
これからも応援しますのでよろしく。

大和田 チェシャ猫 01/17 21:35

560:[ ]

初めてお邪魔致します。Paix2ぺぺのマネージャーです。私は写真が大好きでデジタルよりアナログが好き?です。・・・と言うのも中々機械音痴ゆえの言い訳かもしれません。
昔は車もバイクも自分で修理出来たほどで免許も大型を初めクレーンの免許やら無線通信士の免許まであるのですが、PCも携帯電話も、デジタルビデオも使い方が中々マスター出来ないのです。
本当は勉強するのが、歳のせいか苦手と言うのが本音です。
然し、いい写真ですねTOPページの写真!見ていて飽きないほど良いですね。ここに私などが来て書いてよかったのでしょうか?

Home K氏 01/16 02:48

559:[ お歯黒 ]

今日は年賀ハガキの抽選発表と思いしや、あにはからんや。18日だそうです。

昨今成人式は何かと騒ぎを起こして大人たちの眉をひそめさせていますが、そもそも、成人式の原型は「元服の式」のようです。
江戸時代に庶民の間にも広まり、前髪を落として元服を祝うようになったそうです。
女性では、長い髪を結い上げる「髪上げの儀」やお歯黒や眉を落とすなどの儀式がありました。

このお歯黒と眉をおとす風習は明治3年までありました。

しかし、歯が真っ黒で眉がないってのはどう考えても、ブサイクのように思えるのですが。

実際に映画や、テレビの時代劇では、ここまで忠実に再現しないから、本当のところよくわかりませんが。

まあ、なんにしても、この奇妙な風習が無くなったのは良かったことです。


大和田 チェシャ猫 01/15 22:59

558:[ 小正月 ]

明日1月15日は小正月です。
今ではもうほとんど忘れ去られた行事といってよいでしょう。
旧暦では満月の十五夜を年の境としていたためです。
あの「悪い子はいねっがあ」のなまはげも小正月の行事だそうです。
この日に正月の松飾りなどを焼いて、一年の無病息災を祈るそうです。

高知競馬のハルウララが100連敗して話題になりましたが、ハルウララのハズレ馬券を買って交通安全のお守りにするのが流行っているそうです。
そのこころは「当たらない」から。

小林幸子さんのキャラクター人形が受験生のお守りとして売れているそうです。
25年連続して紅白に落選せず出場して「落ちない」から。

こういう流行りは、1年と続きませんが、万が一長続きしたとなると、流行が風俗に変わります。

例えば「土用の丑」にうなぎの蒲焼を食べるなんぞはこの流行が風俗になった典型でしょう。

大和田 チェシャ猫 01/14 19:45

557:[ 跳ね石 ]

粉雪が舞い散る寒い夜です。
明日あたり、池や川は氷が張りそうです。

男の子なら誰でも小さい頃、池や川で石を投げて跳ねさせる遊びをよくやりましたよね。
なるべく平べったい石を拾ってきて、低い角度で投げたものです。
うまくいけば4回か5回くらい、ぴょんぴょんと石が跳ねたものです。

フランスのリヨン大学の研究チームがこの跳ね石の最適な水面への入射角が判明したことを発表したそうです。
水面に対する入射角が20度のときに1番よく跳ねるそうです。
このは跳ね石の世界記録は38回なのですがこの「20度の入射角」を使えば世界記録更新も可能らしいです。

しかし、20度といえば、かなりの鋭角ですよ。
これはやはり、かなりのテクニックが必要です。
昔阪急にいた前中日ドラゴンズ監督の山田久志投手のようなサブマリン投法が有効だと思います。

こんど試してみよ。

大和田 チェシャ猫 01/13 23:06

556:[ カニカニ ]

冬本番です。
カニのシーズンです。
カニ好きの人はこぞって日本海方面にカニツアーに出かけられます。
かくいう大和田も、かつて4年連続で丹後半島にカニを食べにいったことがありました。
このように言いますと、えらくカニ好きのように思われそうですが、実は全然そんなことはありません。
「ああカニ食いてえ!」なんて思ったことありません。
とはいうもののキライというわけでもなく、いわば、積極的に食いにいくモノではないというスタンスです。
例えば殻付の有頭エビなどがよく寄せ鍋なんかに入ってますけど、殻をむくのが面倒でパスしてしまいます。
カニも同様で、あの殻をとる労力に見合った美味さとまでは思われないのが現状であります。
極端な話、カニカマボコでもいいや、というのが正直なところであります。
高価な食べ物はどうも苦手だということですね。

大和田 チェシャ猫 01/12 22:56

555:[ 残りえびす ]

今日はえべっさんの残りえびすですね。
クリスマスはクリスマスイブをいれて2日だけ。
えべっさんは、残りえびすと初えびすをいれて4日間。
祭りは長いほうがいい。
特にビッグイベントは。
アメリカの漫画で男が街のクリスマスの飾りつけを見て「もう11月だなあ」とつぶやくのがあります。
2ヶ月も前から準備するのにクリスマスの2日間はいかにも短い。
そこで23日の初クリスマスと26日の残りクリスマスを提唱したい。

クイズミリオネアで1000万円を獲得した新庄選手の鉛筆が話題になってます。
強運の鉛筆として商品化する話もでてるとか。
同日にクイズミリオネアにでていた細木数子さんの占いによると、新庄選手は1年で野球をやめちゃうという占いがでたそうです。何でも同僚が新庄選手を妬んで、居たたまれなくなるからだそうです。
そのあと、新庄は何をやってもうまくいくそうです。

大和田 チェシャ猫 01/11 14:50

554:[ えべっさん ]

早坂好恵さんと昨年暮れに電撃入籍した大阪プロレスの社長兼プロレスラー、スペル・デルフィンさんの会見のニュースが放送されてました。
2人も出会いは東京出張中のときに同行していた大阪プロレスのレスラー、えべっさんの紹介で、早坂好恵さんともに食事をしたのがきっかけとか。

ここで、気になるのが、大阪プロレスのレスラー、「えべっさん」です。

「えべっさん」とは「弘法大師」のことを「おだいっさん」と呼ぶ、大阪人特有の促音便を伴う大阪弁的語形変化で「恵比寿さま」のことです。、全国的には「えびす様」または「恵比寿神」と呼ばれている七福神の一人です。

奇しくも今日は十日えびすです。1月10日が本えびすで、8日が初えびす、9日が宵えびす、11日が残りえびすと4日間もやります。
大和田自身は一度も行ったことがなく、今後も行かないだろうなというのは想像がつきます。
「商売繁盛笹持って来い」のかけ声が有名ですが、「商売人以外には関係のない祭りや」というイメージが強いのです。
これはもう一度、祭りのコンセプトをプロデュースしなおしたほうがいいかもしれません。
どうでしょう、堺屋さん。

話は戻りますが、大阪プロレスのレスラー「えべっさん」のモチーフは今日の「えべっさん」なのです。

えべっさんがとりもつ恋、末永くお幸せに。

大和田 チェシャ猫 01/10 18:41

553:[ 松竹梅 ]

おめでたい草木の代表として「松竹梅」があります。
松は常に緑を保ち、高潔、長寿を象徴する木であり、神の依代として門松に用いられてきました。竹は一本が何本もの竹の子を育てるので、子孫繁栄の印、梅は寒い冬を耐え、春に先駆けて咲く花なので、めでたいとされます。
それぞれ、最もなような、そうでないような理由である。
例えば、杉はどうなんだ?縄文杉のように何千年という長寿の杉があるし、柿の木は毎年多数の実をつけるし、山茶花は真冬に花を咲かせる。
しかし、松竹梅は毅然としてめでたい草木としてのブランドを築き上げてきました。
千余年の年月をかけて築かれたブランドは強固なもので、
もはや、他の草木がめでたいと騒いだところで微塵も揺るがないのです。
そして、松竹梅の3者のうちでも序列ができてしまい、
松が1番で竹が2番、梅が3番最下等ということになっている。
うなぎなど頼むとき「松竹梅」のランクの選定をせまられたことはだれでもおありだと思います。
この序列の理由も全く持って不明である。
松がいろいろ政界工作に走ったとか、梅に暗い出自があたとかなかったとか、憶測が乱れ飛んでいるが真相は闇の中である。
しかし、ブランドイメージは努力を怠ると一夜にして消滅するのは雪印の例を持ち出すまでもない。
明日は杉、柿、山茶花になっているかもしれないのである。

大和田 チェシャ猫 01/10 00:25

552:[ 奈良の寝倒れ ]

京都の着倒れ、大阪の食い倒れ、神戸の履き倒れ、奈良の寝倒れという言葉があります。
京都の着倒れは京都の人は着るものに金を惜しまないということで、大阪の食い倒れは大阪人は食べるものに金を惜しまないといことらしい。
それで・・・奈良の寝倒れである。寝ることに金を惜しまないという意味ではないらしい。
奈良の人間は働くのが嫌いで、早く店じまいしてしまって早く寝るところからきたらしい。
まあ、実際に若草山のみやげ物屋が5時になったとたん店じまいをしだしたのを見てびっくりしたことがある。
しかし、である。
京都、神戸、大阪の「・・・・倒れ」は肯定的な意味なのに、奈良は否定的なのは・・・・。
JR西日本の三都物語でも京都、神戸、大阪である。
奈良はしょぼいのである。
いい、もう寝倒れてしまおう。

大和田 チェシャ猫 01/08 20:08

551:[ おめでとうございます ]

honeysuckleさん、おめでとうございます。
本年もよろしくおつきあい下さい。
大阪はもはや、ボケるだけではダメでツッコミのほうが脚光を浴びます。
(一般人の話です)例えばAさんがボケるとAさんは誰かがつっこんでくれるのを期待します。
ツッコミがないと「何でつっこんでくれへんねん!」と怒ります。

一般人からしてこうですから、大阪の笑いはシビアです。

もし他の地方から大阪にきたらば、大変にとまどうでしょうね。
このボケとツッコミは1年2年で体得できるものではありませんから。

大和田、個人的には上沼さん大スキで、たかじん大嫌いです。
上沼さんのアドリブは最高です。

年末ジャンボ残念でしたね。
私も年賀ハガキのくじで新春のつきを占おうと思ってます。

「こいつは春から縁起がええわぇ」なんていえるといいですね。

大和田 チェシャ猫 01/07 23:39

550:[ 遅ればせながら。。。 ]

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

年末年始を関西で過ごしましたが
テレビを見ていてびっくりしました。
やはり関西はお笑い番組が多い!
お笑い番組じゃなくても、笑うところが多い!

さいきん新鋭のお笑い芸人が多いようですが
なにしろ、こちら愛知県のお笑いの仕入れ元といえば
「エンタの神様」くらいしかなく(?)
しかも愛知県人の井戸端会議で
お笑い芸人の話題が登ることなど皆無に近い故、
関西人の会話に「お笑い」の話題がでようもんなら
知ってる芸人の数で、まずついていけず
「え〜?しらんのぉ〜???」と何回言われたことか。
それと、愛知県のテレビではまず見かけない
「上沼恵美子」と「やしきたかじん」
久しぶりに爆笑しました。いや〜さすがですね。
二人とも、いまや関西のオジンオバンの教祖ですね(笑)
しかしあの二人が、もし愛知県の番組にしょっちゅう出てたら
恐がられるか、テレビ局に苦情が殺到しそうな気がします。
おそらくあの冗談を愛知県人は本気でとりそうな。。。?
事実、上沼恵美子の番組に苦情の電話をかけてくるのは
圧倒的に名古屋圏の人が多いそうです。(テレビ局関係者による話)

とにかく今回のお正月は
関西のテレビ番組で爆笑する日々を堪能できました。
我が家正月恒例「大人版うすのろのバカ」では
今年も醜いバトルが繰り広げられました。
結果、一人大勝しました。いい年になりそうです。
年末ジャンボ、当たりました!300円も!
次のお楽しみはお年玉年賀葉書です。

はにーさっくる 01/07 19:03

549:[ CMプリンセス ]

日経MJによりますと、2003年にCMで最も活躍した女性は、あややこと、松浦亜弥さんだそうです。
以下松嶋菜々子、矢田亜希子、伊東美咲、長谷川京子と続きます。
松浦亜弥さんは前回の40位からの一気にトップです。
今後も起用したいタレントの1位であり、CMプリンセスの称号がふさわしい活躍です。

企業としてCMに使うタレントというのは企業イメージを左右しかねないだけに、慎重にならざるをえません。
でも、もし話題のみを、注目のみを集めればいいのなら、是非「タトゥー」をお勧めします。

早くしないと、ロシア大統領になってからでは遅すぎますよ。

大和田 チェシャ猫 01/06 21:58

548:[ タトゥー、ロシア大統領選の出馬資格なし ]

米紙などの報道によると、3月のロシア大統領選に出馬を表明している女性デュオ「t.A.T.u.(タトゥー)」が「2人の年齢を足すと35歳になるので出馬資格がある」と話していることが分かった。同国大統領選の被選挙権を持つのは35歳以上だが、タトゥー側はジュリア(18)とレナ(19)の年齢を合計すると37歳になるのでクリアしていると主張。広報担当者は「彼女たちは一心同体で切り離すことはできない。2人一緒に出馬します」と説明している。
                -日刊スポーツ-

芸能ネタが続きます。
やはりタトゥーはただ者ではない。
発想が人知を超えています。
18+19=37
そう、まさにコロンブスの卵である。
一人で足りない年齢は二人一緒の合計でクリア。
一心同体で切り離せないからだとか。
もし、タトゥーがロシアの大統領になったら、ロシアも変わる思います。
まさにロシア革命以上の衝撃かもしれません。
ここは、ロシアの懐の深さを見たいと思います。
がんばれタトゥー。

大和田 チェシャ猫 01/05 21:23

547:[ 辻加護 ]

寝耳に水のような電撃発表である。辻ちゃん、加護ちゃんがモー娘。卒業のニュースである。
なんと言っても、モーニング娘。のツートップが卒業なのだ。
しかもである、この2人で新しいユニットを組むというのだ。
注目のユニット名は「辻加護」なのか、「加護辻」なのか、はたまた「のの&あいぼん」になるのか。
全くもって春らしい、脳天気な話題である。

恐らくこのユニットは小中学生の間に爆発的な人気がでることは想像に難くない。

特に加護ちゃんの芸人としての素質は超一流である。あの計算されたボケは天性のものだ。天然ボケではない、計算されたボケなのである。

課題としては、辻ちゃんがどこまでつっこめるかにあるが、彼女達のプロ魂は難なくその課題をクリアすることでしょう。

大和田 チェシャ猫 01/04 11:00

546:[ 新庄選手1000万円ゲット ]

昨日のクイズ$ミリオネアで日本ハムの新庄選手が1000万円を獲得したのを御覧になりましたか?
勘と鉛筆転がしで、1000万円を獲得ですよ。
感心したのは、その底抜けの明るさです。
あの明るさで多くの人が救われると思います。
北海道のみなさんは本当に楽しみですね。
きくところによると、今年、新庄選手はオロナミンCのコマーシャルにもでるかもしれないそうです。
新庄選手のあの明るいイメージを使わない手はないよね。
本当に日本ハムファイターズはいい買い物をしたと思います。
(新庄選手の応援に来ていた坪井選手も明るくなったなあと感じました)
ちなみに去年のニュースによるとゲットした賞金は日本ハム球団に寄付して、球団の宣伝費や広告費にあてるらしいです。

大和田 チェシャ猫 01/03 15:32

545:[ Andyさん、おめでとうございます! ]

Andyさん、新年明けましておめでとうございます。
書き込みをして頂き、本当にありがとうございます。
光栄の至りで望外の喜びであります。
Andyさん相変わらずvividに活動されていますね。
週末からタイへ行かれるのですか。羨ましい!
オリエンタルな話題にこだわらずに、書き込みにきてくださいね。
大和田と致しましては、今年もつまらない雑文を精いっぱい書きますので、応援よろしくお願いいたします。
(いつかはキャッチボールの企画を実現させたいと思っています。Andyさん)

チェシャ猫 01/02 22:47

544:[ あけましておめでとう ]

大和田さん、あけましておめでとうございます。
わたしも陰からこそっとこのページを見させて頂いている一人ですが、みなさん同様、引き出しの多さに感心しております。わたしもネタを仕入れるため、明日は朝から釣り、夕方から新年会、週末からプライベートでタイの方に行ってきます。オリエンタルなネタがあったらまた参加します。今年もよろしくお願いします。                 Andy

Andy 01/02 18:20

543:[ 石ころさん、おめでとうございます! ]

石ころさん、明けましておめでとうございます。
本当にお久しぶりです。
来ていただきまして本当に光栄です。
大晦日は本当に格闘技多かったですね。
紅白歌合戦はまた視聴率が下がったようですね。
最大の話題が「審査集計に野鳥の会方式が無くなる」ですから、視聴率が下がるのも当然でしょうか。
格闘技嫌いを標榜する大和田といたしましても、紅白歌合戦が余りにも退屈なので、格闘技見ていました。
吉田秀彦も見たし、桜庭も見ました。
やはり手に汗握りしめ吉田や桜庭を応援しました。
年末は当分格闘技なのかしら・・・。

お笑いの注目ユニットは「アンタッチャブル」のほかは「ドランク・ドラゴン」です。あと「長井秀和」も。

石ころさん、今年もよろしくお願いします。また遊びにいきます。
(見捨てないで下さいね)

チェシャ猫 01/02 18:06

542:[ お久しぶりとおめでとうございます ]

おめでとうございます。

本当に久しぶりなのですがちょくちょく拝見させてもらっていて、相変わらずのチェシャさんの引出しの多さに感服しておりました。

しかし年末は格闘技ばかりでしたね。と言いつつ私は嫌いな方ではなくビデオをまでとって見ていましたが・・・。
そして年が明けてからはお笑いばかり、と言いつつこれも嫌いな方ではなくむしろ大好きでして、結局テレビバカになっております。

と近況はここまでにして今年もよろしくお願いしまーす!

石ころ 01/02 17:28

541:[ みなさんおめでとうございます ]

みなさま、新年あけましておめでとうございます。
新春らしく朝からワイン飲んで酔っ払ってました。
昨日酒屋で買った「大晦日朝一番絞りたて生々原酒」という日本酒は期待に反して不味かったです。即日料理酒に降格させました。
しかし、昨年は1月3日に急性胃炎で倒れたことを教訓に本年は毎食後キャベジンを飲んで、胃をケアしております。
暴飲暴食はいけません。

昨日の紅白歌合戦の最終、審査集計作業ですが、御覧になりましたでしょうか。
なんと赤組のかごが空っぽだったのを!
いくら、お遊びとはいえ屈辱の零敗。
原因はやはり、野鳥の会方式のあいまい集計を廃して、デジタルなボール集計方式に変更したことに原因があるとおもいます。
「世の中にはファジーな部分がないといけないよ」という好例のような気がします。

曙対ボブ・サップの試合は、結果はともかく、「このあとすぐ曙対ボブ・サップ」のテロップが9時すぎから流れ続けてだまされました。
ずっとあのチャンネルを見てしまって、だまされました。

それでは、今年もよろしくおつきあいください。

チェシャ猫 01/01 18:04

540:[ Re:おめでとうございます〜。 ]

gigioさんおめでとうございます。
大和田こそgigioさんにはお世話になりっぱなしでした。
本年もよろしくおつきあいください。
健康管理にはくれぐれも、ご留意くださいね。
私は基本的には健康です。
去年の1月3日はゲロゲロ吐いて、病院で点滴打ってましたけど。
時節柄くれぐれもご自愛ください。

チェシャ猫 01/01 17:37

539:[ おめでとうございます〜。 ]

あけましておめでとうございます〜。
昨年一年間、チェシャ猫さんには、大変お世話になりました。
あまり書き込みできませんでしたが、実は、毎日チェシャ猫さんの雑記帳をコソーリと拝読して、クスクスっと楽しませていただいておりました(^_^)。

いやぁ、それにしても、僕の年末は風邪を引いてさんざんな毎日でした。かくいう今も、まだ熱と咳に悩まされていますが…。
チェシャ猫さんは、なんとなく丈夫そうなイメージですが(謎)、今年一年、健康でいい年でありますよう、お祈りしています。
では、今年もどうぞよろしくお願いします〜。

しかし、干支の引継ぎ式。ホントに、辰年とか寅年はどうしてるんですかね。実に気になります(笑)

Home Gigio 01/01 01:44

538:[ 除夜の鐘 ]

いよいよ、今年も押し迫って参りました。
大晦日となりました。大晦日というのはまことに風情のある日で、1年のなかでも特別な日でありましょう。
大晦日の夜の過ごし方といえば、本年は格闘技をみるか、紅白を見るか、どらえもんをみるかの3者択一を迫られることになります。
今年は「格闘技はしご」なぞと喧伝されておりますが、格闘技がキライな大和田でも、「曙VSボブ・サップ」は気になるところであります。

紅白歌合戦も終りますと、除夜の鐘がはじまります。
一般に百八回鳴らすといいます。
人間の百八つの煩悩を払うためだそうです。
しかしまあ、確かに大和田も煩悩だらけの人間ではありますが、百八つも煩悩はありはせんぞ、と思い調べてみると、

百八つの煩悩とは貪(むさぼり)・瞋(怒り)・痴(愚かさ)・慢(あなどり)・疑(疑い)・見(偏見)という六つの煩悩が六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)につきまとって三十六となり、それが過去・現在・未来・の三世にわたるからだそうです。

要するに6×6×3=108
ということらしいのです。

しかし毎年除夜の鐘を聞いていますが、煩悩は健在です。

Home チェシャ猫 12/31 08:22

537:[ 干支の引継ぎ ]

ああ・・タップダンスシチー沈む!
シンボリクリスエス強し。
これもまた、いい年末です。

テレビのニュースで「干支の引継ぎ式」というのをやってました。
ヒツジの背中にサルが乗っかてる映像なんですけど、ヒツジ年からサル年へということで動物園が毎年恒例でやっているそうです。
しかし、この企画、ウシ年から虎年の年は大変だね。トラがウシに襲い掛かるのを止めるのが。
もっと大変なのが龍年からヘビ年の年。まず龍を探すのが難儀だよね。いてもヘビと龍をからませるのがまた大変だよね。(龍はいないって)

昨日の「M1」見ごたえありました。
特に前からひいきにしてた「アンタッチャブル」がめっさ面白かった。
みんなレベルが高かった。
これから「アンタッチャブル」が注目です!

Home チェシャ猫 12/29 22:59

536:[ good luck 有馬記念 ]

いよいよ有馬記念です。
これほど予想の難しいレースはありません。(ひとかどの競馬通のような発言)(~_~)
悩みに悩んだ末、最終結論はタップダンスシチーです。
年末を有馬記念で締めくくる。
年の瀬の過ごし方としては非常に正しい方向ではないかと思われます。

昨日の天皇杯準決勝。セレッソ大阪対鹿島アントラーズの試合は予想通り。セレッソ大阪が勝ちました。
大久保の決勝ゴールは素晴らしいシュートでした。
ああゆうシュートを見るとやはりジーコ監督がフル代表のフォワードとして使い続ける理由がわかりました。
どうでしょう遠井さん。
元旦の天皇杯決勝戦はどちらが勝つのでしょうか。
どちらが勝っても天皇杯3度目の優勝です。がんばれセレッソ!

昨日「あの人はいま」で「ジュンとネネ」の再結成を見ました。
ご両人は53歳という年齢でしたが、ちゃんと現役当時のイメージを保っていて、ほっとしました。
それに「めちゃイケ」で濱口くんが年末ジャンボバカの栄冠に輝き「バカ3冠」を達成したのも喜ばしい年末をかざるにふさわしい出来事でした。
めちゃイケの冒頭5分間が放送事故で真っ暗だったのもまたこれはこれで昭和30年代を思いださせて良かったのではないでしょうか。

チェシャ猫 12/28 10:39

535:[ 今年1番のニュース ]

2003年も残りわずかとなってまいりました。
今年もいろいろなニュースがありました。自衛隊のイラク派遣決定、りそな、足利銀に公的資金、阪神の優勝、日本道路公団の藤井総裁を解任、たまちゃん騒動などなど・・。
しかし、今年一番驚いたニュースといえば「磯野貴理子さんが結婚へ」これでしょう。
これには本当にぶったまげました。
なにかこう、絶対にあってはいけないことが起こってしまった感じです。
祝福はするけれど、驚愕のほうが先にたってしまってという感じです。
不思議なのはこれだけインパクトのあるこのニュースを日本中のどこの十大ニュースにも入れていないことです。
大和田個人としましては本年度の十大ニュースの第1位に「磯野貴理子さんが結婚へ」を選びます。

チェシャ猫 12/27 09:51

534:[ 紅白名物「野鳥カウント」消える ]

紅白名物「野鳥カウント」消える
紅白歌合戦の最後に「野鳥会のみなさん」が双眼鏡右手に、カウンター左手に客席の紅白のうちわを数えるあれである。
多くの人たちが「うさんくさい」と感じていたのは事実である。
「あんな数え方で正確に数えられるはずがない」と思っていたと思う。
さらにそのあと、「そろばん日本一」の人が登場して暗算で足し算をたちどころにやってのける。
さして難しい足し算でもないのに「そろばん日本一」をわざわ連れてこなくても・・・とまた、うさんくさく思う。
察するに、あの「野鳥カウント」はアナログの世界なのだ。
デジタル隆盛の世界にあの不正確さはどうにも違和感がでてきてしまったのだ。
「野鳥カウント」初登場は1981年だというから、当時はまだあのうさんくささも許容範囲であったのだろう。

まあ逆にいえば、「不正確さ」が許されなくなりつつあるのだろう。
              good luck 有馬記念

チェシャ猫 12/26 22:40

533:[ 大統領選出馬 ]

ロシアのやけっぱちデュオ「タトゥー」がロシアの大統領選挙に出馬するそうです。
ロシア国内で低迷気味のグループの人気を高めるための話題づくりとみられていますが、あにははからんや、当選してしまうかもしれません。でも、二人とも出馬するというのがいけません。どちらか一人にしないと。
とにかくこのユニットは話題作りだけで食っているといっても過言ではないユニットなので、そのへんは楽しみです。
もはや、捨て身の作戦も捨てるものが無くなってきました。
大統領選挙出馬というのはもう、大分ネタ切れ感が強いですね。
頑張れ「タトゥー」!
音楽性より話題性で勝負だ。

チェシャ猫 12/25 22:48

532:[ 雪やこんこ ]

給油問題はいずこも同じですかね。
やはり、夫婦間でのがまんくらべあるのですか(^o^)丿
そうなんですよね、特に夜寝る前に「ピピピ・・・」の給油サインがでたとき。
これをほったらかされて知らん顔されると翌朝悲惨な目にあうのは先に起きる私です。(T_T)
柔ちゃんと谷選手の結婚式はきっとみんな同じことを考えていたでしょうね。
いろいろと・・・。
しかし(何がしかしなのだ?)谷選手は柔ちゃんのおかげで年俸も大幅アップしたと思いますよ。
がんばれ谷選手!

セレッソ大阪は天皇杯4強です!
27日にアントラーズと準決勝です。
きっとセッレソが勝ちますよ。セレッソは昔からアントラーズに強いし、過去天皇杯は準優勝が2回ありますから。
頑張れセレッソ!
                good luck 有馬記念

チェシャ猫 12/24 22:24

531:[ 給油 ]

ああ・・・あれはイヤですね。
我が家では給油サインの「ピピピ」の音が鳴ると
旦那もあたしも、取りあえず聞こえなかった振りをします。
そして寒さ我慢比べが始まり、
先に寒さに耐えれなくなったほうが
シブシブ灯油を入れに寒いベランダに出ます。
大抵はあたしが勝ちます。
最近は、最初からあきらめて
旦那が入れに行ってくれます♪

灯油やさんの音楽。。。色々あるみたいですね。
こちらは「ゆーきやこんこんあーられーやこんこん♪」です。

ヤワラちゃんの結婚式、見ました見ました!
地球儀のケーキに10Mのベールに。。。
イメージと違って派手でしたね〜
しかしあたしが一番気になったことは
「谷選手のうれしそうな顔見たことないんですけど〜?」
ってこと。。。
あれじゃ、ヤワラちゃんに押し切られて
結婚したみたいじゃないですか〜
いや、谷選手って普段からあまりニヤニヤしない人なんでしょうねきっと!そうに違いない!


はにーさっくる 12/24 19:57

530:[ 今年の十大ニュース ]

2003年の十大ニュースのトップは見事に「阪神18年ぶりのセリーグ優勝」でした(読売新聞)
2位の「衆院選で与党が絶対安定多数を獲得、2大政党化進む」をぶっちぎりで破ってのトップです。
http://www.yomiuri.co.jp/2003news10/index_jp.htm
朝日新聞の世界を含む十大ニュースのなかでも1位の「米英、イラク攻撃 バグダッドの拠点爆撃 米大統領が開戦宣言 」に僅差で負けての2位で「阪神優勝」でした。
http://www.asahi.com/03-04/top10/index.html

それにしても「イラク戦争」が今年の3月のことだったとは・・・。もう遠い昔のことのように思えます。
開戦当初、大和田は「大義名分のない戦争は長期化し泥沼化する」と予想しましたが大はずれにはずれて、気持ちいいくらい予想がはずれてアメリカの圧勝に終りました。戦争は大義名分なんてなくても強い方が勝つのだと学びました。
それにしても今年は阪神の快進撃で話題が独占された1年でした。
4月28日には日経平均がバブル後最安値を更新して7607円88銭で82年11月の水準まで続落。午後2時過ぎには一時7603円76銭まで下がったのでした。しかし阪神タイガースの快進撃と共に平均株価も盛り返し1万円台を回復しました。もし阪神の快進撃がなければ日経平均は低迷を続けていたかもしれません。
どうでしょう、遠井さん。
                 good luck 有馬記念     

Home チェシャ猫 12/23 17:51

529:[ 忘年会の回数 ]

忘年会への出席が多い人ほど、1回当たりの出費も高額に――。酒席が増える師走にあわせてアサヒビールが実施したアンケートで、こんな結果が出た。左党は、1回の予算を抑えつつ出席を増やすどころか、財布のひもをゆるめる「大義名分」を得て、連夜繰り出す腹づもりのようだ。
 忘年会1回当たりの予算は「4000円〜6000円未満」が47%で最も多く、次いで「2000円〜4000円未満」が27%だった。 「6000円以上」は全体の19%だが、出席予定が多くなるにつれて比率が上昇。3回を見込む人だと27%、5回以上では46%にのぼった。5回以上参加する人では、1回当たり1万円以上とした人も7%いた。
                 -アサヒビール調査-

忘年会の参加回数が多いというのはやはり、それなりの人脈、人望がないとお誘いはかからないでしょうね。

ちなみに大和田はたったの2回です。
(人脈も人望もないもんで)
費用は4000円以下でした。

何回でした?Andyは。

チェシャ猫 12/22 22:40

528:[ 冬至 ]

明日は冬至です。1年で最も昼の短くなる日です。
寒いはずです。
冬の暖房の主力といえば近年はなんと言っても石油ファンヒーターだと思います。
温風が吹いてとても暖かいですよね。
しかし、最大の欠点は給油です。
朝起きて「ピピピ・・・」となって「給油」のサインが点滅したらもう、死にたいくらいに絶望的になりますよね。
寝起きなのに外へ出て給油。
灯油を買うのには我家では3通りあります。
@ガソリンスタンドへ買いにいく
A酒屋さんに電話して持ってきてもらう
B流しの灯油屋さんから買う

Bの流しの灯油さんには2つあって一つは「♪垣根の垣根のまがりかど〜」と歌いながらくるやつと「北風小僧のかんたろう〜♪」とうたいながらくるやつです。
家内は「北風小僧」がいいといいます。
なぜなら北風小僧は灯油かんを家まで運んでくれるからだそうです。
このほかにも違う歌の灯油さんはあるのでしょうか?

まあなんにしても、灯油買いは冬の風物誌といえますね。

チェシャ猫 12/21 21:30

527:[ クリスマス料理 ]

暇なので谷選手とやわらちゃんの結婚式をみてしまいました。
地味な外見のお二人は派手好きだったのですね。
豪華な料理がでていました。
そういえばクリスマスが近いですが、クリスマスの料理といえばなんでしょう。
イメージ的には鳥の丸焼きですね。
オーブンで焼き上げた鳥です。
では、その鳥は何でしょう。
日本では一般的にはケンタッキーフライドチキンに代表されるように鶏(にわとり)でしょう。
英国では恐らく鵞鳥(ガチョウ)ではないでしょうか。
シャーロック・ホームズのクリスマスムード溢れる短編の「碧い紅玉」の中で鵞鳥が重要な小道具の役割を果たします。
ところがアメリカでは七面鳥のようです。
アメリカの国鳥はイヌワシですが当初ベンジャミン・フランクリンは七面鳥にしようと主張したそうです。
いかにも実利的なフランクリンらしい逸話です。

おめでとう!セレッソ大阪が天皇杯8強です。
                good luck 有馬記念

チェシャ猫 12/20 21:49

526:[ 金魚すくいカフェ ]

東京・本郷に開いた「金魚坂」は金魚すくいが楽しめるユニークなカフェ。
聞けば創業300年の金魚・鯉の卸問屋が開いたそうな。
この季節に金魚すくいを楽しめるというのは本当に破天荒な話です。
店のなかには大小の陶器の鉢が置かれ、リュウキン・ランチュウ・オランダシシガシラなど50種類の金魚が泳いでいるそうです。
金魚ファンにはたまりませんね。

チェシャ猫 12/18 04:57

525:[ 昆虫はインベーダー? ]

昆虫は宇宙から来た・・・という学説があります。
例えば地球上では絶対にお目に掛かる事のない波長の光線に、地球上には存在しないはずの光線に反応する昆虫がいることや、「海のなかには昆虫がいない」ことがその理由である。この学説を唱えているのはイギリスの天文学者フレッド・ホイル博士であります。
本当に海に昆虫がいないということを改めて知らされるとビックリしますよね。

チェシャ猫 12/16 22:10

524:[ 天皇杯に思う ]

昨日の天皇杯、市立船橋高対横浜Fマリノスの試合は格別に面白かったですね。
どうでしょう遠井さん。
この試合は横浜Fマリノスが弱かったというより市立船橋が強かったというべきでしょう。
横浜Fマリノス以外のJ1チームなら負けていたのではないでしょうか。
それくらい市立船橋は強かったです。
結果はPK戦で辛うじて横浜FマリノスがJ1の面目を保ったのですが、奇しくもトヨタ杯もPk戦にもつれこみました。
しかし試合の面白さだけをいうなら天皇杯のほうが数段上でした。(技術的なことは別にして)
今年元旦の天皇杯は京都サンガが優勝しました。
そのサンガはJ2降格の憂き目にあいました。
それだけ天皇杯は予想がつかないということでしょうか。
(そういえば解体が決まっていた横浜フリューゲルスも優勝しています)
あまりに試合が面白くて、競馬の朝日杯FSを見逃してしまいました。
(コスモサンビーム単勝で300円買ってました(^o^)丿)
                good luck 有馬記念

チェシャ猫 12/15 00:48

523:[ 中森明菜さん ]

歌手の中森明菜さん(38)がデビュー以来のレコード、CDの売上が1500万枚を突破したそうです。
金額にすると約450億円で音楽誌「オリコン」によると、女性歌手のアルバム総売り上げ枚数は松任谷由実の約2900万枚がトップで、明菜は浜崎あゆみ、宇多田ヒカルらとともにトップ10入りしているということです。

中森明菜さんという歌手は昔から気になる歌手で、この人は日本のエディット・ピアフになれる人だと思っていました。(もちろんエディット・ピアフはフランスの偉大なるシャンソン歌手です)
この2人に共通するのは、なんとも薄幸の美女というイメージなのです。なんかこう、わざとに不幸になる道を選んで歩いているような危さが魅力と言う感じ。
彼女が偉大なるエディット・ピアフに近づくにはもっと華麗なる男性遍歴が必要だと思います。

いずれにせよ、彼女は真に偉大なる歌手になれる素質があるわけで、魂を歌える歌手になれることを信じています。
歳を重ねないと歌えない歌が数多くあるのですから。

チェシャ猫 12/14 13:18

522:[ たまに食べるなら ]

たまぁに食べるとえらい美味しいものに“チキンラーメン”と“牛丼”があります。
チキンラーメンはいささか恍惚となるくらいに美味なときがあります。インスタントラーメンで面に断面が四角いのは大和田の知る限りチキンラーメンとカップヌードルだけなのですが、この四角い麺がいかにも美味いのです。
ああ、こうやって書いていると本当に食べたくなってきました。
卵を落としたり、卵をかき玉風にしたり、具をいれたりとする人も多いのですが、やはりチキンラーメンは何も入れずに、胡椒を一振り二振り。
これがベストでしょう。
コアなチキンラーメンを味わえます。

牛丼もやはり陶然となるくらい美味いときがあります。
吉野家の店の中に1歩入ると、決して文章で喋ってはいけません。
また店に入る前に自分の食べるものを決定しておかなかればなりません。
店員のにいちゃんの前では決して「うーんと・・何にしようかなあ〜」などといってはいけません。
「並」とか「大盛」とか「お新香」という風にメニューを発声するにとどめなければいけません。間違っても「牛丼をウエルダンで」とか「シェフにおまかせしよう」などといってはいけません。
オーダーから恐らく1分以内で希望のメニューが到着します。もし食事の美味しさが出来たてであることに比重をおくなら、牛丼が世界で1番うまいのではないかと思うくらいに出来たて度は高いです。
美味しく戴いたあとは「お勘定」と叫びます。
店内では主語とか動詞とかは言ってはいけないことになっているのです。(ような気がします)

まあチキンラーメンにしても、牛丼にしても2日連続は「勘弁してネ」といったところでしょうか。

チェシャ猫 12/13 21:40

521:[ メジャー帰り ]

オリックスのマック鈴木投手が年俸3500万円増の5000万円で契約したというニュースを見てびっくり。
「えっ今期の年俸はたった1500万円だったの!」
て思いました。
よくみると今期はドラフト上限枠(1500万円)の年俸制限を受けたので1500万円だったのですね。知らなかった・・。
メジャー帰りで箔がついてもっと高給かと思っていたのですが。
新庄だってメジャー帰りだけど、推定年俸8000万円。
話題性を考えると安い、安すぎる。
新庄には3億円払っても損はないと思うんだけど。
相変わらず張本さんは新庄に厳しいなあ・・。
新庄の人気に対する嫉妬かな・・・。

きょうは小津安二郎の生誕100年です。
この人も生まれた日と亡くなった日が同じですね。

小津監督の映画にはまってます。
秋刀魚の味、東京物語、素晴らしい作品です。

チェシャ猫 12/12 18:34

520:[ 大河ドラマ ]

NHKの大河ドラマの武蔵が歴代ワースト3位の視聴率だったそうです。
私は大河ドラマを見たという記憶がほとんどありません。
ただ一つの例外が「花神(かしん)」でした。
大村益次郎の生涯を描いたドラマでしたが、かなり見ていました。原作は勿論、司馬遼太郎です。
ところが大河ドラマの視聴率ワースト2が「竜馬がゆく」だったとは・・・。とほほですよ。
宮本武蔵という、ただただ本当に強かっただけの剣豪の生涯に明治維新という大回天を成し遂げた坂本竜馬が負けるとは・・・とほほです。
私は日本史でわからないのは「宮本武蔵」と「忠臣蔵」が人気があることです。
もうすぐ討ち入りの日がやってきます。

チェシャ猫 12/08 22:14

519:[ 阪神ジュベナイルフィリーズ結果 ]

やりましたよ阪神ジュベナイルフィリーズ!
まあ、500円で複勝ですから5.1倍ですからしれてますが、
「やった!」感というのはかなりのものがありますね。
正直テレビの前でガッツポーズしてしまいました。

冬になると毎週みかんの箱買いにいきます。
みかんの箱買いというのは常にリスクに晒されています。
もし、酸っぱかったら10sの酸っぱいみかんを抱え込むことになります。
だから、いつも買うときはドキドキもんですよ。


チェシャ猫 12/07 17:54

518:[ 冬来たりなば2 ]

明日は阪神ジュベナイルフィリーズです。
(競馬の重賞レース)
今年の後半、我社の競馬評論家のN村さんも連戦連敗です。
先週のジャパンCも惨敗でした。
そこで、明日の阪神JFはずばり!▲単穴の「ヤマニンシュクル」でいきたいと思います。

過日忘年会のことを話しましたが、12月は宴会の価格が高騰します。そして予約が殺到します。
金曜日の予約なんてもう11月末時点で一杯です。
それでも、やはり忘年会をやらないと年は過ぎていきません。

ヨーロッパには「忘年会」はありません。英語にも仏語にも独語にも「忘年会」にあたる単語はないそうです。
この「忘年会」なる言葉を作った人物は明治の初めに京都府知事、滋賀県知事などを歴任した「中井弘」という人物です。
あの「鹿鳴館」もこの人の命名ということです。
                 good luck 阪神JF

チェシャ猫 12/06 18:56

517:[ ハエもボケる ]

ショウジョウバエも年を取るとぼけることを、東京都神経科学総合研究所を中心とする国際研究グループが実験で突き止め、4日付の米科学誌ニューロンに発表した。

ハエでもぼけるのだから人間がぼけるのも当然かしら。

海洋堂がおまけでビルを新築したそうですが、最近大和田もフィギュアに凝っています。
(ああ、こんなことを書くと石ころさんがまた「マニアック」だとつっこむだろうな)

実は阪神タイガースポッキーが尾をひいて、その後手塚治虫シリーズ、サイボーグ009シリーズに手を染めてしまいました。
12月8日は日本を代表する現代美術アーティスト、村上隆氏の作品がおまけになります。

大手玩具メーカーのタカラ 、海洋堂ドリームズ・カム・トゥルー、カイカイキキの4社が共同開発、12月8日から大手コンビニ5社(セブン−イレブン・ジャパン 、ローソン サークルケイ、ファミリーマート、ヤマザキデイリーストア)で、30万個限定で発売する。

ああ買ってしまいそう。

チェシャ猫 12/04 22:23

516:[ 怠け者のあり ]

働き者の代名詞、あり。
最近ありの中でも怠け者のありもいて
また、怠け者のありがいないと集団の能率がかえって
落ちるということがわかってきました。
こういう研究は実に役にたつというか、救われますね。
働け、働けといわれ続けて文字通り働きありのように働いている日本人には警鐘になると思います。

チェシャ猫 12/03 21:54

515:[ バントはエキサイティング? ]

遠井さん、ありがとうございます。
引退後は、キタの新地でスナックを長らく経営され、その後、故郷に帰り柳井でもスナックを経営されていたそうですね。その後、柳井のお店もおやめになられ、今は隠居生活をしておられるとの事、雑記帳に登場していただき、ほんとうにありがとうございます。

大和田はバントが嫌いだと申しましたが、実はセーフティバントとスクイズは大好きです。この二つはともにスリリングでエキサイティングです。

三振とゲッツーの関係ですが、あるような気がします。
三振が多いバッターは足が遅いような気がします。(データはないけれど)
鈍足だと当然ゲッツーになりやすいのではないでしょうか。(三振ゲッツーなんて最悪!)
どうでしょうか、遠井さん。

チェシャ猫 12/02 23:23

514:[ バントはせこいか? ]

面白いデーターですね。バントをしないチームが一つぐらいあってもいいかもしれませんね。

他に知りたいことは三振とゲッツーの関係でして、三振をするバッターはゲッツーが多いのか少ないのか?
三振も時にはいいのではないでしょうか。

遠井 12/02 15:45

513:[ バント作戦是非 ]

星野監督は非常に「バント」という作戦を多用する監督でした。
私個人的にはバントは好きではないのですけど・・・

データでは犠牲バントでアウトを増やすと得点が減るという結果がでているそうです。

無死一塁の場合の平均得点は0.896点だが、1死二塁では0.682点に減ってしまう。無死二塁なら平均得点は1.142点だが、1死三塁では0.945点。さらに1死一、二塁では1.51点だが、2死二、三塁では1.35点だそうです。

(まあ、このデータが一体いつの時代のもので何処で作られたものなのかわkりませんが・・・)

これを見る限りバント作戦は×ということになります。

しかしこのデータ、少し杜撰な気もしますし。
私は星野監督は間違っていたとは思いません。

どんなものでしょう、遠井さん

チェシャ猫 12/01 22:59

512:[ おしどり ]

仲睦まじい夫婦をおしどり夫婦と呼びますが、鳥の仲間には夫婦になると、一生を添え遂げるものも多く、そうしたものの代表としておしどりが挙げられたようです。
ところが、モズやシジュウカラについて、同じ巣で家族として暮らしている鳥達のDNA指紋を調べたところ、メスの鳥達が結構不倫していることがわかったそうです。哀れなのはオスで自分の子供でもないヒナにせっせと餌を運んでいるのある。(キリンの首はウィルスで伸びた 佐川峻・中原英臣)

しかしまあ、なんにせよ鳥たちは雄と雌が共同で子育てするのが原則でありますから、仲睦まじいと断言してもいいのではないでしょうか。

今日のジャパンカップですが、4番人気のタップダンスシチーが来ました。
よかった、馬券買わないで。

チェシャ猫 11/30 17:24

511:[ 早起きは三文の得 ]

早起きは三文の得、なんてことをいいます。
朝早く起きると何かしらええことがあるもんや。ってゆう意味でございますが、「三文」てのは一文銭が三枚で、江戸時代に銅、鉄で造られた貨幣のことでございます。
まあ昨今でいえば30円ゆうようなとこでございましょうか。
頑張って朝早う起きて30円しか儲からへんねやったら、寝坊したほうがええですな。
これは英語でゆうと「早起き鳥は虫を捕まえる」(The early bird chatches the worm.)
こちらの方はなんとなく説得力がありますな。

土曜日は大和田は早起きします。
そうです、セーラームーン実写版を見るためです。
これ、意外に面白くてお勧めいたしますです。
脚本がしっかりしていますから、赤面することもなく見ることができます。
ぜひ一度御覧あれ。

チェシャ猫 11/29 21:13

510:[ 近代建築及び古建築を見て歩こう ]

『 エキサイトサークル 』というコミュニティサイトで、
「近代建築探検家クラブ関西本部」というサークルを作りました。

都合の良い方のサークルによかったら遊びに来ていただけませんか?

エキサイトサークル           会員数   20名

ご近所さんを探せ サークル     会員数    5名

 msn サークル             会員数    5名

「近代建築探検家クラブ関西本部」はこんなサークルです。
───────────────────────────

毎月、第二土曜日の午後、現地に集まり、関西の

近代建築物 ( 駅舎、喫茶店、大学、学校、和風建築、

寺院、寺社、産業遺跡、教会、 銭湯、醤油醸造会社、

酒造会社を含む )を中心に、古建築、水琴窟、 町屋、

   寺内町、 史跡、資料館、美術館、博物館、企業博物館、
   
   橋、戦争遺跡、廃墟、廃線跡、B級グルメ巡りをし、
   
   その後飲み会を 行っています。 見学、ROM も

   歓迎しています。

  入会金、年会費は無料です。

近代建築探検家クラブ関西本部
  
   びから たいしょう

bikara_2@hotmail .com

http://circle.excite.co.jp/club.asp?cid=i2600449

びから たいしょう 11/29 18:52

509:[ 摂氏 ]

ブラッドベリの名作に「華氏451度」があります。

「全ての書物が禁じられた近未来社会の物語だ。家庭の壁には大きなテレビジョンがあり、あらゆる情報はそこに映し出される映像によって提供される。書物を持つことは犯罪で、書物が見つかると焚書官がそれを焼き払いに来る。題名の華氏451度は、紙の燃え始める温度だ。」

ところで「華氏」という温度の単位はなじめません。

ドイツの物理学者ファーレンハイトが作成した、華氏という表記は、ファーレンハイトの中国語における音訳「華倫海」から来ているそうです。

「食塩水の凝固点を0F、人間の体温を96Fとして、その間を96等分し、低温領域、高温領域に伸ばしていた温度単位であったが、ファーレンハイトの死後、若干修正されて、一気圧における純水の凝固点を32F、沸点を212Fとしてそれ以外に延長されたものになった」

うーん、意味不明!
理解不能!

摂氏を使う国に生まれてよかった。

今日は摂氏を発明したスウェーデンの天文学者「セルシウス」の生まれた日です。

チェシャ猫 11/27 22:24

508:[ 冬きたりなば ]

いよいよ忘年会シーズンがやってまいります!
忘年会こそは1年を締めくくる重要な儀式であります。
忘年会がいつ始まったかを紐解くと明治の初期にさかのぼります。それ以前の江戸時代には忘年会という行事は無かったようです。
まあ、そんなことはともかく宴会がはじまります。
さあさ、御陽気にぃ〜!
忘年会はやはり「鍋」にとどめをさします。
みんなで鍋を囲んでワイワイ。
これが忘年会の醍醐味です。
鍋といえば、やはり無難に寄せ鍋でいきましょう。
べつに美味いわけでもないけれど、無難です。
できれば美々卯のうどんすきなんかだとベストなんだけど。
ここで現れるのが鍋奉行です。
「えっ、あんた鍋奉行だったの!」
なんて新鮮な驚きが。
さあいよいよ12月です!

チェシャ猫 11/25 23:17

507:[ 勤労感謝の日 ]

今日は勤労感謝の日。(正確には昨日)
勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあうことを趣旨に制定。
戦前は「新嘗祭(にいなめさい)」といい、宮中では天皇が新穀の収穫に感謝する儀式が行われるという。
人間もよく働きますが、昆虫界の働き者といえば、「蜂」と「アリ」この両名にとどめをさすでしょう。
彼らは集団生活を営んでいますから、妙に人間臭い行動をします。
それでは昆虫ではありませんが「くも」はどうでしょうか?
彼女は巣を張り、じっと獲物が掛かるのを待ちます。一見効率的で、楽なようにみえます。
しかし、これを人間にう置き換えてみると、学校の校庭くらいの大きさの網を張ることに相当しそうです。(あくまでも“感じ”です)
張り終えると待ちます。その間に風や雨で網が破れたら、せっせとやり直しです。獲物が掛かったら掛かったでまた網の修復です。
もしこれが、海の漁のように、何度も網を投げて獲物を取る確率を増やすことができます。
しかし彼女は待つばかりです。
意外にくもの生活は厳しいかもしれません。

チェシャ猫 11/24 10:50

506:[ 秋深し ]

休日、夜6時になってタイガースのナイター中継が無いのはしみじみと寂しいものです。
11月も終わりというこの時期は花の咲いていないので寂寥感も増すばかりです。
気温も一気に20℃を下回ってきました。
そんな中で新庄選手の日本ハムファイターズ入りが決まったのはまことに喜ばしい限りです。
新庄の明るい、本当に意味無く明るい、打とうが打つまいが、とにかく笑わせてくれる、不世出のキャラクターです。
おじさん達は、スポーツニュースでイチローよりも、松井よりも、野茂よりも新庄のコメントが好きなのです。彼の明るさでどれだけ、ストレスが吹き飛ぶことでしょう!
(実際彼のインタビューの放映時間の長さはイチローのそれを超えていたんじゃないかと思うくらい)
この得がたい人材がパリーグに行くのがまた意義のあることだと思います。
来年、また新庄選手のコメントが楽しみです。

チェシャ猫 11/23 20:44

505:[ ヒト科の動物向けに ]

東京上野の東京都恩賜上野動物園が9月から、ゴリラとパンダの餌を人間用にアレンジした弁当や菓子を、園内の食堂や売店で販売している。ゴリラバージョンは、食パンを主食に、サラダ用ほうれん草とトマト、ゆで卵がおかず。煮干、落花生、レーズン、フルーツヨーグルトやバナナもついている。人間が食べやすいようにアレンジした。1日限定10食で、価格は680円。パンダだんごはパンダのリンリンが大好物の商品。上新粉、トウモロコシ粉、大豆粉、砂糖、脱脂粉乳を水でこねて練り上げ蒸したもの。和菓子のスアマのような食感で、ほんのりした甘さが子供から大人まで人気という。ピンポン玉サイズのだんご3個入りで250円。1日70セット以上売れることもある。「動物の食事を体験メニューで知ってもらうことで、より身近に動物園を感じてもらえば」と同園。   -日経MJ-

この手の企画では「奈良公園の鹿せんべい」が先駆的存在でしょう。
特に人間向けに販売しているわけではないけれど、あの鹿せんべいを手にした人は一度は口にしたいという誘惑に駆られたはずです。
そして実際に食べてみた人も多いはず。(鹿は一体何を美味そうに食ってるんだ?きっと美味いに違いない)そして食べてみると誰もが香ばしい味に驚く。
決して不味くはない。ちなみに原料はふすまでふすまとは小麦を粉にひいたあとに残る皮で飼料や洗い粉に用います。
鹿せんべいを綺麗なパッケージで包装して、コンビニで売ってみたら以外と売れるかも。

チェシャ猫 11/22 09:04

504:[ ファミコン語 ]

「ファミコン語」という言葉があるらしい。
テレビゲーム関連の言葉かと思ったら、ファミリーレストランやコンビニの一部店員に見られる、違和感のある言い回しのこと。初めての質問なのに「禁煙席でよろしかったでしょうか?」と過去形で尋ねたり、「タバコの方はお吸いになりますか?」「千円からお預かりします」と、意味もない「方」、「から」をつけたりするケースがこれに相当する。                 -日経MJ-

・・・コレをファミコン語と名づけるのも「違和感」を感じるがなあ。

日々聞いているものだから、聞きなれてきたことは事実です。
プレステ2の時代ですもの。

チェシャ猫 11/20 21:49

503:[ 醤油VSソース ]

日本人に生まれた以上避けて通れないのがこの「醤油VSソース」の派閥争いですよね!
私、大和田はどちらでもありません。極めてノーマルに使い分けているつもりです。(ところがコレが他人には不可解であったりしますが・・)
ところで、honeysuckleさんはコロッケに醤油ですか・・。
フライものに醤油というのが少しキツイなあ。

ソース派から醤油派に宗旨替えしたのはどのようなきっかけがあったのですか?
とても興味深いところです。

にんにくは大好きです。
とてもいい香りですよね。
しかし、家人はにんにくが嫌いです。しかも毛虫の如く嫌います。
そういうわけでにんにくには縁が少ないのです。
醤油はずばり島根県の「紅梅醤油」です。
(これはうまい)
ソースは七星ソースです。(ウソです。高校の学食にはこの「七星ソース」が置いてありました。)

チェシャ猫 11/19 22:20

502:[ てことは・・・ ]

チェシャさんは「カレーにはソース」派なのですね!
ぢつはあたし、「カレーには醤油」派なのです。
子供の頃はソース派でした。カレーに限らず、卵焼き、目玉焼き、豚まん、チャーハン・・・何でもかんでもソースだったのですが、今では何でもかんでも醤油です。コロッケにも醤油です。だから卓上でソースを使うことは滅多にありません。

数年前、「タバスコ醤油」なるものを買って試しましたが
合うのはステーキくらいでなかなか減らず
そのまま戸棚の中に忘れ去られて3年ほど経ち
去年の引越しの時に気が付いた時には
恐ろしく濃い、別の調味料に変化していたので捨ててしまいました。(腐ってはいなかったと思います)

一度自分で「にんにく醤油」を作りました。
醤油に皮を剥いたにんにくを漬け込むだけなのですが
一ヶ月ほどでにんにく風味が醤油に移って
これまたステーキやチャーハンにベリーグッドなのでした。
醤油を使いきり、醤油づけのにんにくだけが残り
いつかそれも焼いて食べてみよう♪と
思っているうちにまた戸棚の中に忘れ去ってしまい
半年後に気が付いたときには
紫色のなにか違う物質に変化していました。
不気味なので捨てました。
(腐ってはいなかった・・・と思う・・・たぶん)

でも、やっぱり、ノーマルな醤油が一番美味しいですよね。
関西は「ヒガシマル」かな?
こっちは「イチビキ」が主流です。


honeysackle 11/19 19:18

501:[ カレー醤油 ]

カレーライスにソースや醤油をかけて食べる人も多いが、カレーにあう醤油、その名も「カレー醤油」が発売され話題になっている。この醤油は2種類の醤油とカレー調理に使われる6種類の香辛料を配合した。レトルト製品や家庭カレーの調理時、または盛り付けたあとで少量たらすだけ。味がマイルドになり、カレー本来のおいしさを引き立てるという。ドライカレーやチャーハンの味付けにも向く。カレーのテーマパーク「横浜カレーミュージアム」が企画、和歌山県湯浅町の醤油メーカーと共同開発した。
                   -日経MJ-

カレーに醤油ですか。この記事を見るとそういう方は多いのでしょうね。
今度一度かけてみようと思います。
カレー醤油を買ってまでとは思いませんが・・・。

ミッキーマウスが生まれて今日で75年です。
初めモーティマー Mortimerという名だったが,ディズニー夫人の提案によりミッキー・マウスに変更されたそうです。
恐らく世界で最も愛されているキャラクターでしょうね。
奇しくも103年前1902年の今日、同じく長く愛されつづけているキャラクターがこの世に生まれています。
アメリカの玩具会社がクマのぬいぐるみ「テディ・ベア」を発売して大人気となりました。

チェシャ猫 11/18 22:19

500:[ アインシュタイン来日 ]

1922年の今日、アインシュタイン博士が来日しています。
改造社の招きで来日したアインシュタインは19日の慶大講堂での「特殊および一般相対性理論について」の講演を皮切りに各地で一般・学術講演を行い,翌月29日離日しました。
このとき大正時代であった日本は大いに「相対性理論ブーム」に沸いたそうです。
当然市中の書店にも「相対性理論」の本が並びました。
妙齢のご婦人が恥ずかしそうに「相対性理論」の本を購入し、自宅で家人が寝静まったあと、そっとくだんの「相対性理論」の本を開いて、とてもがっかりしたという小話が残っています。

チェシャ猫 11/17 22:27

499:[ ネーミングの妙 ]

ええ、ジツワ、「大和田」だったのですよ。
「オオワダ チェシャネコ」です。御贔屓に。

「可愛ロドリゲス」!
「グアンダベール・バーナバラーヤン」!
「サルボンバー」!
「ドラゴンファイヤー」!
なんとまあ、みんな個性的な愛情溢れるネーミングでしょう!
ネーミングの妙というのがありますが、まさにばっちりです。

煙草は百害あって一利なしです。
ほんまに何にもええことありません。
おじいちゃんはお孫さんの愛によって、煙草のから逃れ得たのですね。

私は暇やったので「ま、煙草でもやめてまおかな」というような軽い気持ちでしたが、2週間の悶絶期間をクリアして禁煙に成功しました。

坂本竜馬はたしかに「おりょう」さんと日本ではじめて新婚旅行にいったと「竜馬がゆく」で読みました。

チェシャ猫 11/16 20:19

498:[ へえ〜A ]

坂本龍馬って誕生日と命日が一緒だったんですか?
これまたしりませんでした!すごい偶然というか神秘的というか・・・
そうそう、坂本龍馬といえば、日本ではじめて新婚旅行をした人だって聞いたことがあります。
ふたつあわせてトリビアに採用されないかな?

honeysackle 11/15 21:43

497:[ へえ〜〜×80 ]

チェシャさん苗字があったとは!
大和田さんだったんですか!
知りませんでした〜!

ちなみにうちの猫も実はフルネームがあります。
ロドリゲスのほうは「可愛ロドリゲス」
そしてぐーちゃんには実は
「グアンダベール・バーナバラーヤン」という
本名があります。
家族しかしらない秘密をここでバラしてしまいました。。。

名付け親は旦那です。
うちの旦那ハッキリ言って変わっています。
家では娘のことは「サルボンバー」と呼び
私のことは「ドラゴンファイヤー」です。
一体・・・なんなんでしょうか?
どういう由来なんでしょうか?
あまりにもアホらしすぎて聞いたこともありませんが。
しかし慣れとは恐ろしいもので
今ではそう呼ばれてもな〜んの違和感もなく返事を
してしまうようになりました。お恥ずかしい。。。

チェシャさん、タバコ止めれて本当に良かったですね!
うちのお舅さんも、40年以上止められなかったタバコを
最近止めてしまいました。
きっかけは「人体の不思議展」に行って
喫煙で真っ黒になった肺を見てきたうちの娘の
「おじいちゃんタバコやめて」の一言でした。
すごいですね。おじいちゃんて孫のいうことなら
なんでも聞くんですね。ちょっと感動でした。



honeysackle 11/15 21:17

496:[ 高知龍馬空港 ]

今日の今日まで知らなかったのですが、坂本龍馬は誕生日と命日が一緒だったんですね。
[生] 天保6(1835).11.15. 高知
[没] 慶応3(1867).11.15. 京都

今日高知空港が「高知龍馬空港」に名称変更されました。
これは、本当にすばらしいアイデアだと思います。
実は私も学生時代、高知県に行って坂本龍馬の銅像を見ただけで満足して帰ってきました。
「坂本龍馬」にはそれだけの強い衝動を惹起せしめるインパクトがあります。
播磨屋橋にはそれだけのインパクトがありません。
高知県=坂本龍馬くらいの強いイメージです。
今後の「高知龍馬空港」に注目したいですね。

(海外にはニューヨークの「ジョン・F・ケネディ空港」など人名を冠した空港は多いが、日本では初めてだそうです。)

チェシャ猫 11/15 20:56

495:[ 「おにぎり」の次は「いなりずし」ブーム? ]

「おにぎり」の次は「いなりずし」ブーム?
― 今年の東京のトレンドスポットに相次ぎ「いなりずし」専門店が誕生している。
3年前、関西で始まった「いなり戦争」が昨年の名古屋を経て東京まで上陸した形。
ごはん、おやつ、みやげと変幻自在、万能選手ぶりが老若男女に受けた。首都決戦、さらに全国制覇を遂げるいなりブランドはどこか。
                  -日経MJ11月13日-
「おにぎりブーム」でさえ一体どこでブームなんだ?というのにまたもや「いなりブーム」がやってきました。
大体、関西で始まった「いなり戦争」って全然知らんぞ。
「名古屋を経て東京に上陸」って、関西も名古屋も東京も陸続きなんだけど。
なんて、つっこんでみました。m(__)mごめんなさい。

小生が「チェシャ猫」を名乗り始めたのは昨年の11月17日からでした。ほぼ1年が経ちました。フルネームを「大和田チェシャ猫」といいます。これからも御贔屓に願います。


チェシャ猫 11/14 22:24

494:[ ネイキッド ]

ビートルズのアルバム「レット・イット・ビー」を大幅に改編した「レット・イット・ビー・・・・ネイキッド」が十四日発売されます。「ネイキッド」は当初の制作意図に沿って、ライブ感を重視してデジタル技術で付加部分を削ぎ落としたものになっています。ドキュメンタリー映画「レット・イット・ビー」に近いサウンドに仕上がっているそうです。

高校生のとき「ビートルズがやってくる!ヤア・ヤア・ヤア!」「HELP!」「LET IT BE」の三本立てを見ました。最後の「LET IT BE」は退屈で寝てしまったことを覚えています。
それでも、4人があのアップルの屋上で「GET BACK」を演奏するシーンはよく覚えています。林檎も半分になってしまったなあ。

チェシャ猫 11/13 22:24

493:[ 酒は百薬の長 ]

よく「酒は百薬の長」なんてぇことを申します。
いける口の方はよくこの言葉を使ってご自分の酒好きを正当化されるようですな。
昨今、御酒の効用が科学的にも解明されて参りまして左党の方にはますます心強いことでございます。

この「酒は百薬の長」ということわざ、なんと「漢書」にでているというから、びっくりいたします。紀元前、新の建国者王莽が「塩は食の将、鉄は農耕の本なり、酒は百薬の長」といってその生産を奨励したという。なるほど新が塩、鉄、酒を専売事業にした広告コピーならうなずける。
           -日経ビジネス2003年10月27日号-

まあ2000年以上も前のコピーを現代でも使っているというのでございますから、けだし名コピーというべきでございますね。

酒の肴でございますが、最近売り出し中のニチロの「鮭大根」ですが、これ、いけます。98円で売られておりますが、是非一度ご賞味あれ。

チェシャ猫 11/12 22:10

492:[ 喫煙者また減る ]

島崎和歌子の熱愛発覚!
なんと言うことでしょう。磯野貴理子さんほどではないにしろ、ビッグニュースです。少なくとも松井選手が新人賞を取れなかったというニュースの10倍くらいのインパクトがありました。
ありえない度でいえば0.3貴理子くらいでしょうか。
(ちなみに1貴理子は磯野貴理子さんが結婚するインパクトをいいます・・・・ウソです)

喫煙率がまた下がりました。
03年の全国のたばこ喫煙者率は30.3%で、前年に比べて0.6ポイント減った(JT調べ)男性が48.3%で女性が13.6%でした。

まだ男の2人に一人は喫煙者なのである。(..)

喫煙率がもっとも高かったのは1966年で男性が83.7%で女性も18.0%であった。

男性83.7%だぜ!ほぼ男全員が喫煙者だ!むむ・・・。

煙草をやめて1年半。
本当にやめてよかったと思う今日この頃です。
早く煙草のない国にならないかと思う日々であります。

Home チェシャ猫 11/11 21:03

491:[ 日銀リポート ]

日銀大阪支店は10月2日、復活の兆しがみられる関西企業と18年ぶりにリーグ優勝した阪神タイガースの間には、競争力のある組織作りに成功したという共通点があるとのリポートを発表した。
 リポートは、関西企業の経常利益は売上高が低迷する中でも2001年度を底にV字回復し、売上高経常利益率は全国平均より高いと指摘。その要因として、家族主義的な経営を続け、リストラが遅れていた家電メーカーなどがここ数年で大規模な人員削減を一気に断行したことを挙げた。
 その上で、このリストラは昨シーズン終了後に3分の1以上の選手を放出したタイガースと同じ行動原理に基づいていると強調した。
 また、関西企業が終身雇用・年功序列の廃止や業績に連動した報酬制度を導入し組織の活性化に成功したと評価。タイガースもチーム内の競争を促してチーム全体の力を高めたと分析している。

この日銀レポートによると競争力のある組織作りは人員削減の断行と終身雇用・年功序列の廃止の3つだと言い切ってるなあ。
厳しいものです。

それにしても磯野貴理子さんの結婚にはびっくりしましたね。恐らく2003年の10大ニュースに入るのではないかと思われます。
「磯野貴理子さんの結婚」といえばありえない事の代名詞でしたから。

チェシャ猫 11/10 22:53

490:[ ]

磯野貴理子さん結婚へ!のビッグニュースが飛び込んできました。おめでとうございます。

日本は多雨の国です。農耕を基本としてきたわが国は雨は恵みの雨でした。
春雨、梅雨、時雨、菜種梅雨、秋雨、村雨、霧雨など雨を表現した言葉は数多くあります。
この中で「村雨」と言う言葉の意味は字から読み取れませんが「ひとしきり強く降ってやむ雨。強くなったり弱くなったりを繰り返して降る雨。にわか雨。驟雨(しゆうう)。
」(大辞林 第二版)という意味です。

11月は12月、1月に次いで雨の少ない月です。
先週の11月3日はタイガースの優勝パレードでしたが、土砂降りの雨。まさしく村雨であったと思います。
そして今日も雨。今日はしとしとと降る霧雨でした。
来週こそ絶対に晴れて欲しいものです。


チェシャ猫 11/09 20:42

489:[ 日刊スポーツ2題 ]

野球のアテネ五輪米大陸予選は7日、パナマ市で準々決勝2試合を行い、シドニー五輪優勝の米国が1―2でメキシコに敗れ、上位2チームに与えられる五輪出場権を逃した。

なんていうビッグニュースが飛び込んできました。
昨日長嶋Japanが勝って、アジア最強で五輪出場権を獲得してくれました。
長嶋監督はよく全日本の監督なんていう大変な役を買ってでたなと、心底感心する次第です。

それで今日買った日刊スポーツに面白い記事が2題ありましたので、ご紹介します。

【逃げなきゃ無意味地鶏トレ】
7日、広島の秋季日南キャンプに5羽の地鶏が現れた。実は、素早く動く地鶏を追ってフットワークを磨く「地鶏トレーニング」が目的。しかし、いざグランドに出た地鶏たちはたたずむばかり。
某選手は「どっちにバウンドするか、わからないボールと一緒でどっちに逃げるかわからないから」と趣旨を理解したうえで、「まず地鶏を鍛えたほうが・・・」
そして静かにたたずむ5羽の地鶏の写真が添えられていました。

そしてもう1題
【決戦前に「六甲おろし」おたかさんバージョン】
やっぱり最後はトラ頼み?兵庫7区から立候補している社民党の土井たか子党首(74)陣営が7日地元西宮で六甲おろしの替え歌を熱唱、大の阪神ファンである“おたかさん”も手拍子をたたき、有権者に支持を訴えた。

   六甲おろし
   <たか子バージョン>

  兵庫7区に 颯爽と
  護憲の旗を 高々と
  掲げて守る 第9条
  平和なくして 暮らしなし
  オウ オウ オウオウ
  ど〜い た〜かこ
  フレーフレフレ

ほのぼのとして微笑ましい感じではありますが、元歌が

 六甲おろしに颯爽と 蒼天翔る日輪の
 青春の覇気うるわしく 輝く我が名ぞ阪神タイガース
 おう おう おう おう 阪神タイガース
 フレー フレー フレー フレー

阪神タイガースという言葉が2回でてきて、おう おう おう おう のあとの「阪神タイガース」の意味がよくわかります。
しかし
オウ オウ オウオウ
  ど〜い た〜かこ
はちょっと、唐突ですね。

チェシャ猫 11/08 17:27

488:[ 100へぇ! ]

うわ〜、ほんとうにありがとうございます。
勉強になります。
これで眠れますよ。

蟻の住居事情も結構厳しいもんですね。
雨のたんびに脱出というのも、辛い生活ですよね。
完全防水の地下要塞というわけではなかったのすねえ。

キリギリスも童話ではバイオリンを弾いて遊んでいたことになっていますが、通常の感覚でいえば遊ぶのにバイオリンは弾きません。

キリギリスは一生懸命にバイオリニストとなるべく練習をしていたと思われます。

想像力の貧しい蟻には芸術は理解できず、芸術家の道半ばのキリギリスを見殺しにしてしまうという愚挙を犯してしまったのです。

やはりライフスタイルはかっこよくキリギリスでいきたいと思います。

蟻だって雨のたびに水に浮かぶ浮き草生活なのですから。

チェシャ猫 11/07 23:04

487:[ ↓訂正 ]

文章が途中抜けてました。ごめんなさい。

「アリは、通路に、においをつけて巣の仲間を障害物秒足らずで集団の殆どを移動させる事が出来る。

「アリは、通路に、においをつけて巣の仲間を障害物のない出口に導き、時には巣から完全に脱出させる。30秒足らずで集団の殆どを移動させる事が出来る。」

チェシャさんをますます眠れなくさせるところでしたね(^^;)


honeysackle 11/07 15:14

486:[ アリが洪水を生き延びる方法 ]

ポストに入っていた冊子にタイムリーな記事がのっていました↓

アリは雨の時にどうするのだろうか。すべてのアリが地下にすむわけではないが、地下に住むアリは、洪水を生き延びる為に驚くべきテクニックを使う、とニューヨークタイムズ紙は述べている。熱帯雨林にすむある種のアリは「巣の入口に水を一滴たらしただけでも反応し、警告のために巣全体を走り回ったあと、多くの場合別の入口から出てくる」とアリの専門家のエドワード・O・ウイルソン博士とバート・ホルドプラーは説明する。「アリは、通路に、においをつけて巣の仲間を障害物秒足らずで集団の殆どを移動させる事が出来る。ニューヨークタイムズ紙によると、米国南西部や南米北部に住むハリアリの一種は「巣をのぼって地表までいき、大人のアリ、女王アリやその子孫でなる幾つかの大きな塊となり、上昇する水面に浮かぶ。多くが生き残る。・・・・浮かんだ塊は、やがて草や低木に引っかかり、生き延びたアリは水がひいたあと、巣にもどるのかもしれない。」

「60へぇ〜」くらいでしょうか?

チェシャさん、今晩は眠れるでしょうか?


ちなみに、私の人生スタイル、
アリかキリギリスか?と聞かれたら
間違いなくキリギリスです。
そろそろアリにならなきゃとは思っているのですが・・・(^^;)

honeysackle 11/07 15:07

485:[ 蒐集癖 ]

人は何かを集めたがる癖があります。
特に男にその傾向が強いように思われます。
かくいう私は現在何も集めていません。とはいっても昔は何がしか集めていました。記憶にある一番最初に集めたものは“べったん”でした。いわゆるメンコというやつです。駄菓子屋で買ってきては切り取り集めていました。その“べったん”ははさみで切り取る安物のべったんでした。分厚いべったんは高価でしたから。
集めた“べったん”を靴の入っていた紙箱にしまいこんで大切にしていました。
その次に集めたのはご多分に漏れず切手でした。
当時の小学生で切手を集めなかった男の子というのはいるのでしょうか?というくらい流行していました。
小学校を卒業するまで続きました。
それからはあまり何かを蒐集することはあまりありません。
昔日経新聞で読んだのですが、マンホールの蓋の写真を集めるのが趣味の人がいました。
マンホールの蓋とうものはみんな同じだと思っていましたが、地方によってそれぞれデザインが違い、地方色が豊かに反映しているそうです。
そう思ってみると奈良市のマンホールの蓋は鹿の絵でした。
そのほかにも、箸の袋、弁当の包み紙、ストローの袋、マッチペーパー、など集めるものには事欠きません。
これは、人間だけかと思えば、さにあらず。
カラスはその最右翼で、ご存知のようにガラス破片やゴルフボール等、ピカピカ光る光りものが好きです。
リスはどんぐりを集めて埋めるし、百舌は蛙を枝に串さす。
人間の蒐集癖というのはこういう習性が残っているからでしょうね。
しかし、蒐集癖も度を越すと「収拾」がつかなくなります。

チェシャ猫 11/06 22:30

484:[ あり ]

いわき市大久町小久の約8500万年前の中生代後期・白亜紀の地層から、国内で最古となるアリの化石が入った琥珀(こはく)2個が見つかりました。

アリの歴史が以外と浅いことに驚きますね。
ありといえば「ありとキリギリス」の童話ですよね。

いつも思うのだけれど、彼らは地下に大帝国を作り上げているのだけど、大雨が降ったときにどうしているんだろう?

大洪水にならないのかしら?

これ考えると夜も眠れなくなっちゃう。

チェシャ猫 11/05 22:06

483:[ ほんまもんの阪神ファン ]

今日、出社したらば、いましたよ、御堂筋パレードに行ったやつが。
流石に一人だけでしたが、みんなから一身に尊敬のまなざしを集めていました。
やつこそはほんまの阪神ファンや!
スニーカーの中の靴下までずぶぬれに濡れたそうです。
ヤツは本物だぜ。

しかし、やっぱり行かなくてよかったと思う自分でした。

愛知県警中署は24日までに、病院の入院患者から盗んだキャッシュカードで現金を引き出そうとした窃盗未遂の現行犯で、住所不定、無職、津々浦浩二容疑者(42)を逮捕した。これまで静岡県沼津市や京都市の病院などで約200件の窃盗を重ね、計約500万円を盗んだと自供しており、同署で裏付けを進めている。

津々浦容疑者は全国津々浦々で窃盗を重ねたようです。

チェシャ猫 11/04 23:06

482:[ 雨の御堂筋 ]

今日は阪神優勝の御堂筋パレードに直前まで行くか行くまいか悩んでおりましたが、雨も降ってるし結局やめました。

TVで見ましたけれど、土砂降りですやん。
勇退する星野監督に対する涙雨だったのでしょう。
選手も観客もずぶ濡れで。

神戸のパレードと合わせて65万人。

あの土砂降りの中、数分で通り過ぎる選手を声援するために65万人。

いや、テレビで見たけど本当に濡れ鼠のようになって手を振る人たちをみて、ただただ「すげえや!」と思いました。

honeysuckleさん、ご当地の喫茶店も「すげえや!」
モーニングサービスにコロッケは重いっすね。
おまけに「ういろう」なんかもついてきませんか?
「ういろう」で思い出したけど、

落合(おちあぇあ)氏が中日ドラゴンズの監督を受諾するために自宅(多分東京)を出かけるところの映像がニュースで流れてて、息子と博子夫人が見送ってました。
で、見送る息子さんが落合(おちあぇあ)氏に手を振りながら叫んだ言葉は「ういろう!」でそれに続いた博子夫人の言葉は「きしめん!」でした。
どうもお土産のことを叫んでいたようです。

落合(おちあぇあ)氏の家族はとてもフランクで好感が持てましたよ。
落合(おちあぇあ)監督、味噌煮込みうどんもいいですよ。

Home チェシャ猫 11/03 20:45

481:[ フレッシュ、フレッシュ ]

フレッシュが標準語ではない!
これには未だ半信半疑です。
ひょ、ひょっとして、スジャータも関西限定のローカル企業なのか?
確かに♪スジャータ、スジャータ♪白い広がりスジャータが○時をお知らせします。って関西限定なん?
次から次へと襲ってくる恐ろしい現実に打ちひがれるばかりです。
http://www.linkclub.or.jp/~keiko-n/gototi.html

これ、拝見しました。(^o^)丿
一応奈良県人でありますので、奈良をチェックしたら

○早起きして家の前に鹿の死体が転がってないかチェックする。
○もし、死体があったら隣の家の前に移動させる。
・・・って落語の鹿政談じゃないんだから、そんなやつおらへんやろ、と突っ込みをいれたくなるのが本当は大阪人の証か。

大阪人のチェックで
○やすきよより、中田治雄が生きていたら関西漫才界の雄はWヤングだと思っている。

って、先代のWヤングを知っている人は少なくな40歳以上の人だろうなあ。

○なんばウォークのことを今でもたまに「虹のまち」といってしまう。

これは言ってしまいます。よう言いますねん。
これって大阪人度のチェックじゃなくて昭和40年以前生まれのチェックなのでは?

愛知県の喫茶店については明日のココロだあ!

チェシャ猫 11/02 13:05

480:[ フレッシュ ]

そうなんですよね。フレッシュって大阪弁なんですよね。
ラジオの♪スジャータ、スジャータ♪のメロデイが
時報代わりになっている大阪人にとっちゃ
「フレッシュ」が標準語だと思っても無理はないですよね。
(参照↓)
http://www.linkclub.or.jp/~keiko-n/gototi.html
(わたくし大阪と兵庫はほとんど当てはまってしまいました、みなさまはいかがでしょうか?)

「レーコーにフレッシュ入れてんか〜」
なんて喫茶店で注文しているおっちゃんを見かけると
うわ〜生粋の大阪人!と思ってしまいますね。

こっちじゃ、やはりフレッシュとはいわずミルクって言うかな?

それと、喫茶店に行ってびっくりするのが
いろいろおまけがついてくること・・・
朝喫茶店でコーヒーを頼んだら
注文してないのにトーストとゆで卵が付いてきたのには
最初びっくりしました。
中でも豊橋が、モーニングが豪華なことで有名らしいです。
朝コーヒーを注文しただけで
コロッケとサラダとパンがついてくる喫茶店も
あるらしいです。
採算はとれるんだろうかといらぬ心配をしてしまいました。

honeysackle 11/02 01:30

479:[ どんぐりの知恵 ]

森林総合研究所関西支所(京都市)などの研究によると野ねずみの好物である“どんぐり”に野ねずみにとって有害な成分が含まれていることがわかった。
どんぐりとしては野ねずみに種子を運んで撒き散らしてもらうことにより繁殖していく。しかし食い尽くされると繁殖できない。そこでちょっと有害物質を混ぜておくといった作戦である。
どんぐりに高濃度で含まれるタンニンによって、野ネズミの消化機能がうまく働かなくなり、栄養を吸収しにくくなるらしい。
そんなわけで、野ねずみはどんぐりは好物だけど、たくさんは食べられない。

なんともたくみな仕組みである。
ただこういう生物の知恵を見るたびに思うのは、一体、どんぐりは自分でこれを考えたのか?
ということである。
「野ねずみに食べ尽くされてはまずい、よし成分にタンニンを混ぜよう」
と果たしてどんぐりが考えた末の結論だったのだろうか?


チェシャ猫 11/01 20:39

478:[ 岩城さん最終回 ]

昨日の「うたばん」見て初めて知ったんですけど、“コーヒーフレッシュ”って大阪弁なのね。
“コーヒーフレッシュ”ってもちろんコーヒーに入れる濃いミルクのことを言うんだけど。
これが標準語じゃないなんて・・・・
慌てて冷蔵庫の中をみるとちゃんと「スジャータコーヒーフレッシュ」のポーションがある。
関西以外では一体なんと呼ぶのだ?

岩城宏之の私の履歴書が今日で終了しました。
1956年、24歳のときにN響を外山雄三と2人で指揮するところで終了しました。
「ぼくの指揮者生活は始まった。実力が伴わないのに幸運を維持し、何とか発展させなければならない苦しみを約40年間続けてきた」と締めくくられています。

今回の岩城さんの私の履歴書は青春記という感じでした。

自分の成功体験を語る人が多い中、珍らしい履歴書でした。

チェシャ猫 10/31 22:33

477:[ 日本シリーズの呪縛からの開放 ]

この1週間あまり、苦悩の日々でした。
日本シリーズに負けることがこんなに悔しいことだとは夢にも思いませんでした。

奇しくも今日はドーハの悲劇からちょうど10年。
10年前の今日、ロスタイムに「あ!」と叫んで絶句したまま崩れ落ちました。
あのときのTV放送もテレビ東京系列の中継でした。

本当にhoneysuckleさんのおっしゃるように、リーグ優勝だけで十分満足なはずでした。
まさに「隴(ろう)を得て蜀(しょく)を望む」とはこのことです。
欲望にはきりがありません。

でも、ほとんどの阪神ファンは恐らく来年も優勝するなんて思っちゃいません。
「また20年後にね!」
なんて感じです。
(個人的には、来年も優勝すると早くも宣言します。岡田監督の能力を高く評価しています。彼は本当に一軍の将にふさわしい男だと思います。必ずや予想を覆して優勝するものと確信しております)

本当に星野監督はかっこいい。
男の美学をとことん追及する人ですね。
引き際こそが男の美学。
対極にいるのが中曽根さんですね。

でも中曽根さんは中曽根さんでかっこいいとは思うのですよ。

上新電気大もうけですね。
それに比べてミドリ電器は坂東英二だよ。
彼我の差は歴然だ・・・。

Home チェシャ猫 10/28 23:00

476:[ しまったしまった。。。 ]

島倉千代子。。。
56歳の間違いでした。。。テヘヘ

ところでチェシャさん、HP急造ででっちあげが
できるのですか。。。(尊敬のまなざし)

honeysackle 10/27 23:52

475:[ 残念。。。 ]

阪神日本一ならず。。。
今日はテレビの前でうなだれました
今パックが乾くのを待ちながらPCに向かっているのですが
星野監督のコメントをネットで見て
涙でパックがグシャグシャにならないようにするのに
必死だったりして。
リーグ優勝したときは、もうこれで十分満足!来年優勝しなくても、もう十分です。。。なんて思っていたのに
どんどん欲がでてきて日本シリーズも絶対優勝だ〜!なんて
思ってしまって、まあ、ファンとしては当然のことなんだけど
でも去年から比べたら、本当に夢のような半年間だったんですよね。
半年間阪神の野球を見るのが本当に楽しかった。
ありがとう星野監督
私にとって、彼は今日本で一番イケてる54歳です

honeysackle 10/27 23:40

474:[ 3敗1分 ]

ちょっとした、不手際でホームページがおかしくなっちまいまして、(..)
急造でとりあえずでっちあげました。

先週の日曜に引き続きまして

@ ワールドシリーズ ヤンキースを応援して負け。
A 菊花賞 ネオユニバースを買って負け
B J1C大阪を応援して引き分け
C 日本シリーズ 阪神を応援して負け

今回は3敗1分でした。

チェシャ猫 10/26 22:40

473:[ ペース配分 ]

日経新聞の「私の履歴書」は非常に興味深くて面白いものですから、毎日楽しみに読んでおります。
「私の履歴書」は一人分が一ヶ月で一日から月末までの連載となります。ですから、概ね一人の半生を30日から31日で語るわけです。
今月は指揮者の岩城宏之さんの「私の履歴書」なのですけれど、どうも進行が遅いのです。10月ですから、31回の連載ですが23日の時点で小学校のエピソード。昨日24日は学習院中等科転入し、ティンパニーに惚れこむエピソード。そして今日25日は学習院高等科に進学してティンパニーを壊してしまったエピソード。あと6日しかありませんよ。大丈夫かしら。ペース配分を誤っていませんか?
いや、名指揮者の岩城氏のことです、なにもかも計算通りなのです。すばらしい最終楽章が用意されていると思います。

さて、日本シリーズです。
正直もう、私はくたびれてしまいました。死力を尽くした両軍の闘いはもう見ているだけでぐったりとなってしまって。
今年の日本シリーズは最高のシリーズです。どちらが勝ったとしても、まさに勝敗は時の運。
ただもう、疲れて。
星野監督がインタビューで「見ているほうは喜んでいるだろうけど、やってる方はたまらんで」とおっしゃってましたが、いえいえ、見ているほうもたまりません。

Home チェシャ猫 10/25 11:34

472:[ タイガースはいつも甲子園と金本で甦る。 ]

日本シリーズ、本当に疲れます。
見てるだけでヘトヘトになる熱戦ですね。
4試合中3試合がサヨナラゲームという凄絶な日本シリーズになりました。
日本シリーズとワールドシリーズが同時平行で進行してどちらも2勝2敗というのは浅からぬ因縁でしょうか。
どちらも、今後未来永劫に語り継がれる伝説が誕生する素晴らしい名勝負が繰り広げられることは間違いありません。

チェシャ猫 10/24 01:42

471:[ 伝統の復活 ]

えへへ・・そうですかぁ〜。自分でもちょっといい考えかなと思ってたのですよ。
やはり踏切超え人足のユニフォームは大井川の伝統をそのままに、白いフンドシですね。
そして、
一番安いのは肩車。
少し上等な、担ぎ手四人で担ぐ平連台、
一番上等なのは担ぎ手16人と手張四人で担ぐ大高欄連台。

gigioさんのおっしゃるように雇用対策にもなりますし、伝統の復活ということで話題にもなるしいいことづくめですよね。


阪神タイガースサヨナラゲーム、おめでとう!
ああやっぱり甲子園はいい。
甲子園は最高だよ。

Home チェシャ猫 10/22 22:01

470:[ なるほど! ]

川越人足ですか。それは思いつかなかったです。
いやぁ、いいアイデアじゃないですか。少なくとも、駅の中を無料通行権で遠回りさせるよりよさげですよね。

この工事、来年の秋までかかるらしいし、その間、人足を雇えば、雇用対策にもなるじゃないですか。
肩車じゃなくても、タイのタクシー(トゥクトゥク)みたいなのでもいいだろうし。こちらは、まさに現代の籠屋ですよ!

まぁ、いずれにしろ、抜本的な対策には程遠いですが(笑)。
でも、何もしないよりは全然いいですよね〜(^_^)

Home Gigio 10/22 00:46

469:[ 開かすの踏切対策 ]

東京都小金井市の小金井街道踏切が開かずの踏切として問題になっている。午前8時から9時、警報機が鳴りやむのは1分だけという究極の開かずの踏切である。ついにはお年寄りが大怪我をする事故まで起きたのである。
小泉純一郎首相が改善を指摘したのを受け、国土交通省は21日、2カ所の踏切近くにエレベーター付き仮設歩道橋を設置するなどの対策を決め、公表した。

しかし、仮設歩道橋の設置にまた時間がかかる。

そこで提案したい。大井川の川越人足の復活である。

慶長6年(1601年)徳川家康は東海道に宿駅伝馬の制を定め、街道整備を行わせた。しかし、大きな河川には橋がほとんど架けられず船か歩いて渡るほか以外にはなかった。大井川は、流れが急で不慣れな旅人が渡るのには危険であり、そこで現れたのが川越人足である。元禄9年(1696年)に幕府は代官を通じて川庄屋を置いて、川越制度を成立させたのである。

国土交通省は小金井街道踏切に踏切庄屋をおいて踏切人足制度を発足させるのである。

踏切人足はお年寄りを肩車して歩道橋を渡してあげるのである。

料金は勿論無料である。

どうだろうか?だめかやっぱり(T_T)

チェシャ猫 10/21 21:29

468:[ 1・2・3DAHHH! ]

「見タカお家芸トラれた13点」
うっ・・・しくしく (T_T)
今朝はわが社の同僚も意気消沈でした。
朝から重いため息の連発でした。
中には「福岡の2連戦が雨で流れて残念や」なんて現実逃避に走るやつもいて。

そう、甲子園ではそうはいかなの焼きしいたけ・・・
一矢は報いたい・・・なんて弱気。
そう、アントニオ猪木のような、闘魂を注入して貰わねば!
気合で負けてるぞ。
闘魂注入元気野球だ

「1・2・3・ダアアアアア!」

チェシャ猫 10/20 21:34

467:[ 1・2・3・ダアアアアア! ]

アハハ〜!こんな激しい名前の自転車は聞いたことがありません。
しかも闘魂が注入されているのですか?
ほ、欲しい!

しかし・・・阪神・・・ボロボロですね。
こんな展開を誰が予想したでしょうか。
今朝の中日新聞のスポーツ欄の見出し
「見タカお家芸トラれた13点」
うまいっ!座布団3枚もってけ〜っ!
。。。なんて感心してる場合じゃありません。
甲子園ではこうは行くかのイクラちゃん!
ふふ♪明日からが楽しみだわ(ちょっと恐いけど)

honeysackle 10/20 17:50

466:[ 全敗 ]

今日は朝から、

ワールドシリーズ
秋華賞
サッカーJ1
日本シリーズ

とテレビ観戦の日でした。
ワールドシリーズではヤンキースを応援して負け、秋華賞は単勝買いしていたアドマイヤグルーヴがスティルインラブに負け、大阪ダービマッチのセレッソ対ガンバも監督交代の甲斐も無くセレッソが負け、日本シリーズも阪神は前夜に引き続き無残な負け方で負けました。
本日は全敗です。
かなり精神的に打ちのめされました。
早く寝たいと思いますが、また夢でうなされて眠れないかもしれない・・・・・(T_T)

チェシャ猫 10/19 21:34

465:[ 闘魂自転車「ダーッ」 ]

子供から大人まで乗れる伸縮自在の折りたたみ自転車が9月に発売された。プロデュースしたのは、アントニオ猪木のオフィシャルブランド「INOKIX(イノキックス)」で「闘魂注入元気自転車」と銘打ち、商品名も「1・2・3DAHHH!」。
幼稚園児からアントニオ猪木まで体格を問わず個人の成長にあわせて生涯乗り続けられるのが特徴だ。家族全員で使えるという触れ込みでファミリー層や、アントニオ猪木ファンがターゲット。
販売元はテッサージャパンアンドカンパニー。日米や台湾などで特許申請中。白、黒、赤、緑の4色で2万9800円。

「幼稚園児からアントニオ猪木まで」というコピーが勇ましいですね。

日本シリーズ、昨日は悔しくて眠れなかった!

チェシャ猫 10/19 07:15

464:[ メジャーリーグ ]

阪神タイガース星野監督勇退!
衝撃のニュースでした。後任は岡田監督。
これからは『星野監督』は阪神ファンにとって神格化されていくでしょう。

そして、ヤンキースがレッドソックスにサヨナラ勝ち!
「バンビーノの呪い」は今年も解けなかった。

今日の日刊スポーツにカブスの「山羊の呪い」の話がでていました。
「1945年のワールドシリーズ第四戦。バーのオーナーで熱狂的なカブスファンだったビリー・シアニス氏、ペットの山羊を連れて観戦に訪れた。だがカブスのオーナーのリグレー氏は、山羊の臭いを理由に入場を拒否した。これに激怒したシアニス氏は「今後再びリグレーフィールドでワールドシリーズは行われないだろう」と恨みを込めていったもの。実際その後58年間カブスはワールドシリーズから遠ざかっている。」

何だか不可解な呪いですね。
それにしてもバンビーノの呪いが83年、山羊の呪いが58年か。気が遠くなるような長さだね。

アメリカでは、呪いを解くためにお払いなんかをやらないいんだろうか?

以前にお話したデトロイト・タイガースはメジャー記録の120敗は免れて、43勝119敗でフィニッシュしたようです。
よかったねパリッシュ監督代行。

チェシャ猫 10/17 21:31

463:[ Re:日本シリーズ緊急予想 ]

遠井吾郎さん、懐かしいなあ。
阪神の4番を張ってたときもありましたねえ。確か今はバーを経営されているというように聞いてますが・・・。
遠井さんはやはり、阪神有利と予想されますか。
サンデースポーツの解説陣もタイガース有利と予想していました。
確かに、パ・リーグからセ・リーグに移籍して成功した選手というのは思いつきませんね。
阪神投手陣有利でしょうか。
まあ、短期決戦を予想するのは本当に、せんないことではあるのですが・・・。
あえて予想させてもらえば、
一般には阪神の「左投手陣対ダイエー打撃陣」の結果がポイントのように言われていますが、
阪神が勝つには、井川が投げる試合以外の試合で打撃戦に持ち込み打ち勝つことが勝利への鍵と踏んでいます。
いずれにしても、勝敗は時の運です。
すばらしい試合を期待しています。

遠井吾郎さん、また遊びに来てくださいね。(^o^)丿

Home チェシャ猫 10/16 22:05

462:[ 日本シリーズ 緊急予想 ]

 ダイエー 勝利予想多いけれどパリーグからセリーグへ移籍して活躍した選手はあまりいない。落合、片岡ぐらいか?落合はパリーグ時代ほどではなかったし片岡は回りが打ったから打てたのではなかろうか。
 ダイエーは井川を打てないだろう。

遠井吾郎  10/16 18:07

461:[ 続阪神タイガースポッキー ]

今日出勤したらば、みんな買っていました。
阪神タイガースポッキー。
フィギュアの交換会が始まりました。
銀矢野(シルバー仕様の矢野)を色付き矢野に交換して貰いました。ワーイワーイ!
上司が「小学校の教室みたいやな」とぽつり。
掛布もトレード要員だったのですが、引き合いが無く、金銭トレードに出そうとしたのですが、それでも引き合いが無く、結局戦力外通告して自由契約にして、貰われていきました。(T_T)
とにかく、矢野-井川のバッテリーが完成してとても満足です。

チェシャ猫 10/15 20:33

460:[ 阪神タイガースポッキー ]

朝、ファミリーマートで生茶を買ってレジに並んでいたら、あの幻の「阪神タイガースポッキー」が山と積んであるではないか。
阪神タイガースの選手のフィギュアが入っている発売即完売の超人気商品である。
赤星、矢野、井川、星野監督、桧山、そして85年優勝メンバーの真弓、バース、掛布、岡田、川藤の10体が入っているのだ。
これは、売り切れ必至。2個買い求めました。なんと1個417円もしたけれど。
開封してみると「井川」と「掛布」ではないか。
井川は嬉しいが、掛布は・・・ちょっと。
帰りにローソンによると、やっぱり阪神タイガースポッキーは山積みされていました。
1個買ったら矢野選手が入ってたのはいいけれど、シルバー仕様でイマイチ。
また明日買おう。
恐るべしタイガース商法。はまりそうだ。

チェシャ猫 10/14 22:42

459:[ 鰯(いわし) ]

小生はときおり、めざしを無性にたべたくなるときがあります。
それで買ってきて焼いて食べるのですが、一口食べていつも「何でこんなものが食べたいと思ったんだろう?」と後悔することしきり。

「鰯の頭も信心から」などといいます。
なんでも信じればありがたいという、よく分からないことわざです。
取るに足らんものでも有難いと信じる気持ちがあれば 尊いものになるというたとえとらしいです。
節分には柊の枝と鰯の頭を門口に差し、無病息災を祈る風習がいまでも残っています。

実は鰯はこのことわざに怒っているし、迷惑しているらしい。
訴訟も辞さない覚悟と聞く。
まず鰯が取るに足らんもののたとえになっているのが気に食わない。
そして頭を柊の枝に突き刺されて飾られるのも迷惑だ。
それに勝手に鰯の頭を有難いと思われるのも負担だというのである。
もっともな話である。
そこで訴訟と平行して進めている作戦がある。
昔は獲れすぎて肥料にされていた。
下肥と同格である。これ以上の屈辱はない。
そこで、考えた。不漁にしてブランド価値を高めるのだ。

『水産庁によると、マイワシの資源量は太平洋側が昨年の3分の1の10万トン。日本海側は1200トンと横ばいだが、「事実上、消滅した」状態という。日本の近海全体で2千万トンあった最盛期に比べると、200分の1になる。原因については「潮流や水温の変動」などが指摘されている。
 漁獲量も80年代には1年間で400万トンも取れていたが、90年代に入って激減。今年1〜7月までの主要28漁港での漁獲量は約1万1000トンにとどまっている。』

これは鰯の戦略である。
鰯はついに蜂起したのである。
今後も鰯は活動を続け、地位向上を「めざし」ていくそうである。

Home チェシャ猫 10/13 20:15

458:[ キン ]

人類最後の男が一人で部屋にいると、背後でドアをノックする音が聞こえてきました。
この男が聞いたノックは一体誰だったのでしょうか?
それは人類最後の女でした。

これは有名なクイズですが、
10日に死亡したトキのキンは日本産最後のトキでした。
彼女はどんな心境だったのでしょうか。
彼女は推定36歳。人間に直せば100歳を超える高齢でありました。キンは当初、高齢による衰弱死だとみられていましたが、解剖の結果頭部挫傷であったことがわかりました。
飛び上がって扉に激突したことが致命傷になったとみられています。キンは高齢のために最近半年は飛ぶことはなく何故飛び立ったのかは不明とのことです。
キンは何をめざし、何を思い飛び立ったのでしょうか。

現在佐渡トキ保護センターには中国から贈られたつがいなどをもとに三十八羽のトキが保護されています。
そして27日には「日中共同トキ保護計画」が調印されます。
再び日本の空に野生のトキが舞うことを夢見て。

チェシャ猫 10/12 21:14

457:[ 至高のメニュー ]

棒棒鶏(バンバ棒棒鶏ンジー)という四川料理の名品があります。
蒸し鶏の胡麻ソース掛けというやつなんですけど、料理の外見や味とは似ても似つかぬ料理名がついています。
名前の由来は諸説あるようですが一般的には骨を棒で叩いたことからだそうです。(どうも説得力に欠ける理由で眉唾ものですが)
棒棒鶏も素敵なメニューなんですが、私の会社の社員食堂には棒棒鶏よりも凄い、「バンバン棒」という珠玉のメニューがあります。
恐らく(ばんばんぼー)と読むのだと思われます。
(一説には“ばんばんばん”と読むのだという声もある)
メニューを書くとき棒棒鶏の『棒棒』の部分が頭に残っていたのでしょう。
しかし誰も訂正を求める事も無く今もメニューに健在です。
うちの社員食堂のシェフは「大将」と呼ばれていますが、今後も「バンバン棒」を珠玉の逸品として売っていくつもりのようです。
ちなみに1皿100円です。

Home チェシャ猫 10/11 16:05

456:[ C大阪、奮起せよ! ]

大阪は8日、成績不振を理由にシーズン途中で西村昭宏監督(45)を解任すると発表した。後任には、塚田雄二ヘッドコーチが昇格する。

・・・1stステージ5位と大健闘したにも拘わらずである。
早い、対応があまりにも早い。

藤井純一社長は「2部を知っているクラブとしては危機感があり、早い段階で手を打った」と説明。

うーむ、J2落ちの恐怖は何にも増して優先するのか。
C大阪のJ2落ちは本当にショックだった。
今なお影を落とし、サッカーの応援に熱が入らなくなったくらいである。

C大阪は第2ステージの9節を終了した現時点で1勝2分け6敗で15位と低迷。

もうJ2は2度とごめんだ。

もう長い間、長居スタジアムにも行ってない。

阪神タイガースとセレッソ大阪のダブル優勝を夢見ている。

チェシャ猫 10/09 21:07

455:[ シリーズ前哨戦 ]

大阪道頓堀の名物人形「くいだおれ太郎」が七日、偵察のため福岡ドームを訪れた。この日店を経営する会社の関係者らと心長か駅から「のぞみ」に乗車。大人の指定席料金を払って敵地に乗り込んだ。-日経新聞-

さぞかし、この演出には王監督はびっくりしたと思います。そりゃ、あの道頓堀に立っているはずのくいだおれ人形が福岡ドームにいるんだから。

と、思いきや

王監督
(グランドに姿を現した際、大阪道頓堀にある名物人形の「くいだおれ太郎」が報道陣に囲まれて撮影されているのを見て)何なの?くいだおれ太郎?何屋さんなの?全然知らないなあ。  -日刊スポーツ-

奇襲戦術全くの空振りに終わりました。
やはり関西のローカル人形なのか?
くいだおれ太郎無念!シリーズ前哨戦惨敗である。
(この企画は阪神球団とは全く無関係とのこと)

やはりまじめな王監督にはこの手のジョークは通用しないのか。

懲りずに次は、かに道楽の「かに」が偵察にいくぞ!(ウソです)

チェシャ猫 10/08 19:41

454:[ 続聞き違い ]

昨日の藤井総裁の言葉ですが今朝の読売TVでははっきりと「連綿」(れんめん)と聞こえました。
新聞は恋々、TVは連綿。???

「ニューヨークの米連邦地裁は糖尿病や心臓病などの症状がある肥満児らが、肥満の原因となる食事をさせたとしてハンバーガー店チェーンのマクドナルドに損害賠償を求めた2回目の訴えを却下した。」

つまりマクドナルドを食べて肥満したのは肥満するような物を売ったマクドナルドの責任だ。マクドナルドさえ無ければ肥満にはならなかったはずだから責任とれ!という訴訟に原告は負けてしまったわけです。
まあ、アメリカのことですから、この裁判、原告が勝ってマクドナルドが損害賠償をするなんて局面も有りえたかもしれません。
アメリカという国は自己責任の国である反面、こういう形で責任を転嫁しようとする相反する二面性がありますね。

例えば「パチンコで自己破産してしまった。破産するようなリスクがあるにも拘わらずパチンコのような遊戯をさせた。」としてパチンコ店を訴えることも可能かな。

Home チェシャ猫 10/07 21:23

453:[ 聞き違い ]

石原国土交通相が道路公団の藤井総裁を解任したのですが
このニュースの中で「藤井総裁は地位に恋々(れんれん)としない」つまり地位に未練がましく執着しないといういうくだりがあって、読売TVでは「地位に連綿(れんめん)としない」と字幕入りで伝えていました。藤井総裁って変なことをいう人だと思ってましたら、新聞を読むと(恋々)の間違いでした。

パパ窪塚に長男「愛流」(あいる)ちゃん誕生です!
おめでとうございます。
パパになった喜びについて「ピースな愛のバイブスでポジティブな感じでお願いします」
と語っています。(意味不明)
これも「連綿」「恋々」と一緒で本当は違う言葉を喋っていたのかもしれません。
でも出生届けは一度で決めてねパパ窪塚。

チェシャ猫 10/06 21:34

452:[ 実況中継 ]

今、ちびまる子ちゃん、サザエさんのスペシャルを見て発見した。ちびまる子ちゃんの山田とサザエさんの花沢さんは同じ声だ。20へぇくらいか。

今日は娘の中学の体育大会を見に行きました。
この日、100メートル走に実況放送がついた。中学生の女の子による実況で、よく通る声で素晴らしい実況でした。
「しゅっぱーつ!、みんな頑張ってください。ファイト、ファイト、ファイト、いっぱあつ!」
「さあ、直線コースに入ったか、栄光のゴールはすぐそこだあ!」
「あ、転びました!頑張れ、頑張れ、フィニッシュ!涙のゴーール!」
「ただ今赤がリードしています。走れ走れ、コータロー」
「おーっと、フライングだぁ!気を取り直してもう一度スタートだぁ!」
「今の走りはどうでしたか。解説の〇〇さん」
「・・・・」
「何のコメントもいただけませんでしたぁ」
(〇〇さんは隣に座っていた女の子)
「以上で100メートル走を終了します。あっ失礼しました、まだ一組残っていました。勝負はまだまだだあ!」

これにはもう、腹を抱えて笑いました。
なにより素晴らしかったのは照れや、てらいが全く無かったこと。
学生内では賛否両論あったみたいですが(否の方が多かったそうです)私は断然支持します。
ファンになってしまいました。
彼女は将来素晴らしいアナウンサーになると思いますよ。

Home チェシャ猫 10/05 19:07

451:[ 1塁へ盗塁した男 ]

メジャーリーグにはとんでもない記録があります。
それこそ本当に信じられない記録が。
1908年、タイガースのジャマニ−・シェーファー内野手が二塁から逆走して一塁への盗塁に成功した。走者二、三塁だったが、ダブルスチールがしやすい一、三塁にするためだ。
もう、びっくりを通り越してワンダフルだね!
逆転の発想の最右翼ですね。柔軟な頭脳でないとこういう発想はできません。
この奇想天外な作戦が功を奏したかどうかは、わかりません。
しかし、こういう野球はエキサイティングです。
いつか阪神の新庄が敬遠のボールをサヨナラヒットしたときも興奮しました。
プロ野球がショーである限り、観客を楽しませてくれるものでないと困ります。
1日のボストン・レッドソックス対オークランド・アスレチックスのア・リーグ・ディビジョンシリーズ第1戦は、12回裏、2アウト満塁のチャンスを迎えたアスレチックスは、ラモン・ヘルナンデスが意表を突くセーフティバント。まるで映画のような幕切れで、アスレチックスが5対4で初戦を制しました。
ヘルナンデス選手は鈍足の選手で本当に劇的な幕切れでした。

チェシャ猫 10/04 21:31

450:[ 平成岩窟王 ]

“最安値“を更新…古新聞73円分の窃盗で逮捕

 京都府警桂署は3日までに、小学校のPTAが集めた古新聞8束(時価73円相当)を盗んだとして、窃盗の疑いで京都市西京区の古紙回収業の男(62)を逮捕した。
 同様のケースでは、8月に古新聞100円相当を盗んだとして、警視庁が埼玉県の古紙回収業者を書類送検している。 ZAKZAK 2003/10/03

この男性、レ・ミゼラブルでジャンバルジャンのようですね。ジャンバルジャンは一切れのパンを盗んだだけで投獄されてしまいました。
この男性も73円分の古新聞を盗んだために書類送検されてしまい、額が余りにも小さ過ぎたためにニュースにまでなってしまいました。
不景気なんですね。

チェシャ猫 10/03 22:07

449:[ あれから1年 ]

えっ!関東ではポピュラーなんですか?
関西でもポピュラーになるといいですね。
ほんと、結構美味しい。
(でも味噌煮込みうどんが麺類最強だと思います)^o^()
気温が下がってくると、熱いものが美味しくなりますね。
そういえば昨日からキンモクセイの花が咲いて、いい香りをふりまいていました。

昨年島津製作所の田中さんがノーベル賞を受賞して早1年。
去年の10月9日のことでした。
昨日の会見では未来医療にむけてたんぱく質の小型分析装置の開発を11月から始めるとのこと。
しかし!
今年もまたノーベル賞の季節がやってきました。
今年こそ我家にスウェーデン王立アカデミーから電話が掛かってくるかも。
間違い電話が・・・。
いや、受賞の知らせが。
いまから心の準備に余念がない私です。

チェシャ猫 10/02 20:47

448:[ コロッケそば ]

あたしも去年初めて食べたのですが
想像以上に美味しかったのでびっくりでした。
コロッケそば、関西ではちょっと珍しい感じがしますが
関東では昔からお蕎麦屋さんではおなじみのメニューだそうです。
というのは、関東そばの濃いおつゆが
コロッケにこれまたよく合うからだそうです。
なるほど、関西風のだしでも美味しいけど
濃いだしの方がより美味しいような気がしますね。

最近関西風のうどんを食べてません。
文化の日あたり、食べにいこうかな♪

honeysackle 10/02 01:13

447:[ コロッケそば ]

コロッケそばという珍奇な食べ物を食べました。
ま、言ってしまえば素そばにコロッケを乗っけただけのことなんですが・・・
これ、結構いけます。
そばのつゆがしみこんだ崩落寸前のコロッケが美味い!
ジャガイモとつゆが渾然一体となってえもいわれぬハーモニーを奏でていました。
コロッケそばというメニューはまだ市民権を得たメニューとは言い難いですが、立ち食いそばなんかにはときおり見かけます。
一度お試しあれ。

夢路いとしさんが逝去されましたが、これって全国ネットのニュースで放送されて、驚きつつ喜んでいました。
関西のローカル芸人扱いかなと思っていたら、全国ネットで大きな扱い。
ほっとしました。

チェシャ猫 10/01 21:27

446:[ 男は4番 ]

今月号の文藝春秋掲載に野村克也シダックス監督が「わしが育てて星野が勝たせた」を読みますと、『チームを作るときに“中心のいない組織は機能しない”という大原則があります。つまり“エースと4番”。プロ野球のエースと4番というのは、ほとんど出会いの賜物で育てようと思って育てられるものじゃないんです』という一節がありました。
今年、広島カープの山本監督は新井貴浩内野手を4番に育てようとしましたが、結局挫折しています。
新4番に座って不振にあえいでいるころの新井選手は「朝に、何回も目が覚めるんですよ。眠れるわけがないでしょう」苦しみは、グラウンド内だけではなかった。ナイター当日の起床予定は朝の10時。だが、自宅で目を覚ますとまだ6時。二度寝しても、また8時に起きてしまう。小刻みな睡眠の繰り返しで疲労を溜め込んでしまった・・・・
新井選手は「4番」というポジションがいかに重圧であり、育てるのが困難であるかという証左です。
さらに同号の文藝春秋で野村監督は「今年の巨人があんなに弱いのも、簡単な原理です。4番・松井の抜けた穴はそれだけ大きいということ」と述べています。
4番に求められるのは打つだけでは駄目なのです。精神的支柱にならなければいけないのです。
つまり4番は責任感があり尊敬される立派な人格でないと務まらないし、また任せられないということです。
言い換えれば4番を任せられることは大変名誉なことでもあるわけです。
まかり間違っても4番は「1番のほうが楽でいい」なんてことは言いません。
4番の責務に耐えられる男こそ最高の男ということができます。

Home チェシャ猫 09/30 21:19

445:[ Re:回転焼肉! ]

ヒトは雑食性ですので肉食動物でもあります。
その名残りで目の前で動くもの見ると本能が捕まえようとするらしいです。
つまり目の前を食べ物が通過して行くのをただ呆然と見送ることは本能が許さないようなのです。
回転寿司や回転焼肉の場合、お皿が目の前に来るまでは余り何も感じないのですが、目の前を通過していくときに「あっ逃げていく!捕まえないと」と手を伸ばすことが多い。(ように感じます)特に、「少し食べたいけど、まあまた回ってくるだろうし、やめとこ」なんてときに目の前を通過して行ってしまうときに理性とは反対の無意識に皿を捕まえに行っている時があります。(-_-;)

何故、寿司が回転に適しているか?
(実はこの問題をかなり前から考えていました)
それは恐らく寿司が一口大の大きさの食べ物だからだと思います。
そしてバラエティに富んでいること。
この条件を満たす食べ物といえば・・・・
飲茶(ヤムチャ)です。回る飲茶はすでにあるそうです。
楽しそうですもんね。

あと回せそうなのは「焼き鳥」「串かつ」くらいでしょうか。

ファミリーという観点からいえばやはり寿司が王様ですね。本当によく考えてあります。

チェシャ猫 09/29 20:57

444:[ 回転焼肉! ]

おおおっ!回転焼肉にいかれたのですね!
画像まで・・・ありがとうございます。
そんな店があることも知りませんでしたので
今は興味でいっぱいです。
「回転○○」って結構あなどれませんね。
いちいち注文するのに店員を呼ばなくていいし
来るまで待たなくていいし
食べたいものをすこしずづ取れる。
しかも、安い!お勘定の計算がしやすい!
お店の側からしても、運ばなくていい分人員を減らせるだろうし、一度に大勢のお客を早くさばける。。。
そしてなによりも、「回転」しているというなにかしらアミューズメント的な要素に、
人は潜在的に心を踊らされているところがあるのではないか?と思ったりするのです(←あたしだけか?)
でも、回転するのも食べ物によって合う合わないがありますよね。
やっぱりお寿司ほど回すのに適している食べ物は他にはないように思います。
回転寿司って、一番最初に行ったのはもう15年ほど前でした。
その頃は今ほど広まってなかったし、あまり女の人は行かなかったんですよね。
だからなんだか恥ずかしくて、出るときも入るときも
コソコソって感じでした。
あのころは回転寿司がまさかファミレスのようになるとは、そのうえ焼肉まで回り出すとは。。。想像つきませんでしたね。

honeysackle 09/29 15:03

443:[ Re:回転する焼肉 ]

何といいましょうか、別に無理して回らなくてもいいんじゃないの?
って感じです。
何故回ってるのか?そこのところが不明瞭なのです。
確かにショートケーキなんか回ってきて、普通の焼肉屋ではありえないことです。
でも逆にそこのとこが無理してる感じがします。
うっかり口車に乗ってしまったばかりに、焼肉が不本意ながら、無理して回っている姿が痛々しいのです。
値段としては割安であったと断言できます。
謎のプロモーターは次は何を回そうとしているのか。
次回は力が入っているそうです。
いつもより余計に回すそうです(笑)

夢路いとしさんの訃報に接し衷心よりお悔やみを申し上げます。
「がっちり買いまショウ」(63〜75年)よく見てました。
ご冥福をお祈り致します。

チェシャ猫 09/28 22:16

442:[ 回転する焼肉 ]

おー、ついに回転焼肉に行かれたんですね〜。
いよいよその神秘のベールが明らかになって、うれしい限りです(^_^)

僕、ほとんど焼肉屋さんって行ったことないんですけど、ちょっと割安な感じなんですかね。
たまに行っても、メニューを見ても、どんな肉だかわからないので、いつも注文するのを人任せにしちゃってたんですが、このお店なら、僕も積極的に肉に手を出せそうです(笑)。

しかし、焼肉を回した立て役者、一体誰なんですかね。
そして、次は、何を回そうと暗躍しているのか。
少なからず興味ありますね〜。

Home Gigio 09/28 01:09

441:[ シダックス、平成15年度東京都企業秋季大会3位! ]

平成15年度東京都企業秋季大会においてシダックスは
一回戦、明治生命に2対1で辛勝したものの、続く2回戦でNTT東日本に4対3で惜敗しました。
しかし3位決定戦においてJR東日本に6対3で快勝し見事3位の栄冠を掴みました。
惜しみない拍手を送りましょう。

チェシャ猫 09/27 18:34

440:[ 続、回る焼肉 ]

焼肉も最初この回る話が来たときは迷ったそうである。
いままでも十分やってこれた。ちょっといいものを食いにいく時の2大巨頭「寿司」「焼肉」でやってきた。
いまや、外食産業の大きな一角を占めるまでに至った。焼肉は一度は「回るつもりはありません。今のままでやっていきます」と断ったそうである。しかし「あの寿司だって回らなくても十分やっていけた。しかしあえて回るという冒険を進んで買って(進んで買ったかどうかは不明だが)見事に成功して今の回転寿司の隆盛がある。どうだここはひとつ俺の顔をたてて回ってくれんか」という説得に焼肉は「分かりました。そこまで私に期待して頂いているなら一肌脱ぎましょう!」と決意したそうである。この焼肉を説得した大物が誰であったのか?一説ではベルトコンベア業界の大立者であったとまことしやかに囁かれている。かくして焼肉は回った。
悩みながらも回った。
「俺は単に回転寿司の二番煎じではないのか」
このあたりにとくに悩んだという。
そしてこの決断が良かったのかどうか未だ結論はでていないそうである。

チェシャ猫 09/26 21:33

439:[ 回る焼き肉 ]

行ってきました。『回転焼肉』に。
寿司が回るのは昨今では常識ですが、時代は焼肉をも回らせました。
北新地の『ロンド北新地店』がその回る焼肉の店です。
店のつくりはまさに回転寿司のそれです。
ただひとつ違っていたのはテーブルの真中にガステーブルがあったのです。
ベルトコンベアを見ればカルビやロースやハラミが回っています。
お皿は回転寿司のあの小皿です。カルビやロースは4から5片の肉が乗っていて200円。ミノ180円テッチャン150円、etc.
高いのでは上カルビ500円ヒレステーキ800円etc.
この回転焼肉のいいところは少量ずつ摂取することができて、おじさんのような一杯食べられない向きには大変よろしいように感じました。
ところで、肉が回り続けると干乾びないのか?という疑問があるやもしれません。
そこは考えてありました。小さい保冷剤の上に肉を乗せてありました。
味もまずまずでした。(実は私焼肉の美味い不味いがよくわかりません。みんなタレの味に思えるのです)
回る焼肉の映像は画像雑記帳でどうぞ。

チェシャ猫 09/25 22:40

438:[ 海の向こうにもダメ虎が ]

過日、失われた18年間にいかに我が阪神がダメ虎であったかを嘆いたところですが、海の向こうでは本家のタイガースが今年の「ダメ虎」のようです。
「メジャーリーグのタイガースは前日、当地で行われたロイヤルズ戦に16安打を浴び6−12で惨敗。ア・リーグのシーズン最多敗戦記録を更新する118敗目(38勝)を記録。1916年にアスレチックスが作ったリーグ記録を87年ぶりに塗り替えてしまった。
残るは62年のメッツが作った120敗のメジャーリーグ記録。きょうからの6試合で5勝以上しないとこれに肩を並べる。“マジック2”だ。運命の日を前にチーム状態は最悪。かつて阪神でもプレーしたパリッシュ・コーチを代理監督に立てて、最後の抵抗を試みるが、日本のタイガースにあやかることができるか。」-ZAKZAK 2003/09/24-

なんと!38勝118敗 勝率.243。
負けも負けたりという感じですね。今年の横浜なんてカワイイもんです。41勝88敗 勝率.318 。
「タイガース」という名前にはそういう負ける因縁がついてまわるのだろうか。

ここは、同じ「タイガース」のために声援を送りたいと思います。そしてパリッシュ監督代行にも。

チェシャ猫 09/24 21:13

437:[ チェシャ猫阪神を語る ]

では、この弱い弱い阪神が何故蘇生したのか。
巷間、いろいろな理由が言われています。
優勝を決めたサヨナラの試合で赤星選手が星野監督に抱きかかえられて頭をくしゃくしゃにするという印象的なシーンがありました。あのときの赤星選手の嬉しそうな顔!
阪神に欠けていたのは「父性」ではなかったのか。
この18年間の中で父性を持った監督と言えば村山監督がいました。結果は5位6位でしたが。星野監督との差は引き継いだ戦力の差と当時のフロントの意識の差であったと思われます。
星野監督という厳しい親父どーんといて選手の中に金本という精神的支柱である頼れる「兄貴」がいた。

戦力という面から見て残した数字をみれば確かに投打ともに阪神の数字はすごいのですが、個々のメンバーをみれば他の5球団と突出していたわけではない。
今期に選手がフルに実力を発揮できたのは上記のような精神的な支えがあったからではないかと思っています。

私は今季優勝の最優秀選手(MVP)は金本選手だと思います。

チェシャ猫 09/23 16:16

436:[ 失われた18年について ]

我が阪神タイガースが1985年に偶然にも優勝してから今年までの失われた18年を考えてみたいと思います。
まずこの失われた18年の監督を見てみましょう。

http://www.sanspo.com/tigers/data/rekidai.html

惨めである。哀れである。最下位10度、5位3度、4位2度
3位1度、2位1度である。
勝率は1986年に.500を記録して以来5割を超えたのは1992年の.515のみである。2位になった1992年でさえ67勝63敗の.515である。
脅威の弱さ。圧倒的な弱さ。80敗以上したことが5度。
勝率4割を切ったことが5度。
語るも涙、聞くも涙。

「阪神はどうせゴールデンウィークまで」という言葉がありますが、これはファンにとってはまだ嬉しいことで、開幕から連敗、連敗という体たらく。

藤田平監督のときは本当に暗かった。真っ暗だった。最下位は慣れている。連敗も慣れている。しかし・・・あの暗さには慣れなかった。
どうせ負けるなら、最下位なら、明るい監督が良かった。
川藤監督でも良かった。
野村監督には期待しました。もすごく期待しました。
しかし・・・暗かった。ものすごく暗かった。
藤田とどっこいどっこいくらいに暗かった。

しかるに見よ。
1936年から1984年まで最下位はたった2度である。
優勝こそ少ないが強かったのである。

チェシャ猫 09/22 22:06

435:[ Re:電気屋 ]

昨日、今日とすっかり涼しくなって本当に秋らしくなりました。

「ああ新しいパソコン欲しいなあ!」
(これは“ほのぼのレイク”のCMですね)
今一番欲しいのは『DVDレコーダー』ですね。
いやいや、「スプリンターズステークス」で当ててから。
と自分に言い聞かせてます。(笑)
やはり日本橋なんかに行くともう興奮でぐったりしますね。楽しいのを通り超えて疲れます。
あまり多すぎるのも考え物です。

腰痛がチラッと出たので「歩かないといけないなあ」と思ったのですが外は雨です。
仕方ないので雨合羽を着てお散歩に出かけました。
最初はどうということは無かったのですが、歩いていると、えらい汗が流れてきました。気温は恐らく20℃くらいでしょう。帰ったら服がビショビショでした。
うーむ、すごいダイエット効果だと思いました。
通気性が無いからなあ。やはり、活動しながら雨をよけるなら蓑(みの)がベストなんでしょうね。一体どこに売ってるんだ(笑)

チェシャ猫 09/21 20:14

434:[ 電気屋 ]

そうですか、チェシャさんは電気屋回りが好きなのですか。実は・・私も、うちの奥さんから「あんたは電気屋がすきやっ!電気屋に行くと長いっ!」とよく言われます。ですから趣味とまではいかないけれども好きなんでしょう。
電気屋のいいところは一瞬の間夢を見させてくれるところでしょうか(大層やな)。大型の液晶テレビを見たり、最新パソコンをいじったり、挙句の果ては電気マッサージチェア―で肩こりをほぐしたりと下手なテーマパークよりも飽きさせません。結局「ええな、欲しいな」と思うところを「いやいや宝くじが当たってから」と自分に言い聞かせて何も買わずに帰ってきます。チェシャさんもこんな感じ?
ああ新しいパソコンが欲しい!!(どっかで聞いたことのあるフレーズ)

石ころ 09/20 18:56

433:[ 固体と液体 ]

1957年の今日、東大教授糸川英夫らによる国産観測ロケット第1号『カッパー4C』型が秋田海岸で発射されました。
世界でロケットを打ち上げることができる国はアメリカ、ロシア、中国、ヨーロッパのアリアンスペース、そして日本だけです。
日本が誇る純国産ロケット、H-II。
このロケットの補助エンジンとして固体ロケットが使われています。
世界の主流は液体ロケットです。
何故日本で固体の技術が育ったのでしょうか。
戦前から液体ロケット技術を持っていた三菱重工が協力を断ったこと、
固体推進剤技術を持っていた日本油脂が全面協力を快諾したことがその理由だといわれています。
(三菱重工の液体ロケット技術とは、恐らくロケット戦闘機「桜花」のことでしょう。)
何が幸いするかわからないものです。
さてこの固体ロケットと液体ロケットの問題ですが、ラーメンの液体スープと粉末スープの問題を思い出しました。
インスタントラーメンのスープの主流は粉末スープです。
しかし、近年液体スープが増えてきました。
液体スープはあのビニールの小袋にちょっと残るのが癪です。
箸でしごいて全部出そうとするのですが、ちょっと残るのですよ。
この問題をすっきりしてほしいものです。

Home チェシャ猫 09/20 16:21

432:[ 再び、おめでとうございます! ]

石ころさん、おめでとうございます。
今日もジャイアンツを撃破です。
今や日本中が阪神優勝セールですね。
こんなことはかつてなかったことです。
経済効果は計りしれません。前にも言いましたけれど「景気は西から」です。

上新電気が今年のタイガースに賭けたのは冒険でしたが結果は「大吉」。よかったね。
星野監督の「勝ちたいんや!」と「NEVER NEVER NEVER SURRENDER」はコピーとしては出来の悪いコピーだと思います。
特に「NEVER NEVER NEVER SURRENDER」のneverを3回繰り返すところに語呂の悪さを感じますし、
「勝ちたいんや!」コピーとしては短かすぎるような気がします。
例えば「ごっつ勝ちたいんや!」とするほうが語呂はいいように思われます。
しかしながら、この二つのキャッチフレーズからは「勝利に対する執念」が溢れてくるのを感じます。

前野村監督のコピー「ID野球」は大ヒットしたのに「TOP野球(トップ野球)」はさっぱり。
しかし「F1セブン(エフワンセブン)」は大ヒットであったと思っています。

ところで石ころさん、私は「電気屋回り」大好きです。
(^o^)丿

チェシャ猫 09/19 22:36

431:[ 聞きたいんやっ!! ]

遅ればせながらおめでとうございます。14ゲーム差のぶっちぎりの優勝なのに、不思議とそんな楽勝だったと感じさせないのが、さすがタイガースといったところでしょうか。

近くの上新電機に行ったら、さすがスポンサー「タイガース優勝セール」大々的にをやっていました。店内は「六甲おろし」が延々とかかっていて活気がありましたよ。「勝ちたいんやっ!」にちなんで「聞きたいんやっ!」というタイガース柄のラジオが売っていて思わず苦笑してしまいました。ちなみにコジマにも寄りましたが、優勝セールのポスターも非常に遠慮がちで店内はいつもと変わりませんでした。(別にこう書いたからといって電気屋回りが趣味というわけありませんので誤解がありませんように・・)

石ころ 09/18 22:45

430:[ RE:おめでとうございます! ]

タイガース優勝おめでとうございます。
御堂筋パレード、いっちゃいましょう!
お祭りは参加しないと負けです。(このへんが関西人)

さて、今ようやく昨日のスポーツ新聞5誌を読み終わりました。これにランクをつけてみたいと思います。
@ニッカンスポーツ
Aサンケイスポーツ
Aスポーツニッポン
Aスポーツ報知
Bデイリースポーツ
スポーツ報知が意外に結構よかった。
とくに原監督が語る今期の敗因分析が興味深かった。
敗因分析こそが最も大切なものだから。

おはようパーソナリティ道上洋三は時間的にとても聞けませんでした。(私にとって道上洋三はヤングリクエストのパーソナリティです)

キキョウの写真お誉め頂き光栄です。
花の写真を撮り始めて気づきましたが「赤」や「黄」より「青」系統の花が美しいですね。(というか、自分は青色が好きなんだということか)
「ヘクソカズラ」、哀しい名前です。
「オオイヌノフグリ」に次ぐ哀しい名前です。

チェシャ猫 09/17 22:25

429:[ おめでとうございます! ]

「おめでとうございます」が翌朝の挨拶とはうらやましいです。
こちらは、「阪神優勝」より
「阪神優勝で狂喜乱舞の関西人」の話題で
翌日少々盛り上がりました。
愛知県人いわく「あんなに阪神に熱狂的になれる関西人が
羨ましいわ〜」だそうです。
たしかに、どこのチームより、ファンが熱いですよね。
だってだって18年も待ったんだも〜ん!
まあ、それだけが理由ではないのでしょうけど。
次の日の「おはようパーソナリテイ道上洋三です」は
さぞかし盛り上がったことでしょうね。道上さんもきっと男泣きしたでしょうね。聞きたかった!
御堂筋パレードに行っちゃおうかなと只今検討中です。


キキョウの写真、綺麗ですね。
食べれるんですか?しらなかった〜
ヘクソカズラも、色的には可愛い!と思うのですが
なんて捨て身な名前・・・いくらなんでもねえ・・
なかなか興味をそそられる花です。



honeysackle 09/17 21:22

428:[ 阪神タイガースセリーグ制覇! ]

阪神タイガースはセントラルリーグを制覇しました。
18年ぶりだけに感激もひとしおです。
思えば18年前の優勝のとき、翌朝はスポーツ新聞5誌をすべて買い込みました。いわゆる5誌セットです。
今日も朝5誌セットを買おうと思って駅にいくとそんなもの影も形もありゃしない。普段の朝となんにも変わらない。しかたないのでとりあえず日刊スポーツとサンスポの2誌を買いました。ところが難波に着くと売店で今正に5誌を袋詰めの最中ではないか。2誌重複するけど、まっいいや。と買いました。
出社の挨拶は「おめでとうございます!」
正月のようでありました。
昨年から今年はタイガース優勝や!と叫び続けて参りました。ほんまに満願成就です。
タイガースという「ブランド」について考えてみたいと思います。
東京には「東京読売巨人軍」という日本で一番高いブランドイメージのブランドが存在します。そしてTV放映権というお金のなる木を育て上げました。
一方、西には「阪神タイガース」という弱小ではあるけれど「阪神甲子園球場」というこれまた日本で最もブランドイメージの高い球場をフランチャイズとする球団としてブランドイメージを育て上げてきました。
しかしこの弱小ブランドのイメージを高めたのは中村鋭一氏のラジオ番組「おはようパーソナリティ中村鋭一です」であったと私は思っています。この大阪ローカルのラジオ番組で流れる鋭ちゃんの唄う「六甲おろし」は「六甲おろし」というブランドを構築致しました。阪神の勝った翌日はこの番組を聞くのが本当に楽しみでした。この「六甲おろし」というブランドを手に入れたことは阪神球団にとって素晴らしい財産となりました。なぜならこの歌を唄うことによっては阪神ファンの興奮はいやがうえにもたかまるからです。(この中村鋭一氏の「六甲おろし」のレコード私、持っております)そしてもうひとつは「トラのマーク」、「縦じま」、「黄色と黒」の3つのシンボルを「ブランド」として売り出したことです。以上の努力が稔り、いまや阪神タイガースの応援というのは非常にわかりやすく、参加しやすいものになり、全員参加型のお祭りとなったのです。
今後いかにしてこのブランドを全国に広げていくかが課題となるでしょう。
吉本の笑いが東京に受け入れられたように、阪神が東京に受け入れられるのもそう遠い日ではないように感じます。

Home チェシャ猫 09/16 22:19

427:[ ひょうたんの種だし ]

先週に水に漬けておいたひょうたん、漬けておいたバケツの水も濁り、そろそろもういい頃合かと、種出しの作業に取り掛かった。
2年前、家内と娘がやってくれた作業なのだが、「もう2度とやりたくない」程臭かったといっていた。
実際に自分でやってみると、鼻が曲がりそうに臭い。形容しがたい臭いだが、あえていうなら、たくあんが腐ったような臭いという感じか。
しかし思ったより種は簡単に出る。
1時間ほどかけてひょうたんを三つ種だしをした。
この日臭いのせいで食欲が無くなった。
恐るべしひょうたん。

チェシャ猫 09/14 20:02

426:[ お知らせ ]

関大ナビさまと相互リンクをさせていただきました。
http://www.kandai-navi.net/
ぜひ御覧になってください。

チェシャ猫 09/14 10:08

425:[ RE:M2 ]

どうも優勝は甲子園ってことになるかもしれません。
それがベストでしょう。
阪神が優勝したらしたいことは、阪神百貨店で「阪神優勝饅頭」を買って、優勝のスポーツ新聞を持って記念写真を撮ることです。85年の優勝のときの写真がやはり残っています。
阪神優勝饅頭は62年と64年の優勝のときに母親が事あるごとに私に話した伝説の「饅頭」なのです。

最近曇りがちではありますけれど、雲の切れ間に見事な月がでていますね。そしてちっこい火星と。
ひょっとしてhoneysuckleさんは「セーラームーン」の大ファンなのでは?
再放送があって今でもかなりの人気を誇っていると聞きます。10月からは実写版の「美少女戦士セーラームーン」が始まるそうだし。
「ムーンストーン」というと月長石のことですね。どういういわれがあっての名前なんでしょうね。

チェシャ猫 09/13 18:38

424:[ M2! ]

もしかしたら今日優勝かも?
でも阪神が勝って、そのあと広島とヤクルトが負けたら・・・って条件なんですね。なんかそういうのじゃなくて自分とこが勝った瞬間、胴上げ!っていうのがいいですよね。
しかし去年までのことを考えると
なんて贅沢な願いなんでしょお?うるうる〜

先日の十五夜以来毎晩月が綺麗です。
毎晩月を眺めていると
自分が「月」という言葉が特に好きだったということに
気がつきました。
好きな歌のなかに「月」と言う言葉が入ってることが
多いような気がします。
「歩道橋の上には見慣れてしまった
よどんだ月が浮かんでいて
汚れていってしまう僕らにそっと
ああ虚しく何かを訴えている」
ミスチルの歌のこの一節が好きです。
お気に入りの焼酎は「鏡月」
好きな宝石は「ムーンストーン」
妊娠中子供の名前を考えていて
「満月(みづき)」と言う名前にしようかと
友達にいったら、「え〜!まんげつ?ギャハハ!」と
笑われたので辞めました。
でも子供の名前には結局「月」と言う字をいれてしまいました。

阪神が優勝した晩は
秋刀魚で月見酒にしょう。あ〜幸せ♪

honeysackle 09/13 14:54

423:[ 平成15年度東京都企業秋季大会 ]

阪神の優勝も時間の問題となっておりますが、
9月22日からいよいよ待ちに待った「平成15年度東京都企業秋季大会 」の熱闘の幕が切って落とされます。
この大会でシダックスが登場します。
場所は大田スタジアム、参加チームは@JR東日本A東京ガスB鷺宮製作所CNTT東日本D日本ウェルネススポーツ専門学校E明治生命Fシダックスの7チームによって争われます。
シダックスの活躍を逐一追跡したいと考えておりますのでご期待ください!


チェシャ猫 09/12 22:38

422:[ 泣いてもええんやで ]

阪神引き分けでマジック2!
マジック2だぜ。
泣いてもええんやで。(by川藤幸三)
野球というゲームは後攻めが圧倒的に有利。
そんななかでの今日の引き分けは勝ちに等しい。
今日のトリビア
「野球という言葉は正岡子規が作った。
子規の本名がノボルだったので「野ボール」・・「野球」
とした。」
20へぇくらいか。

チェシャ猫 09/11 23:22

421:[ さんま豊漁 ]

秋の気配とともに、サンマの豊漁が続いている。店頭では1匹100円を切り消費者には「恵みの秋」だ。大手スーパー・ダイエーの店頭では、8月末からサンマが1匹100円を切る値段で並ぶ。

秋刀魚ほど美味しい魚は無い!と力強く思う。
流線型の美しいフォルムは味と共に目を酔わせます。
サンマといって連想するのは明石家さんまと佐藤春夫。

佐藤春夫の「秋刀魚の歌」は
大衆魚の「サンマ」の地位を一気に高めた功労者です。

『さんま、さんま、
さんま苦いか塩っぱいか。
そが上に熱き涙をしたたらせて
さんまを食ふはいづこの里のならひぞや。
あはれ
げにそは問はましくをかし。』

この詩は大好きな詩です。
もしもこれがさんまでなくて、「うなぎ」であったり「カツ丼」や「牛丼」であったとしたらどうでしょう。
俄然この詩は活気あふれるものとなってしまいます。

『あはれ
秋風よ
情(こころ)あらば伝えてよ
――男ありて
今日の夕餉に ひとり
さんまを食(くら)ひて
思ひにふける と。』

もし
『今日の夕餉に ひとり
牛丼を食(くら)ひて
思ひにふける と。』
これでは鼻息が荒くていけません。
秋はやはりもの悲しく「秋刀魚」で物思いに耽りましょう。

チェシャ猫 09/10 23:10

420:[ 道頓堀ダイブ ]

表紙の写真の「ヘクソカズラ」ですが、言われて花を揉んで見るとほんまに糞尿の臭い。やはり「ヘクソカズラ」だと思った。
花も可憐でもなんでもないし。
阪神の優勝間近とゆうことで道頓堀に厳戒令がしかれている。
また「道頓堀に飛び込まないで」と再三再四、連呼されている。
@危険であるA汚い
この2点において飛び込むのはやめなさいと言っている。
特にAは許容量以上の大腸菌等がうようよしているらしい。
ではなぜ飛び込むのか?
喜びの表現なのである。
多くの観客がハヤシテくれるし、目立つ。
もし誰も見ていてくれないのなら、喜びの表現として道頓堀川に飛び込むことはしないだろう。
しかし、この道頓堀ダイブによってトラキチたちのエネルギーは消費されているのである。
言い換えれば道頓堀がトラキチ達の有り余るエネルギーを吸い取っているのである。
もし、道頓堀ダイブというものがなければエネルギーの捌け口は別のものに向かうであろうことが予想される。
すなわち暴動である。
ここは多少目をつぶっているのが良策ではあるまいか?
飛び込むことによって怪我をしたり病気になるのは飛び込んだ当人なのであるから。

チェシャ猫 09/09 21:31

419:[ ひょうたんの収穫 ]

実りの秋です。
「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」
そんなわけで我が家のひょうたんも見事に3つ実が着きました。
三つとも中ぶりですが、なかなかいい形です。
2年前のひょうたんの収穫のあと難儀したのは「穴あけ」です。
収穫したひょうたんは頭頂部に穴をあけ水に漬けなければいけません。
この穴あけに前回難儀したのでした。
前回は彫刻刀を用いてコツコツと穴をあけたのですがコレがもう、「青の洞門」もビックリの難行苦行でした。
21世紀の今トンネル工事もシールド工法で掘り抜くという。
ひょうたんにも21世紀の利器を!
という訳で大枚2980円をはたいて買いました。
電動ドリル。
こいつで穴をあけるとひょうたんなんてもう、豆腐に穴をあけるが如し。
あっという間に穴あけ終了。
これにて、電動ドリルお役御免。
一穴1000円かぁ。
高いなあ。
当分ひょうたんでヒマをつぶします。

チェシャ猫 09/08 21:06

418:[ シュワルツェネッガーはなんと言ったか。 ]

リコールに伴う知事選が行われる予定の米カリフォルニア州で3日、立候補した俳優アーノルド・シュワルツェネッガー氏が、ロサンゼルス郊外ロングビーチにある同州立大学で生卵を投げられた事件ですが、さすがハリウッドスター、絶妙のアドリブだと感心することしきりでした。
演説の壇上に向かう途中、学生たちの中から卵が投げられ、左肩に当たって砕けた。シュワルツェネッガーさんは、落ち着いて上着を脱いで演壇に立ち「(朝食の)卵にはベーコンがつき物。次はベーコンも頼むよ」と冗談を飛ばしたと報道されています。
ところでこの事件のニュースの報道でシュワルツェネッガーさんの言った言葉ですが
@「ベーコンは貸しだ。」
A「次はベーコンも頼むよ」
B「俺をベーコンと間違えたやつがいる」
と3通りの報道がありました。
一体どれが正しいんだ!
アメリカのニュースの原文は
``This guy owes me bacon now. You can't just have eggs without bacon,'' Schwarzenegger said later. ``This is all part of, you know, the free speech.''
というものです。
この文からすると、「この青年は俺にベーコンを借りている。ベーコンがないと卵は食べられないからな」
意訳すると、卵だけ貰ってもベーコンがないと食えないから、ベーコンは貸しとくよ。なんてとこかしら。
これからすると
B「俺をベーコンと間違えたやつがいる」は間違いですね。
日本ならさしずめ、
「しょうゆとホカホカのご飯は貸しとくぜ」
てなとこでしょうか。
どこか、締まらないのは何でだろう?

Home チェシャ猫 09/07 13:20

417:[ 宇宙のスカイラーク ]

ここ2ヶ月ほど、SFのほうに傾いてます。
E・E・スミスという人の書いた「宇宙のスカイラーク」という長編があります。1928年の作品で今では絶版となっています。(決して宇宙にあるファミレスの話ではありません)この小説はSF黎明期の作品でこの作品において初めてスペースオペラは銀河系を越えて島宇宙に突入したことになります。当時この作品は熱狂的な支持で迎えられました。今読んでみますと、読むに耐えがたく「古い」。時を越えて訴えるものが無い。
化学者リチャード・シートンは未知の金属Xの溶液を触媒に銅原子から直接エネルギーを引き出す装置を発明し、ここについに超光速宇宙飛行が実現するのだが、アインシュタインの相対性原理によれば光速を超えることはできない。スカイラーク号どうやって光速を突破したのか。
「三億五千万マイル。太陽系から半分出掛かっている。となるとコンスタントにほぼ一光速の加速度ということだ」
「そんなに早く飛べるものはないよ、マート。EイクオールMCの二乗だから」
「アインシュタインの相対性原理は所詮理論にすぎん。この距離は観察された事実だよ」
『所詮理論にすぎん』・・・アインシュタイン博士もビックリだね。
この本を私は1977年に読んでいるのですけれど、最後まで読んでなかったような気がします。今回最後まで読んだのだけど、1928年当時は斬新で面白かったのだろうけど、2003年の今読むとかなり辛いですね。時代を超えるパワーを持っていないということです。
でもこれを機会に俺のオンボロ原チャリを「スカイラーク号」と命名することにしました。

チェシャ猫 09/06 09:40

416:[ ブロンソン逝く ]

C・ブロンソンが逝った。
70年代の大スターだった。実際に見た映画といえば「大脱走」と「荒野の七人」の2本くらいだと思うのだけど。
この「大脱走」という映画は私の世代では圧倒的な人気を誇る。
あごをなでながら「う〜ん、マンダム」というセリフはアラン・ドロンの「ダーバン、セレレガンスドゥヌモデルン」(私にはこう聞こえた)というセリフと共にCMの名セリフであった。
ブロンソンはかっこよかった。
あのCM、大林宣彦監督が演出したそうな。
知らなかった。
『「荒野の七人」に出演した7人では昨年11月にジェームズ・コバーン(享年74)が心臓発作で死去。12月にはブラッド・デクスター(同85)、今年3月にはホルスト・ブーフホルツ(同69)が死去し悲報が続いている。現在も活躍しているのはロバート・ボーンだけとなった。』
ロバート・ボーンもナポレオン・ソロで大好きでした。
荒野の七人のビデオをもう一度借りて見たいと思う。

ポンズダブルホワイトの宣伝でサングラスの男が「奥様があなたの使っているファンデーションを教えていただきたいとおっしゃっています」「私、ファンデーションは使いません」というやつ、女の子は柴崎コウだったって知ってた?10ヘェくらいかな。

Home チェシャ猫 09/04 22:43

415:[ RE:なぜシダックス? ]

シダックスの野村監督は数々の栄光に包まれた野球人生を送ってきた。選手時代も恐らく右打者最高のスラッガーであっただろうし、監督としての業績はご存知のとおりだ。特筆すべきはクローザー(ストッパー)の概念がなかった日本球界に江夏という未曾有の投手を使ってクローザーというポジションを確立させたことだろう。
阪神の監督としての無残な結果を考えるとき、「TOP野球」は良かったのだが「ティーオーピー野球」といわずに「トップ野球」と読ませたのがケチのつけ始めであったような思いがする。
自らを「月見草」と例える一方、「巨人・大鵬・卵焼き」と言われたほど、日本中にブームを巻き起こした長嶋を「ひまわり」に例えた野村克也にとって昨日の都市対抗野球の決勝戦に全日本の長島監督が視察にきたのは因縁というべきか。
シダックスの監督というポジションは野村克也の栄光の野球人生からすればあきらかに役不足であるのだが・・・。

Home チェシャ猫 09/03 20:17

414:[ なぜシダックス? ]

シダックスネタで黙っている訳にはいきません。何故、南海ホークス、ヤクルトスワローズ、阪神タイガース、シダックスのファンになったのか?それは私が野村ファンだからです。「考える野球」「シンキングベースボール」「データ野球」「ID野球」とネーミングは変われども主旨は同じ「弱者の考え」。今の世の中、特に会社組織の中、自分のコンセプトを貫く事がどんなに難しいか!それを貫いているのが野村克也です。
できる事なら大阪球場で南海ホークスの監督で戻って来て欲しい。

Andy 09/02 22:43

413:[ シダックス初制覇ならず! ]

第74回都市対抗野球大会最終日は2日、東京ドームで決勝を行い、三菱ふそう川崎(川崎市)が5−4で前阪神監督、野村克也氏の率いるシダックス(調布市)を破り、3年ぶり2度目の優勝を飾った。
 三菱ふそう川崎は3点を追う7回、西郷の2点適時打や3長短打に3四死球などを絡めて5点を奪い、一気に逆転。9回に1点差まで迫られたが、逃げ切った。
 今季からさい配を振るう野村監督の下、初優勝を目指したシダックスは、元キューバ代表の主砲キンデランの先制2ランを含む3打点でリードしたが、優位を保てずに敗れた。
 最優秀選手賞にあたる橋戸賞は三菱ふそう川崎の谷村逸郎投手、敢闘賞の久慈賞にはキンデラン内野手(シダックス)、小野賞はシダックスがそれぞれ受賞した。(共同通信)
ううん、とても残念です。
夢は来年に持ち越されました。
しかし堂々の準優勝です。胸を張りましょう。

チェシャ猫 09/02 21:24

412:[ RE:RE:栗拾いを考える ]

honeysuckleさんが棒を持ってイガをつんつんしている様子が目に浮かびます。(~o~)
イガつんつん。
いやあ、私の理論が認められて本当にうれしいです!
この理論を「狩拾い理論」と名づけて学会に発表したいくらいです。

あのときのイルカ島の潮干狩りのときは鍋と固形燃料と味噌とだしの素を持っていきました。
とったアサリをその場で味噌汁にしようという斬新な企画です。美味しかったような記憶があります。
今思えば、ずいぶんと気合の入った潮干狩りでした。

ぐっちょんはほんとに男だね。野生の香りを漂わせる危険な男。まさにデンジャラスな男です。うかつに近づくと火傷するぜ。

チェシャ猫 09/02 21:19

411:[ RE:栗拾いを考える ]

うわ!確かにそうです、栗狩りなんて言葉は
聞いた事がありません。
農園の看板には確かに「栗拾い」と書いており、そこで私がしたことは間違いなく「栗拾い」でした。
栗をばら撒いたオジサンは間違ってない!
間違っていたのはあたしだった!
なんてこったパンナコッタ!(使ってくださってありがとうございます)
チェシャさん、なんて説得力のある文章なんでしょう。まったくその通りとしか言いようがありません。
あたしは「栗狩り」がしたい!木になっている状態のいがぐりを長い棒で下から突っついて落としたいのよ!あたしは狩人になりたいのよ〜!・・・という心の叫びに今まで自分で気がついていなかっただけだったのかもしれません。
でも「狩り運」があまりいいとはいえないあたし。そんなことしようもんならイガ栗が頭を直撃して額から血を流してそうな気もしないではない。。。

アサリを目の前で撒かれたとは・・・
心中お察し申し上げます。
逃げていく分「狩り」には近いですね。
でもせめて、お客がくる前にコソコソと撒いてほしい!
栗拾いだってそうしてほしかった!

「狩り」で思い出しましたが、また「ひと月一万円生活バトル」始まるみたいですね。
もちろんあたしの憧れの人濱口くんは
また参加するようなので今からとても楽しみにしています。
予告編ではまたまたシャクレが登場し、今度は滝壷みたいなところにヤリを持って飛び込んでました。カーッ!男だねえ〜!

honeysackle 09/01 23:04

410:[ 栗拾いを考える ]

今こそ、「栗拾い」に隠された農園の陰謀が暴かれるときです!
ぶどう狩り、梨狩、桃狩り、柿狩り、みかん狩り。
これらはすべて「狩り」なのです。つまりhuntingなのです。
しかし、しかあし!「栗拾い」だけは「拾い」なのです。決して「栗狩り」ではないのです。
なんてこった、パンナコッタ!
なんたるちあ、サンタルチア!
私たちはこの「拾い」という言葉に秘められていた欺瞞にやっと気づいたのだ。
ぶどうも、梨も、桃も、柿も、みかんもぜ〜んぶ「なっているもの」なのです。ただ栗だけは落ちているのを「拾う」のです。
かつて私は「イルカ島」で潮干狩りに行って目の前でアサリをばらまかれたことがあります。
これもかなりがっかりしましたが、いざ貝を探してみるとこれはちゃんと熊手で掘らないととれない。つまりアサリは自力で砂の中に潜っていくのです。ここがアサリと栗の決定的な相違なのです。
(このへんの理論しっかりしてるナ)
それで結論です。
これからイガに入っている栗をとるのを「栗狩り」
まいた栗を拾うのを「栗拾い」と呼称を改めましょう。

Home チェシャ猫 09/01 21:52

409:[ シダックスが初の決勝進出 ]

第74回都市対抗野球大会第10日は1日、東京ドームで準決勝を行い、第1試合はシダックス(調布市)がホンダ熊本(大津町)を6-2で破って初の決勝進出を決めた。第2試合は三菱自動車岡崎(岡崎市)-三菱ふそう川崎(川崎市)の対戦。
 今季就任した野村克也監督(前阪神)率いるシダックスは、3回に中島の本塁打などで2点を先制。6回には元キューバ代表のキンデランが今大会3号となる2点本塁打を放ってリードを広げ、昨年準優勝のホンダ熊本に快勝した。

おめでとうございます、野村監督。衷心より優勝を祈願しております。
阪神とシダックスのダブル優勝を目指しましょう。

チェシャ猫 09/01 21:07

408:[ 米朝問題 ]

gigioさんとネタがかぶるというのはとても光栄なことです。
やはり、米朝問題は一朝一夕には解決しません。
それどころか、ますます混迷の度合いが深くなってきています。
通常は「5者協議での「米朝対話」を打診」とか、
「核問題、「まず3者協議」米朝合意」と言う風にすぐに国際問題と分かるのが普通なんですけれど、今回「舞台裏」という演芸用語を持ち出してきたので壷にはまりましたね。
米朝師匠いつまでもお元気でいて下さい。

チェシャ猫 09/01 21:04

407:[ うっ! ]

いやぁ、「米朝」の件、まったく同じ話を書いてしまいました(苦笑)。
実は、チェシャ猫さんとは、割と同じことを考えてて、今までもニアミスが多かったのですが、まったく同じ事を書いてしまうとは失礼しました。

更新時刻は、チェシャ猫さんのほうが早いので、僕の負けですねっ!
久しぶりの書き込みで、敗北宣言でした(^_^;






Home Gigio 09/01 01:12

406:[ 栗拾い ]

栗拾いですか?ええ、行ったことありますとも。
たしか10月も中旬を過ぎた頃だったでしょうか。
「イガ付きの栗」をイメージしてワクワクしながら
栗園に入って私が見たものはなんと
密かに栗をバラまく係員のオジサンの姿・・・
失意のなか、仕方なくおじさんがまかれた栗を籠に入れて帰りました・・・トホホ
おまけに栗園のなかでもの凄い大物の熊ん蜂に追いかけられるし〜!
なんかあたし「狩りもの」にはあまり恵まれてないかも・・・
みかん狩で持って帰ってきたみかんは
いつも酸っぱいし・・・

米朝!アハハハハ〜!
関西人としては、「米朝」といえばやっぱり米朝師匠ですよね。
でも「米朝、舞台裏で激しい応酬!」
この見出しって、なんかワザとっぽいですよね〜笑
とにかく米朝師匠がご無事でよかったよかった!

honeysackle 08/31 19:11

405:[ 米朝、舞台裏で激しい応酬! ]

Yahooのニュースで「米朝、舞台裏で激しい応酬!」の文字が目に飛び込んできた。
人間国宝の桂米朝師匠を敬愛する私としては「これはいかん、米朝師匠が出番前の舞台裏で演出や進行上の問題でディレクター、プロデューサーと一悶着あったのか」と思いました。米朝師匠も高齢ですから、あまり「激しい応酬!」などしたらお健康上良くないと思って心配して中身を良く見るとどうもアメリカと北朝鮮のお話のようです。
どうも紛らわしくていけません。
新聞でよく「米朝〜」という見出しにびっくりすることがありますが、これはまあ、国際面の記事ですからすぐわかるんですがYahooトピックスの場合はそれがわからないから正味ほんまに、米朝師匠の記事だと思いましたよ。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/north_korea_nuclear_program/

Home チェシャ猫 08/31 15:52

404:[ イチゴ狩り再考 ]

イチゴ狩りの季節は気候がいいし、かなりの量を食べられるし、レジャーとしては◎だと思います。(^o^)丿
そして何より、いいことはイチゴが常温でも美味しいことにあります。(おお、このへんの理論は説得力がアルナ)
そして、その摘みたてのイチゴに練乳をかけて食べたりなんかすればもう、いうことはありません。
ああ、でもhoneysuckleさんは、練乳の悲劇があったのですねぇ・・・・(T_T)
練乳ファミリー、おお、まるでイタリアンマフィアのファミリー同士の抗争のような趣き、ファミリーの掟は絶対です。練乳をめぐる争いは今後永遠に語り継がれていくことでしょう。
イチゴ狩りはやはり、イチゴを摘んでそれを口に入れるところに醍醐味があるようにや思われます。
クリ拾いにいったことはありますか?
クリ拾いは他の味覚狩りと一線を画すところがあります。
それはなにかというと、その場で食べられないということです。(おお、このへんの理論もしっかりしているナ)
これは「あった、あった」と宝探しに似た感覚のゲームです。
自分が見つけたクリなのに1s以上もって帰ると追加料金が取られる。
そこでせこく、クリをポケットにいれて隠してもって帰りました。
ポケットに入る程度の量ですから、知れてます。が、ルールを破ったので子供の教育上よろしくなかったかなと反省ております。

チェシャ猫 08/31 15:34

403:[ 火星 ]

見ました!この一ヶ月ほど、少々曇っていても
火星だけは見えますよね。

今日プラネタリウムを見に行ってきました。何年ぶりでしょう。小学校のときに行ったっきりかな?
プラネタリウムが始まると、なんだか癒し系の音楽と共に夕暮れの空からだんだん暗くなっていって最後は頭上一面降るような星空。すごく綺麗でした。できればマイクでの解説は無しで、音楽とこの星空だけで一時間くらいボーッと過ごしたいなって感じでしたね。

後半一時間は火星の番組でした。
地球に月という衛星があるように
火星にも衛星が二つあるそうですが
なんと、ゴツゴツしたジャガイモのような形なんだそうですよ。「40へぇ〜」ぐらいかな?

honeysackle 08/31 02:31

402:[ ・・・放題3 ]

そうそう、葡萄食べ放題って
ぬるくて、あんまり美味しくないですよね。
大体、一粒づつ皮をむいて食べるっていう作業が
食べ放題になると結構めんどくさい作業になってしまうんですよね(←私だけ?)

イチゴ狩りは昔一度行きました。
スーパーで買うイチゴよりもずいぶん小ぶりなイチゴを
籠いっぱいに取って、イチゴ畑にいくつか設置されたテーブルに持っていくと、テーブルの上に練乳の缶が置いてあるではありませんか。これまた気の利いたイチゴ農園だこと。いっぱいかけちゃおう♪でも缶に空いてる穴が小さすぎてあんまり出てこないぞ〜
練乳缶を遠心力の赴くままにエイエイ!っとイチゴに振り掛けていると
どこからか冷ややかな視線が。。。
恐る恐る振り向くと、そこには練乳缶を置いたテーブルに
イチゴを持って向かってくるファミリーの姿が・・・
あれ?この煉乳って・・・もしかして・・・あのファミリーが持ってきたやつ?
でも大量にかけてしまった為引くに引けず、農園の煉乳と思い込んでしまったことにして
その場を何気なく離れました。っていうかあまりの気まずさにそうするしかなかった。。。
廻りのテーブルをみると、げっ!どのテーブルにも
煉乳なんて置いてない!しまった・・・
その瞬間から主旨は「食べ放題」から「早食い大会」に変わり、逃げるように農園を後にしました。
あのときのファミリーご一同様ごめんなさい。

honeysackle 08/31 01:57

401:[ れたす ]

先日レタス食べ放題の話をしましたが、アメリカの野菜の年間消費量トップはレタスで1年間に13kg消費します。2位がタマネギで6.4kg、以下トマト、キャベツ、にんじんと続きます。一方日本の1位はなんでしょう?
1位はダイコンで、5.7sです。以下キャベツ、タマネギ、きゅうり、トマトと続きます。
こうしてみると、アメリカのレタス13kgはかけ離れたとてつもない数字に思えます。主に生野菜のサラダとして消費されるようです。
日本の1位のダイコンにはやすらぎを感じます。ダイコンのおでんや、ぶりダイコン、日本の味ですね。アメリカにダイコンはあるのでしょうか。ラディッシュと言う言葉があるからあるのかな。
タマネギ、トマトは両国でランクインですね。
私はサンドイッチが好きなのですが(最近自分のサンドイッチ好きの気がついた)、トマトがはさんであるとガッカリです。まず第一にパンがベッタリと濡れてしまうしトマトの酸味がサンドイッチにあわない。ハンバーガーも同様です。家内はあれが美味しいのよといいますが、どうも私はがまんができない。
野菜サラダにトマトが入っているとまずトマトから食べます。不味いから。生のトマトは私は苦手です。(これ書いててはっきりと認識しました)。
大体トマトはなんであんなに高価なんだろう。いつでも高いです。あんな高い食材をサンドイッチに使うのはコスト的に辛いと思います。
しかしトマトは加熱すると一転美味しいと思います。トマトをベースにしたソースは好きです。

チェシャ猫 08/30 10:22

400:[ シダックス8強 ]

野村監督が率いるシダックスが都市対抗野球の準々決勝に進みました。シダックスは七回にキンダレンの3ランで同点に追いつき、10回、松岡のサヨナラ適時打でNTT西日本(大阪市)を破り、5年ぶりの8強入りを果たした。
「先取点を取られてから逆転する私の記憶にない勝ち方。万々歳です」。8強一番乗りのシダックス・野村監督は満面の笑み。「ここぞの集中力はさすが」と7回同点3ランのキンデランを絶賛した。「プロ野球よりよっぽど面白い。試合中は血がガンガン流れているのがわかったよ」

キューバの至宝キンデランはシダックスにいたんだ!しらなかった。
リナレスもキンデランも日本に出稼ぎにきてるんだ。

チェシャ猫 08/29 23:10

399:[ 強い阪神が帰ってきた。 ]

強い阪神が帰ってきた!
何度もいうけれど「甲子園球場」は日本の野球の聖地です。この「甲子園球場」をホームグラウンドにする阪神タイガースというチームはやはり特別な存在です。
「甲子園」という名前のこの響き、なんと格調高いのでしょう。
夏の間高校球児に「甲子園」を明渡す難行は、やはりこの聖地をホームにする、特権の代価かもしれない。
「甲子園」この名前を聞いただけで私は涙する。

みなさん今日職場で「火星を見たか?」で話題になりましたか。どうも雲でみることが出来なかった人が多いようです。大丈夫まだまだ当分見れますよ。
やっぱり「双眼鏡」では駄目なようです。「望遠鏡」を用意したほうがよりよく見えるようです。

チェシャ猫 08/28 21:41

398:[ 6万年ぶり ]

阪神タイガースの優勝が約6万年ぶりに地球に最接近する火星と一緒にやってくる。
 火星は午後8時半ごろ、南東の空に上がる。現在の明るさはマイナス2・9等星で、晴れた夜ならひときわ輝く赤い星が見えるはず。南の空を高さ約40度で通過し、午前5時ごろ、西の空に沈む。
阪神勝利後に南東の空をみれば確かに一等輝く赤い星が見えました。さらによく見るたびに双眼鏡でみると、あまり変わりませんでした。(^o^)丿
6万年ぶりという大層な触れ込みの割にはしょぼい天体ショーでした。

 

チェシャ猫 08/27 22:10

397:[ フエイスペインティング ]

顔に絵を描くフェイスペインティングを事業にしている会社があります。有限会社デコデコという会社です。昨年のワールドカップでは会場で何千人という観客の顔に絵を描いたそうです。W杯で広く認知され今では10人のスタッフで夏祭り、野球場、誕生パーティ、文化祭、競馬場などに出張実演するそうです。-日経MJより-

昔、Jリーグ元年の華やかりしころ、ガンバ大阪の応援にいったことがあります。そして今はなきそごうHOPでフェイスペインティングの塗料を買って球場で顔に描きました。とんでもない模様になりました。無理ですね、素人のフェイスペインティングは。
こういう有限会社デコデコさんは本当にいいところに目をつけましたね。絶対いけると思いますよ。
是非甲子園球場にきてくださいまし。
絵の具は黄色と黒と白の3色だけで。
きっと大もうけになることうけあいですよ。

チェシャ猫 08/26 22:09

396:[ ・・・放題2 ]

わっはははははは!
ご主人、どうしちゃったんでしょうね、突然スイカにはまってしまうというのは・・・。スイカ1個完食っていうのは半端じゃないですね。とてもキュートなカブトムシです。

イチゴ食べ放題はほんとなんかすごく得した気分になって時間も結構もつのですけど、一度会社で行った「ぶどう狩り」は最悪でした。一房食べておしまい。もう食えない、というか食べたくない、時間にして15分くらいでやることが無くなってしまって、もう間がもたないったらありゃしない。

「レタス食べ放題」は以外と楽しいかも!マヨネーズとハムとシーチキンとゆで卵があればこれは結構時間も持つし、美味しそう。ぜひ一度やってみたいです。
そうそう、「野菜食べ放題」って企画であとトマトときゅうりとにんじんと。これはきっとあたりますよ。

たまねぎ食べ放題もスライスして、水に晒してシャリシャリと。いいかも。

タオルつめ放題1000円はうさんくさいなあ(^○^)
しかしまあそれだけ「放題」という言葉に魔力があるんでしょうね。
まだまだ実現されていない新しい「放題」企画があると思います。

チェシャ猫 08/25 21:40

395:[ ・・・放題 ]

メロン食べ放題!すごく行きたい様な、でも食べきれないような・・・
スイカ食べ放題!うちの旦那が喜ぶかも。
じつは今年の夏、旦那が今まであまり好んで食べなかったスイカをやたら食べたがるようになりました。つわりでも始まったのかと思いました。
毎日四分の1個ずつ買ってきても足らず、この間は自分で一個買ってきて一日も経たないうちに完食してしまいました。朝ごはんはスイカだけ!とか・・・なんかカブトムシに餌をあげているみたい・・・


果物の食べ放題は、冷えてないのが難点ですよね。
でも、夏みかん食べ放題なら、氷水を持っていって
「剥いてくれる人付き」なら行きたいかも?(笑)
野菜食べ放題ってのはどうでしょう?
レタス食べ放題!ドレッシングだけ持っていって
桶の水でシャシャっと洗ったレタスを丸ごとガブリ・・・うわ・・・なんてワイルド
トマト食べ放題、キュウリ食べ放題、ニンジン食べ放題
・・・ここまで来ると人間の域を越えて馬が対象ですね。
玉ねぎ食べ放題・・・それってただの罰ゲームやん・・・
ハーブ刈り放題なんてのはどうでしょう?
あまり一般受けしないかもしれないけど
一部のマニアには受けるかもね。

このあいだスーパーで「タオル詰め放題1000円」
というのがあって、思わず詰めてしまったのですが
たいした袋の大きさでなく、「これじゃ普通に買っても1000円でしょ〜」って程しか詰めれないことに途中で気が付きました。
内容がどうであれとりあえず「・・・放題」という言葉に主婦は誘惑されやすいものです・・・気をつけなきゃ(笑)

honeysackle 08/25 15:01

394:[ 松井選手は頑張っています。 ]

ヤンキースの松井は本当に頑張っています。
心から賞賛を送ります。
チームでただ一人全試合に出場して、途中出場は4月20日のツインズ戦のみ。いいときも悪いときもトーリ監督は松井をフィールドに送り続けてきた。トーリ監督は初めて松井をフロリダのキャンプで松井のプレーを見たときすぐに29年前のことを思い出したそうです。1974年日米野球で日本を訪れたときに「日本選手の基本に忠実な姿勢に驚いた」そうです。スピードやパワーで及ばない点はあってもプレーが間違っていると感じたことは無かった。「松井の肩は強くないが、中継への送球は正確。足も速くないけど、走塁はうまい」。トーリ監督の日本野球への思いを松井のプレーが裏付けた。トーリ監督にとってジャパニーズ・スタイルとは「徹底された基本。それがあの国の野球だ」(アナハイム=共同)
そうだったのか、日本の野球は基本に忠実だったのか。
しかしメジャーリーグの中継を見ていると、パワーとスピードの野球のほうが面白いように感じるのですが。
そこで考えるのですけれど、例えば、星野監督や今話題の王監督がメジャーリーグの監督になったらどうだろうと。
もしかすると、パワーとスピードに「緻密さ」が加わって強いチームになるかも。逆に選手が監督の細かい作戦を理解できなくてチームが瓦解してしまう危険性もあるな。
でもホント、監督のメジャー進出っていうのもそろそろあってもいいと思います。

チェシャ猫 08/24 21:17

393:[ メロン食べ放題!! ]

近鉄駅構内で「マスクメロン狩り」のポスターが目に飛び込んだ。「メロン食べ放題」・・・。
をを!これは新しい!
味覚狩りツアーは数多くあります。ぶどう狩り、梨狩、桃狩り、柿狩り、etc.
しかしメロン狩りは新鮮です。なになに、「たわわに実ったマスクメロンの食べ放題。お土産にも一玉いただけます。」費用は1万円。旅行代金に含まれるのは、「近鉄運賃、特急料金、フェリー乗船料、昼食代、メロン狩り、食べ放題料金、諸税など」
普通、メロン一玉完食が限度だろうな。二玉完食すれば大したもんです。どうなんだろう、冷えてない生ぬるいメロンを炎天下で食べるのは。
しかしこれは結構当たるかもしれません。
面白い企画です。
この企画に便乗して「すいか食べ放題」なんてどうだろう。一玉食べきれなければ罰ゲーム。なんて。
お土産に一玉お持ち帰り。重ーっ!(^o^)丿
もっとあるぞ、「夏みかん食べ放題」うわー、酸っぱそう!
でも以外と流行るかも。

Home チェシャ猫 08/23 19:05

392:[ 川相選手儀打新記録おめでとう ]

今日はうだるような暑さでしたね。
夏バテに気をつけてください。

電撃ラケットの金網の部分は危険です、デンジャラスです。ところが一度金網に掛かった蚊は暫くすると復活したりします。電撃で気絶してただけでしょうか?(蚊が気絶するかしら(-_-))

トリビアの泉は初回の日曜日の9時からやってたときから見ていました。
これは結構いけるなと思っていたら、大出世ですね。
私もネタを考えてみます。

川相選手512犠打の世界新記録おめでとうございます。
川相選手は犠牲バントの秘訣は「自分も生きようという気持ちを捨て去ることです」と答えています。
なんと含蓄のある言葉でしょうか!
「捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」、まさにチームを生かすために自分が犠牲になる。

まことに頭が下がります。

チェシャ猫 08/21 21:41

391:[ ををっ! ]

写真ありがとうございます!
ほう・・・これが電撃ラケットですか〜。
電気が通ってるところを、もし人間がさわったら
どうなるんですか?ビリビリってくるんでしょうか?
それにしても社内販売だったんですか?びっくりです!

アルキメンデス?そういえば、そういうものがありましたね。アンルイスのCMは思い出せないんですが、食べたことは遠い記憶にかすかに残ってます。
なんか、ここまでしてあんかけものを
食べなくても・・・って感じがしました。
最初は珍しさについ買ってしまったのですが
二回目はなかったと思います。
今みたいにレンジでチンするタイプだったら
美味しかったかも?

最近「トリビアの泉」を毎週楽しみに見ています。
「海の中にある郵便ポスト」には「へえ〜〜!!」でした。ぢつは私も一つネタを持ってるので
投稿しようかなと思ってるんですが。。。へへ♪


honeysackle 08/21 19:25

390:[ アルキメンデス ]

どうも「王シュレット問題」は思わしくない方向へ展開しているようです。
パロディの対象になった、ジャパネットたかたもフジTVに厳重抗議しているようだし、フジTVが番組内でおわびし、社長名の謝罪文提出を約束したが、球団側は納得していない。
うーん、困ったことです。私は実際のオンエアを見ましたがそんなに怒るほどの内容ではなかったと思うのですが。
許してあげたらどうでしょう・・・。

ここ10年くらい八宝菜を食べていません。
中華どんぶりも同様です。そんなに好きではないのが原因でしょうけど、考えてみるとああいう、とろっとした「あんかけ」風のもの全体から遠ざかっているような気がします。
そういえば「あんかけラーメン」というインスタントラーメンがありました。結構美味しかった記憶があります。
そうそう、アン・ルイスが宣伝していた「アルキメンデス(歩き麺です)」覚えてますか?プラスチックの容器に揚げ麺とレトルトの「あんかけ」が入っていてその常温のあんかけを揚げ麺にかけてバリバリと歩きながら食べるというコンセプトの食品でした。確か、大塚食品だったと記憶しています。一度実際に買って食べましたがとても硬くて不味かったです。ほんと、すぐに生産中止になったみたいですが、がんばって改良を続けていけばロングセラー商品になったかも。

チェシャ猫 08/20 22:06

389:[ 十六茶 ]

「電撃殺虫ラケット」これが電撃ラケットのフルネームです。どこで買ったかというと、ヂツワ、社内販売だったのでした。(-_-;)

400円の扇風機はなんと先週200円になっていたそうです。
タイマーもついた立派な扇風機が200円でしかも売れ残っていたそうです。・・・。
なんとまあ、運送費もでないでしょうに。この200円の扇風機と980円の電撃殺虫ラケットの価格差はなんなのでしょうか?

昨日のHeyHeyHeyでda pumpの一茶が「弟の名前は二茶であり“ニイチェ”と読むのである」といっておりました。そこですかさず、ダウンタウンの松っちゃんが「もし16人目が生まれてたらどうなるんやろ?」とつっこみをいれていました。
(^○^)

Home チェシャ猫 08/19 21:29

388:[ 爆笑! ]

アハハハハハハハ〜〜!!!
もう爆笑させていただきました!
電撃ラケット!名前からしてすでに怪しい。。。でも蚊退治をラケットで・・・ってアイデアはなかなか斬新?
しかしそれを一度持ったらラケットを延々と振りつづけるしかないとは・・・何の為の蚊退治・・・(爆笑)
でも、あたしだってその電撃ラケットを見つけたら、そしてその値段が980円だと知ったら買わずにはいられなかったでしょう。
どこでお買い求めになったのでしょうか?
その怪しさからすると、「ジャパン」?
出動は一回だけだったけど
チェシャさん、なかなかの珍品をゲットしましたね。
そういう、意味はあんまりないけど面白い買い物って
いや〜!共感できます!なんかくやしいっ!
是非画像雑記帳に載せてください!

honeysackle 08/19 01:16

387:[ 電撃ラケット ]

日系平均終値で1万円回復おめでとうございます!
1本調子で株価が上昇することを心からお祈りすると共に上がることを信じております。

電撃ラケットというものを買いました。
980円で超お買い得に思えたからです。
いったい何をするものかと言いますと・・。
電撃で蚊やハエを退治するのです。
形はテニスラケットそのものです。素材が安っぽい緑のプラスチック製であることを除けば。ガットの代わりに電線が張ってあり、電線に虫が触れると電流がバチッと流れて虫はお陀仏となってしまうという「ハイテクノロジー」な製品なのです。
あたくし、よくガーデニングの為に庭に長時間いるのですが、今ッまで「蚊」のやつに散々にやっつけられていました。しかし、これがあれば「大丈夫」。
さあ実戦だ。
まず単一の電池を2本装填します。そしてグリップについているスイッチを「オン」!「バチバチッ」という音ともに電線から火花が飛びました。おおっ恐ろしい!これならどんな「蚊」がきても大丈夫。
「電撃ラケット」を握りしめていざ庭へ。
早速「蚊」のやつが飛んできた。すかさず「スイッチオーン!」「バチバチッ」ブンとラケットを振る。おおっ!「蚊」電線に引っ掛かってピクピクしている。凄い威力だ!これならもう大丈夫、さあ苗の植え替えをしよう。とまた1匹の「蚊」のやつめが。ブン、バチバチっどうだ!
さあ植え替えだ。あっまた「蚊」のやつが。ブン、バチバチっどうだ!
この「電撃ラケット」の最大の弱点が露呈しました。この電撃ラケットは常に構えていないといけないのです。しかも細心の注意を払って「蚊」を発見しないと駄目なのです。そしてその間他の仕事はできないのです。
常に「蚊」を幣すことに全力を傾注しないといけないのです。
そうしてたった1回の出動で2度と出番のなくなった「電撃ラケット」でした。

Home チェシャ猫 08/18 21:45

386:[ 今日もWindows98は不安定 ]

つくつくぼうしがいささか早く鳴いています。
涼しくて過ごしやすくていいですね。
パソコン修理に出しましたところ、「ハードディスクに損傷はありませんが、ウインドウズ98が壊れているのでリカバリCDでふりだしに戻して下さいネ」といわれてふりだしに戻しました。当然にすべてのデータが失われてしまいました。すべてのプログラムが消えてしまいました。(T_T)そのかわり音が復活しました。
honeysuckleさん、自分の部屋ができてよかったですね。
私も自分の部屋はありませんけど、自分の空間はあります。
ホームセンターで買ってきた机    2980円
ビックカメラで買ってきたOAチェア  2980円
上新電機で買ってきたデスクスタンド 3500円
自分の空間 : priceless
    
扇風機が400円という話、聞いただけの未確認情報です。
私が確認した750円の扇風機は近くのホームセンターで実際に買っており、かつこのまえに680円に値下がりしていました。
その扇風機は見た目ホントニ立派です。くだんの400円の扇風機が果たしてどれほどのものかは疑問です。

確かにノンアルコールビールが流行っているそうですね。
ノンアルコールとはいうものの1%くらいはアルコールが入ってるそうですけど。

今日のニッカンスポーツに「便器扱い王監督怒った」というのが載ってました。これはどういうニュースかというと、「水10! ワンナイR&R」で宮迫と山口がテレビ通販番組「ジャパネット高田」をパロディーコントで王監督の顔の「オウシュレット」という便器をやったもの。たまたま見てたんだけど、王監督の口から水が噴出すんだけど、その水圧が半端じゃなくてそれを宮迫が実際にお尻を洗浄するんだけど、あまりの水圧に宮迫が悲鳴をあげるというやつです。確かに大笑いしました。王監督、笑って許してあげたらいかがでしょう。あの番組をみて誰も王監督が侮辱されたと思いませんよ。ひとつここは大人になって許してあげましょう。

Home チェシャ猫 08/17 13:39

385:[ 無題 ]

17℃のお盆

みそはぎ 08/15 10:15

384:[ おひさしぶりです☆ ]

やっとパソコン生活復帰しました♪
以前使ってたパソコンは三年間酷使しすぎたせいか(?)
復活せず・・・主人のお下がりのPCをもらいました。
それと同時に自分の部屋をつくりました。
部屋といっても、六畳の和室を半分にしきったスペースですが。
実家からもらってきたマッサージチェアと小さなガラスのテーブル、その上にノートパソコンが乗っていて
部屋の隅に白い提灯のライト、それだけしか置かない
(置けない?)部屋にしました。
カーテンは全部はずして和風のロールスクリーンと
簾にしました。
簾越しに見える朝顔もなかなかイイカンジで
結構気に入ってます。

ちなみに
テーブル・・・1450円
簾・・・750円(え!扇風機と同じ値段?)
和風ロールスクリーン・・・500円
提灯・・・プレゼント
デフレ万歳!デフレありがとう!
しかし400円の扇風機〜?それはビックリ仰天!
どこで購入されたんでしょうか?
ミドリ電化で朝六時半から並んだとか?

それより、チェシャさん酔っ払ってスイッチを思い切り回しちゃったんですか・・・なんておちゃめなんでせうか
そういえば最近あたしは酔っ払ってません。。。
なぜなら家で飲むビールを
ななななんと!ノンアルコールビールに変えたからなのでした。
なんだか次の日すごく体が楽なような気がするんだも〜ん。
味もビールとそんなに変わらないし、カロリーも低いし
ビールじゃないのにビールをを飲んだ気がするし。
これに慣れてしまったら
次の飲み会でひっくり返っちゃうかも♪(←ウソ)







honeysackle 08/14 16:31

383:[ お盆休み ]

お盆休みです。
2週間ほど休ませていただきます。

チェシャ猫 08/09 10:02

382:[ 立秋 ]

もう立秋。暑中見舞いも今日から残暑見舞になります。
台風の影響でこころなしか、過ごしやすい感じです。
先日、酔っ払って扇風機のタイマーを思いっきり回したら壊れてしまいました。
「あ、そういえばホームセンターで扇風機が750円だったな」と思い購入して職場で安さ自慢をしました。そしたら「それは高い買い物をしたな、うちの近所では400円やった」
えっ!デフレ恐るべし。

パソコンの調子が不安定です。昨日スイッチがはいりませんでした。機嫌よくはたらいてね、パソ君。

Home チェシャ猫 08/08 06:07

381:[ CEREZO ]

Jリーグファーストステージ、見事セレッソ大阪は5位に輝きました。優勝した横浜Fマリノスは大いに脚光を浴びていますし、優勝しかけたジェフ市原もスポットライトを浴びました。しかし我セレッソ大阪はほんまに地味にJ1に復帰して地味に5位になりました。
おめでとうCEREZO!もう2度とJ2に落ちないで。
あの時のショックは忘れない。
もしプロ野球に2部落ちがあったなら阪神タイガースは這い上がってこれなかっただろう。
ほんとうにおめでとうCEREZO

チェシャ猫 08/06 23:18

380:[ 生茶 ]

最近キリン生茶にはまってます。
冷たく冷やした生茶はもう甘露です。
ジツワ1日に500mlのペットボトル3本飲んでおります。
うーむ、飲みすぎの感もあるが、体に悪影響はなかろう。
キリン生茶以外の茶はもう渋くてダメ!
別に松島菜々子が宣伝しているからではありません。

SMAPの香取慎吾が忍者ハットリ君をやるそうです。
実写版のハットリ君いいなあ。ケムマキをガレッジセールのゴリがやるそうです。弟のシンゾウは誰かしら。
昔の実写版はハットリ君はお面をかぶってたけど、今日テレビでみたニュースでは、香取クンは素顔でほっぺにナルトを描いただけで演っていた!それで結構違和感が無かったのはワンダフル!

チェシャ猫 08/05 22:15

379:[ バドガール ]

今日の朝。
本町の交差点になんと“バドガール”が6人もかたまっているではないか!6人のバドガールは壮観でした。流石、
バドガールだけあって皆サンそれなりのプロポーションでした。たまたまバドガールが偶然に集まったわけではないようです。(笑い)
バドガールのいるビアホールのチラシ配りの待機中であったようです。
バドガールの皆サン、朝からごくろうさんでした。

最近は女性客も多いのでバドボーイも必要なのではないでしょうか。

チェシャ猫 08/04 21:45

378:[ 甲子園 ]

石ころさんお久しぶりです。
いや、じつは昨日行ってきました、甲子園。
日本一のBALL PALK 甲子園球場です。
試合は井川が2安打完封の快勝。いい試合を見ることができて大満足でした。
92年以来ですから、じつに11年ぶりです。何も変わってませんでした。ただ一つを除いて。それは「禁煙」になったことです。マナーの悪い大阪人のことですからきっと大して守られていないと思っていたらきっちり守られていました。その代わり球場内部の喫煙コーナーはもう火事かと思うくらいの煙・煙・煙。

オリックス29点も取られてしまいましたね。私はレオン監督好きなんですが。
石毛監督はどうも暗くてよくなかったですね。
ただレオン監督にしても横浜の山下監督にしても好人物そうで、人が良いというのも、やはり勝てないのでしょうか。しかし同じ負けるなら明るいほうがいいですよね。
日ハムのヒルマン監督にも注目しています。
サッカーに比べて野球は素人があれこれ口出ししやすいスポーツです。男ならだれしも1度はプロ野球の監督をやってみたいと思ったことがあるでしょう。

試合の采配だけなら素人がやっても結構いけるでしょうね。しかし監督の采配で勝てる試合は年に数試合といいます。また、監督の采配で負ける試合も年に数試合といいます。難しいものです。

チェシャ猫 08/03 10:19

377:[ どうしたオリックス ]

お久しぶりです。暑くなってきましたね。

阪神本当に優勝してしまいそうですね。どうせいつものようにスタートダッシュだけだろうと思っていたのに。嬉しい誤算。
一方同じ関西の球団であるオリックスは昨日29対1という大敗。昔は強かったのになぁ。シーズン途中に早々と石毛監督を解雇しましたが、実際のところはフロントの問題なんでしょうね。ヤフーBBスタジアムは素晴らしいとの評判なのにもったいない。

石ころ 08/02 12:41

376:[ Kiosk ]

1973年の今日、鉄道弘済会売店をキヨスクと呼称しました。Kiosk(キヨスク)の語源はトルコ語のKioushk[キオスク「あずまや」]とされています。財団法人鉄道弘済会は、昭和48年(1973年)に駅売店の愛称を決めるにあたり、“キオスク”にキヨク(清く)のイメージを託し、またキヤスク(気安くご利用して頂きたい)との思いも込めて“キヨスク(Kiosk)”として発音・表記し使用したそうです。
しかしまた、なぜにトルコ語を???
それに私は「キオスク」だと思っとりましたよ。
昨日のトリビアの泉で「駅の売店の商品を全部買い占めたらおよそ、900,080円になる」というトリビアがありました。最近コンビニがあるから、駅の売店を利用する機会がhりました。どちらも定価販売なのに・・・。手にとって品定めできる分コンビニ優位かしら。それにタバコやめたし・・・。

チェシャ猫 08/01 21:48

375:[ 阪神ファン ]

29日の阪神‐横浜18回戦(甲子園球場)の横浜守備中に客席からプラスチック製の応援バットが横浜のレフト多村に投げつけられました。この事件を受け阪神の野崎球団社長は横浜球団に謝罪すると共に、この事件に厳しく対処する姿勢を示しました。
この事件をテレビで見た方も多いと思います。
「あんな事をするのはほんまの阪神ファンやない!」という意見を聞きましたが、それは違うと思います。
「あんな事をするのがほんまの阪神ファンや」と思います。自分が阪神ファンですから特にそう思いますが、「あれが阪神ファン」です。あんなもんです。
しょせんあのレベルです。それから、目をそむけてはいけません。
これが「大阪」です。

チェシャ猫 07/31 21:55

374:[ こぼれ種 ]

明日で7月は終了です。思えば涼しい7月でした。
8月もこの調子で涼しくいって欲しいものです。
7月の初めにコリアンダーの種を蒔いたことを申し上げましたが、全く芽がでませんでした。1本も。
ところが皮肉なことにこぼれ種が発芽して大量のコリアンダーの芽がでました。
もうええっちゅうねん!というくらい。
そして、それをはるかに上回る量のディルの芽がでております。
おそるべしこぼれ種。
やはり、自然体がいいのか。
私思うに、こぼれ種は大量の種がこぼれるのでそれに見合った芽がでるんでしょうね。
あっそうそう、遅くなりましたが「ヨウシュヤマゴボウ」もこぼれ種で1本発芽しました。
大きくなるのが楽しみです。

チェシャ猫 07/30 22:16

373:[ ひまわり ]

ひまわりの花が咲きました。
今年は初めて分岐性の花がいっぱい咲く奴です。
小さいけれど透明感のある黄色でなかなか綺麗です。
花屋にいくと最近はサカタのタネから

● ゴッホのひまわり

 花型が半八重咲を中心に、一重から八重咲きまで出現し、ゴッホが描いたひまわりのイメージにぴったりの品種。花径20cm内外。

● モネのひまわり

 今までのひまわりにない、とてもエレガントな花型の品種。花色もレモンイエローで花径12〜15cm。花粉が出ないので切り花に最適。

● ゴーギャンのひまわり

 外側の花弁が不規則に伸び、中心の花も花期が永く花径15〜18cmの特長的な黄花の品種。

の一連の大画家シリーズがでております。
これはとても楽しいシリーズですね。

庭にいっぱい「ゴッホのひまわり」を植えてゴッホの気分に浸るのもなかなか、芸術家の気分かもしれません。

おりしも今日はゴッホの命日です。

Home チェシャ猫 07/29 22:24

372:[ アクアフレッシュ ]

最近というか、今年から昼飯のあと歯を磨いています。
歯磨粉は「アクアフレッシュ」を愛用しています。あの3色ストライプのやつです。これが美味しいのですよ、ええ。スペアミント味は他にデンターライオンがありますがやはり「アクアフレッシュ」より格段に落ちます。歯垢じゃないですよ、味がです。
最近は気晴らしに時々磨きます。タバコをやめてすることがないので、歯磨きを気晴らしにしています。
東北大大学院医学研究科の佐々木英忠教授によると歯磨きによる脳への刺激によって、頚部(けいぶ)知覚神経節で、神経伝達物質「サブスタンスP」が合成されるといいます。この物質は、物を飲み込む「嚥下(えんげ)反射」と、だ液に交じった雑菌が気管に入ったときに吐き出す「せき反射」を正常にする働きがあるとか。
歯を磨いたお年よりの肺炎発生率は40%減少し痴呆の発症にも違いがでたとのこと。
こうやって科学的根拠もあることだしボケ防止のためにもせっせと歯を磨こうと思っとります。

チェシャ猫 07/28 22:20

371:[ スイカの日 ]

本日7月27日は「スイカの日」であります。
27⇒「ツナ」⇒「綱」⇒「綱模様」⇒「スイカ」
ばんざーい!
という連想だそうです。
本日は土用の丑でもあります。土用は本来年4回立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間を土用といいます。現在では夏の土用だけを指します。土用とは「土旺用事」を略したもので土用の間は土をいじったり殺生を忌む風習があったそうです。この土用の丑の日にウナギを食べるのは平賀源内のプロデュースだといわれています。
最近は不可能といわれたウナギの完全養殖にも成功してますますウナギが身近なものになるかもしれません。

チェシャ猫 07/27 22:49

370:[ 梅雨明け ]

やっと梅雨が明けました。なんか今年は8月にはいっても梅雨じゃないのって感じで明けるのが遅かったです。
毎年大阪では天神祭の日が1年で最も暑い日だと言われていますが、今年は違いました。
観測史上最も遅い梅雨明けは昭和11年の8月7日で、平均は7月18日だそうです。
今年の梅雨入りは6月10日ですから、今年の梅雨は46日あったわけです。観測史上最も長い梅雨は昭和29年の5月13日〜8月1日の80日間ていうのがあるそうです。この年はほんまにジメジメだったでしょう。
まあ農作物や景気のことを考えると夏は暑いほうがいいのでしょうけど、涼しい夏がいいなあ、俺は。

チェシャ猫 07/26 18:14

369:[ タイガースポンプ! ]

ついに出た!
タイガースブームに乗って色々な商品が販売されていますが、そんな中で満を持して登場しましたのがこれ。鶴見製作所は阪神タイガースのロゴと黄色と黒の縞模様をデザインした工事用のポンプを8月1日から限定販売します。限定販売するのは、工事用小型水中ポンプ「LB-480型」でアウトカバー外周にデザインを施した「タイガースポンプ」として売り出します。販売台数は限定の1000台。価格は据置の41000円。LB-480は鶴見製作所の主力機種で、標準仕様口径50_b、揚程が8b、吐き出し量が毎分120gです。
限定1000台で値段が41000円。これは買わなきゃ!
友達がきたら自慢しちゃいましょう、「タイガースポンプ」そして毎分120gの吐き出し量の威力を見せつけてやりましょう。

チェシャ猫 07/24 21:27

368:[ 再び阪神優勝の経済効果。 ]

武藤英二日銀大阪支店長は記者会見で阪神タイガースの快進撃による経済効果に期待を込めた。歯止めがかからない関西経済の地盤沈下。大阪はこれまで「東京への一極集中への批判や怨嗟が高まっていた。」とみる。ところがタイガース関連商品は東京でも売れ、阪神戦は甲子園以外でも満員が続いている。「巨人あっての阪神から脱皮し、自らが需要を喚起するように進化を遂げている」と分析し進撃にエールを送った。

今日も阪神はサヨナラ勝ちです。景気は西から。
日本の景気は阪神とともにが合言葉になりつつあります。
日本全体の合意といえるでしょう。
阪神優勝の経済効果は1000億円なんてちっぽけなもんではありません。1兆円以上です。

チェシャ猫 07/23 22:37

367:[ The open ]

『男子ゴルフのメジャー第3戦、第132回全英オープンは20日、サンドイッチ(英国)のロイヤル・セントジョージズGC(7106ヤード、パー71)で最終ラウンドを行い、前日3位のベン・カーティス(米)が、6バーディー、4ボギーの69で回り、通算1アンダーで初優勝。優勝賞金70万ポンド(約1億3000万円)を獲得した。プロ初勝利で、メジャー初出場初優勝の快挙だった。 』
うん・・・?サンドイッチ?・・というとあのサンドイッチを発明したサンドイッチ伯爵の由来かしら。
調べてみますと、 『ロイヤル・セント・ジョージズGCはドーバー海峡のそば、イングランド南東部ケント州の港町サンドイッチにある。』そうです。サンドイッチ伯爵はイギリスのケント州の港町サンドイッチの領主だったのです。つまり『サンドイッチ』は人名でもあり地名でもあり、食べ物の名前でもあるわけですね。

チェシャ猫 07/22 22:29

366:[ Holy cow! ]

昨夜の阪神は久慈選手のみごとなサヨナラヒットで勝ちました。
また17日はヤンキースの松井選手は見事なサヨナラホームランをかっとばしました。『ニューヨークでは「SAYONARA HOME RUN」が流行語になっている。ヤンキースの松井秀喜外野手が放った10号サヨナラ本塁打を、18日付のニューヨークのほぼ全紙が「日本ではサヨナラホームラン」と呼ぶ、と紹介した』・・。
あれ?じゃあアメリカではサヨナラホームランのことは何ていうんだ?「goodbye homerun?」実は「gameending homerun」というらしいのです。直訳すれば「試合終了ホームラン」てとこでしょうか。これに比べれば、我日本の「サヨナラホームラン」の造語の素晴らしさはどうでしょう!私はいく度この「サヨナラホームラン!」というラジオのアナウンサー絶叫を聞いたことでしょうか。阪神が勝っても負けても。
ニューヨークの新聞社は今後サヨナラホームランのことを「goodbye homerun」と呼ぶであろうことは想像に難くありません。なぜなら「サヨナラホームラン」のほうがあまりにも言葉のドラマチック性を表しているから。

Home チェシャ猫 07/21 12:44

365:[ すもうライダースナック ]

昨日のめちゃイケでなんと『すもうライダースナック』を売り出したそうです。
『すもうライダー』が数取り団で誕生したときは爆笑しました。あんなに笑ったのは久しぶりでした。笑いすぎて涙が止まりませんでした。
「♪ちょんまげ無いけどパンチパーマ]の主題歌。
「すも〜う、ライダー!」の決めポーズ。
その『すもうライダースナック』がお台場で売り出されるのです。これはもうプレミアですね。
のどから手が出るほど欲しい。
全国発売すれば必ず大ヒット間違いなしです。

チェシャ猫 07/20 20:54

364:[ がんばれ新庄選手2 ]

昨日の阪神-広島戦の9回。二死、満塁一打逆転の場面。
安藤投手、見事でした。4球すべて直球、最後の球は148キロでした。かっこよかったー!
ああいう、けれんみのない投球は胸がすきますね。

新庄選手がメッツから事実上の戦力外通告されました。
メッツの監督とは相性が悪かったみたいなので、メッツから出ることはいい事だと思います。どこか、他のメジャーの球団から声が掛かることを祈っております。

チェシャ猫 07/19 19:08

363:[ priceless ]

マスターカードのCMが好きです。
特に前作のケンタの冒険篇がすきでした。
今のキャンプ篇もいいです。

「携帯もテレビもいらない夜:priceless」

 お金で買えない価値がある。
   買えるものはMasterCardで。

このpricelessという単語、無料の意味だと思っていましたが、辞書をひもとくと「(値段がつけられないほど)非常に貴重な」、「金で買えない」「かけがえのない」という意味なんですね。
ええ、『priceless』という言葉を流行らせたいなとひそかに思っとります。

チェシャ猫 07/17 21:49

362:[ カーネル・サンダース続報 ]

『大阪市は14日、ミナミの道頓堀川で、川底に沈む自転車など廃棄物の撤去作業を始めた。川の浄化については、大阪府の太田房江知事が6月、「(阪神タイガースの優勝で人が飛び込むかもしれないため)いい機会。底ざらえをしておこう。費用は市と折半で」と発言して物議を醸した。市建設局は「あくまで河川愛護月間に沿った仕事。一番いいのは誰も飛び込まないこと」と話している。
 この日午前9時から土砂をすくい取る浚渫(しゅんせつ)船が、すくう機械の先に鉄製のかぎ5本をつけ、水深2メートルから3.5メートルの川底をさらった。橋の下を中心に何度も機械を上げ下ろしし、かかった自転車やビニールシートなどを引き揚げた。
 昨年のサッカー・W杯で若者が飛び込んだ戎橋の東西640メートルの区間で15日まで川ざらえをする。』

このニュースの続報で「カーネル・サンダースはみつからず」というのがありまして、先日書きました「カーネル・サンダースの呪い」の原因であるカーネル・サンダースの人形はやはり出現しなかったのでした。
やはり呪われているのでしょうか。

お願いです、お姿を現して呪いを解いてタイガースを優勝にお導き下さい。

Home チェシャ猫 07/16 02:01

361:[ ホットドッグ早喰い2003 ]

去年にご紹介しましたが、ニューヨーク恒例の「ホットドッグ早喰い競争」が今年も開催されました。見事、日本人の小林尊が優勝しました、三連覇達成です。去年は12分で50個半を食べて優勝しましたが、今年は44個半だったそうです。ちなみに2位の米国人は30個だったそうです。
私もホットドッグ大好きですが50個半というのは・・・。
なぜ「ホットドッグ」というのか?諸説ありますが、一番有力なのはホットドッグに入っているカラシが利いて舌を「はあはあ」と出す姿が犬のようだから、というのが有力です。
私は、ホットドッグのパンはマクドナルドのように蒸してあるのが好きです。

チェシャ猫 07/15 22:51

360:[ タイムトラベラー ]

 この前の宝塚記念でヒシミラクルの単勝で2億円稼いだ人がいましたよね。この人確か安田記念で50万円を1200万円に増やしてそれをヒシミラクル単勝にかけて2億円にしたんだよね。
わたくし、この人はタイムトラベラーではないかと思うのです。
ほら、バック・トゥ・ザ・フューチャーpart2で悪者のビフがスポーツ年鑑をもって未来に行き結果の知っている競馬をすべて当てて大金持ちになる話があったでしょう。
 ほら、この宝塚記念を当てたおじさんもきっと競馬の結果を全て知っているのですよ。
だからこの人はどんどん儲かります。そして日本経済を掌握するほどの大立者になるのです。
なんていうSFロマン!

チェシャ猫 07/14 22:00

359:[ 時天空 ]

時天空というお相撲さんがいます。「ときてんくう」と読みます。モンゴル出身の西幕下6枚目で23歳、時津風部屋です。昨日勝って、3勝1敗で、十両昇進に前進。デビュー7場所目で関取の座につけば、横綱朝青龍(22)の所要10場所を超える史上2位タイのスピード出世となります。現在留学で東農大に通いながらの闘いです。昨年名古屋場所でプロデビューしたが、入門の条件は「大学を辞めないこと」だったそうです。
これは日刊スポーツの記事ですが、目に飛び込んだ「時天空」の文字。なんとSF的な四股名でしょう!時間と空間を超えて活躍しそうなお相撲さんの誕生です。
光瀬龍かヴァン・ヴォークトの作品に出てきそうですね。今後応援したいと思います。

チェシャ猫 07/13 10:24

358:[ 阪神タイガースと日本経済 ]

日本銀行の福井俊彦総裁が7日、就任後初めて関西の主要財界人と大阪市内で懇談し、「従来『景気は西から』と言われる。関西が日本経済再生の原動力になって欲しい」と関西の企業や金融機関に奮起を求めた。阪神優勝で1000億円以上の経済効果という試算も出るが、福井総裁は「『景気は気から』ともいう。企業経営の本来の地道な努力の上に阪神の優勝が加われば、心理面で弾みがつく」と、日本経済復活の起爆剤となる可能性も語った。

竹中経済財政・金融担当相は28日、横浜市であったタウンミーティング(小泉内閣の国民対話集会)後の記者会見で、「阪神が優勝する年は日本経済の大きな節目になる」。こんな自説を披露した。
 和歌山県出身の竹中氏は「子供のころからの阪神ファン」を自称。阪神が優勝した場合の経済効果を問われ、「前に阪神が優勝した85年は、プラザ合意から円高ドル安に向かった経済の転換点。株価も上がり、経済も拡大した。今年が新たな節目になることを非常に期待している」と口調も滑らか。

日銀の総裁と経済財政・金融担当相の日本経済の2トップが口を揃えて「阪神優勝は日本経済の起爆剤である」との御宣託である。特に福井総裁の「『景気は気から』」という言葉は言いえて妙というか、真実であると思われます。つまり「お祭り気分」で日本経済を盛り上げようということです。
前回阪神タイガースが優勝したのは1985年です。そして前回ハレー彗星が地球に大接近したのは1986年です。ハレー彗星が地球にやってくる周期は76年に1回です。かたや我阪神タイガースが優勝する周期は約20年に1度です。(今年は19年目ですが)今年は新たな経済の節目となる年であることは間違いありません。

チェシャ猫 07/12 18:25

357:[ スポーツ新聞考 ]

金曜日や日曜日にタイガースが勝ちますと次の日の朝、いそいそとスポーツ新聞を買いに行きます。
駅前に新聞の自動販売機があります。
朝の9時すぎに買いにいくと、いつも日刊スポーツが売り切れています。その次に売り切れるのはサンケイスポーツです。この現象はコンビニでも起っています。私は日刊スポーツが売り切れていると、駅の構内に入って買い求めます。さて、日刊スポーツの一体何が評価されているのでしょうか?
我駅だけの現象なのでしょうか?
私が思うに、他紙にはある、いわゆる「大人のページ」がないからだと考えます。
見ていると阪神の記事を見たさにご婦人も買いにこれれます。
土曜、日曜に駅で買い求めて“家に持ち帰る”スポーツ新聞に「大人のページ」は不要です。不要どころかあるとマズイです。
そこが指示されている理由でしょう。

チェシャ猫 07/10 22:55

356:[ アイスクリーム ]

いよいよアイスクリームの美味しい季節となって参りました。手軽に家庭でアイスクリームやソフトクリームが味わえればいいですね。
そんなあなたに朗報です。
三洋電機参機のSSF-M404P(床置型水冷式、ソフト、シェイク併用可能、希望小売価格二百十八万円)は1時間にソフトクリームが400個製造できます!これさえあればどんな暑い夏もへっちゃらです!

阪神タイガース、リーグ史上最速のマジックナンバー点灯おめでとう!
これでカーネル・サンダースの呪いは解けます。

Home チェシャ猫 07/08 22:14

355:[ 瓢箪考 ]

志賀直哉の短編に「清兵衛と瓢箪」という珠玉の名品があります。
この短編にでてくる清兵衛は子供で類稀なる審美眼をもった子供なのです。しかし「大人達」にはそれがわからない。清兵衛が10銭で買い求めた瓢箪を教師が怒って取り上げて小使いにやってしまう。小使いはそれを近所の骨董屋で50円という高額で売る事ができる。またその骨董屋はそれを600円で売る事ができた。でも清兵衛は瓢箪に関ることを禁じられてしまうのです。
私はこの小説が大好きです。
今年庭に瓢箪を植えたのも若干影響があります。
今庭では五株の瓢箪がつるを伸ばしています。そのうちの一番大きいやつはすでにたくさん花を咲かせて居ます。
しかし雄花ばかりでま雌花はありません。
雌花がなるのが楽しみです。

チェシャ猫 07/07 21:47

354:[ 「バンビーノの呪い」 ]

時節柄、タイガースネタが多くなります。
昨夜も力でヤクルトをねじふせた勝ちっぷりでした。
ニューヨークタイムス誌は18年ぶりの優勝に向けて快進撃を続ける阪神タイガースの特集記事を大規模に掲載したそうです。その中で阪神をメジャーリーグのレッドソックスに例えています。巨人がヤンキースで阪神がレッドソックスです。レッドソックスには有名な「バンビーノの呪い」というのがあります。これは何かというと、1918年(なんと85年前!)、レ軍は当時“バンビーノ”の愛称で親しまれていたベーブ・ルースをヤ軍に金銭トレード。以降、ヤ軍がルースを中心に黄金時代を築き上げるのと対照的にレ軍は低迷しました。これが有名な「Curse of Bambino(バンビーノののろい)」です。レッドソックスはルースの放出以降一度もワールドシリーズを制覇していない、というものです。
ニューヨークタイムス誌はこのレッドソックスの「バンビーノの呪い」に対してタイガースには「カーネルサンダースの呪い」があると紹介しています。
「カーネルサンダースの呪い」とは1985年のタイガース優勝のとき、道頓堀に集まった、手の付けようがないくらいに盛り上がっているトラキチたちが、近くにあったケンタッキー・フライドチキンのシンボルであるカーネル・サンダース人形(立像)を担ぎ出してきて、胴あげを始めたのである。ランディ・バースに、どこかしら似ているという理由で。 そこまでは良かった。多少、はしゃぎすぎといった感が拭えなくはないが、そこまでなら良かったのである。トラキチたちはそうしてカーネル・サンダース人形を心ゆくまで胴上げした後、なんと、道頓堀川にそれを放り込んでしまったのである。 言ってみれば優勝へと導いてくれた、英雄・ランディ・バースを、ドブ川と誉れ高い道頓堀川へ投げ込んでしまったようなものだ。これは、えらいことである。優勝をドブに捨てたも同然なのだから。バチが当たらない方が不思議というものである。事実その後阪神は低迷を続けた。低迷なんてものではない。「浮上せず」である。これが「カーネル・サンダースの呪い」である。これが「バンビーノの呪い」に比肩する呪いであるのかどうか、優勝当時、被害に遭った道頓堀店は98年1月に閉店。現在は球場そばにある「阪神甲子園店」の店頭にある人形が、タイガースのハッピや星野監督のユニホーム姿でチームを応援しているそうである。 

チェシャ猫 07/06 11:51

353:[ ]

今日は雨で中止ですが昨日の阪神vs中日は阪神の圧勝でした。中日が完全にダウンしているのに容赦ない攻撃を重ねるタイガース。タオルが投げ入れられないことをいい事に攻め続けるタイガース。それはもう中日の戦意を全く喪失させようという風に見えた。こうして中日は阪神に屈辱的な敗北を喫したのである。

ところで「敗北」という熟語のなかに何故「北」という漢字が入っているのか疑問に思ったことがありますか?
「北」という字は人が背中合わせで立っているところを表した字です。「そむく」という意味になります。また背中あわせであるから「逃げる」という意味にもなります。敗北はまさに敗けて北げる意味になります。方角の「北」の意味は古代中国では南が正面でその反対の方角は逃げる方角、つまり「北」になるのです。

チェシャ猫 07/03 21:56

352:[ 山海鼠 ]

泉鏡花の「高野聖」に
『先づこれで七分は森の中を越したらうと思ふ處で五六尺天窓の上らしかった樹の枝からぼたりと笠の上へ落ち留まったものがある。
 鉛の錘かとおもふ心持、何か木の實ででもあるか知らんと、二三度振って見たが附着いて居て其のままには取れないから、何心なく手をやって掴むと滑らかに冷りと来た。
見ると海鼠を裂いたやうな目も口もない者ぢゃが、動物に違ひない。不気味で投出さうとするとずるずると辷って指の尖へ吸ついてぶらりと下がった、其の放れた指の尖から眞赤な美しい血が垂々と出たから、吃驚して目の下へ指をつけてぢっと見ると、今折曲げた肱の處へつるりと垂懸って居るのは同形をした、幅が五分、丈が三寸ばかりの山海鼠。
 呆気に取られて見る見る内に、下の方から縮みながら、ぶくぶくと太って行くのは生き血したかに吸込む所為で、濁った黒い滑らかな肌に茶褐色の縞をもった疣胡瓜のような血を取る動物、此奴は蛭ぢゃよ。』
という文章があります。
若い僧が木曾の山中を歩いていてヒルに襲われる場面なのですが、先日田んぼの縁を歩いていると鮮やかな緑いろのヒルがいるのを見つけました。棒切れでひっかけて地面に取り出してみると確かに縮んだり伸びたり、ヒルです。鮮やかな緑がイメージとは裏腹にきれいでした。きれいなもんで尚更不気味でした。
いまでもヒルは健在でした。

チェシャ猫 07/02 21:30

351:[ コリアンダー再び。 ]

コリアンダーの種がたわわに実り収穫いたしました。
500ccは穫れたでしょうか。この種をどうするという計画もないのですが。
さて、コリアンダーを収穫してしまうと、当然にあの強烈な匂いがなくなります。
コリアンダーが無くなったとたん、猫がやってきてうんこをしていきました。
猫もよっぽどコリアンダーの匂いには閉口していたのでしょう。つまりコリアンダーは素晴らしい猫除けになっていたのです。
それで慌ててコリアンダーの種を再び播きました。
早く芽を出せコリアンダー!

チェシャ猫 07/01 21:18

350:[ 宝塚記念結果・・・ ]

まさか、ヒシミラクルが来るとは思わなんだ。全くノーマーク。2位ツルマルボーイ、3位タップダンスシチー・・オウなんてこったい。
2300円の損失だぜい。
なんて言ってるのに、単勝で1220万円ヒシミラクルを購入して1億9918万6000円稼いだ奴がいる!
しかもその1220万円は安田記念の的中馬券であったとか・・。凄い度胸だ。
ちなみに税金は自主申告だそうです。つまり納税しなくてもわからないそうです。
次のG1レースは10月5日のスプリンターズSまで待たなければいけません。間があきすぎやっちゅうねん。

Take me out to the ballpark
ええ、是非つれていってください。

チェシャ猫 06/30 21:38

349:[ シダックスファンです。 ]

たった2回のメジャー観戦でしたが、感動的でもう1度見たいと思わせます。それは野球ではなくベースボールでした。ジェット風船もOKですが、BallParkの歌を観客全員が歌う・・・それは鳥肌ものでした。チャシャ猫さん、定年になったら案内しますので一緒に行きましょう。

Mail Andy 06/29 21:43

348:[ がんばれ新庄選手! ]

今日もヤンキースの松井は8号満塁ホームランを含む5打点の大活躍です。ようやくメジャーの野球に慣れてきたというところでしょうか。
イチローは相変わらず素晴らしい打撃を見せてくれています。もはやアートの領域といっても過言ではないでしょう。まさにファンタスティックです。
このふたりはいつもプレイの様子がニュースで放映されます。それを見て「ああ、日本人が頑張っている。」と勇気付けられるのです。
でも、新庄選手はいつもインタビューで僕達を癒してくれます。彼の天真爛漫なキャラクターは松井にもイチローにも無いというより世界中のどこを探しても彼のようなキラキラした目をした子供のようなキャラクターは得難いのです。
ヒットやホームランを打ったあとのインタビュー、ファインプレイをしたあとのインタビュー、一切の虚飾を取り払った、自慢の吐露。これがイヤミにならないのは新庄選手、あなただけです。
それだけに今日のマイナー落ちのニュースはとてもとても残念です。日本中のお父さんがあなたの活躍を楽しみにしています。(怒っているのはサンデーモーニングの張本さんくらいですよ。)

チェシャ猫 06/29 13:58

347:[ Good luck 宝塚記念 ]

今年の梅雨は本当によく降りますね。こんなによく降る梅雨は久しぶりですね。
雨の降るべき季節は雨が降らないと水不足など、いろいろと弊害がでてくるのでこの状態はいことなんでしょう。それに私は雨が好きです。
うちから外の雨を見ていると飽きません。特に強い雨ならなおさらです。
豪雨の中を車で運転するのも快感です。
そうです上記の二つのシチュエーションは自分が雨に濡れていません。乾いた状態で土砂降りの雨を楽しむ。
これが土砂降りの中を自転車で傘をさして走る、なんて最悪です。涙が出るほどに辛いシチュエーションです。
冬ならば哀しささらに倍増です。
やはり雨は家の中で楽しみたいものですね。

明日は宝塚記念です。
ずばり、シンボリクリスエスだ!

Good luck 宝塚記念!

チェシャ猫 06/28 10:37

346:[ ブルーギル ]

人を外見で判断してはいけない。とよく言われます。しかし、最初に会ったときに外見以外のなにで判断するのしょう?だから「人を外見で判断してはいけない。」ではなく、「第一印象で人を判断してはいけない。」が正しい言い方ではないでしょうか。
食べ物もそうですね。ぱっと見は悪いけど美味しいものって結構ありますよね。なまこなんてその最たるものでしょう。魚も不細工な魚でも美味しい。「オコゼ」や「ガシラ」がその代表でしょうか。
ところで「ブルーギル」はどうでしょうか。別に食べた事もないのに「めっさ不味い」というか「骨だらけで食えない」という風に思われています。私もかつて琵琶湖でこの魚をしこたま釣って捨ててきたことがあります。まあ、とても食えそうにはみえませんでした。
ところが、これが「めっさ美味い!」らしい。
フライにしてもいいし、つみれにしてもいいらしい。臭みは全く無く、海水魚に非常ににた味ということです。
でもなあ名前が悪いよな。「ブルーギル」だぜ。なんかショッカーの雑魚戦闘員のようなイメージ、もしくはなんかこうとてもメタリックなガンブルーを想起させる「硬い」イメージだな。
ブラックバスを「琵琶バス」と改名したように「琵琶ギル」なんてどうかな?あっ全然ダメか。

チェシャ猫 06/26 22:17

345:[ 確信犯 ]

漫画家の山根赤鬼氏が逝去されました。謹んでご冥福をお祈り致します。
私が子供のころ大好きだったギャグ漫画の大家です。
山根青鬼氏は一卵性双生児の兄にあたります。
ほのぼのとした絵柄が大好きでした。

文化庁が19日公表した「国語に関する世論調査」で「流れに掉さす」の意味がわかっている人は2割だということです。いや、私知りませんでした。
「傾向に乗って、ある事柄の勢いを増すような行為をすること」・・・全く逆の意味と思ってました。
【確信犯】
 これ、知りながら悪いことをすることだと思ってましたが・・「政治的・宗教的などの信念に基づいて正しいと信じてなされる行為・犯罪またはその行為を行う人」
ああ知らなんだ。

チェシャ猫 06/25 22:15

344:[ コルクバット ]

先日サミー・ソーサ選手のバットが規則で禁止されているコルクバットであった事が判明したために大きな話題となりました。「嘘だといってよサミー!」なんていう言葉も聞こえてきてコレは結構えらい事件でした。さて、一体なぜコルクを詰めたバットが規則違反なのでしょうか?それはバットの重さを「軽く」することが出来るからです。「軽く」することによって微妙なバットコントロールが可能になるからです。なんだ、バットは軽いほうがいいのか?バッティングセンターなんかでも一応一番軽いバットはカッコ悪いから真ん中くらいの重さのバットを漬かったりしてたのは間違ってたのか?バットが軽いとやっぱりボールが飛ばないような気がするんだけれど。
物理学的にいってどうなんだろう。
「嘘だといってよ、サミー!」

チェシャ猫 06/24 22:28

343:[ 落しもの2 ]

モノを落とすというのは本当にストレスですよね。
またそれが帰ってきたときの喜びは如何ばかりか。
高校生の頃少ない小遣いから2500円を投じて「ミレイユ・マチュー」というシャンソン歌手のレコードを買ったのですけれどそれを電車の網棚に乗せたまま熟睡してしまってそのまま忘れて降りてしまったことがあります。結局レコードは出てきませんでした。可処分所得からいえばあの2500円の辛さは筆舌に尽くしがたい哀しみがありました。その後同じレコードを再び買い直しましたがそのレコードは今でもあります。
またやはり財布を盗まれたことがあって、そのとき一緒にカード類が根こそぎ盗まれhoneysuckleさんと同じように暗証番号を変えるハメになりました。当初の番号はとてもお気に入りでそれを変更する悔しさはやはり筆舌に尽くしがたい哀しみがあったのでした。

チェシャ猫 06/23 22:28

342:[ ラララララ ]

「親不知抜いて吹っ切れラララララ」
honeysuckleさんが川柳までたしなまれるとは、びっくり。
なにかこう、勇気付けられる一句ですね。
できることならば親不知は抜きたくない、大事に取っておきたい。でも抜きます。
「メスで歯茎を切り裂かれた」とか、「おたふくみたいに
顔が腫れあがった」・・となるとしても。
honeysuckleさんも早く治療を再開して下さいね。
何といっても歯は大事ですから。

眼科、耳鼻科、歯科、この3つの医者は子供のころからよくお世話になりました。
特に耳鼻科。私はこどもの頃、よく内耳炎になってしょっちゅう通ってた記憶があります。
眼科は・・・、しかし眼科ほどその営業スタイルが変わった医者も珍しいんじゃないかなあ。子供のころ行っていた眼科は辻眼科で、かなりお年を召した先生でした。あまりよく覚えていないのですが、色とりどりのガラスの瓶、それも優雅なオブジェの瓶に薬品が入っていて、先生がガラス瓶の薬で眼に薬を掛ける。患者はステンレスの受け皿を頬にあて、こぼれた薬を受け止める。
こういうシーンを思い出します。あれは辻先生独特だったのかなあ・・。とにかくノスタルジックな記憶です。明治・大正時代のような。

チェシャ猫 06/22 08:14

341:[ 落し物 ]

定期券出てきてよかったですよね〜!
イイ人に拾われて、ほんとラッキーでしたよね。
私もこのあいだ車と家の鍵を落したんですが
警察に届けてくれた人がいて、戻って来ました。
おまわりさんに「いい人に拾われておめでとう♪」って
いわれました。まったくその通り。
人の心の暖かさを感じずにはいられない出来事でした。

しかし、独身OLの頃財布を落したときは落ちこみました。
結局帰ってきませんでしたけど。。。
財布落としたときのショックって、それはもう落として見なきゃわからないって感じですよね。
数日間は背中に暗雲をしょってましたから。
財布に入ってたキャッシュカードの暗証番号を
新しいのに変えようと、預金課の同期の子に
暗証番号届をもっていきました。
新番号は「財布を落した日」にしたのですが
それを彼女は「暗すぎる・・・」と言いました(笑)
でもいいんです!あの悲しみを忘れちゃいけない!
いまだに、その番号をつかってます。
おかげでそれ以来、超アバウトな性格のわたしでも
財布の取り扱いにだけは神経質になりました。

honeysuckle 06/21 13:19

340:[ 歯を大切に? ]

ぎく。。。
ぢつはあたくし、去年の5月まで歯医者に通っておりました。
しかし、風邪ひいたり、引越ししたりで、なんだか立てつづけに通院を休んでしまい、だんだんめんどくさくなってきて
ついには治療中であるにもかかわらず勝手に通院を辞めてしまいました。
私の奥歯は、神経を抜いただけの状態で仮の詰め物をしてるだけの状態でほったらかされています・・・カナリやばいです・・・
でも痛みがないと、ついその存在を忘れてしまって。
そろそろ歯医者に行かなくちゃ・・・でも、こんなほったらかしにしてると、新しい歯医者さんに怒られそうで恐ひ・・・

親不知、抜いた事あります。
私の場合は出てきた歯がほっぺたの内側にあたって
いたくなってきたので、抜く決心をしました。
でも決心がついてから抜く日までが恐怖の日々。。。
だって親不知をぬいた友達から
「メスで歯茎を切り裂かれた」とか、「おたふくみたいに
顔が腫れあがった」とか散々脅されましたから・・・
しかし、ラッキーなことに私の親不知は上の歯だったので
歯医者さんの「えいっ」の気合いひとつで一瞬にして抜けてしまいました。
歯医者からの帰り道なんだか気分が晴れ晴れしてました。
思わず
「親不知抜いて吹っ切れラララララ」
という川柳までつくっちゃったのを覚えてます。

honeysuckle 06/21 12:58

339:[ 歯を大切に ]

歯は大切にしたいものですね。
私は半年に1度定期点検をしています。
以前通っていた歯医者が「抜きたがり」でした。
私は親知らずが生えているのですが、これを「早く抜いといた方がいいですよ、いずれ虫歯になるから。虫歯になって腫れてから抜くとえらいですよ」というセールストークでしきりに抜きたがった。痛くもない歯を抜くのは嫌だ。
やはり同じ歯医者で親知らずを抜いたことがある。
その時、「痛み止め」と「胃薬」の2種類の薬を出してくれた。痛み止めで胃が荒れるから胃薬なのだ。ところが久しぶりの抜歯にうろたえていた私は「痛み止め」を飲まずに「胃薬」だけを飲んでいたのだ。すると、歯は痛むわは、腹は減るわで大いに弱りました。
ええ、医者が悪いのではなく、私がバカだったのです。
まあ、そんなこんなで歯医者を変えました。
今度の歯医者は抜きたがりませんでした。
しかし、しかあし!
親知らずに虫歯ができていたのです。
ああ!またもや親知らずを抜歯しなければいけない。
あんなにも熱心に歯を磨いたのに。

チェシャ猫 06/20 22:47

338:[ 阪神今日も勝利 ]

今日もタイガースは勝利しました。
ところが、巨人軍も勝ちました。9ゲームも差があるというのに、後ろからヒタヒタと追いかけられている感じです。嫌な感じではあります。明後日からは東京ドームでの二連戦です。ガンバレ!

先日地下鉄の定期券を落としました。しかも6ヶ月定期で、あと3ヵ月半も残っている定期です。(T_T)
しかし、しかあし!
家に地下鉄お忘れ物センターから1通の葉書が来ました。
定期券を拾得し保管している旨のお知らせです。
ああ!落とす神あれば、拾う神あり・・・あ、ちょっと違うか。
でも、薄給の身の上、ホント助かりました。
拾ってくれた人ありがとう〜!m(__)m

チェシャ猫 06/19 22:03

337:[ 鑑定で「マツタケでなく、シイタケ」 ]

なんともすごい湿気ですね。いくら梅雨とはいえ・・・
これだけ湿気があると病気になりそうですね。かびがへそうです。
かびといえば、まつたけしいたけ。正確にいえば「人工栽培融合松茸(まつたけ)」このキノコは、マツタケ菌とシイタケ菌を融合させて作ったキノコで姿はまつたけそっくり。でも味はしいたけっぽいそうです。それが鑑定で「マツタケでなく、シイタケ」という御宣託がでた。うーん、ちょっと厳しいなあ。もちょっとおおらかにいってもいいんじゃないのかな。TVで見たけどほんと、松茸そっくりでした。
食べ物の味って視覚に頼るところが大きいから、あの形だとたとえ香りがしいたけでも充分マツタケ感が味わえると思うよ。しいたけだって美味しいし。

チェシャ猫 06/18 21:09

336:[ グレゴリー・ペック逝去 ]

グレゴリー・ペックが亡くなりました。
グレゴリー・ペックは私の一番好きな俳優です。
ニュースでは「ローマの休日」「アラバマ物語」の2作品が主に取り上げられていますが、私は「大いなる西部」です。この映画は私のベスト1です。
チャールトン・ヘストン、ジーン・シモンズ、キャロル・ベイカー、バール・アイヴス、チャールズ・ビックフォード、チャック・コナーズ・・キラ星の如く輝く俳優さん達、そしてジェームス・モロスの希有壮大な音楽。「THE BIG COUNTRY」もう最高です。
あともう一つは「ナバロンの要塞」です。
ペックは本当にかっこよくて2枚目でした。
もちろん「ローマの休日」もGoodです。やはり女優さんではオードリー・ヘプバーン、そしてシャーリー・マクレーンですね。
「アラバマ物語」恥ずかしながら見たこと無かったのでビデオ借りて見ようと思います。

チェシャ猫 06/17 22:09

335:[ ]

私は、種を蒔いて発芽したときが一番嬉しい。
黒い小さな硬い種が、瑞々しい、緑の芽になる劇的な変化に古代人のような素直な驚きがあるのです。
例えばポピーの種は正しく芥子粒のようなというか、芥子粒なんですけど、この小さな小さな種から、芽がでるのは本当に毎年新鮮な驚きです。
2000年前の蓮の種が発芽したという有名な話、あれこそ種の生命力を最もよくあらわしたものでしょう。
ハイビスカスは美しい花ですね。
花の寿命が余りにも短いのが難点ですね。
そして冬を越させるのが難しいところ。
しかし、それらを補って余りある美しさ。
花の代名詞というか、これぞ“花”という感じですね。
今、瓢箪がすごい勢いで成長しています。
今年は瓢箪に賭けてます。
瓢箪はアートです。なんて、うっそびょ〜ん!

チェシャ猫 06/16 22:44

334:[ めちゃめちゃいけてる! ]

ゴミ屋敷でも濱口くんはすごい活躍ですよね!
ふかわりょうが片付けると烈火のごとく怒るおじさんも濱口くんには心を許しますもんね。
一緒に何十年も前の缶詰に舌つづみをうつ姿には感動を覚えます。
今一番芸をもっている芸人。それは濱口優。
本当にめちゃ×2いけてます。

月の名前の話ですが、ジュリアス・シーザーは自分でユリウス暦とう暦を作ったので7月をjulyにできたわけです。このユリウスの養子であり、初代ローマ帝王であるAugustus(アウグスツス)が負けじと自分の名を冠したのが今のAugustです。
本来8の意味を持つoctの意味のOctoberが何故10月なのか?それは、複雑な話になります。
アウグスツス8月を自分の名前に変えてしまったからOctoberはあおりをくったのでしょうか?
いいえ違います。
当初1年の始まりは3月からだったのです。なので当然の1月と2月は1年の終わりにありました。
しかし、シーザーが信仰上の理由で1月2月を1年の最初にもってきたのでした。するとところてん式に8月は10月になったというわけです。

チェシャ猫 06/15 13:01

333:[ へ〜! ]

Julyはジュリアス・シーザーからきてたんですか?
知らなかった〜
毎月それぞれ由来があるんでしょうね?なんだか気になってきました。

昨日めちゃいけ見逃しました!
ああぁぁぁぁ〜!なんたることサンタルチア!
また濱口くんでしたか!しまった〜!
木曜日もゴミ屋敷の番組で彼を見ました。
ゴミで埋もれた部屋を全部片付けて
テーブルとか椅子まで作ってました。
あんなことまで出来るのか〜。。。すごいな〜
久本雅美が「お前ホンマ男前やな〜!」って言ってましたけど
ほんとそうだと思いました。
なにが男前かというと
なんでも全力疾走でするところかな〜
1万円生活で素潜りしてタコと格闘する姿も
桐堂大学の入学式でラジオ体操する姿も
いつも一生懸命!(お腹がよじれるくらい笑わせてもらったけど)
本当に、彼こそめちゃめちゃイケてますよね

honeysuckle 06/15 06:35

332:[ july ]

honeysuckleさんは、Lucky July なんですね。
(ちなみにJulyはジュリアス・シーザーに由来しています。シーザーは7月生まれだったのです。)
7月はいよいよ“夏”が来る!って感じで気分も晴れますよね。
でもチェシャにはとくに“ジンクス”とか“縁起をかつぐ”とかはありまっしぇん。
ピクルスを使ったレシピ、ありがとうございます。
今度作ってみますね。
きょうの“めちゃいけ”スターの実家訪問面白かったですね。
やっぱり、濱口クンは最高ですね!

チェシャ猫 06/14 21:42

331:[ ガーデニング日記 ]

チェシャさん、朝顔残念でしたね。
朝顔って、一年生の教材になってる位だし
きっと簡単に育てられる植物だと思ってなめてかかってると
意外と難しかったりしますよね。

私も一度失敗しました。茎だけ伸びるばかりで葉も花も小さくて8月が来る前に枯れてしまったことがあります。

そのときはベランダにネットをはって
朝顔のカーテンをつくるんだ!と張り切ったのですが
結局は何も絡まっていないネットが虚しく残っただけで
近所の人から「アレは何?子供のボールよけ?」とかいう
悲しい質問を受けるハメにΣ(|||▽||| )

同じ虚しさを味わわない為に今年は最初からネットや支柱は用意しないことにしました。
そしたら、今年はグングン成長しちゃって
「はよどっかに絡ませてくれぇ〜!」って声が聞こえそうなくらい、蔓を天に伸ばしています。
土日で植え替えないと、全然関係無いほかの植物に
巻付くと思います。
お近くなら、苗を分けて差し上げれるのに〜!

朝顔以外に今楽しみなのが、西洋朝顔と
ハイビスカスです。
両方とも今蕾が膨らんできている状態です。

ガーデニングをやってて、もちろん花が咲いたときが
一番嬉しいのですが
一番ワクワクするのはもしかして蕾のときかなって
いう気もします。
ユーミンの歌で14番目の月って歌ご存知でしょうか?
「次の夜から欠ける満月より14番目の月が一番好き」
なんでも、満開の一つ手前がいちばんワクワクするって
ことかな。
たとえば修学旅行の前の晩とか、
旅行の準備をしているとき。
待ち合わせに早く来たときの、待っている時間。
ケーキが焼けるのをオーブンの前で待っている時間とか・・・

ハイビスカスは蕾の状態からして
たぶん一気に5つくらい咲いてくれそう♪
毎日蕾を観察することが最近のワクワクです。

honeysuckle 06/13 09:36

330:[ ジメジメ〜 ]

梅雨真っ只中の今日此の頃、皆様如何お過ごしでしょうか?
毎年6月は体調がよくない私ですが今年も案の定体調が思わしくありません(と言いながら今夜の飲み会だけは
しっかり参加する予定ですが)
で、毎年7月になって梅雨があけるとウソの様に体調がよくなり、おまけに運気まで上がってきます。不思議なことに私は7月になると何かいいことが起きます。それも、めったには来ないビッグウェーブです。
こーいう自分だけのジンクスって皆さんありませんか?

ピクルスできたんですね。
家庭で漬けたピクルス!なんてお洒落なんでしょう。
確かにピクルスは御飯にはあわないかも?
刻んでホットドックなんかには入れたりしますけど
うーん、あとはどんな風に使えばいいのかな?
検索してみたけど、見つからなかったので
考えてみました。ピクルスレシピ。

※材料・・・オリーブオイル、スパゲテイ、赤ピーマン、黄色のピーマン、ピクルス、塩コショウ(量は全部適当)

1.フライパンに多めのオリーブオイルを入れてにんにくの薄切りを入れて弱火でじっくり香りをだす(絶対焦がしちゃだめよ〜ん)
2.さっとお湯に通した千切りピーマンを1.に入れてさっと炒める
3.茹でたスパゲテイを2.に入れてしゃしゃっと炒める(このとき茹で汁も少しいれる)
4.荒みじん切りにしたピクルスを入れて混ぜ、塩コショウで味を整える

見た目にもカラフルでヘルシーなスパゲテイで〜す♪
しかし・・・味が・・・・不安だ・・・
まずかったらゴメンナサイ。

honeysuckle 06/13 08:56

329:[ ピクルス、結果 ]

あれから2週間が経ちました。
そうです、ピクルスが漬かるころです。
外観はもう既にすっかりと漬物の色を呈しています。
瓶から取り出して薄くスライスしてハンバーグと一緒に
食べてみましょう。
うん、結構いけます。
ピクルス単品ではちょっと酸味がキツイですけどつけあわせに使うといい感じです。
toppageの写真はそのピクルスの味付けに使うディルです。
しかし、しかあし!
ピクルスではご飯は決して食べられません。
ご飯との相性はよくありません。
ピクルスを使った料理の美味しいレシピがあったら教えて下さい。
中学1年とときにピンク・ピクルスの「一人の道」がセンセーショナルはヒットになりました。
ピンク・ピクルスってどういう意味なんでしょう?

チェシャ猫 06/11 22:10

328:[ 阪神・ヤクルト場外戦 ]

6月8日の阪神VSヤクルト戦の実況中継でのお話。
アナウンサーと解説の中西清起さん。
この日のアナウンサーは反抗的でした。

アナ「このバッターが出塁すれば久保田は交代ですよね」
中西「いや続投ですね」
アナ「えっ!そんなことはないでしょう。交代でしょう。このバッターが出塁するんですよ!
交代ですよ。そうでしょう」
中西「あそうですね、ぼーっとしてました。交代ですね」
アナ「いや、批判するわけじゃありませんけど、しっかりしてください」

また別の場面で
顔面近くにボールを投げられてのけぞって倒れたバッターを見て
中西「バッターにとって顔面近くの球はドッジボールくらいの大きさに見えるそうですよ」
アナ「えっそんなことはないでしょう。ドッジボールといえば人の顔くらいはありますよ
ソフトボールくらいでしょう」
中西「え、いや私はそう聞きましたが」
アナ「中西さんはバッターとして立った時顔面近くのボールというのは無かったのですか?」
中西「え、いや私は投手だからそんなところには投げて来ません」
アナ「そうですか・・・」

普通、アナウンサーは解説者を立てるものなんだけれど。
中西さん、やりにくかったろうな。
ちなみにこのアナウンサーの名前は不明です。

チェシャ猫 06/09 22:01

327:[ 安田記念結果 ]

安田記念、アグネスデジタル。取りました!
単勝100円なので、940円です。投資額1400円なので▲460円です。
まずまずです。一応G1、3連勝としておきましょう。
安田記念は荒れることが予想されましたから。
でも、本当にアグネスデジタルが来るとは・・・。
6月5日にアグネスデジタルを予想していました。

閑話休題
朝顔の種を随分と遅れて播きましたが、虫に食われてまともなのは3つだけという体たらく。
ホームセンターで買ってこないといけんなあ。
夏の風物詩朝顔フェンスのために。

私、石坂洋二郎氏のファンです。
今ではあまりメジャーでは無くなりましたが、戦後すぐから昭和40年代までは、大流行作家でした。「青い山脈」の作者というほうが通りがよういでしょうか。
青春を甘酸っぱく書かせたらこの人の右に出る人はいないでしょう。
いや、昔ファンであったということですが。

チェシャ猫 06/08 20:42

326:[ マトリックス・リローデッド ]

今、「マトリックス・リローデッド」が大きな話題になっていて、一昨日も「マトリックス」がTVで放映されていました。
主演のキアヌ・リーブスも先日来日していてニュースによく出ていました。
来日中、キアヌ・リーブスは「ラーメンに夢中になっている。すでに都内のラーメン店を2回訪れ、辛味噌味などのラーメンを体験。同席した客が驚く中、音を立てながら満足そうにラーメンをすすっていたという。周囲には『アメリカでも食べているけど、日本のラーメンは本当においしい』と嬉しそうに話している」と日刊スポーツの記事に書いてありました。
なぜかびっくりしました。スシ・テンプラ・スキヤキ・シャブシャブならいざ知らず、「ラーメン」。
しかも音を立ててすすっていた・・・。
考えてみれば、寿司、天婦羅が世界で受け入れられ国際的な食品になった時代である。日本で最も人気のある食品である『ラーメン』が受け入れられていないのは不思議としかいいようがない。『おいしい』は世界共通語。ラーメンがアメリカをはじめ世界に広まるのは時間の問題かな。

Good luck 安田記念。

チェシャ猫 06/08 07:55

325:[ オレオレ ]

いま巷間で話題の「おれおれ詐欺」。
なんでもお年よりに電話して「俺だよオレ。交通事故起こしちゃって示談金を払わないといけないんだ。300万円振り込んで。」なんて孫のふりをしてお金を騙し取るらしいですね。
私はまた、サッカーのサポーターが「オレオレ!」言いながら詐欺行為をするのかなと思ってました。「オレオレ詐欺」です。

good luck 安田記念!

ちなみに安田記念の安田さんとは本名安田伊左衛門といいJRAの初代理事だった人で、明治末期から大正末期まで禁止されていた馬券の復活に尽力した人です。安田財閥とは何の関係もないそうです。

アグネスデジタル・・かな?

チェシャ猫 06/05 21:49

324:[ 明日もファイト! ]

えぇ!平日に大運動会があるのですか?
それは大変!
運動会は雨が降るというセオリーがあるのですが、そちらの方でもそうでしたか。
雨天における運動会の中止、あるいは続行の判断は校長先生の仕事の中で最大の難物かもしれませんね。
お子さんの懸命に走る姿を見る事ができて本当に良かったですね。
何物にも替え難い思い出ですね。

運動会のとき写真やビデオを皆さん必死で撮りますけど、子供のアルバムのなかで最もつまらないのは運動会の写真です。何故かな?と考えるにやはり、いつも同じ体操服で同じ場所だからでしょうか?
でも撮らないわけにはいきません。

玉入れっていう競技は今も健在ですがあれってオーバースローより下からアンダースローで投げる方が圧倒的に入り易いですよ。大人になってから実証しました。


チェシャ猫 06/04 21:38

323:[ 大運動会 ]

今日、延期になっていた運動会に行ってきました。
こちらの小学校は、春に小学校の大運動会(小運動会はありません)があって、秋に盛大な地区運動会があります。
本当は今日仕事休むのはかなり難しい状況だったのですが
主人も行けないし、初めての運動会だし、帰りは親子下校とか言うし、さんざん苦悩したあげく結局無理を言って仕事は休ませて頂きました。
しかし、しか〜し!
午後からまた雨!子供達は椅子も運動場に出しっぱなしで
一時教室で待機してましたが
雨はやまず、結局明日の午後から続きをすることに・・・トホホ

しかし、子供が一生懸命に走っている姿って
なんだかウルウルきません?
親が知らないところで結構頑張ってるんだな〜って
ちょっとじーんときたりして。
スタートラインに立って緊張した顔なんて
家じゃ絶対見れない表情ですよね。
いや〜、やっぱ来てよかったなって思いました。
ちなみにうちの子はかけっこは5人中4位。
間違いなく私の子・・・と納得して帰ってきました。

honeysuckle 06/04 19:41

322:[ ハレーラ ]

チェシャ猫がキッチンに立つことは稀です。
餃子の具のキャベツとタマネギを刻むときにほぼ限定されます。
そして、決定的なことは料理、下手です。
今から9年ほど前。
丸本淑生氏の著作のなかに「ハレーラ」(ひよこ豆と鶏のスープ)という料理が、
「このスープはモロッコの女性が神経を傾注してつくる伝統料理で、その味にはそれぞれの家庭の主婦の誇りがかかっている。雑には作れない料理ではあるが、断食あけの衰弱した体力を回復させるものだけに理想的な栄養のバランスとなっている。」と紹介されている。

このレシピは

ガルバンゾー(ひよこ豆) 4/3カップ
水 10カップ
鶏 200c
タマネギ 1個
パセリ 1カップ
米 1/2カップ
小麦粉 1/4カップ
卵 2個
レモン 2個
調味料、スパイス、塩、サフラン小匙1/4、黒胡椒、シナモン

この料理を作りたい!という強い衝動に駆られ(何故かは思いだせません)材料をすべて用意しました。
(結構高価でありました。サフランもはいってるし)
レシピ通りに鍋でぐつぐつと煮込んでおりますと、それはもう、不味そうな臭いが漂いはじめました。私は「なあに、最後には美味しいスープができあがるのさ!」と強がったのですが、内心は「これは失敗か・・・」と感じておりました。更に煮ていきますと、かなりきつい臭いがするようになりました。しかし、ここで引き下がるわけにはゆかず、完成した「ハレーラ」にレモン2個を絞ってたっぷりとかけましたところ、もう救いがたい味となり、一口食べて吐き出すという体たらくでした。
この決定的な敗北以降私はキッチンに立つことは極めて少なくなったのでした。

チェシャ猫 06/03 22:46

321:[ ダービー、結果 ]

日本ダービー、取りました!ネオユニヴァース単勝と枠連取りました。860円getしました。G1、二連勝です。
いつもながら地味な投資額です。
しかし、しかあし!
次の安田記念でチェシャ猫の過去の投資最高額である、なんと1500円を投資することを宣言しまあす。(^_^)
どんどんのめりこんでいく自分が恐い(^○^)

good luck 安田記念

チェシャ猫 06/02 22:18

320:[ 「警報」と「注意報」 ]

台風は少しの風と僅かばかりの雨を降らせただけでした。
「横向きにバケツでまいたように降っていましたよ。」奈良県は全然でした。大阪府にいたっては1滴の雨も降らなかったそうです。
運動会って、小運動会ってやつですか?残念でしたね。
あの天気予報の7時時点で「警報」が出てたら「休校」という制度は色々な悲喜交々を生みますよね。
晴れているのに「警報」が出て休校になって大喜びする子供。「警報」が出てるのに親が知らなくて学校に行ったら誰も来ていないとか。
今回のhoneysuckleさんのように大嵐なのに、何で「警報じゃないの?」というケースも間々ありますよね。
会社も「警報」が出たら休みにならないかしら?って誰もが思いますよね。

チェシャ猫 06/01 18:17

319:[ 金本、原監督に引導を渡す。 ]

一昨日の8対2でボロボロに負けた試合。多くの阪神ファンが3連敗を覚悟したことでしょう。そしてズルズルと連敗をしてしまうのではないか・・・という恐怖心にかられたとことでしょう。
しかし、しかあし!
昨日の巨人戦の9回の攻撃は完全に巨人の息の根を止めました。金本が原監督に引導を渡したました。
巨人にとって、昨日の1敗のダメージはもの凄く重いものがありました。完膚なきまでに叩きのめされたはずです。
これで今日は負けても大丈夫です。1勝2敗が目標でしたから。
今日の先発久保田に注目です!156キロの剛速球が自慢です。

Home チェシャ猫 06/01 12:59

318:[ 日本ダービー 2003.6.1 ]

いよいよダービーです。
チェシャは大本命の「ネオユニヴァース」中心でいきます。
最近結構競馬で楽しんでいます。
金曜日のお昼。本町の街角でJRAのキャンギャルのおねえさんが日本ダービーの「特報版」を配っていました。もちろんチェシャも貰いました。「特報版」に載っていたさんまちゃんの予想は『「ネオユニヴァース」と「サクラプレジデント」この2頭でしゃあない。要は1点でいける度胸があるかどうかよ。』でした。

Good luck 日本ダービー!

Home チェシャ猫 06/01 12:33

317:[ ディル ]

ディルの緑、見てみたいです。
今度また写真載せてくださいね。

チェシャさんって、けっこうキッチンに立つことが
多いですね?
あるときは競馬を見ながらみそ煮込みうどんを作り
あるときは包丁を研いでは手から血を流し
あるときはお庭のハーブでピクルスを漬け・・・

ピクルス漬けには、やられた〜!って感じですね
だって、日曜日に自家製ハーブでピクルスを
漬けるだんなさん、お父さんって
ステキじゃないですか。
ご家族にとってはすご〜い自慢だと思います。
ほんまに、うちの旦那にチェシャさんの爪の垢でも煎じて飲ませたいくらい(笑)
あと、男の人がビールを作ったり、ベーコンを燻したり、たま〜に(←いつも台所にでてくるのはイヤ)「あれ?」って驚くような美味しい酒の肴なんかを
パパッと作ったりするのもカッコイイな〜。
主婦の妄想?は尽きません

honeysuckle 05/31 16:06

316:[ おひさです(^^) ]

ご無沙汰?しておりました。
そちらは台風どうでしたか?
東海地方は朝から凄かったですよ。
暴風雨域には、はいってなかったのですが
これが台風でなくて何?ってくらいの暴風雨でした。
雨が横向きにバケツでまいたように降っていましたよ。
今日は運動会だったのですが、もちろん延期となり
その代わりお弁当持参で授業がありました。
この嵐でなんで警報と違うねん〜!と思いながら
学校へ送っていきました。

阪神、昨日はボロボロでしたね。
譲れない今回の巨人戦、一抹の不安がよぎりますが気のせいで有る事を願います。
(; ̄ー ̄
なんとかオールスター以降まで調子にのって欲しいものですね。

honeysuckle 05/31 15:49

315:[ Good luck!再び ]

お久しぶりです。オークスやりましたね!おめでとうございます。
石ころは皐月賞でこけて以来やや腰が引けております。今週のダービーで今年度初勝利といきたいところですが、またまた難しそう。よいネーミングの馬もいないし。
とりあえずGood luck!ダービー!!
Good luck! サクラプレジデント!!

今日も阪神勝ちました。本当に甲子園は雰囲気があって良い球場ですね。だから高校野球が始まって、甲子園をしばらく離れなければならないのがちょっと心配です。なんせ負け出したらとことん負け倒す球団なので・・・。

石ころ 05/29 22:40

314:[ ピクルス ]

ピクルスを漬けました。
きゅうり、赤ピーマン、にんじん、アスパラガスの4種類です。
ピクルス液
ワインビネガー 600cc
水       100cc
砂糖 60cc
塩     大さじ2杯
ディル  花茎1本葉茎2本
粒胡椒    こさじ半分
月桂樹の葉     2枚

ピクルス液を一煮立ちさせ冷ましてから上記4種の野菜を漬けこみます。2週間で食べられるようになります。

私はこのピクルスのためにディルを毎年育てています。
でも、ディルの緑は目にも鮮やかな緑です。
ひょっとすると、ピクルスよりもこの緑が見たいがためにディルを育てているのかもしれません。

チェシャ猫 05/26 21:45

313:[ オークス ]

去年の12月に「阪神ジュベナイル・フィリーズ 」で初めて競馬に勝った話をしました。
400円の投資に対して150円の回収。あ、勝ったとはいわないか?
しかもあれ以降、負け続けました。
しかし、しかあし!
今日のオークス!やりました。スティルインラブ。
1000円の投資に対して2240円の回収。
ふっふっふっ!(勝ち誇っている)
来週は第70回 日本ダービー(東京優駿)だ。
good luck 日本ダービー。

競馬といえばシャーロック・ホームズシリーズの「白銀号事件」が連想されます。
あの作品はホームズのなかでもお気に入りの一篇です。
事件が解決して、ホームズが白銀号に賭けて当てるところがあるのですが、フェアじゃないけど、ああいう茶目な一面がホームズの魅力ですね。

チェシャ猫 05/25 20:48

312:[ 甲子園 ]

ヒーローインタビューで伊良部投手が「メジャーの球場に比べて甲子園球場はどうですか?」という質問に対して「甲子園は世界一です!」と答えていました。
そうです、甲子園球場は世界一です。そこらのドーム球場が無機質で情緒が無いのに対して甲子園はウエットです。
どこまでも情緒的です。
甲子園は野球の聖地です。
地を揺るがすような声援。試合が終わるまで決して鳴り止まない応援。
甲子園は野球をやる人間なら一度は立ってみたい場所。
あのツタのからまる壁はそのまま日本の野球の歴史です。
吹けよ浜風。甲子園球場のために。すべての野球ファンのために。

チェシャ猫 05/24 22:38

311:[ 油断大敵 ]

油断の語源
大般涅槃経という仏教の経典の漢訳本には、以下の一節があります。

 「王勅一臣、持一油鉢経由中過、莫令傾覆、若棄一滯、当断汝命」

 王が臣下に油を持たせて通りを歩かせ、一滴でもこぼしたら命を断つと命じる。という話です。この故事の「油をこぼしたら命を断つ」というところが「油断」の語源となっているという説があります。つまり「断つ」のは「油」ではなく命のほうなのです。

チェシャ猫 05/23 23:13

310:[ 暮らしの便利メモ ]

私はyahooのオークションをよく利用します。
たとえば、「るろうに剣心」で検索をかけてみるとおびただしい「るろうに剣心の同人誌」がヒットしてきます。同人誌には興味がないので同人誌だけを除けて検索したい場合どうすればよいでしょうか?
yahooの検索は独特です。

答えは
言葉の前にスペースを空け半角のマイナス記号をつけます。
「何かの中からあるものを除外」するときに使います。
ソニーのパソコン、VAIOのPCGシリーズからFX55Vを除いたすべてを調べたい時は 「PCG -FX55V」と入れます(「」は入れる必要はありません)。
マイナス記号は必ず半角で入れてください。NOT検索も余計なことをしなくてもこれだけですべての検索ができるように改善されています。

チェシャ猫 05/22 21:27

309:[ 勝利の方程式 ]

3χ+4=7χのように、χの値によって成り立ったり、成り立たなかったりする等式を、
 χについての方程式といいます。また。方程式を成り立たせるχの値を、その方程式の解といいます。
 たとえば、1は方程式3χ+4=7χの解です。また、方程式の解を求めることを方程式を解くといいます。

野球の試合の終盤セットアッパーからクローザーに繋ぐ投手リレーを長島監督は「勝利の方程式」と名づけ、市民権を得るまでになりました。
本年の阪神タイガースでいえば安藤-ウイリアムスに繋ぐリレーでしょう。
しかし!しかあし!
方程式というからには未知数χとその解が必要なのではないか。
勝利の方程式というよりも勝利の公式というべきではないのか?
なんていっても、やはり長島さんだから許せます。
がんばれ安藤-ウイリアムスの勝利の方程式。

チェシャ猫 05/21 22:29

308:[ 実験 ]

19世紀の科学者でダーウィンの進化論を支持していたトマス・ハックスレーは「サルがでたらめにタイプライターを叩いていれば、やがて文学作品が出来上がるはずだ。」と提唱し、数学者達もこの考えを用い、偶然の概念を説明してきました。
この考えは欧米では結構有名のようです。
この考えを使ってR・A・ラファティは短編SFの名作「寿限無、寿限無」を生み出しました。
この話は神々が「もし6匹のサルが6台のタイプライターの前に座り、充分な長い時間をかけて打ちつづければ、いつかはシェイクスピアの全著作を一字一句違わずタイプできるだろう」というのを実際にやらせて永劫の時間に耐える神々をユーモラスに表現した傑作です。
この神々が行った壮大な実験を人類がつい最近行ったというニュースが飛び込んできました。
イギリスのプリマス大学の研究者グループです。
サルたちは、マシンを攻撃し、1語たりとも単語を生み出せなかったことを報告しています。
プリマス大学メディア・プログラムの教師と学生のグループは、イギリス南西部にあるペイントン動物園のサル舎にコンピューター1台を放置しサルたちの反応を待った。このサル舎では、インドネシアのスラウェシ島に生息するクロザル6匹が飼育されている。
6匹のサルに1ヵ月間、1台のコンピューターを与えたのである。
フィリップス氏によると、まず最初に「オスのボスザルが石をつかみ、コンピューターを打ちのめしはじめた」という。
 「それからサルたちが関心を持ったのは、キーボードを糞尿で覆いつくすことだった」。
エルモ、ガム、ヘザー、ホリー、ミスルトー、ローアンの6匹のサルたちは、最終的に5ページのテキストを作成した。作品は主として「S」の文字で構成されており、後の方になって「A」「J」「L」「M」が散らばっている。
この実験によって、サルが「でたらめに何かを生み出すランダムジェネレーターではなく、より複雑な生き物であること」が判明した、とフィリップス氏は話している。
「サルたちはディスプレーに強い関心を示し、文字をタイプすると何かが起きることに気づいていた。そこには、あるレベルの意思が存在した」と締めくくっている。

しかし、である。はたしてこの実験だけでサルたちがシェイクピアをタイプできないと決めてよいのだろうか?
実験はたった1ヶ月の短期間である。とても「充分な長い時間」とはいえないのである。
しかし、本当にこんな実験をやってしまうのがイギリス人らしくていいですね。

チェシャ猫 05/19 20:26

307:[ 第2次つけ麺 ]

ハウス食品から「金のつけ麺」「黒のつけ麺」が発売されています。
現在の「つけ麺」は、昭和52年頃のブームに続く第2次「つけ麺」ブームとなっており、「つけ麺」専門店が登場したり、ラーメン店でも「つけ麺」メニューが増加しているそうです。
ハウス食品は、昭和52年11月に他社に先駆けて「つけ麺」を発売、大ヒットさせて第1次「つけ麺」ブームを作り出しました。
昭和52年といえば高校生か。もう25年も前だよ。
よく食べたよ。『第1次「つけ麺」』のときは「ごまだれ」と「しょうゆだれ」でした。この「ごまだれ」が妙においしくって、というか“たれ”が美味しくって、たれを残さずに飲んだりした。少し化学調味料的な味がきつかったけど。この『第1次「つけ麺」』は数年で終わっちゃいました。あきられてしまったのでしょう。ハウス食品の即席麺は大ヒットして短命に終わるものが多いのです。「ビーフ味」に始まり「本中華」「たまご麺」「マダムヤン」etc.(あと何があったっけ?)
話が横道にそれました。
『第2次「つけ麺」』です。「金のつけ麺」を早速購入して食べてみました。「そうそうこの味、この味」昔懐かしい「つけ麺」の味です。あまり、リファインされているとは思えませんでしたが、それでもやはり懐かしい味でした。25年後の「つけ麺」のリベンジはなるでしょうか。

チェシャ猫 05/18 16:15

306:[ お笑い打線 ]

gigioさんありがとうございます。
田淵コーチ曰く“逆転”“つながり”“粘り”が表現できて“インパクト”があり、“誰からも親しまれる愛称”がよいとのこと。
日刊スポーツで中間発表がありました。

どついたろか打線、千里打線、やるやんカーン打線、うどん打線、サンドバッグ打線、まいどおおきに打線、オールライン打線、強虎力打線、とんぼり打線、ダイナミック打線、アルプス打線、イナズマ打線、一丁かましたろか打線、トマホーク打線、なんでだろう打線

いやあ、大阪らしく笑えるモノばかりですね(^_^)
やるやんカーン打線、うどん打線、いいですねえ!

で、チェシャも新しいのを考えました。
その名も「納豆タコヤキ打線」
“納豆”がつながり、粘りを表現し“納豆とタコヤキの組み合わせ”でインパクトを与え、“タコヤキ”が誰からも親しまれる要素です。“逆転”は難しいな。ヤキタコ打線にでもするか。(~o~)

チェシャ猫 05/15 21:44

305:[ ニックネーム。 ]

まさしく、チェシャ猫さんの投書が引き金になりましたね。
うん、これは間違いない。確実ですね(^_^)

しかし、今年のタイガースは、ホントに凄いですね。
今年は忙しくて、まだ、プロ野球をあまり見てないんですが、周りのタイガースファンが明るく話しているので、「あー、今年は何か違うな」と感じてました(笑)。

ニックネームは、勢いのあるときに付けないといけませんよね。
かつて、日ハムは、失速し始めた頃に「ビッグバン打線」を名乗って、みるみるしぼんでいったし、今年の横浜は、「大チャンス打線」なんて、爆発する前から名乗っちゃって、痛い目にあってますし。

何はともあれ、「ミラクルイエロー打線」で決まりますよう、お祈りしてます!

Home Gigio 05/14 23:43

304:[ スポニチに新猛虎打線のニックネーム募集の記事! ]

5月10日に2003年の阪神の打線の名前を「ミラクルイエロー」打線と命名してスポニチに投稿したことを書きましたが、今日のスポニチに田淵コーチが「新猛虎打線のニックネーム募集」の記事が出ていました。

http://www.sponichi.com/base/200305/13/base116202.html

これはあきらかに私の投稿に触発されたものです。
間違いありません。
「ミラクルイエロー打線」これでいきましょう!
(ただし2003年限定です)

チェシャ猫 05/13 22:28

303:[ ヒラメとカレイ ]

前にも一度登場しましたが同僚のN村さんの話です。
魚の名前の話から「カレイとヒラメの見分け方」の話になり、N村さんが「知ってる知ってる。それはね、左ヒラメに右ヒラメだよ」
おいおい、カレイはどこへ行ったんだ?
これが天然のボケなので、嬉しいことです。

先日、コリアンダーが風と雨に負けて倒れていたので100円ショップで三連の輪の支柱を買ってきてコリアンダーを支える作業を30分くらいしたでしょうか。
部屋の中に入ると悲鳴が・・・・
「キャー臭い、何したのー!」何と娘は本当に涙を流して苦しんでおりました。
おそるべしコリアンダー!
またまたコリアンダーで肩身の狭い思いをしました。
(それでもまだ抜いていません)

チェシャ猫 05/12 21:58

302:[ がんばれ窪塚さん ]

俳優の窪塚洋介さんが結婚しはりました。
いや、入籍に2度書類不備で失敗しているのでまだ正式には結婚出来ていません。
のんちゃんは思わなかったでしょうか?
「こんな入籍の手続きも満足にできない人についていって大丈夫かしら?」
「ひょっとして、わざとやってるんじゃないでしょうね、本当は籍を入れたくないんじゃないかしら?」
いえ、大丈夫ですよ。窪塚さんはちょっぴりおちゃめなだけですよ。3度目は絶対大丈夫。必ず入籍できます!
3度目も失敗するようなら考え直したほうがいいかもしれません。

今日テレビに日産のカルロス・ゴーン社長が出演していました。ゴーン氏はミスター・ビーンに顔が少し似ています。そういえば名前もゴーンとビーン、少し似ていますね。

チェシャ猫 05/11 18:18

301:[ ミラクルイエロー打線 ]

タイガースは今日も勝ちました。
昨日は大技、今日は小技。まさに変幻自在の打線です。
チェシャはこの2003年のタイガース打線を
「ミラクルイエロー打線」と名づけました。
スポニチのHPにも投書して掲載して貰いました。

http://www.sponichi.com/base/tora.html

スポニチのあのページはメール送信して選ばれて掲載して頂いたと思います。今後のスポニチの誌面を「ミラクルイエロー打線」という文字が踊れば、それはチェシャの命名です!

プロ野球のチームの打線にはかつて色々な名前がありました。
昨年の巨人の「重量打線」近鉄の「いてまえ打線」
日本ハムの「ビッグバン打線」中日の「強竜打線」
などなど......
阪神タイガースは「ダイナマイト打線」のみです。
「阪神ダイナマイト打線」といえば1985年のイメージが強い方がほとんどだと思うが
初めに「ダイナマイト打線」と呼ばれていたのはこの頃からだった。
当時のタイガースの猛者たちの活躍に『日刊スポーツ』の高山方明記者が「ダイナマイト打線」と名付け、新聞の見出しになったのが由来である。

ここで新しい名前を考えたい!
そしてそれが「ミラクルイエロー打線」である。
みんな使ってね。

チェシャ猫 05/10 21:56

300:[ スクイズ ]

野球の作戦のなかで私が最も好きなのは「スクイズ」です。
一般的には消極的な作戦だと言われていますが、私はそう思いません。
例えばノーアウトで走者が3塁にいるとします。
このケースは最も点が入りやすい局面です。
ここでスクイズを強行すると(敢えて強行という言葉を使いますが)成功すれば1点入って一死で走者無し。失敗すれば二死で走者無しで無得点という無残な結果になります。失敗したときのダメージは底抜けに大きいものがあります。もし8回裏1対0で負けていて一死走者3塁の場面。スクイズが失敗すれば瞬時に無得点でチェンジです。サインを出した監督は舌をかんで死んでしまいたいくらいのショックを受けるでしょう。もしこの一死3塁の場面でヒッティングにでて併殺でチェンジになったとしてもそれほど大きなショックは受けないでしょう。結果は同じなのに。
だから監督がスクイズのサインを出すのは勇気が要ります。そのスリリングさゆえにスクイズが大好きです。
スクイズはまさに駆け引き、読みあい、疑心暗鬼。ピッチャーがウエストする、3塁ランナーが走る、バッターは球に飛びつく!ここに野球の原点があると思うのです。
ツーランスクイズなんて興奮の極みですね。
赤星頑張れ!応援しています。

チェシャ猫 05/08 22:01

299:[ 月見草・・・ ]

野村監督の残していったものは偉大です。
どんな名監督でもチームとの相性があるようです。
古葉監督、森監督は横浜の監督を引き受けたために晩節を汚してしまいました。
野村監督が阪神の監督を辞めたあとシダックスの監督になって、優勝を成し遂げたことは非常に重要なことです。
それは野村監督が名将であり、阪神というチームとはたまたま相性がよくなかっただけであった事が立証されたからです。
阪神というチームと横浜というチームは率いるのにかなり困難なチームのようです。
その何故かは今後の研究が待たれます。

チェシャ猫 05/07 22:26

298:[ 咲くか朝顔! ]

ドキ!
実は昨年の夏、我が家の朝顔は葉は生い茂って立派な朝顔の生垣ができましたが、花が咲きませんでした。
そうか、そういう理由だったのか。
今年は成功させたいものです。
honeysuckleさんも一緒に成功させましょう。
たかが朝顔、されど朝顔。
ガーデニングは朝顔に始まり朝顔に終わる。(チェシャ談)

そうです。コリアンダーは別名パクチーと呼ばれ、多くの日本人に忌み嫌われています。
しかし、しかあし!
前世が東南アジアの人間であった私はパクチーの香を嗅ぐとうっとりとなるのでした。
チェシャは前世は沖縄のシーサかベトナム人かタイ人ではなかったかと考えています。なんにしてもとにかく南方系であります。

>うちではコリアンダーとクミンを混ぜたものを
>ハンバーグとかスパゲテイとかチャーハンとかに入れて
>「どことなくマサラ系」にしてしまいます。

こう、料理に使うとおしゃれで欧風料理ですね。
とても垢抜けてます。

私が今執念を燃やしているのは「ビーフン」です。
タイ風、あるいはベトナム風、パクチー入りビーフンを成功させるべく努力しています。
なにかいいレシピがあれば教えて下さーい!





チェシャ猫 05/06 22:31

297:[ 嗚呼!阪神タイガース! ]

まさに!ぶっちぎりですね!
こっちはサンテレビみたいな、
延長で11時過ぎても最後まで阪神の試合を見せてくれる神様のようなテレビ局はないけれど
中日戦のときは見てますよ。
こんど実家に帰るときは甲子園で試合があるときにしようと思ってます!

今朝ニュースで野村元監督が社会人野球で優勝したというのを聞きました。

やっぱり、野球が好きな人なんですね。
昔からなにかと長島監督と比べられては「月見草」とよばれ
監督引退のときも長島監督は派手に見送られ
野村監督はなんだか後味の悪い引退になってしまいました。

野村監督が阪神の監督に決まったとき
関西人はもう優勝しちゃったかのように舞いあがり
ものすごく期待しましたよね。
野村監督の間はいい成績が残せなかったし
今は星野監督がチヤホヤされているけれど
今活躍している阪神の選手を育てたのは
野村監督の力が多分にあるんじゃないでしょうか?

「最後まで月見草だったけど
やってくれたことみんな覚えてるよ!」って
手紙でも送りたい気分になった、今朝のニュースでした。

honeysuckle 05/06 13:23

296:[ 朝顔 ]

チェシャさんの一言で
即朝顔に決定しました!
日本の夏のフェンスを夢みながら昨日種を蒔きました。
予定では12株ほどできる予定です。

しかし、しかあし!(すいません口調がうつっちゃいました)
うちのベランダは目の前に駐輪場があって
夜もずっと蛍光灯の光で明るく照らされています。
短日植物である朝顔が蕾をつけてくれるか心配です。
花が咲くまでは、苗のまま駐車場の光があたらない
ところに置いておいて
花がさいたら、ベランダ側に植えつけようかな???
急に夜明るくなっても
「あれ?夏至は一度来たはずなんだけど・・・?でも、一度花をさかせちゃったし、ま、ええか♪」
ぐらいに朝顔が思ってくれたらラッキーなのですが・・・


コリアンダーって、香菜(チャンツァイ?)の
ことだったんですね?
あれねえ〜、あれはあたしも苦手です。
昔、中華料理屋ののスープに浮かんでいたのを食べて、吐きそうになりました(^^;)
そのときとなりでコリアンダーを美味しいと言って食べている友人のことを
「なんて味覚が日本人離れしてる女!」なんて、ちょっと彼女がカッコよく思えたりもしました。
毒ガスとまでは思わないけど、あの匂いを嗅ぐと
瞬時にエヅく自信はあります。あれ?やっぱこれって毒ガスに近い?(笑)

でもスパイスのコリアンダーは大好きです。
うちではコリアンダーとクミンを混ぜたものを
ハンバーグとかスパゲテイとかチャーハンとかに入れて
「どことなくマサラ系」にしてしまいます。

honeysuckle 05/06 12:50

295:[ 包丁を研ぐ ]

5年ほど前になるであろうか、
テレビの通販でまな板まで切れるという包丁を購入した。
買った当初は実によく切れる包丁であった。
しかし、当然というか、やはりというか切れなくなった。
なまくら包丁になった。
ネギが切れない。つながったままである。
(私が切るのはネギとキャベツくらいしかない)
これではいけないと思い、100円ショップで合成砥石を購入してきた。
私に「ブラインドタッチが打てるか?」と聞いた上司が包丁研ぎには一家言ある人で、30分の講義を受けました。
ポイント@ 刃を寝かす角度
ポイントA 水は最初だけ
ポイントB 研げてくると音でわかる
ポイントC 刃を光のすかしてみると研げてないところは光る。
そして、実践。
シャーコ、シャーコと研ぎました。
砥石に対して刃を鋭角に保つために親指を砥石にあててシャーコ、シャーコと研ぎました。
20分ほど研いだでしょうか。
砥石にあてた親指が研がれて血が出てきました。(>_<)
そして、試し切り。
ネギを切る。
つながったままである。(T_T)
包丁を研ぐのは奥が深いようです。

チェシャ猫 05/05 21:36

294:[ 阪神好調! ]

阪神、好調である。
実に好調である。
けが人が出ない。
開幕から固定のオーダーである。(アリアスと片岡を除いて。)
当然、今年は優勝である。それもブッチギリの優勝である。
もし、今年の阪神に死角があるとすれば、捕手である矢野の負傷である。
問題であったクローザーも安藤とウイリアムズのダブルスットッパーが機能するはず。
今年は問題なく優勝です。
しかし私は掛布さんの解説はキライです。
@初球打ちを批判する。
A「この試合にとって次のボールがストライクになるかボールになるかは試合を大きく左右すると思いますよ。」なんていうけど本当は左右しないことが多い。
B選手を君づけで呼ぶ
などいろいろあるんですが、まあ喋りすぎのような気がします。

チェシャ猫 05/03 22:39

293:[ RE:ブラインドタッチ ]

その某保険会社のコンピュータはカナ入力しかできないのですか?
それは前時代的ですね。
信じられない。
北斗の拳タイピングソフトですか。(~o~)
アタタタタ・・・
ほんまにやったのですか?
アタタタタ・・・
なんとも辛い目にあいましたね。

私はいま指の位置を覚えております。
というか、そうありたいと願っております。
打つ速度が10分の1くらいになります。
右手の二の腕が痛くてたまりません。
つらいです。つりそうです。

goodluck 天皇賞

チェシャ猫 05/02 21:52

292:[ (〃^_^〃)嬉しいです ]

えへへ、そうですかぁそんなに綺麗に撮れてますか?
(〃^_^〃)嬉しいです!
最近は休日はデジカメを片手に自宅周辺を彷徨っています。
デジカメはcasioのQV2400-UX、200万画素です。
1cmまでの接写が可能で、重宝しております。
この近距離の接写で撮影すると、普段目に止まらないただの雑草がどんな高級な花よりも綺麗に写るから不思議です。
特に白系統の小さな花にそれが顕著ですね。

コリアンダーは葉っぱです。東南アジアではコリアンダーの葉っぱをどっさり生で皿にてんこもりにして、食事をするそうです。
そして香辛料に使うのは“種”、コリアンダーシードです。ヨーロッパでは主にこの種を使います。甘味があってお菓子なんかに使うそうです。
我が家では、コリアンダーの葉っぱを家の中に持ち込む事は厳禁されております。
娘達と家内はコリアンダーを毒ガス“サリン”の如く嫌います。(T T)「早く抜いて」とまで言われています。

朝顔です!(キッパリ)
最近日本に朝顔のフェンスが無くなりました。
あれは夏の風物誌です。
浴衣姿の女性、蚊取り線香、朝顔のフェンス、日本の夏です。
私は毎年この朝顔のフェンスを作ります。
しかし!しかあし!
竹が無い!竹というか笹というか、細い竹が無い!
どこにも売ってない。今つかっている竹がだいぶ痛んでいて困っています。
あの緑の人口の金属の支柱では日本の夏は表現できまっしぇん!
私は朝顔が大好きです。
あの透明感のある赤や青が大好きです。
小学生にも育てられる簡単さがまたいいです。
願わくば昼間も萎れずにいてくれれば最高です。
「朝顔につるべ取られて貰い水」
加賀千代女の名句です。

チェシャ猫 05/02 02:43

291:[ 好きな漫画家さん ]

好き嫌いの例に出して頂いた漫画家さんのなかで好きなのは陸奥A子、一条ゆかり、青池保子、山岸涼子・・・
す・すみません、なんか傾向が全く違いますねm(__)m
陸奥A子「獅子座うまれのあなた様」よかった。、一条ゆかりの「こいきな奴ら」大好きです!青池保子「エロイカより愛をこめて」好きです。山岸涼子「日出処天子」最高でした。
いや、絵はあまり可愛くないですね。(陸奥A子以外)
いや、どうもストーリー性重視なんでしょうか。
絵が好きなのは、小椋冬美でした。
雑誌としては、りぼんの他はマーガレット、LALAでしょうか。
篠崎まことさん、佐藤真紀さん本田恵子さん・・ごめんなさいよく覚えてません。

チェシャ猫 05/01 22:23

290:[ コリアンダー3 ]

トップページの写真、すごく綺麗に撮れているけど
もしかしてチェシャさんが撮ったんかな?
って思っていたのですが、やっぱりそうだったんですね!
あまりにも綺麗にとれているので
もしかしたらプロの写真を引用されているのかと
思っていたくらいです。いやマジで!
マクロ撮影って????
デジカメなんですか?でもうちのデジカメは
あんな遠近感のある写真撮れないし〜
コリアンダーって、花びらがハート型でかわいいですね。
香辛料でよく使われるけど、あれはどの部分を
スパイスに使うんですか?

ハニーサックルは和名で「忍冬(ニンドウ)」とか「ツルニンドウ」とかいうみたいです。
冬でも葉が枯れないことからきているとか。
私も、ホームセンターや、園芸店に寄るたび
探しているのですが、なかなか見つかりません。
やっぱレアものかもしれませんね。

今のうちのベランダには
終わりかけのチューリップ
パンジーとアリッサムのコンテナ
ナスタチウム
アメリカンブルー
キャットミント
があります。
あとは、今年の夏はサフィニアにするか、朝顔のフェンスを作るか
チョー迷っています。。。
どっちがええかね〜?(三河弁)

honeysuckle 05/01 20:28

289:[ 篠崎まこと! ]

覚えてます!そうそうアイビーって感じですよね。
絵はすごく薄口で線が細い感じですよね。
漫画雑誌を読むとき、どういう順番でみますか?
最初から順番に見ますか?
私は昔からなんですけど、絵の雰囲気が好きな漫画から
見るんですよ。
好きな絵と、キライな絵ってありませんか?

私の場合
好きな絵・・・いがらしゆみこ/太刀掛秀子/陸奥A子/佐藤真樹/本田恵子
キライな絵・・・一条ゆかり/浦川まさる/青池保子/山岸涼子

好きキライの、理由は自分でもわからないのですが・・・
何が違うんでしょ?
チェシャさん分析して頂けないでしょうか?

honeysuckle 05/01 19:57

288:[ Re少女漫画 ]

>実はキャンデイキャンデイに詳しいのだけれど
>誰にも内緒にしておいて」と
>いうおっちゃんが、今まで何人かいましたし、
え゛っ!何人もいましたか!?
きっと隠れキリシタンのように世間の迫害に堪えながら
聖典「キャンディキャンディ」を読みつづけていたのでしょうね。
http://www2.plala.or.jp/eiko/ribon/from
ネットサーフィンで辿りついたのがこのページなのですが
このページは凄いです。
例えばいがらしゆみこはりぼんでデビューしたとか、
魔法使いサリーは最初魔法使いサニーで連載開始後に日産から「サニー」が発売されてサリーに名前を変えたとか・・
アイビー4人娘のあと1人は「篠崎まこと」です。
当初というかりぼんは「アイビー4人娘」で売り出そうとしたみたいですが、陸奥A子、田淵由美子、太刀掛秀子は売れましたが、篠崎まことはあんまり売れず、後世というか現在、アイビー御三家という名前で伝えられ、「アイビー4人娘」という名前は忘れられてしまったようです。
一条ゆかりは当時すでに、巨匠でなかよしの里中満智子と双璧でした。当時「デザイナー」、「砂の城」とミリオンヒットを立て続けに飛ばして巨匠の名を欲しいままにしていました。
少女漫画の話は止まりません。

チェシャ猫 04/29 12:46

287:[ コリアンダー2 ]

脅迫が効いたのでしょうか。
瓢箪の芽が出ました。ハサミでちょんぎられては大変と
急いで芽を出したようです。(^.^)
インパチェンスも芽を出しました。
園芸家としては芽が出たときは花が咲いたときより嬉しいです。
toppageの写真のコンセプトは小さな花をマクロ撮影でクローズアップする、比較的大きな花は広角気味で撮影する。です。
感想など頂ければ幸いです。
honeysuckle・・・探してみましたが・・ありません。
かなりレアかもしれませんね。
レアレア・・・。
あれってハニーサックルという商品名なんでしょうか?
それとも「すいかずら?」

チェシャ猫 04/28 22:40

286:[ ブラインドタッチ ]

短大のときに英文タイプの授業があったので
ローマ字入力で、それに近い状態?ではあるのですが
3年ほど前某保険会社の事務センターで
カナ入力での端末入力の仕事をしていたことがありました。
派遣会社の手違いで、ローマ字入力しかできない人
6人が採用されました。
当然スピード入力なんてできるわけがありません。
なのに毎日毎日、入力した文字数や、ミス率、成績順位まで
はじき出されてプレッシャーをかけられ辛い日々でした。
実際、同じ仕事の社員さんのなかでは
成績によって一位と最下位では10万円もお給料に差が
でていたそうです。
北斗の拳のタイピング練習のソフトを買って練習もしました。
「おまえはすでに打てている!」「あたたたたたたた〜!!」
みたいな調子で、とりあえず努力はしてみたのですが
その後2ヶ月でクビになりました(笑)
それ以来、またローマ字に戻っています。

ブラインドタッチが一番上達するのは
もしかしたらインターネットのチャットじゃないでしょうか?
一時期ハマっていて(←よくハマる奴だ)
かなり上達しましたよ。

ちなみに今チョッピリハマってるのが
ヤフーゲームのナインボールです。
おかげで最近寝不足です(^^;)

honeysuckle 04/28 16:40

285:[ 少女漫画 ]

そうですか。。。
受験勉強or少女漫画withフォークダンス!
まさに夢みる少年ですね〜。

少年が少女漫画を見ていても全然不思議じゃありません。
「お姉ちゃんのなかよしを昔コッソリみてたので
実はキャンデイキャンデイに詳しいのだけれど
誰にも内緒にしておいて」と
いうおっちゃんが、今まで何人かいましたし、
うちに「キャンデイキャンデイ」の全巻があるのですが
お正月に主人がハマってました。
その姿を初めて見た時は軽くひきましたが。。。
36歳のおっちゃんですらハマるのですから
少年がハマっても全然不思議ではありません。

アイビー4人娘って?誰でしょう?
あのころのりぼんの漫画家?一条ゆかり?
でもアイビーって感じじゃないし。
一条ゆかりは、大人っぽすぎて
たまにドロドロの修羅場みたいなのがあって
小学生には全然ピンときませんでした。
今読んだらハマりそうですね。

honeysuckle 04/28 16:06

284:[ コリアンダー! ]

トップページの写真ではじめてみました。
すごく可愛い花ですね〜(#^.^#)

クレマチスはやっぱり育てるの難しいんですね。
5年越しとなると咲いたときの感動はひとしおですね。
ブルーデージーはホームセンターでもよく売っていますが
ハニーサックルは、園芸の専門店に行かないと
しかも今の時期を逃すと、売ってないかも?
見つけたら是非育ててみてくださいね。
フェンスに絡ませると、冬でも葉が枯れないので
目隠しにもなって、花の頃になると
10メートル離れたところからでも香りがしてくるそうです。

honeysuckle 04/28 15:29

283:[ ブラインドタッチ ]

会社の上司の「君はワープロブラインドで打てるか?」と聞かれて、全くダメです。と答えました。
今まで、文字を打つことに速度を要求されたことがないのです。
実のところ右手一本槍に近いのが現実です。
「別に早くうてなくてもいいや!」
と思っておりました。
しかし、早く打てて、しかもブラインドで打てればこれはかっこいいんじゃないかと急に思いはじめました。
そんな訳で、慣れない手で両手で打っております。
上達したらワープロ検定でも受けようかしら。

チェシャ猫 04/28 01:44

282:[ 今日からGW! ]

“あたしんち”のおかあさんとってもいいですね。
面白いです。
くれよんしんちゃんとの共通点はやはり家族愛でしょうか。
プロジェクトXは毎回ハンカチを握りしめてはらはらと涙を流しながらみています。
今週の自動改札機の話もよかった。
通勤途上の自動改札機を見たら大阪市営地下鉄はOMRONでした。近鉄は東芝でした。???確か自動改札機の開発は近鉄が依頼したはずなのに。

今日からゴルデンウィークですね。
さあどこへ行きましょうか?

チェシャ猫 04/26 22:00

281:[ 少女漫画について語る ]

日本人を2種類に分けるとすると“なかよし”“少女フレンド”“少年マガジン”を擁する『講談社派』と“りぼん”“マーガレット”“少年ジャンプ”を擁する『集英社派』に分けることができると思います。
honeysuckleさんは典型的な『講談社派』ですね。“キャンディキャンディ”、いがらしゆみこ先生の作品ですね。私はいがらしゆみこ先生の飼っている亀の名前がヒューリーでヒューリーはバナナが大好きということも知っています。しかし、キャンディ裁判はいただけませんね、いがらし先生。
で、私はというと『集英社派』なのです。
ああ、語るなあ今日は・・。
家内も陸奥A子のファンです。「樫の木陰でお昼ねすれば」なんて最高ですね。あのコミックスを探していますがなかなか見つかりません。あの時期“りぼん”はアイビー御三家と呼ばれた「陸奥A子」「田淵由美子」「太刀掛秀子」を擁して黄金時代でありました。(実はアイビー4人娘であった記憶があり、もう1人がどうしても思いだせない)「フランス窓便り」「ポーリーポエットそばかす七つ」「マルメロジャムをひとすくい」etc.
実は私少女漫画フリークでした。あっ逃げないで・・
あのころ、受験勉強をするか少女漫画を読んでいました。
「フォークダンス」と「少女漫画」。ああ夢みる少年でした。

チェシャ猫 04/26 02:00

280:[ 春爛漫 ]

honeysuckleさん、おひさしぶりですね。
この掲示板は低機能でレス機能が無くてもどかしいです。当初はCGIの知識が乏しくてこの掲示板(jawanote)が設置し易かったのです。新しいものにグレードアップしようか考え中です。
さてご要望の
○honeysuckle
○アボガド
○ブルーデージー
アボガド以外ホームセンターで見た事がないよ(;_;)
頑張って探して見ます。(アボガドはスーパーで1こ100円で売られてます。)
俺も腐らせそうだなあ・・・アボガド。
クレマチスは買ってきてスクスクと成長はするのですが花は咲かず、冬に枯れます。これが4年続いて今年の春見事に花を咲かせました。苦節5年・・まるで演歌歌手のようです。
瓢箪の種は未だに芽が出ません。2週間になります。
「早く芽を出せ瓢箪の種、出さぬとハサミでちょん切るぞ」と脅迫はしているのですが、屈する様子はないようです。(-_-;)

チェシャ猫 04/25 22:59

279:[ くれよんしんちゃん ]

大好きです!家にも単行本があります。
子供にもじゃんじゃん見せてます。
くれよんしんちゃんのあとに始まった
「あたしんち」もかなり捨てがたいですね。

うちの子供がもし「くれよんしんちゃんは見たくない!」といって
「プロジェクトX」に釘付けになってたら
ちょっと心配になるかも(; ̄ー ̄川

honeysuckle 04/25 18:57

278:[ 陸奥A子! ]

知ってる知ってる!
出てくる人はみんな長い顔で、すごくメルヘンチックで、なんかホンワカしてて、すごく好きでした。
小学生のころ、「キャンデイキャンデイ」が好きで
ずっと「なかよし」を買っていたのですが
陸奥A子の漫画が載っている月だけは
「なかよし」を我慢して「りぼん」を買ってました。

でもチェシャさん、陸奥A子を知ってるのはなじぇ?

honeysuckle 04/25 18:50

277:[ おひさしぶりです ]

ご無沙汰しておりました。
最近ずーっと天気が悪いですね。
でも、気温があまり高くならないぶん
花開いたチューリップの持ちがいいような気もします。

チェシャさんのうちにはクレマチスがあるんですね。
うらやましい!あこがれのクレマチス(☆o☆)
あとあこがれの植物は、私のハンドルネームでもある
ハニーサックルです。
前にも書きましたが、ハーブの一種で
宿根のつる性植物。クリーム色の花がだんだん紅色に変わって
とてもいい香りがするそうです。
一度植え付けに失敗して以来、うちには来てもらっていません。
チェシャさん、一度育ててみてくれませんか?

種まきは、あまりしたことがないのです。
以前住んでいたマンションが西向きだったので
苗で買ってきて育てた方が確実だということもありました。
園芸を初めて、一番最初に蒔いたのは
ナスタチウムでした。でも涼しいところが好きな
彼女が西日の強いベランダで花を咲かせることは
一度もありませんでした(T.T)
その次には、アボカドの種の水栽培をしました。
アボカドの種を一週間ほど乾かして
ヒヤシンスの栽培みたいに下のほうだけを水に浸しておくと
根が出て芽が出てくるので、土に植え替えて
うまくいくとそれが天井に届くくらいの
観葉植物になるんです。
やってみたんですが、待てど暮らせど
芽が出てくる気配はなし、一ヶ月後にふと見ると
虫がわいてました(T.T)悲しい・・・
種の下半分をを土に埋めるという方法もあって
それを友達に教えたら見事成功したらしく
今でも時々、身長ほどに成長したアボカドの写真を
メールで送ってくれます。
チェシャさん、一度アボカドも育ててみてくれませんか?

あと種まきはしてないけど、どうもうまく花が咲かないのがブルーデージーです。あの花はなかなか気難しい花のようです。
チェシャさん一度育てて・・・(←しつこい?)

今年は種まきはバジルやキャットニップくらいにして
連休中に、サフィニアの苗を植えつけようと思っています。
毎年気分によって色を決めるのですが
まだ決めてません。
さて、今年は何色になるかな?

honeysuckle 04/25 18:37

276:[ 園芸家の季節 ]

4月は園芸家の季節です。
花が咲きます。
我が家ではロベリア、ミムラス、パンジー、ビオラ、キンギョソウ、チューリップ、水仙、ぼけ。
そして、コリアンダー(我が家ではカメムシ草と呼ばれている)の花がさきました。臭いに似合わない可憐な花です。
更に、買って5年目になるクレマチスが咲きました。
4月は種蒔きのきせつでもあります。
今年蒔いたのはインパチェンスと瓢箪の二つです。
皆さんは何を蒔きますか?

チェシャ猫 04/23 21:03

275:[ あくまでもしんちゃん擁護。 ]

クレヨンしんちゃんの嫌われる部分というのはオゲレツなところでしょう。しかし、その部分を切り取ってしまうとあの漫画はつまらないサザエさんのようなものになってしまいます。
gigioさんのおっしゃるとおり下品な部分のみを切り取ると「子供に見せたくない!」と思ってしまうのでしょうか。ちなみに私の娘達は「クレヨンしんちゃん」大好きです。
また逆に子供にプロジェクトXを見せて理解できるのだろうか?という疑問がおきます。
あれはワーカホリックのおじさんでないと分からない部分が多分にある番組でしょう。
小中学生がみても・・・。

チェシャ猫 04/21 22:25

274:[ そうですねぇ。 ]

子供に一番見せたくないテレビ番組のニュースは、僕も読んで気になりました。
こういう非難をする人って、実は、非難している番組をあんまり見てなかったりするんですよね。
ちょこちょこと見ていても、全体の流れを見て判断しないで、部分的な印象を切り取るから、余計にマイナスに感じるんじゃないかなぁ、と。
(まぁ、確かに、僕が見ていてもひどいのもありますが(笑)。)

というか、プロジェクトXを見たことがあるのかどうかも怪しいですよね。実際のところ。

Home Gigio 04/20 23:38

273:[ TV徒然 ]

「今日の懐かしの名曲ベスト50」にグレープのさだまさしが出てたんだけど、さだまさしがブレイクしたのには漫画家の陸奥A子さんの力も結構あるのではないかと思ってます。
彼女の漫画の中で主人公が「さだまさしのコンサート?行く行く!」なんてセリフが随所に出てきました。
しかし、さだまさしもグレープ時代は髪がフサフサですね。

最近女優の杉田かおるさんがバラエティ番組に良く出てますね。
コメディに目覚めたというか、笑いのツボを掴んだというか、すごく笑わせてくれます。あれくらいに女優からコメディエンヌへの転進をてらいなくはっきりとさせるとすがすがしいです。
笑いに対して凄いとおもったのはモーニング娘。の加護ちゃんです。ボケるときに絶対に照れない!あれは凄いと思います。プロの芸人をみた思いでした。

チェシャ猫 04/20 21:15

272:[ 子供に一番見せたくないテレビ番組 ]

「子どもに一番見せたくないテレビ番組は「クレヨンしんちゃん」。日本PTA全国協議会(会員約1100万人)は17日、小学5年生と中学2年生の保護者を対象にしたアンケートの結果を公表した。見せたい番組の1位には「プロジェクトX」が選ばれた。」

クレヨンしんちゃんを見せたくない理由は「内容がばかばかしい」が37%でトップ。常識やモラルを極端に逸脱している(20%)▽言葉が乱暴(17%)▽いじめや偏見を助長する場面が多い(10%)――と続いた

これは絶対に間違った見解です。
クレヨンしんちゃんは家族愛に満ちたとてもヒューマンなアニメです。「クレヨンしんちゃん」という可愛いタイトルからもそれは察することができます。
原作者の臼井儀人氏のデビュー作「だらくやストア物語」のもつヒューマンなギャグにその才能に注目していました。「クレヨンしんちゃん」が発表されブレイクしたのも当然と思われます。劇場用アニメはさらに感動的ですらあります。このPTAのアンケートこそばばかしいと言うべきでしょう。

チェシャ猫 04/19 21:30

271:[ 覆面脱ぐ脱がない ]

『岩手県議選盛岡選挙区でトップ当選した、みちのくプロレス社長でプロレスラーのザ・グレート・サスケさん(33)、自由党推薦=が覆面のまま議場に入ることに、知事や県議から異論が出ている。』

このサスケ覆面論議ですがこのあほらしくも愉快な問題に私はずばり「覆面したままでいい!」と思う。
この問題は例えるなら、岩手県議選にチンパンジーが立候補して当選したが、「チンパンジーは人間じゃないから神聖な議場に入るべきではない」といっているのと一緒ではないか。ましてやサスケ氏は公職選挙法に抵触せずにダントツでトップ当選したのだから全く問題は無い。
そして県議会の会議規則(1956年公布)「議場に入る者は帽子、外とう、襟巻き、つえ、傘の類を着用してはならない」。・・という条項に触れるのではないかという指摘だが、決して「覆面」は帽子でもなければ襟巻きでもない。全くノープロブレムである。
岩手県の未来は明るいのである。

チェシャ猫 04/16 21:39

270:[ ニイバン ]

酒の席で同僚のN氏が「大学の第2外国語で中国で私は非常に優秀な成績であった」と語り始め、「こんにちははニイハオ、」うんうん、それは知ってるぞ・・「おはようはニイツャオ、こんばんははニイバンという」えっそうなの?幸い、というか偶然というか飲んでいたこのお店には中国人の若い女の子のアルバイトがいました。それで「ニイバン」が通じるかどうか試してみました。「やあ、ニイバン!ニイバン!」とN氏は女の子に満面の笑みで挨拶しましたが女の子は「????」
N氏は「ああぼくの習ったのは中国語でも標準語だから。彼女はきっと田舎の出身で標準語が理解できないんだ」といっていました。ちなみにニイバンのニイはニイハオのニイでバンは晩と書くらしいです。
「ニイバン、ニイバン」こんど中国人の人に出会ったら「ニイバン、ニイバン」と挨拶していいのかしら。

チェシャ猫 04/15 23:14

269:[ 枚岡 ]

昨日ミロさんとのかねての約束どおり、枚岡に行ってきました。
枚岡神社は全く記憶にありませんでした。
しかし、梅林のほうは「ああこんなんだった」と思えるものでした。そしてよせばいいのに展望台まで「ひいはあ、ぜえはあ」いいながら行きました。
大阪は春霞に煙っておりました。怠けている体には結構きつかったです。ああいう山登り(山といえるほどではないけれど)道で人に会うときに「こんにちは!」とおおきな声で挨拶がいえなくて、もごもごと小さく「こんにちは」と呟く自分が嫌いです。
ウグイスが気持ち良く谷渡りをしていました。

チェシャ猫 04/14 21:50

268:[ 家康行列 ]

「花見に抱くイメージ」=「恋愛感」
どちらも思い通りに行かないけど、思い通りにいくと素晴らしいっていうことでしょうか?
違っていたらごめんなさい。
「家康行列」って1000人の大行列なんですね。かなり巨大な規模のお祭りですよね。ひょっとしたら全国ネットのニュースで放映していたかもしれませんね。1000人だもんね。今日もニュースで放映されてましたけど(ローカルか全国かちょっと覚えていない)西大寺の大茶盛りの映像。ほら巨大な茶碗でお茶を飲む奴。あれ、必ず放映されます。金もパワーもかかってないけど必ず放映されます。「家康行列」はすごい金とパワーですよね。もっと有名であって然るべしですね(~o~)
《日曜日に桜の河川敷で昼からビールを飲み、お弁当を食べ鉄砲隊の実演を見て、そのあと行列の見物に行きました。》最高ですね!羨ましいです。

いや、Gigioさんいらっしゃいませ!
これからもちょくちょくきてくださいね!

チェシャ猫 04/12 21:16

267:[ ありがとうございます〜。 ]

チェシャ猫さん、honeysuckleさん、歓迎していただいてありがとうございます。
ちょっと、チェシャ猫さんがすごく誉めていただけるので照れくさいのですが、ぼちぼちとテキストを中心のサイトを開いております。よろしければ、またおいでくださいね〜。

僕も、この雑記帳を読ませていただいてます。
古いのを拝見してるうちに、書こうと思ってた話が見つけて、先を越されたーって悔しがったりしてます(笑)。
いやぁ、ホントに、花見は日取りが命ですよね。
それだけに、花見が上手くいかなかったときの責任も、日取りを決めた人に集中するから、なかなかどうして、難しい仕事ですよね(^_^;)。

Home Gigio 04/11 23:40

266:[ gigioさん ]

はじめまして
まだ全部HP拝見させて頂いてないのですが
なにやら興味をそそられます
しかもチェシャさんにとって「憧れのgigioさん」とは!
あらま〜!どんな素敵なお方なのでしょうか?
また覗きに行きま〜す

honeysuckle 04/11 22:24

265:[ お花見? ]

お久しぶりです。
花見初級のhoneysackleでございます(*^^*)
上級者の花見が一度してみたいです。
実は夜桜見物って一度もした事がなくて・・・。
こちらは地元の河川敷で15日まで「桜祭り」というのがあて、夜になると土手に提灯が点って
そこで夜桜見物ができるようになっています。
こないだの日曜日には「家康行列」とお祭りがありました。
家康や武者やお姫様の1000人くらいの行列が町を練り歩く
という、ここらヘンでは一大イベント的なお祭りです。
ってことで、日曜日に桜の河川敷で
昼からビールを飲み、お弁当を食べ
鉄砲隊の実演を見て、そのあと行列の見物に行きました。
晴天で桜も満開、イベント付き、お酒お弁当付き、
しかも田舎なので人が少なく(普段よりは多かったけど、都会に比べると少ない!)だから場所とりなんてものは不要なのです!
田舎に来て良かったと、初めて思いました(T▽T)!

しかし、花見というものは
準備と計算と演出で全然違ったものになるのは確かなのですが
あと、どうしても必要なのは運というかタイミングというか。。。自分の力ではどうにもならないことが
成功か否かを決定付けるもののようですね。
そういうところって、どことなく恋愛と似ているような気がするんですけど?
「花見に抱くイメージ」=「恋愛感」
どうです?ちょっとするどくない?(笑)

honeysuckle 04/11 22:08

264:[ お花見にいきましょう。 ]

まことに花見はむつかしいです。
何となれば、天候、気温の予想をして花見の日を決定しなければならないからです。
そう。花見を成功させる要素の90%は日取りの決定にあると言って過言ではないでしょう。
桜はいつ咲くのやら、開花予想を競馬新聞を読むが如くに検討をします。そして桜の季節は雨が多いのです。実にこれがやっかいです。
桜が咲いて雨が降らなければもう成功です。
あとは場所と美味い酒と食い物ですね。

しかし、「花を愛でながら酒を飲む。」という日本人の感性の豊かさには今さらながら驚きます。
「花を」と言いましたが「桜」の間違いですね。桜にはというよりソメイヨシノには日本人を酔わせるなにかがあるのでしょう。
桜はソメイヨシノが一番好きです。一度造幣局の桜の通り抜けに行ったことがありますが、「・・・。」でした。
出来れば夜桜よりも昼の花見がベストです。奈良市のソメイヨシノは土日がラストチャンス!

チェシャ猫 04/10 19:46

263:[ 花見初級以下? ]

お久しぶりです。また、リニューアルされたのですね。最近のチェシャさんはすごい! これからもどんな驚きが待っているのか、楽しみに訪問させていただきます。

ところで、私は、6日(日)に奈良の当尾〜柳生の里へと主人の両親と共にお花見目当てのドライブに行って来ました。
いつもは11月末から12月にかけて取り立て野菜を目当てに行くところですが、柳生の里の陣屋跡からの桜が見事そうなので今回は春のドライブです。
最近の大河ドラマブームをうっかりしており、柳生はかなりの混み具合じゃないかなぁと戦々恐々として行きました。

行ってみて、拍子抜けしました。いつもより人出はあるもののガラーンとしています。

そのわけはすぐにわかりました。
桜がなんとまだツボミ状態!!トホホ・・・(TT)。
これじゃぁ、来ないはずです。ポカポカ陽気で、絶好のお花見日和でしたが、急遽ハイキングのお弁当の場に変更です。
外で食べるおにぎりは大変美味しくて、それだけでも満足でした(^o^)V。
でも、やっぱり桜があればもっと、かな・・・。
その分、みんなで食後のお昼寝をのんびりと楽しむことができました。

今週末くらいが見ごろかも。やっぱり事前に桜情報をしっかり仕入れていくべきですね。
これは、花見初級以下というか入門へもたどりついていないかも・・・。

Home ミロ 04/10 10:02

262:[ 花見 ]

さっき、つい今しがた本町のうつぼ公園において夜桜の花見を楽しんで参りました。
花見を実現するには色々な困難を乗り越えなければなりません。
@桜の花が咲いていること。
A雨が降っていないこと。
B花見の席(場所)を確保すること
以上3点は必須条件でしょう。この3条件の1点でも抜けると花見はなりたちません。特に@がなければ花見といえません。またAとBがない花見は《きつい》の一語に尽きるでしょう。
今回晴れてこの三条件を満たして花見を致しました。
しかし!
この三条件を満たすだけでは花見初級です。
花見の道は奥が深いのです。
昼12時半に席取りのためにレジャーシート6面を釘を打って地面に貼り付け占有権を確保しました。(その時点ではすでに隅っこのあまり良い席ではありませんでした。)
そして一抹の不安を残して仕事に戻りました。
6時30分に現場に戻ると、レジャーシートはにわか雨と桜吹雪でボトボトのべちゃべちゃでした。
我々はこの事件で「段ボール」の必要性を学びました。
花見中級者はみんな業務用の青いビニールシートに段ボールで武装していました。そして最低2人の見張りをつけていました。さらに花見上級者は発電機を持参し電球、蛍光灯で夜桜を盛り上げ、さらにプロパンガスで焼肉、焼きそばなんかを焼いていました。
来年は中級を目指したいと思います。
花見は寒かったです。
鼻水がずるずる出るほど寒かったです。
しかし、優雅でした。花を愛でながら酒を酌み交わす。
ああ、なんと風雅なのでしょう!
満足の1日でした。

チェシャ猫 04/09 21:55

261:[ 軽石 ]

海底火山が爆発すると軽石が海岸に流れ着くそうです。
あのときの甲子園の海岸は軽石はどこかの海底火山が人知れず爆発したときにできた軽石が大量に流れ着いていたんだろうな。・・・とここまで考えて甲子園は瀬戸内海に面している・・ということは瀬戸内海に海底火山がある・・・?
どうして誰も気付かないのだろう。
それともあの軽石は夢だったんだろうか?

チェシャ猫 04/05 18:43

260:[ はろー! ]

いらっしゃいませ!
リンク貼って戴きましてありがとうございます。
わーい、わーい!
るんるん♪
憧れのgigioさんのページにリンクを貼ってもらいました。
やったね♪
ほんと、これからもよろしくお願いしますね!
(~o~)

チェシャ猫 04/03 21:37

259:[ こんばんは〜。 ]

チェシャ猫さん、こんばんは。皆さん、初めまして。
チェシャ猫さんには、いつも書き込んでいただいてお世話になっております。
このたび、遅ればせながら、僕の方もリンクさせていただきました。
ご挨拶は、どこにすべきか迷ったのですが、一番にぎやかそうなお部屋に書き込ませていただきました(笑)。

まずは、ご報告まで。
では、今後とも宜しくお願いしますね〜。

Home Gigio 04/03 00:09

258:[ まじっす! ]

ええ、浜よりです。
ほんのかすかな、かつ鮮烈な記憶。
甲子園で海水浴をしました。
しかし、甲子園浜は急速にというか、あっというまに
汚染されました。
重油でべっとりと汚された砂浜を眺めながら、
あの泳げたきれいだった海は夢だったのだろうか
と小さいながら思ったものでした。
あれから40年近く経って潮干狩りができるほどに
水質が改善されているそうです。
行ってみたい!(@_@)

honeysuckleさんがおっしゃてるように岩場がありました。
そこには巨大な軽石があって、(漬物石よりでっかい、でも子供だったから、大きく感じたのでしょうけど)それを
潮溜まりに投げ込むと巨大軽石が浮くのでした。
子供心にもそれはとても奇異に映って、いくつも
軽石を潮溜まりに放り込むのでした。

近くに海水の釣堀がありました。釣るというより
引掛けるのですけど。

甲子園浜、懐かしいなあ。

オレも軽石投げ込みたい。

不幸にして香枦園浜は知りません。
甲子園より幾分遠い分きれいでしょうね。

奈良県は海のないところでそれは悲しいです。

海が近くにあるのですね、羨ましいです。

チェシャ猫 04/02 21:41

257:[ まじっすか? ]

お母さまの実家が甲子園?
そりゃまた奇遇ですね〜!
甲子園より浜側ですね?
うちは、山側で、二号線より手前のところにあります。
ちょうどチンチン電車の終点のあたりです。
だからナイターのある日に浜風が吹くと
歓声が聞こえてきます。

甲子園浜は私が子供のころより
だいぶ変わったような気がします。
昔は砂浜の向こうは地平線しか見えなかったし
岩場みたいなところがあってそこで
小さいカニや貝や、たまに牡蠣なんかも見つけました。
防波堤に積まれたテトラポットの上を
ヒョイヒョイと飛び歩くのが好きでした。
お弁当を持っていって、ただボーッと
潮風に吹かれているのも好きでした。
シロツメクサがいっぱい生えているところがあって
そこで首飾りや冠を作ったりもしました。
ああ。。。ノスタルジー甲子園。。。
もう一度あの浜で同じことしてみようかな?
でも、シロツメクサの首飾りの
作り方は多分忘れてしまってるし
今テトラポットの上を飛び跳ねようもんなら
足を踏み外して落ちるに決まってるし(; ̄ー ̄川
まあ、お弁当もってボーッとするくらいはできるかな?

甲子園浜も好きだけど
香枦園浜も結構好きでした。
ここは昔とあまり変わっていないようですね。
宮崎アニメの「ほたるの墓」に
香枦園浜がでてきますけれど
今の香枦園浜とそんなに変わっていない気がします。

友達とバーベキューをしたり
テニスの帰りに(独身時代ほんとに一時期ですがやってました)散歩したり
短大の頃、男友達と2人で夜の砂浜で語り合ったこともありました(でも、なーんにも有りませんでしたよ!なんにも!)
娘が赤ちゃんのとき、初めて海というものを彼女に見せたのも
確か香枦園浜だったと思います。

こっちには、ちょっと南にいったところに
蒲郡というところがあって
そこは遠浅の砂浜があります。
海水浴場の看板はひとつも立っていないのですが
地元の人達は夏は砂浜に服を脱ぎ捨て
勝手に泳いでいます。
都会の海にはない、なにかしらワイルドな風景です。

honeysuckle 04/02 19:30

256:[ さよならosk ]

決して忘れっぽくないですよ、ミロさん。
印象が薄かっただけですよ。

oskなくなっちゃいますね。
一度も見る事も無く終わってしまいます。
oskって大阪松竹歌劇団の略だそうです。
ドリームランドに昔からそう、本当に昔から
ディズニーランドのぱっちもんのジャングル巡航船という
ボートがあります。今でもあります。
そこにちゃちいゴリラが「がおー」と威嚇します。
小さな私はおびえて泣いたのを覚えています。

甲子園という響きは日本人にとって故郷のような
日本人の原風景になっているもではないでしょうか。

実際には兵庫県ですが、真に大阪の誇りうる文化的な
ものの一つに甲子園があるのではないかと思っています。


チェシャ猫 04/01 22:11

255:[ う〜ん、残念! ]

阪神パークも甲子園の浜も、私は知らずじまいです。(とは言っても甲子園の浜は今も行こうと思えば、行けるのかな?)
甲子園球場という名前は子供の頃から知っていても、実際に阪急や阪神に乗ったのは、大学に入って以降だと思います。甲子園という駅に電車が停車したときには、これがあの甲子園があるところかぁ、と妙な感慨に浸ったのを覚えています。すごく遠くへ来たような錯覚もありました。今から思えばすごく変ですが・・・。

子供の頃は、本当に自分の家の近くばかりで行楽していました。あやめ池遊園地や奈良のドリームランドといったところが私の遊園地シリーズ。しかし、あやめ池で覚えているのは、「OSK」のショーを見たという記憶のみ。全く意味不明で、わけがわからんかった(^^;;)のが子供心に印象に残ったのでしょうか? ジェットコースターやその他のアトラクションについては、全くといっていいほど覚えていません。何度か行ったはずなのに、やっぱり私は忘れっぽいのかなぁ。。。

Home ミロ 04/01 09:53

254:[ ノスタルジックな阪神パーク ]

“阪神パークから歩いて15分”!!!!!(@_@)
そうなんですか。
私の母の実家は甲子園です。
小さい頃、とてもきれいだった、甲子園の浜によく
行きました。
阪神パークもよく行きました。
風の向きが浜に向かって吹くときは甲子園球場の
歓声が聞こえてきたものでした。
阪神パークの面している道路のチンチン電車・・
ああまさにノスタルジーです。
《風車》!!!!
幼稚園の遠足の記念写真はこの《風車》の前で
撮りました。

チェシャ猫 03/31 21:12

253:[ 無題 ]

おひさしぶりです!
ぢつは、先週末、実家に帰っておりました。
急に決まった予定でした。

阪神パークから歩いて15分の実家・・。
よっぽど最後の阪神パークに行こうかと思いましたが
結局実家で昼寝をしていました。
シェチャさんと一緒、やはり「単なるノスタルジックな世界」だと感じたからでしょう。
「ノスタルジックな阪神パーク」
それは自分の心のなかにいつもあります。
今行ったとしても、決して自分が子供のころ行った
阪神パークとは違うはずです。。。。

私は「ちびっこ動物園」が好きでした。
あと写生会で描いた「風車」も記憶のなかに
しっかり焼きついています。

でも、象さんだけは最後にみてみたかったかな?
あの二匹のぞうさんは、開演当時から居る象という話を
聞きました。

今日は。。。久しぶり!酔って帰ってきました
これが大阪だったら、もっとよかったのにな〜♪

honeysuckle 03/31 20:41

252:[ 阪神パーク ]

今日、阪神パークが閉園しました。
昨年の阪急大食堂の終了、宝塚ファミリーランドの閉園、
思出に一杯詰まった場所でした。
まあ、それなりの使命を終えての閉園だと思います。
ある種の感傷はあるとしても、やはり感傷にしかすぎないのではないかと。
そう、単なるノスタルジーではないか。
阪神パークといえば、レオポンだなあ。
懐かしいです。

チェシャ猫 03/30 21:19

251:[ 江夏の21球 ]

江夏の21球をまずTVで見てから山際淳司氏の原作を読んだ。
1979年の日本シリーズ。
野草のBOXで固唾を飲んでTVを見ていた。
もうほとんど忘れていたのだけど、TVでみると雨が降っている。
雨中の決戦である。ああ江夏は7回からマウンドにあがったんだ・・。3回も投げたのか。
意外に球は早くない。
痺れるような興奮がよみがえる。
佐々木恭介の三振、石渡選手。スクイズ。はずす、空振り、三本間挟殺。
ああこうだったな、と思い出した。
原作はもっと淡々と描かれている。しかしかつて、これほど複数の当事者に取材して書かれたルポタージュがあっただろうか。
無死満塁の興奮!
今年もまた野球は始まった。

チェシャ猫 03/29 23:19

250:[ バビル4世 ]

バビル2世とヨミとの息詰まる闘いは本当に面白かったですね。超能力とロボット。SF漫画の白眉でした。
今でも十分通用する面白さです。
よく「電撃」ごっこをして遊びました。
しかし、当時もっともはまったアニメは「海のトリトン」でした。

阪神開幕戦に敗れました。見事な負けかたです。
いい線いくでしょう。
順位予想なんてものは、競馬の予想と一緒で
虚しいものなのですが、敢えて予想すれば
「優勝」です。
セレッソ大阪も破れました。
こちらの方は大いにショックです。なんとなれば
Jリーグの方はJ2に降格という恐ろしい結末が
待っているからです。
最低でもJIに残ってほしいです。

チェシャ猫 03/28 22:14

249:[ バビル3世 ]

バビル2世、私も大好きなマンガでした。ロデム、ロプロス、ポセイドン、自分もあんな下僕がいたらと憧れておりました。マンガが終わった後の歌もかっこいいんですよね。いまだに口ずさむことがあります。あの頃「デビルマン」「ドロロンえん魔くん」等おもしろいマンガたくさんありましたよね。それにマンガ番組も多かったような。今は「ワンピース」位かな。

ところでチェシャさん今年も阪神の下馬評が高いですね。毎年失速しちゃいますけど・・。私は伊良部に期待してます。

石ころ 03/27 00:50

248:[ 若ごぼう ]

私の大好物に若ごぼうがあります。
春にしか食べられないまさに春の味覚といえましょう。
我が家ではこれを炒め煮にします。
うっとりの味です。
あまりメジャーな野菜ではないので、知られていませんが
食べたことがないと言う方は、是非お試し下さい。

チェシャ猫 03/26 21:49

247:[ 砂嵐 ]

イラクの砂嵐の砂は粉ミルクのように細かいそうだ。
ひとたび砂嵐が舞い上がれば細かいので落ちることなく
舞い上がったままになり視界はゼロになるらしい。
そして細かい砂粒はレーダーをも攪乱し、偵察衛星からの
写真撮影も全く役にたたないらしい。
恐るべし砂嵐!
これで納得したことがある。
♪砂の嵐に隠されたバビルの塔に住んでいる、超能力少年バビル2世♪
「砂嵐くらいで、隠せるわけないやんけ。なんで見つかれへんねん。」と中学生のころから思っていました。すごく好きなマンガなのでここの部分の不自然さが不満でしかたがなかったのでした。しかしイラクの砂嵐の解説でよく
わかりました。バビル2世は正しかったのです。
横山先生ごめんなさい!

チェシャ猫 03/25 22:17

246:[ 眠れぬ夜のために2 ]

へへっ眠れぬ夜のために・・2度目ですね。
ヒルティの作品のタイトルです。(読んでないけどm(__)m)
おいら、ほんとに眠れない夜が多いんだ。
寝るのをあきらめて本を読むと・・全然眠くならない・・。
昨日は2時間しか眠れなかった。今日は寝るぞ。
おやすみなさい。

チェシャ猫 03/24 23:09

245:[ 雑記帳も春? ]

しばらくご無沙汰をしていたら、雑記帳のバックが春らしい水玉模様になっていました。それとも、ずーっと以前からで、単に私が気がつかなかっただけなのでしょうか?結構、「見ているようで見ていない」ことの方が多いので・・・(フフッ)

眠れぬ夜・・・以前にも聞いたような言葉です。
私もタマ−に眠れぬ夜がありますが、お酒は弱い方なので試そうとしたこともありませんでした。以前、あんまり眠れないときは、悶々とするのは嫌で、隣室へ本を読みに行きました。その方が、精神的に楽だと思って。で、開き直って(!)本を読み出すと、結構30分くらいで眠くなってきて、すぐに寝ることができたりします。布団の中でアッチへゴロゴロ、コッチへゴロゴロが一番寝にくいようです。
最近は、もっと良い方法!もちろん、私が実践しているレイキを行うことです!(うわぁ、すごい宣伝!!)これは、すぐに効いて5分くらいで寝ますから(笑)。あ、でも本当ですよ。

お酒は、我が家ではお風呂に使っています。そう、入浴剤として。市販されている入浴剤は、肌を荒らすみたいで怖くて使えなくて、飲める一番安い純米酒を少量入れています。とっても、ポッカポカです。湯冷めしないみたいですね。でも、夏はやりません。地獄になります。もうそろそろ、酒風呂も終了の季節です。残りは、旦那様の胃の中へ入ります。

Home ミロ 03/24 21:49

244:[ 眠れぬ夜のために ]

『現代人は5人に1人が不眠などの睡眠障害に悩んでいる。その解消策は国によってさまざまだ。日本人は医師を受診する割合が極端に低く、睡眠薬の服用も少ない。その代わり、寝る前に酒を飲む人が30%にも上ることが国際的な睡眠疫学調査で分かった。比較した10カ国では最も高かった。
 睡眠研究の専門家によると、酒は一時的な睡眠効果があるが、長続きせず、未明に眠りが浅くなって目覚めやすい。慣れが生じる傾向もあり、専門医はあまり勧めない。寝る前にコーヒーなどを控えたりする生活の知恵が役立つが、こうした簡単な工夫も日本人は少なかった。不眠が重症なら寝酒頼りをやめ、医師に相談して、最近の安全な睡眠薬をのむ方がよいという。』-2003.1.21東奥日報より-

最近、歳のせいで朝早く目が覚める。歳は関係ないかもしれないが、眠れないときが人並みに時々ある。
そんなとき寝酒を・・・と考えるのだが、その酒が無い。
家では一滴も飲まない私は家に缶ビールの1本も無いのだ。それだ「明日寝酒用の日本酒でも買って帰ろう」などと思うのだけれど、いざ酒屋にいくと飲みたくもない酒を
買う気になれず買わない。そして眠れない夜を悶々とする。ということになる。そうだなあ、医者に相談して睡眠薬を貰うという手があったな。

チェシャ猫 03/23 21:46

243:[ クマネズミの水毛 ]

少し前にNHKスペシャルで「千年の道具を守りたい」という番組をやっていました。
輪島塗に使う超絶技巧的な細い筆(何十ミクロンという太さで描ける筆!)は琵琶湖の葦原にしか生息しないクマネズミの「水毛」からしか作る事ができない。ところが、琵琶湖の葦原がまず減少してしまったのでクマネズミがいなくなった。もしいたとしてもそれを捕らえる人がいない。
そこで、現代の科学技術をもってすれば出来ぬことは無かろうと某大手化学繊維会社に依頼するけれど担当者は「今の当社の技術では無理です」と言わしめる。
そしてまたこの筆を作れる人が世界に1人しかいないのである。聞けば一子相伝の秘中の秘の奥義らしいのである。
この人にもしものことがあれば、この技術は途絶えてしまうのである。万策尽きて最後は中国に行く。そして食用クマネズミに行き当たる。この養殖の丸々太ったクマネズミの「水毛」にかすかな希望をみつけて番組は終わる。
「輪島塗」ってなんと微妙なものに依存しているのだ。またどうやって琵琶湖のクマネズミの水毛を最初に見つけたのだろうと感慨深かった。日本の伝統工芸はこうした特殊な道具に支えられていて他にもたくさん途絶えようとしている道具があるということです。

チェシャ猫 03/22 17:39

242:[ よろしかったでしょうか ]

最近「よろしかったでしょうか?」という言葉をよく聞く。「ご注文の品は以上でよろしかったでしょうか」
これはまだいいんだけど、「お水のお代わり、よろしかったでしょうか」えっ俺は水なんか注文してないぞ!
前提となる内容が存在していて、それに対する確認の意味で用いる場合は「よろしかったですか」で特に問題ないと思うのだが何も前提のない状態で用いていると不自然に感じらる。
しかし、これはいわゆる「業界用語」なるやつらしいのだ。
ほら、芸能人が夜でも「おはようございます」ってゆうやつ。
外食産業とコンビニ限定の「業界用語」らしい。
「いらっしゃいませようこそ、こんにちは」なんてのもその類であるらしい。
もっと専門的にいうと「商業敬語」というらしい。
多分これは定着しない一時的流行にとどまると思っている。

チェシャ猫 03/20 22:06

241:[ 最近雨が多いなあ。 ]

横浜市西区の帷子(かたびら)川で11日に起きたタマちゃん捕獲騒動で、神奈川県は14日、捕獲を企てた「タマちゃんのことを想う会」の粟野裕司代表(39)を県庁に呼んで事情聴取した。同県は粟野代表に「想う会」が使用した網は漁具・漁法を制限した県海面漁業調整規則の違反であることを伝え、厳重注意した。

なんだ、そんなことで注意するのか。

タマちゃん騒動が淀川で起こっていれば、大阪人はどんな
反応をするか興味のあるところである。
恐らく、大騒ぎせず、クールな反応であったと思うよ。

しかしここに来て、このつまらぬ事件は「想う会」と
「見守る会」のバトルで一転面白くなってきた。
今後を「見守り」たい。

タバコの税金とお酒の税金。
随分と高いものですねぇ。税金の安い発泡酒に人気が集まるのも
当然でしょうね。
先日、私の上司が奥さんにビールに比べて発泡酒がいかに
不味いかをとくとくと説明したところ「じゃあ、眼隠しで
どっちがビールで発泡酒か当ててご覧なさい」ということになり
「アサヒスーパードライ」と「アサヒ本生」の2銘柄で目隠しの
銘柄判定をやって見事にはずれて(二者択一でだよ)それいらい
晩酌のビールを全面的に発泡酒に切り換えられたという実話を
聞きました。
それほどに「スーパードライ」と「本生」は酷似しているそうです。
一度御試し下さい。

チェシャ猫 03/16 14:42

240:[ 枚岡 ]

小学生のころ一度行った記憶があります。
おばあちゃんが小阪に住んでいたので
そこから電車にのって行きました。
ながい階段を上った記憶があるのですが、違うかな?ほんとに微かな記憶しか残ってなくて。
でも春なのに着いてみるとすごく寒くて早々に帰ってきた
っていうのは覚えています。
枚岡も懐かしいけど、近鉄電車も懐かしいです。
まだエンジ色の電車なんでしょうか?

honeysuckle 03/16 12:51

239:[ お久しぶりです ]

最近バタバタしていて書き込みができず
ひさしぶりに来てみたらバイオリズムのページが
できてるし壁紙は変わってるし♪
来週はゲーム週間らしいです。宝くじでもかってみようかな?(*^^*)

「タマちゃんに謝れ」・・・・確かにアホらしい発言・・・
ていうか、どっちの意見も「余計なお世話」?
あの川で夏も秋も冬も生きていたってことは
結構適応できてるんじゃないの?好きにさせてあげればいいじゃんね〜(←三河弁)と
素人は思うのですが・・・

ところでチェシャさん、禁煙一周年おめでとうございます!強い精神力のたまものですね。チェシャさんの肺
この1年でずいぶん綺麗になったことでしょう。これからもどんどん綺麗になっていくはず(^ー^* )

先日タバコの自動販売機に
「税率6割」というステッカーが貼られているのを見て
愕然としました・・・高っ!そうやったんや!タバコって代金のうちの6割も税金!これじゃ税金払ってタバコ吸ってるようなもんやん。。。なんでわざわざ税金払って自分の肺真っ黒にせなあかんねん〜!
と思いました。

ちなみに酒税ってどれくらいかかってるんだろ?
調べました。酒税はお酒の種類や度数によって
違うらしいのですが・・・

ビール 350ML缶 77円70銭 (希望小売価格218円) 35.6%
清酒 上撰1.8Lパック 252円90銭 (1816円) 13.9%
焼酎甲類 1.8L壜(25度) 446円58銭 (1370円 )32.6%
ウイスキー 700ML壜(40度) 286円30銭 (1510円 )19.0%

私今まで結構酒税払ってたのね〜・・・・って感じです。
しかも人気のある種類のお酒ほど税金が高いような?
しかも税金のうえにまた消費税がかかってるんですよね?・・・こんなのアリ〜?

ここまでくると「私って1年に合計いくら税金払ってるんだろ〜?」なんてことまで気になって来て・・・夜寝れないかも。

honeysuckle 03/16 12:33

238:[ もうすぐ桜が咲きますね ]

枚岡には親戚が住んでいて、馴染みの深い駅です。
なぜ駅かというとその親戚が本当に駅の近くに住んでいるもので。あのへんは全然発展しないなあ。昔の風情が残っているともいえますけど。枚岡神社へはもう40年くらいも行ってません。ということは4〜5歳のときに行ったということです。今年は一度行ってみようと思います。
枚岡神社の桜は大変きれいであったと記憶しています。

そういえばもうすぐ花見の季節ですね。
花見の穴場があれば教えて下さい。

チェシャ猫 03/15 08:36

237:[ お久しぶりです。 ]

「タマちゃんに謝れ」かぁ。
タマちゃん自身は、自分で川に入ってきて、あっちへフラフラ、こっちへフラフラしているわけですから、今の状況を受け入れているのではないかと思いますが。
捕獲推進派も反対派も、タマちゃんよりも自分の判断が大事なだけという気がします。
いざとなれば、タマちゃんがきちんと自分で行動すると思いますが。野生動物は、自分のすべてを生きることにかけていると思うので。

話は突然変わりますが、10日の寒ーい日に(物好きにも)枚岡へ神社参拝と軽いハイキングに行って来ました。
枚岡って知ってます? 生駒山地の大阪側にあります。(チェシャさんには、説明不要か・・・)
しかし、やっぱり大阪と奈良の違いでしょうか。枚岡は寒かったぁ。駅へ降りたとたんに、うわっ寒っ! と思いました。
その寒い中を枚岡山の展望台まで登った私たち夫婦は、かなりの変人? それでも、同じような変人さんが結構いましたよ。驚いたのは、5、60代のおば様たちの大集団。やっぱり、女性は強いのかなぁ。こちらが圧倒されてしまいました。
でも、ハイキングは気候の良い時に、行きましょうね!

Home ミロ 03/14 21:21

236:[ タマちゃんに謝れ ]

アゴヒゲアザラシのタマちゃんの捕獲活動をした市民団体などが同日午後、横浜市内のホテルで記者会見し、「手遅れにならないうちに救出を」などと訴えた。会見場には、捕獲に反対する地元住民らが現れ、「タマちゃんに謝れ」と怒号が飛び交った。
会見したのは日本の市民団体「タマちゃんのことを想う会」と米国の動物愛護団体「マリンアニマル・ライフライン」。
想う会の代表粟野裕司さん(39)は「行政の判断に任せておけば、手遅れになる。体力があるうちに救出しなければならない」と理由を述べた。

「タマちゃんに謝れ!」か。あほらしいなあ。
「タマちゃんを見に来ている人たちに謝れ」の間違いじゃないのか。
だいたいアゴヒゲアザラシって全然可愛くないし。

ゴマフアザラシのゴマちゃんは可愛いけれど。

チェシャ猫 03/13 21:17

235:[ 甲子園球場の禁煙スタート ]

-阪神甲子園球場(西宮市)で九日、スタンド内の全面禁煙が始まった。選抜高校野球大会(二十二日開幕)など、これから同球場であるすべてのイベントで実施される。 -

 ついに、というか、当然にというか、甲子園の禁煙が始まった。私自身もこの3月16日で禁煙満1周年を迎える。もういまや、嫌煙権を主張する急先鋒である。
いままで、副流煙を吸うのがこんなにも不快であったとは分からなかった。
いままで何と馬鹿なことをしていのかと後悔することしきり。
今年は甲子園に応援(^o^)//"""にいくぞ!
長居スタヂアムにも応援にいくぞ。(p^-^)p

チェシャ猫 03/12 20:41

234:[ 時間軸マーケティング ]

アサヒ飲料の「ワンダモーニングショット」の売上が好調である。
「モーニングショット」は時間軸という新しい観点からマーケティングを行った商品なのである。マーケットリサーチによると消費者が朝に缶コーヒーを購入する比率が高かったことから「朝専用」というコンセプトで発売したものだ。これが当たった。事実「モーニングショット」は午前6時から午前10時までに52.2%が売れている。
 そこで、今後この「時間軸」を使ったマーケティングの流行が予想される。
思いつくままあげてみよう。
「朝専用食パン」その名も“モーニングブレッド”
「朝専用紅茶」その名も“朝ティー”
そして、エスカレートしてくると
「朝専用牛丼」その名も“モーニング丼”
なんてのがでてきて、ブームも終息を迎えるのだ。
蛇足ながら私は「モーニングショット」美味しいと思ってます。


チェシャ猫 03/11 22:25

233:[ ホットドッグの早食い ]

米国の独立記念日に毎年開催されているニューヨークのホットドッグ早食い競争で、小林尊さん(24)が2年連続優勝を達成した。
 小林さんは制限時間の12分で50個半を食べ、自己記録を半個分更新。2位の米国人エリック・ブッカーさんの26個に大きく差を付けた。
 今年は32度を超す暑さのなかでの開催となったが、小林さんは「もっと食べられる」と余裕の表情。来年は60個を目標にしたい、と語った。
 この早食い競争が開催されたのは今年で87回目。ここ6年は1回を除いて日本人が優勝している

--これは去年の夏のニュースです。
「ここ6年は1回を除いて日本人が優勝」
これはもう、アメリカ人は黙っていませんね。
スキージャンプで日本が世界を席巻したとき、
背の低い日本人に不利なようにルールが改正されたように
この競技もルール改正が行われるに違いありません。

予想される改正は高さ1メートル80センチの台で早食いを行うとかね!

チェシャ猫 03/10 21:31

232:[ 3月のコリアンダー ]

コリアンダーを育てていることは以前にお話しましたが、
3月になり、苗も少し成長しましたので、少し収穫し
うどんに入れて食べてみました。
家族からの大ブーイングの嵐でした。曰く
「臭い」「ありえへん」「カメムシの臭いがする」
などなど。
ほんの少量なのに・・・。
ああ、あの大量に植えたコリアンダーはどうなるのだろう。少なくとも20株はあるぞ。
これから、コリアンダーを食べるたびにあんな騒ぎになるのでは、コリアンダーの未来はお先真っ暗だな。
「そんなことをいうと、東南アジアの人達に失礼だぞ!」と反論したが、多勢に無勢でありました。

チェシャ猫 03/09 22:28

231:[ たこ焼きだけが大阪とちゃう ]

「たこ焼きだけが大阪とちゃう」と言うてはみたけど――。16日から京都、滋賀、大阪で開かれる「第3回世界水フォーラム」で、大阪府がレセプションなどに招く国内外からの約2000人の「もてなし」に頭を悩ませている。参加者に印象づけたい大阪のイメージは「アクアポリス(水都)としての再生」。会場前の堂島川に新設した桟橋から水都巡りの船のツアーも実施する。
しかし、船が目指すのは、派手なネオン看板が林立する道頓堀。「水面から見た近代的な都市の素晴らしさを堪能してほしい」というのがその狙いだ。
 また、「食」文化を代表して、国際会議場内の大阪PRブースでは、おなじみの「くいだおれ人形」が参加者を迎え、大阪が誇る伝統芸能の文楽が上演されるレセプションでは、商都らしく、今宮戎の福娘10人が受付役を務める。 担当者は「新しいイメージといっても、なかなか見当たらない。たこ焼きをはずしても、これまで通りの大阪風味になってしまった」と苦笑している。-yahoo news-

これが大阪の悩みである。しかし、しょせん大阪はこのレベルではないのか。たこ焼きとお好み焼きに代表される粉食文化、ソース文化。くいだおれ太郎とかに道楽に代表される看板文化。

唯一誇れるのは近松の系譜である人形浄瑠璃か。

淀屋辰五郎が闕所、所払いとなって以来大阪はかつての豪快さを失いせこい商人(あきんど)の町となってしまったのは否めない事実ではあるまいか。

チェシャ猫 03/08 22:44

230:[ 万国ビックリショー ]

今日は寒かったですね。
終日粉雪が舞っていました。
しかし春は確実に近づいています。top page
の写真は福寿草です。福寿草とクロッカスの花が
咲くと春だなあと毎年思います。

世の中ビックリすることが色々ありますが、
身近にびっくり人物がいました。
私の同僚のMさんですが、なんと!
カツカレーをスプーンではなく、箸で食べます。
本当にビックリしました。なぜスプーンを使わないのか
聞きましたが、「オレの自由やろ」とのことでした。
ええ確かに。

チェシャ猫 03/04 21:15

229:[ ネコジャラシ ]

先週の土曜日「爆笑どうぶつ大実験“所さんの世界の動物と仲良くなろうスペシャル”」をご覧になったでしょうか。サマーズの大竹と三村が南紀白浜アドベンチャーワールドで大実験をします。「大きな“ネコ”虎と仲良くなろう」トラはネコと同じ物(ネコマンマ、アジの干物、マグロのカマ)を食べるのか?ジャンプするのか? 
ネコじゃらしに反応するのか?
やっぱりトラは猫でした。ネコマンマ、アジの干物、マグロのカマ、全部食べる食べる、ペロンチョでした。
そして傑作なのは“巨大ネコジャラシ”にじゃれるトラの姿です。三村が操る巨大ネコジャラシにトラが反応したのです。後ろ足で立ってネコジャラシにじゃれたのでした。
トラの威厳丸潰れでしたが、スゴイと思いました。
よくまあ、こんな企画考えついたなあ!と。
ちなみにライオンも同じく反応するそうです。

チェシャ猫 03/03 21:32

228:[ 今年は阪神優勝です。 ]

「おみくじ」好評でほっとしています。
前の「投票」が全くの不評で(何と3票しか投票して貰えなかった)失敗だったのでよけい嬉しいです。

魚肉ソーセージは生でもいいですが、焼いて食べても御飯のおかずに最高ですね。

阪神は今年は「優勝」です!
間違いありません。

チェシャ猫 03/02 19:41

227:[ ありがとう! ]

みなさん、暖かいお言葉ありがとうございます!
多忙な中書込みして頂いて本当に感謝しております。
頂きましたお言葉でこれからも頑張れます。

「明日のナージャ」今日も見ました。
「きつかったぁ!」白薔薇の騎士、星の瞳のナイトって、
ちょっと。これでは保育園児も引くかもしれませんね。
「どれみちゃん」は大人でも「うるうる」きましたよね。

「あんこう鍋」ですが、結論から申し上げて「大したこと無い」です。宴会の「あんこう鍋」は「前日までに予約すれば3600円が2500円になります」というやつで、あきらかにランクの落ちるもので身の部分が殆ど無く、臭いし、不味いし、どうしようも無いものでした。懸賞で当選した「あんこう」は「身」ばっかりであったものの、冷凍でした。これも臭いがあって、ましではあったものの、やはり「不味かった」といわざるをえませんでした。
たとえば「フグ」であればどんな低級なものでも、それなりに食べられ、「不味く」はありません。
だから「あんこう」の最高級品は「美味」であったとしても、最高級品でなければ美味しくないのでは「あんこう」大した魚ではない。と結論せざるをえないでしょう。

でもhoneysuckleさん「宴会」はいいですよね。
たとえ料理は不味くても、ワイワイ騒げば楽しいですよね。ところで「栄」って何ですか?

チェシャ猫 03/02 19:29

226:[ おめでとうございます! ]

リニューアルおめでとうございます!コンテンツも増えて凄いですね。頭が下がります。

早速おみくじしてみたところ「凶」でした(ガックシ)。最近占いなどを見ても運気が下がってます。悔しいので毎日引いてしまいそう。

阪神のヘルメットの広告、違和感がありますね。広告は球場だけで十分って感じ、私も反対です。補強しすぎたんでしょうかね。でも今年こそ阪神頑張って欲しい。

魚肉ソーセージ私も好きでなんですが、魚肉ハンバーグも
おいしいですよ。子供の頃スーパーについて行ったら、よくおばちゃんが試販していた安いやつで、もらって食べたら物凄くおいしかったのを覚えてます。それからずっと好きなんですよ。

石ころ 03/02 14:53

225:[ リニューアルおめでとうございます! ]

パン!パン!パーン!☆☆\(^o^)/☆☆

すごいですね。最近ドタバタしていて全く雑記帳にアクセスしていなかったのですが、いきなりのリニューアルで大・大・大のビックリです。
それに、色々なコンテンツができていてなおさらに驚いています。
私のおみくじは「大吉」でしたm(。^_^。)m。この一週間は本当にここ何年にもない不運の連続。昨日から好転してきたなぁと思っていたのですが、このおみくじがすべてを物語っているような・・・。嬉しいです。

まだ、時間があまりないので今日はとりあえずのお祝いだけ言わせていただきますね。
これからもいろいろと驚かせて下さいね。
チェシャさん、期待しています。ではでは、またね!!

Home ミロ 03/02 08:51

224:[ (⌒▽⌒)/゜・:*【ネ兄】*:・゜\(⌒▽⌒) ]

リニューアルおめでとうございます。
すごいバージョンアップしてますね〜
おみくじは「凶」( ̄▽ ̄;)!!アハハ・・・
でも「悪いことはつづくものですが、その後にはいいことがありますよ」とありました。
そういえば最近そんな感じですよ♪(^^)
画像掲示板見て大喜びしてしまいましたよ。
チェシャさんのセンスってすごい・・・やっぱ一味違う・・・

ここんとこ、ちょっとバタバタしてて
なかなか書き込みできなかったのですが
突っ込みたい話題がいっぱいです。
「明日のナージャ」は、保育園の子供からしても
イマイチのようです。最近はああいう
背中に薔薇背負ったような少女漫画は流行らないのかな?
どれみちゃん、面白かったのになあ〜
子供には内緒で、密かに日曜日の朝を楽しみにしていたのに!毎回ウルウルしてたかも。私のような親けっこういたハズ〜。

あんこうの話し。。。まさにアンビリバボーですね(笑)
あんこうって食べた事ないのですが
どんなマズさだったのでしょうか?興味深々!
それよりも「宴会で酔っ払って帰ってまいりました」
の言葉に過剰反応してしまった私です。
「酔っぱらって帰る」ああ。。。こっち来てそういう機会が全く無い。。。(T.T)
今度友達が名古屋に引っ越してくるので
密かに「栄で飲んで酔っぱらって帰る」計画を立てているところです( ̄ー ̄)フフ♪

honeysuckle 03/01 21:59

223:[ Renewal ]

当ホームページを全面renewalさせて頂きました。
しかしTopページの画像が表示できません(T_T)
暫時このままでいきます。
また画像雑記帳を新たなコンテンツをアップしました。
ぜひぜひ!いろいろな画像を貼り付けてくださいね。
第1号は「決定盤これがフォークダンス!」の画像です。
そして「おみくじ」のコンテンツもアップ!
さらには「スカイヤーズ5」、「うらなり会」のページも加えました。
これからも、当ページをよろしくお願いします。

チェシャ猫 03/01 12:42

222:[ 阪神がヘルメットにCM! ]

阪神は27日、関西を地盤とする家電量販の上新電機(本社・大阪市浪速区)と年間スポンサー契約を結んだと発表した。今季の主催公式戦70試合でヘルメットに上新電機のロゴマークを着ける。セ・リーグでは初の試み。契約は1年で、スポンサー料は明らかにしなかった。上新電機は昨夏の阪神主催ゲーム9試合で試験的にヘルメット広告を実施。反響が大きかったことから、年間契約を結んだ。阪神甲子園球場内の球団事務所で会見した上新電機の土井栄次社長は「タイガースはいい補強をして優勝する予感がある。これに乗らない手はないと思った」と語った。

嗚呼!上新電機の宣伝!
ほんまかいな。そのうちに「なとりの珍味」とか「別寅」とかエスカレートしないだろうな。
個人的には反対です。

チェシャ猫 02/28 21:58

221:[ アトムと原子力 ]

鉄腕アトムの動力は何でしょう?
電力?いえ、原子力です。
鉄腕アトムは「原子力」で動くという事だけが説明されており、鉄腕アトム全巻、あるいはテレビシリーズ全部を見ても、体内に小型原子炉を内蔵して発電しているという記述・表現はどこにもないそうです。
さらにはアトムは「毎日」エネルギーを補給していて、アトムの家にはエネルギーの補給装置があり、アトムのお母さんがお尻の部分にホースにノズルがついた(ガソリンスタンドの給油ホースに良く似ている)ものでエネルギーを食事をするように補給しています。
では冒頭で述べた「原子力」とは何でしょうか?
恐らく、我々のイメージする「原子力」という概念を遥に超えた超エネルギーなのでしょう。1950年以前にトランジスタの概念が無かったように。


チェシャ猫 02/27 21:38

220:[ アトムと真空管 ]

2003年4月7日は鉄腕アトムの誕生日ということで盛り上がってますね。
1969年ごろ友達の家で鉄腕アトムのコミックを読んでいて、2003年がアトムが生まれた日ということを知りました。そのとき思ったのは「こんなに早くアトムのようなロボットができるはずが無い」ということでした。
「2001年宇宙の旅」もそうですね。SFに科学が追いつけない例ですね。
またSFが科学に追いつけない例もあります。
トランジスタです。1948年6月30日、ベル研究所のショックレーがトランジスタを発明するまで、SF作家は真空管しか想像することができませんでした。「真空管以上」のものの概念がなかったのです。ご多分に洩れず鉄腕アトムも真空管を使っています。アトムが1951年に始まったにも拘わらず・・です。それは仕方のないことです。1955年に世界初のトランジスタラジオが発売されるまでトランジスタの有為性が理解できた人はごく一握りだったでしょう。
だから1950年以前のSFには西暦3000年の未来であっても真空管を使っています。
いまでは真空管どころかトランジスタという言葉さえ死語になりつつありますが。

チェシャ猫 02/26 20:44

219:[ 魚肉ソーセージ ]

魚肉ソーセージが満50歳だそうです。
魚肉ソーセージは1952年に市場でだぶついていたマグロを有効活用しようと開発され、日本水産が初めて全国販売しました。魚の良質なたんぱく質を手軽にとれる上、常温で保存できることから人気商品となったそうです。市場は60年代にほぼ右肩上がりの成長を続け、値上がりしたマグロに代わって、クジラ、白身魚のすり身と原料を変え、72年のピーク時には年間18万トンが生産されました。その後、ハムなど畜産加工品に押されて市場は縮小しましたが、現在も約6万トンが生産されているそうです。

わたくし、魚肉ソーセージが、どゎい好きどぇす。(ニャンチュウ語)ある意味、(^o_o^)豚のソーセージより好きかもしれません。
TVアニメでも少しでもヒットすると必ず○○ソーセージが発売されますよね。4本入りで箱に入ったやつ。
あれがチーズが入ってまたどゎい好きどぇす!

代表的なやつがポールウインナですが、調子にのって3本くらいいっぺんに食べると気持ちが悪くなります。
あれは何故でしょうか?添加物のせいでしょうか。

日本水産は、50周年記念として、アレルギー源ともなる卵白を使わないなどの改良を加えた商品(80グラム入り、130円)を売り出し、消費者に再認識してもらうそうです。

いまどきの子供はたべないのかな。

チェシャ猫 02/24 22:23

218:[ 陽だまりのグランド ]

おジャ魔女どれみどっか〜んが終わって「あしたのナージャ」が始まりました。今日初めてみましたが、これはキツカッタです。「おジャ魔女」が大人の鑑賞に堪える作品であったのに比べ「あしたの」は小学校低学年の鑑賞に堪える作品です。

「陽だまりのグランド」のDVDを見ました。
キアヌ・リーブス主演の映画で、挫折の泥沼にはまりこみ、生きる目的を見失った主人公が、少年野球のコーチという立場から、スラム街の黒人の少年達との触れ合いを通じて自分を取り戻していくというstoryです。
泣けました。これは泣けます。
脚本の消化不良という感は否めませんが、それでも素晴らしい作品でした。
ご鑑賞をお薦めいたします。

チェシャ猫 02/23 19:13

217:[ ハッスルゆうちゃん ]

週末はいつも雨。といったところでしょうか。
えらい勢いで降っちょります。
ハワイアンミュージック。考えたことも無かったなあ。
ハワイアンといえば、ウクレレもそうですけど、スチールギターも欠かせませんね。
おぼろげな記憶なんですけれど、昭和40年前後、おそらくハワイアンのブームがあったと思います。当時の小学○年生に連載されていた「ハッスルゆうちゃん」にハワイアンの話があったように記憶しています。
ただ、私カラオケのときにandyに何度も指摘というか、糾弾というか、非難というか、指弾されるのすが「音痴」なので、基本的に音楽のことはよくわかってません。

ただ、カラオケは周りの迷惑を省みずに大声で歌います。
みんなごめんね!

チェシャ猫 02/22 17:51

216:[ クラブ! ]

クラブですかぁ。
小学校はハイキング部
中学校はテニス部を1年で辞めました。
あとは野鳥クラブという意味不明の部におりました。
高校は生物部
大学はスキンダイビング同好会を1年で辞めて
野草料理趣味の会です。
眼にも鮮やかなほど明らかな傾向がありますね。
┗(-_-;)┛
体育会系ダメ。挫折。軟弱。自然指向。
もっと根性があれば・・・。

テニス部を1年で辞めたのは今でもトラウマになっています。(T_T)

チェシャ猫 02/21 11:44

215:[ あんこう! ]

たくさんの書き込みありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいでございます。
さて、
本日、宴会で酔っ払って帰ってまいりました。
あんこう鍋の宴会です。
今まであんこうなる物を喰ったことがなく、
末広恭雄先生もあんこうの美味さを切々と語って
おられますので、自分であんこう鍋宴会を企画
致しました次第です。
で、味は「二度と顔も見たくない」
ほど、不味かった。
安物であったせいもあるのでしょうけど。
「生涯あんこうは口にするまい」と誓って帰宅したわけですが、帰るなり家内がいいました。
「懸賞のあんこう鍋セットが当選してクール宅急便で送ってきたわよ!」
うーむ、この話、「アンビリーバボー」でとりあげて貰えないかしら?

チェシャ猫 02/20 23:01

214:[ クラブ! ]

中学の頃はバドミントン部、高校は合唱部、そして大学が野草料理趣味の会というわけで、かなりバラバラ一貫性がありません。

本当は、小学生の頃に「アタックNo.1」という漫画にハマリ、中学へ行ったら絶対にバレーボール部に入るぞ!と思っていました。しかし、1年生でバレー部に入る者がだーれもおらず、仲間が欲しかった私はすぐに挫折して、バドミントン部に転向してしまったのです。

で、高校でこそ、バレー部に入るぞ!(結構シブトイ!!^^;)と思っていましたが、バレー初心者過ぎて練習についていけずこちらもあえなく挫折。
クラスの友人から誘われた合唱部にフラフラ−と入部して合唱が大好きになりました。

それでもって、大学は最初から合唱部に入るぞ!(笑)と思ってたら、練習が終わるのが午後7時と聞いて、家へ帰るのが9時になるのが嫌で辞めました(^w^;;)。
そのお陰で「野草」にご縁ができて、ラッキーしたのです。

でも、こうして書いてみると、何かバラバラですね。自分でもおかしくなって笑ってしまいます。

Home ミロ 02/20 20:33

213:[ ハワイアン ]

いえいえ、私も思ってましたよ。
ハワイアンといえば「牧シンジ」か「高木ブー」
あと「昔のスーパーの夏休みのBGM」くらいしか連想できません。
でも、ウクレレの音は心地よくて好きです。癒し系ですよね。
ハワイアンバンドですか〜?いいですね!
バンド活動って、昔から憧れてました。
高校の時吹奏楽をやってたんですが
いまでも無性に吹きたくなるときがあって
どっかでアマチュアのバンド部員募集してないかなあ〜
なんて思うこともあります。。。でもいつも思うだけ(笑)

この間たまたま職場で昔何のクラブに
入ってたかという話題になって
同じ係の人7人のうち5人が吹奏楽部だったので
びっくり。やっぱり類は友を呼ぶのでしょうか?
ところで、みなさんは昔何のクラブに入っていましたか?

honeysuckle 02/20 20:08

212:[ チェシャさんのお目覚めは・・・? ]

今朝は、ホーミーで気持ち良く目覚められたのでしょうか?honeysuckleさんのように、ドキリと目覚められたのでしょうか?
また、教えて下さいね。
でも、チェシャさんもついにホーミー仲間になったのが大変嬉しいです。

今、思い出したのですが、α波が出るという音楽なら、ハワイアンも入るかもしれません。
ハワイアンというと、私の中では牧シンジの「あぁー、やんなっちゃった。あぁーあぁー、驚いた!」というイメージがあり、大嫌い(笑)だったのですが、友人の中にハワイアンのバンドをやっている人がいて聞かせてもらいました。
それこそ波が寄せてはかえるように、ゆったりと心穏やかに落ち着くことができる曲ばかりでした。間違ったイメージでハワイアンを聞こうともしなかったことが悔やまれました。
それとも、ハワイアンをこんな固定観念で考えていたのは、私ぐらいなのでしょうか?(だったら、ちょっとショックかも・・・)

Home ミロ 02/20 09:30

211:[ ありがとうございます! ]

honeysuckleさん、ありがとうございます。
とっても、とっても安心しました。(^_^;;)
HP作成の時もやたらと変なエラーが出て、半泣き(T_T)になりながらパソコンに向かっている状態でしたので、やっぱり新規分野にはあまり首を突っ込まないようにしようと反省しています。
今回は無事でも、またどうなるかわかりませんもの・・・。
でも、本当にホッとしています。ヨカッタぁ〜!!

Home ミロ 02/20 09:18

210:[ 大丈夫(^^) ]

ミロさん、大丈夫でしたよ。
わたしのIDは変わってないです。
もしかしたら、それは、ミロさんのIDが
変わってしまったということかも?
とにかく心配ご無用です。安心してください(^-^)

チェシャさん、とうとうホーミーデビューしてしまいまったのですね!
初めて聞いたときのあの衝撃をチェシャさんとも
分かち合えてうれしい限りです。
もしかして、お家で密かに発声練習したりして
娘さんから怪しまれてませんよね?(笑)
そいえば、私も妊娠中によく聞きながら
うたた寝してたような記憶があります。
しかし、まだホーミーに慣れないころ
ホーミーをタイマーで目覚ましにしたときは
いきなり耳に入ってきたダミ声に
恐怖で目が覚めました。
というのは
わたしのホーミーのCDは一曲めが
歌が入らない、発声音(=タダのダミ声にしか聞こえない)なのです。
しかも「喉ホーミー」「鼻ホーミー」「胸ホーミー」「ハリフラーホーミー」「ボービル」といろんな種類の発声法が次々と出てきます。
奥が深そうですね。っていうか、ほとんど未知の世界。

そういえば、何年か前
閉店後の心斎橋の大丸の前で
ストリートミュージシャンが馬頭琴片手にホーミーを
歌っているのを見かけたことがありました。
日本人でした。思わず立ち止まって聞き入ってしまいました。
趣味って、やるならやっぱりここまで極めなきゃなあ〜!って
そのときすごく思いました。

honeysuckle 02/19 21:21

209:[ honeysuckleさん、ごめんなさい! ]

ロドリゲスとぐーたろうの写真をようやく見ることができました。(yahooへのログインとかがよくわからなくて・・・)

とっても、とってもカワユイ猫ちゃんたちでうらやましい限りです。

ただ、私の操作がおかしかったみたいで、登録した私のログインIDがrodonyanの前についてしまったみたいなのです。ごめんなさい!m(__)m
どうして、直して良いのかもわからず、ひたすらごめんなさい!!m(__)m。

直せるでしょうか?
さっき、もう一度したのアドレスからアクセスしたら、やっぱり変になっていたもので・・・。

今は、ひたすらボーゼンとなっているミロです。。。。。

Home Mail ミロ 02/19 09:42

208:[ ついにホーミー ]

先週の「むしまるQゴールド」、先々週の再放送でした。(T_T)
残念でおまーす。(だちょうさん)

遂に念願の「ホーミー」のCDが届きました。
最初、引きました。のけぞりました。
「あ これはちょっと・・・」とスイッチ切りました。
だって、唸り声が昔、親父さんが唸っていた謡曲に
よく似ていたからです。私の頭の中では「謡曲=おぞましい=ホーミー」
という三段論法が成立したのです。
しかし、思いなおして再び聞き直しました。すると、皆さんがおっしゃる
ように高音の部分が心地よく聞こえて参りました。
確かに心地よい音楽です。
「20KHz以上の高周波成分を含んでいて聞く人の脳波をアルファー波に誘導する効果があるので癒しの効果」と石ころさんがおっしゃってましたが、そのとおりですね、眠ってしまいました。
これから寝る前に聞こうと思っとります。

チェシャ猫 02/18 20:09

207:[ とってもキュートです! ]

ロドリゲス、インパクト強いですね。
もう、インパクト×2て感じです。
しかも♀!
ラテン系ですね。
いつもフルネームで呼んでおられるのでしょうか。
ロド&ぐう。
写真みました、とてもキュートです。
プシキャット、プシキャット。

YAHOO PHOTOってこんなふうに利用できるんですね。
新たな発見です。
honeysucleさんってほんとに引き出しが多いですね!
これ、最大の誉め言葉です。

遠洋漁業、大変結構です。
釣られたくて釣られたくて待ちきれないのでは
ないでしょうか。
今年の机のキャラは何ですか?
「おジャ魔女どれみどっか〜ん」?、「あしたのナージャ」?「よばれてとびでてあくびちゃん」ですか、まさか
むしまるQゴールドのうららちゃん?
今年高一になる長女は「セーラームーン」でした。

チェシャ猫 02/17 21:03

206:[ 写真 ]

↓ロドリゲスとぐうたろうの写真で〜す♪
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/rodonyan/lst?.dir=/&.src=ph&.view=t

(*'ー'*)ふふっ♪きゃわゆいでしょ〜?(←親バカ)

honeysuckle 02/16 21:15

205:[ (;☆ω☆)ノ!! ]

ミロさん、すごい体験をしていらっしゃるんですね・・・
PCの前でまたまた悲鳴をあげてしまいました。
汁って・・・何色でした?
(ニガテなくせに、こういうこと聞いてしまうあたしって・・・?)
子供のころは気持ち悪さよりも好奇心の方が勝ってしまうのでしょうか。カエルとかカタツムリぐらいなら触れた記憶があります。今はとんでもないですが(^^;)

「ぐうたろう」の名前褒めていただいてありがとうございますヽ(*^^*)ノ
名前の由来は、すごい食いしん坊でいつもお腹をグーグー空かせてるからです。
じつはうちにはもう一人(猫病にかかっている人は〜匹とは言いません)猫がいます。
名前は「ロドリゲス」です。
こっちの名前のほうがインパクト強いでしょ?
動物病院や、ペットホテルに連れていって
名前を聞かれたとき
もっと可愛い名前にしとけば良かったといつも後悔します。
必ず「え?なんておっしゃいました?」って聞き返されますしね・・・
名前の由来は、ありません(^▽^;)
ラテン系の名前にしてみようか〜みたいな軽いノリでした。この子が女の子だということもすっかり忘れてたかもヾ(@^▽^@)ノアハハ・・・


来週末、関西へ帰ることになりました♪
子供が春から小学生なので
両家のおじいちゃんに、ランドセルと机を買ってもらうのです。
このような行為を我が家では「遠洋漁業」と呼んでいます。

honeysuckle 02/16 19:01

204:[ 幼い実験! ]

「みのむし」と言えば、幼い頃の実験失敗を思い出します。確かあの頃はそこら中で、みのむしが木の枝からビロローンとぶら下がっていました。

で、タイトルは覚えていませんが、身近なもので作って遊ぶという本に書いてあった実験です。(honeysuckleさんには、刺激が強すぎるかもしれないので、読み飛ばしても・・・)
1.小さい箱に自分が好きな色の折り紙を何色か、なるべ  く小さくちぎって入れる。
2.みのむしをさや(から?)から出し、その中に入れて  蓋をして数日待つ。
3.数日後に蓋を取って見ると、見事な虹色のみのむしの  完成!

本当に簡単そうだし、綺麗そうだったので、私は実験をすることにしました。
でも、「みのむしをさやから出し」のところで、恐ろしい目に遭いました。子供のことだから、無邪気に手でさやを壊そうとしたら、これが固いのなんの。しかも中にみのむしの本体がいらっしゃるので、微妙な柔らかさもあり、結構大変だったのです。
何度か挑戦し、最後に思いっきり引っぱったら、さやの尖端かおしりかは忘れましたが、そこからクニュって汁みたいなものが出てきて、それこそ飛び上がって逃げました。

それ以来、私はみのむしがぶら下がっているのを見ることはできますが、手にすることは二度とできなくなりました。

しかし、そんなみのむしが絶滅の危機とは日本はどうなるのでしょうね。
私たちの地球上には無くなって良いものなど、一つもないというのに。
ちょっと、ため息が出てしまいます。

話は変わりますが、honeysuckleさんの猫の名前、私もいっぺんで気に入りました。
「ぐうたろう」良いわぁ〜!!

Home ミロ 02/15 09:49

203:[ ニャニャニャ! ]

ああ!それはひょっとすると日本最後の「みのむし」だったかもしれません。
 「ぐうたろう」くん、ってすばらしいネーミングのセンスですね。
なんか、名前だけで「ぐうたろう」くんのイメージがわいてきます。
「ニャニャニャ!」っていうのもいいなあ。
なんて言ってたんでしょうね。

みのむし、ファーブル昆虫記の実験も有名ですよね。
最近というか、近年というか、もともと高校時代「生物部員」であったし、このホームページからして「野草」だし、生き物には興味大なのですが、興味の対象が哺乳類から昆虫に移りつつあります。
・・・「むしまるQゴールド」もそうなのですが。

昆虫はぜんぜん可愛くはないのですが、興味深いですね。

ああ、でも猫もいいですね。ぐうたろう。

チェシャ猫 02/14 21:35

202:[ みのむし? ]

確かに!最近見かけなくなったな〜と思っていたのですが。。。

あれは去年の11月下旬
寒くなってきたのでベランダにある
ゴムの木を部屋の中のソファーの横において数日後・・・
ソファーに座っていたとき、ぐうたろう(猫)が私の頭上あたりをみて「ニャニャニャッ!」というので
「?」と思って見上げると
そこにはゴムの木から糸でぶら下がった黒い小さな物体が!!Σ(|||▽||| )
その瞬間ものすごい奇声を発して、5メートルは飛びあがりましたね

ダメなんです。毛虫とかイモ虫とかって
昆虫図鑑の絵を触るのもムリ!

でも、そのまま部屋に入れとくわけにいかないので
割り箸に蓑虫の糸を引っ掛けて
そのまま外へポイっとしようとしたら
引っかかった糸がビヨ〜ンと縮んで箸に蓑虫がピトっ!
「ギャ〜〜!!」ぐうたろうも娘も
蓑虫より私の奇声のほうに驚いてました(^^;)

というようなことが2回ありました。。。

ただ、昔見た蓑虫に比べたら
小さかったような?
調べてみようかな?と思いつつ
検索する勇気が・・・・(>o<)キャー!


honeysuckle 02/13 15:56

201:[ ホーミー続き(チェシャさんごめんね) ]

石ころさん、すごい! 今までは、音の響き方などが同じようなのに、どうして名前が違うんだろう、と不思議でした。おかげで、ホーミーとフーメイの違いがストンと納得できました。ありがとうございます。

石ころさんのおっしゃるように、ホーミーには高周波成分が含まれていて、それが私たちのα波をupしてくれるそうですが、実は私たちの知っている歌手の中で、同じように二声に分かれて歌っている人がいました。(NHKの受け売りですが(^^;))
何と、ユーミンなのです。ユーミンの声を分析すると、ちゃんとホーミーと同じような高周波帯と低音に分かれていました。ユーミンの曲が売れる一つの隠れた要因なのかもしれません。

しかし、やはりホーミーは自然の中の音楽だからでしょうか? 草原とか森など吹き渡る風がイメージできる中で聞いているときが一番心地良い気もします。
ずっと、前に「道浪漫」のCMのバックで流れていたような気もしますが、これは私の勘違いかもしれません。
どこかのCMで見た(聞いた)記憶はあるのですが・・・。

チェシャさんも覚えていないだけで、ひょっとしたら見ていたかもしれませんよ!

ところで、honeysuckleさんと同じように私も実はホーミーを練習した口です。全然、似ても似つかぬもので、騒音でしかありませんでしたが(笑)。
飲み会で、一緒になったとき、みんなでホーミーしたりして。もちろん、チェシャさんも一緒にね!

Home ミロ 02/12 21:57

200:[ みのむしについて ]

2001年12月に「みのむしが絶滅の危幾に瀕している」という記事をみてビックリしたのですが、ほんとうに最近見ません。全く見る事ができません。
つい最近まであんなにポピュラーだった虫がいなくなった
ことに気がつかなかったなんて。
みのむしなんていてもいなくてもどうということのない
虫ではあるけれど、街の風景ではあったよね。
小さい頃よくみのむしの蓑をはがして裸にしたものです。
少なくなった原因はヤドリバエという中国産の寄生虫ということです。
1994年春までは全く異変はなく、1994年の秋から不明のヤドリバエが寄生するようになったとのことです。
1995年春に堺市の庭のオオミノガを調べてみるとほぼ100%の寄生率,
1995年秋に九大周辺のミノムシの寄生率は90%を越えていたそうです。ヤドリバエの進入経路として,90〜92年に中国北部でミノムシの駆除を目的に,このハエが大量に使われたことがわかっており,国内への侵入時期も一致するということです。

なんか恐ろしいですね。寄生虫によって絶滅の危幾に瀕するなんて。ひとごと、いや虫事とは思えない要素がこの
話にはありますね。これでSFが一つ書けそうですね。

チェシャ猫 02/12 21:51

199:[ 風邪ひきたくない〜! ]

石ころさん、風邪大丈夫でしょうか?
お大事にして下さい。
冬に想うのは、風邪さえひかなければ夏より
冬のほうがいいな、と。
とくに大阪くらいの気温であるならば。
でも、風邪をひくのが堪らなくつらいですね。

ホーミーのCD、ヤフーのオークションで落とし損ねて
easy seekで見つけて購入しました。
「モンゴルのホーミー 超絶の声」800円です。
14日には送ってくると思います。

そしたら、話しに混ぜてネ。(T_T)

チェシャ猫 02/12 20:39

198:[ またもやホーミー ]

風邪をひいてぐずぐずしていました。

いきなりホーミーですが、なんであんな歌が生まれたのか不思議だったので調べたところホーミーは「岩山を吹き抜ける風の音を真似る」のが起源なんだそうです。喉歌の一種でホーミーはモンゴル伝統、ミロさんの言われるフーメイはロシア連邦を本拠とするようで、ホーミーとは親戚みたいなもののようです。
ホーミーには20KHz以上の高周波成分を含んでいて聞く人の脳波をアルファー波に誘導する効果があるので癒しの効果があるそうで、どうりで何かしら落ち着くような気がしてました。
おもしろいのは、低音がベースとなるので、魚河岸や浪花節のダミ声にも同様の高周波が含まれているそうで、このような声の人が上達が早いそうです。honeysuckleさんがもしダミ声だったら(笑、スミマセン)、上達するかもしれませんよ。

石ころ 02/11 14:28

197:[ ♂♂♂ ]

私にもできました。♂♂♂(~o~)
ありがとうございました。
┗(-_-;)┛
顔文字は修行中です。

HOTPEPPERご存知ですか?
リクルートがタダで配賦しているクーポンマガジン。
飲食代が20%オフになるというクーポンが
ついてるやつ。
どうも、信用ならん。
2回利用したけど、どうも割安感が無い。
ほんとに2割引いてるの?という気になる。
今日は今日とて「コース料理は割引対象外なんです♪」
うーん、それって卑怯だよ。

幹事としてとっても辛い。

チェシャ猫 02/10 21:51

196:[ フーメイ ]

ぬぬ!ミロさん、その筋に詳しそうですね!
フーメイ、知りませんでした。
さっそくHPを見ました。ホーミーと一緒ですよね。
でも、練習1年目の声とか3年目の声とか、
やっぱり年単位でないと上達していかないものなんですね。
探偵ナイトスクープでホーミーのことが取り上げられた
次の日会社にいくと、やっぱりテレビを見ていたという人がすごく多くて、お昼休みにみんなで
ホーミーに挑戦してみました。
というか、挑戦せずにはいられないくらい、みんな
惹き込まれていたと思います。
会社の食堂でダミ声を発し続けるOL5人組・・・
番組をみてなかった人からみたらさぞ不気味だったことでしょう

honeysuckle 02/09 15:13

195:[ ]

へへっ♪(*^^*)いきなり得意げにタイトルの所に書いてしまいました。
「おす」で出てきました。
私のPCの辞書は今顔文字辞書にしてあるので
多分そのせいかも?
「オス」で変換にすると


[]"7(゜▽゜*)ピッポッパッ
自爆スイッチю┐ ̄ε ̄) ポチットナ
_・)/◇リモコン _・)_。 ポチ
プチ(。・・)σ【ON】
σ・・)o ≡o( *)σ☆|ぽちっとなっ♪
押せば命の (~o~ )qq(^-^ ) 泉わく!

↑こんな感じの絵文字がぞろぞろ出てきます。
ほとんど意味不明のものもありますね。
絵文字辞書って、こればっかり使ってると
いかにも軽〜いノリの人間に思われそうなので
使いすぎに注意してます(^^;)

それはそうと
あたしも!「デュ」の入力の仕方知らなかったんですよ〜!
ホント教えてくださってありがとうございました!
今までは「デ」をまず入れてそれから
カナ入力に戻して、小文字の「ュ」を入れてたんです。
お恥かしい!
派遣登録のタイピングテストの時
「デュ」がでてきたら
もうそこで恥をかくしかなかったのでした。


今日は暖かいですね。
窓をあけたら、予想外の暖かい風が入りこんできて
びっくりしました。
窓をあけっぱなしにしていると
春のにおいというか、お日様の匂いがしてきて
これまたびっくり!
今外で聞こえてる「いしや〜きいも〜」の音が
季節はずれに思えるくらいです。

honeysuckle 02/09 14:58

194:[ 変換 ]

つんくプロデュースのモーニング娘。と書くときですねこの「デュ」のところ、どうやって変換したらいいのか困りませんか?
DYUと入力すると「ぢゅ」になるしDUは「づ」になるし。結局DELYUと打って釈然としない気持ちで次の入力をする。しかし!遂にわかりました、「デュ」の入力が。DHUです。納得はできかねますがとにかくDHUです。ちなみに「でぇ」はDHE「ディ」はDHIです。

それから、つんくの後ろについてる○に↑の雄の記号はどうやったらでるのかしら?
♀は「めす」の変換でできます。

Home チェシャ猫 02/09 09:44

193:[ コーヒー ]

まだ寒いものの、陽射は確実に
春の眩しいものになっています。
イタドリの新芽も顔をだしていました。
春の足音が聞こえてきます。

最近カセット式のコーヒーを飲んでいます。
なんとなれば、楽だし、結構おいしいから。
コーヒーメーカーでコーヒーを淹れようとすれば、
@ドリップペーパーを出して
Aコーヒーの粉をいれて
B水を入れて
Cコンセントをいれて
Dスイッチをいれて
E出来上がりを待つ
Fコーヒーのでがらしを捨てる
Gメーカーを洗う

これを考えるともう絶対飲みたくなくなるんだけど
カセットコーヒーはいい!
@バッグを拡げてコーヒーカップにセット。
A湯を注ぐ

これだけである。
しかも味はインスタントに比して格段にうまい。

私が気に入っているのは
ジャパンで売っている(^^;ジャパンよく利用してます)
神戸珈琲ドリップカフェ スペシャルブレンド。
10個入りで298円。1杯30円です。
結構いけます。

最近新聞ででっかく宣伝している1杯19円のブルックス
誰か飲んだ人いるかしら?
最低注文単位が160袋だからもし不味かったら
もてあますもんな。
おいしかったらいつでもブルックスに乗り換えるつもりです。

チェシャ猫 02/08 22:27

192:[ 立春 ]

今から14〜5年前でしょうか、仕事で大阪城公園の梅林に行ったことがあります。
確かに梅林は匂いも艶やかで美しいですね。
仕事では行きたくないものですね。
大阪城公園、本当に広いですね。

月ヶ瀬の梅林も素敵ですが、いかんせん寒いです。
本当に田舎です。

そういえばもうすぐ福寿草が咲きますね。

それでは バイバイリーン!

チェシャ猫 02/06 22:23

191:[ 嬉しいなぁ・・・ ]

JRの臨時停車の話、全く知りませんでした。

そう言えば、最近朝はニュースタイムに間に合わず(お掃除していました)、夕方は溜まっていたビデオを見たりでした。
チェシャさんの文章を読みながら、目がウルウルとなりました(@@)。
本当に、日本もまだまだ捨てたもんじゃないって思いましたね。
暗い話題の多い昨今ですが、こんな明るい話題は心がホッコリとなります。

今、思い出しましたが、3日の日に大阪城公園にお散歩に行ったのです。ぶらぶらといつものコースを歩いていたら、甘酸っぱい香りがフワーッと広がっていました。
あっ、と思って梅林の方へ行って見たら、もう梅がチラホラ。まだまだ3分咲きくらいですが、中には満開に近いものもありました。寒風が吹く中なのに、なぜか梅林だけは小春日和のような暖かさがありました。これも梅の効果でしょうか。
去年も1月末くらいから3月の初めくらいまで様々な梅が次々に開花していました。種類が多いので、満開の時期も様々になります。それで長期間楽しめるのでしょうね。

もう少ししたら、また訪れてみたいものです。

Home ミロ 02/06 09:52

190:[ 踊らにゃソンソン ]

そうですよね、最近ですよね(といっても30年くらいか^_^;)
節分は太巻きを恵方に向かって黙って食べる。
そしてイワシがセットになって添えられて。
いいじゃないですか、寿司業界の方に踊らされても。
楽しければ。
チョコレート業界の方にもどんどん踊らされましょう。

ところでマクドナルドのチーズバーガーが10日から150円になるそうです。ハンバーガーは従来通り59円。
とゆうことは、チーズ1枚なんと91円!
この値段体系はおかしいんじゃないの。

チェシャ猫 02/05 22:17

189:[ ひさびさのいいニュース ]

ホーミーもフーメイも語れないので (T-T) 違う話をします。m(__)m

「JR快速“温情”の臨時停車乗り間違えた受験生救う」

 千葉県と東京を結ぶJR京葉線で3日朝、高校受験に向かう電車を乗り間違えた千葉県内の女子中学生(15)のため、ノンストップの快速電車を途中駅に臨時停車させる特例措置が取られた。動揺する中学生を心配した乗客たちの力添えもあり、中学生は試験開始にぎりぎり間に合ったという。
 中学生は午前9時20分から始まる千葉市内の公立高校の入試を受けるため、午前7時45分ごろ、最寄りのJR蘇我駅から内房線で千葉駅へ行き、総武線上り電車に乗り換えて、隣の西千葉駅へ行こうとしていた。
 ところが緊張のためか、蘇我駅で反対側ホームにいた電車に乗ってしまった。これが東京・八丁堀駅までどこにも止まらない京葉線上り通勤快速。都県境の舞浜駅近くに来たあたりで、乗り間違いに気がついた。
 不安で今にも泣き出しそうな中学生から事情を聞いた周囲の乗客らが、親と話をさせようと携帯電話を貸したり、車掌と相談するため、満員の乗客の間を縫うようにして、中学生を最後部車両まで連れて行ってあげたりした。
 申し出を受けた車掌からの連絡に、JR千葉支社も「若者の将来がかかっているのだから」と臨時停車を決め、車内放送で断ったうえで、午前8時10分過ぎ、電車を新木場駅(東京都江東区)で止めた。
 車掌は乗客の安全のため、各車両のドアは開けず、中学生を車掌室からホームに降ろした。中学生は同駅の駅員に西千葉までの乗り継ぎ方法を教わると、すぐに下りの武蔵野線乗り入れ電車を使い、西船橋経由で西千葉へと向かった。通勤快速のほうは、その後、速度を上げて走ったため、京葉線のダイヤに乱れはなかった。
 新木場駅には夕方、中学生の親から「おかげさまで娘も何とか試験開始に間に合いました」とお礼の電話があった。JR千葉支社では「今回の臨時停車はあくまで特例」としながら、「これで見事に受かってくれれば」と話している。(読売新聞)

・・・このニュース結構流れてるのでご存知の方が多いと思いますが、朝、めざましTVで聞いたときはジーンと目頭が熱くなりました。
ああ、日本もまだ捨てたもんではないな。

チェシャ猫 02/05 21:50

188:[ ホーミー!!! ]

かなりご無沙汰をいたしておりました間に、何と何と、話題がホーミーになっていたとは。。。失敗しました。(と、言いつつ書いていますが)

ホーミーとの出会いは結婚前です。
主人がNHKの番組でユーミンがホーミーとの出会いを求めてモンゴルへ旅をするという内容のものを録画していたのを見せて貰ったときです。
驚きました!
最初は、ダミ声みたいなののどこが良いの??と思ったのですが、言われてもう一度聞いてみると口笛のような声が同時に出ているのですから・・・。

ホーミーを聞いていると心が穏やかに澄んでいくのがわかりました。色々科学的な解説もやっていましたが、私には心地よい音楽というだけで一番です。

ところで、フーメイと呼ばれているものがあります。
日本人で等々力政彦さんという人が演奏されています。
私の友人がファンで一度CDを聞かせてもらいましたが、私にはホーミーと同じに思えました。

http://tarbagan.net/

が等々力さんのオフィシャル・サイトらしいです。
興味のある方はアクセスしてみて下さい。
彼の演奏も素晴らしいものでしたよ!

チェシャさんはパソコンを早く買ってね。。。

Home ミロ 02/05 09:59

187:[ おめでとう!! ]

遅くなりましたけれど、honeysuckleさん、お誕生日おめでとうございます\(^0^)/。

節分がお誕生日なんて、二重におめでたい気がするのは私だけ?
海苔巻とケーキのお誕生日も乙なものです。

翌日は「立春」。
まさに、春になっていく芽生えの時です。
今年もより良い年になりますように・・・。

Home ミロ 02/05 09:42

186:[ オレはゆうこお姉さん。 ]

パソコンはなおりそうにないので、購入します。
ホーミーのCD!
オークションに「Back TUVE Future」という
CDが出品されていて入札者2名で340円でした。
370円で入札しときました。
見事落札してモンゴル人を実感したいと思います。

1.ハッチポッチステーション
2.歌ってオドロンパ(ひとつ前バージョン)
3.ストレッチマン

嗚呼!三つとも知りません。
悔しい。
昔は色々知っていたのに。
おかあさんと一緒はゆうこお姉さんとおさむお兄さんの
時代でしたので。
がんばって三つとも見てみたいと思います。

チェシャ猫 02/04 21:26

185:[ でしょでしょでしょ〜〜? ]

石ころさん!(喜)
私も初めてホーミーを聞いたとき
不思議と惹き込まれてしまって
「もしかしてあたし前世はモンゴル人だったんじゃ。。。?」
なんて思いましたよ。
そして、実は胎教に使ってたりしましたよ〜。
チェシャさん、PCが直ったら是非聞いてみてくださいね。

むしまるQはまだ専業主婦だったころ
子供と一緒によく見てました。
どこまで本気で、どこまで冗談かわからない感じの
歌が多いですよね。
でも確かに、大人でも気がつくとじーっと見入っていたり
ヘタすると子供よりもウケてたりすることがありました。
教育テレビの子供向け番組って、結構大人が見ても面白いようにできてるような気が。。。

ってことで
<いきなり!私が好きなNHK子供向け番組BEST3!>

1.ハッチポッチステーション
(セットや人形がカラフルで可愛くて、グッチさんの捨て 身の演技が泣かせます。音楽も70年代〜80年代の洋楽パ ロディが多くてGOOD♪)

2.歌ってオドロンパ(ひとつ前バージョン)
 (だっていい歌ばっかりで、みんな踊りがすっごい上手 なんだもん。ちょっとしたミュージカルを見てるみた  い)

3.ストレッチマン
 (今朝も見ました。正義の味方!でも笑える!あれは絶 対若いママのウケをねらっている!)


(o ̄∇ ̄o)ヘヘッ♪ちょっと熱く語ってしまいました。。。


みんなの歌でモーニング娘。(。が付いていたとは!)のひょっこりひょうたん島やってるんですか?
それは一度見なくては!
しかし彼女たちは、なんでもやる娘たちですね〜。
歌も踊りも上手だしギャグもやるしドラマもやるし
若いのにすごい根性持った子ばかりなんでしょうね。
学校もいかなきゃいけないし、毎日大変だろうに・・・
・・・と母のような気持ちになってしまう私なのでした。。。

honeysuckle 02/04 13:55

184:[ ありがとうございます(^0^* ]

ええ、昔から「節分が誕生日」って言うと
決まって「じゃプレゼントは豆でいい?」と
お約束のように言われてました(笑)
子供のころは物足りなかった年の数分の豆も
この年になると、途中で食べるのがじゃまくさくなってしまいます(^^;)

節分に巻き寿司を食べるようになったのって
結構最近のような?昔からそんな風習ありましたっけ?
巻き寿司は関西だけかな?と思っていたんですけど
こっちも同じでした。
なんだか寿司業界に踊らされている気もしますが
行事があるごとに踊らされるのも、それはそれで楽しみがあって悪くないように思います(*^^*)
来週はチョコレート業界に踊らされる私です

honeysuckle 02/04 13:06

183:[ Happy birthday ]

honeysuckleさん、お誕生日おめでとうございます。
節分がお誕生日とは、なんてステキなんでしょう。
ただ、バースデイのりまきなんてことになりそうで
ちょっと不安ですね。(笑)
オニは外、福は内!
節分くらいですね、煎った大豆を食べるのは。

モーニング娘。(最近句点を打つことを覚えた。)
の「ひょっこりひょうたん島」のプロモ見ました。
これはいけます。
みなかった人。「みんなのうた」でオンエアされるから
みてね。

チェシャ猫 02/03 21:17

182:[ 朝の番組 ]

むしまるQゴールドのファンがいてくれて嬉しいです。
あの番組はかなりブッとんだ内容といえます。
子供向け番組の皮をかぶったアバンギャルドなエンタテインメントといったスカイラインGTRのような番組なのです。

私の車のアコードが煙を吹きました。オーバーヒートです。
HONDAクリオに持ってったところ、ラジエーターの水洩れでタンクが洩れているそうです。「修理費は3万5千円になります。」う・・・痛い、と思ったが「ですが、保証期間の9年間以内ですので無料です。」う・・・嬉しい。


朝は必ず「めざましTV]を見ています。一時期、「ズームイン朝スーパー」に浮気したことが、数ヶ月ありましたが、ほぼ一貫して「めざましTV」をひいきにしてきました。やはり、大塚さんのボケと小島なっちゃんのつっこみが絶妙で、随分楽しませてもらいました。
軽部さんの「みたもん」の語り口も好きです。(芸能ネタはここで仕入れます。)
でも小島なっちゃんが3月一杯で降板だとか。(T_T)
後任は「アヤパン」こと高島アナ。ガンバレ!

Home チェシャ猫 02/02 21:56

181:[ モンゴリアンチョップ ]

おおっ!ホーミー!!実は私もCDを買おうかと思っていた時期がありました。テレビでモンゴルのおっちゃんが馬頭琴をひきながらホーミーを歌っていたシーンを見て鳥肌が立ったのです。なんというか不思議な感じで、大袈裟かもしれませんが「ああっ!自分もやっぱりモンゴロイドの血が流れているんだな」と感じました。とにかく、あのメロディー、絶品ですよ。

「むしまるQゴールド」私も時々見ることがあります。内容もなかなかおもしろいんですが、細川俊之(FM大阪ジェットストリーム←もうやってないのかな?のおっちゃん)の歌が笑えます。「〜♪頭のねじがゆるんでもだいじょーぶステキ〜♪」という歌詞。なんで昆虫の番組に細川俊之の声でこの歌詞なんや、とそのギャップに笑えます。

石ころ 02/02 00:48

180:[ ぷりゅんちゅ びよ〜んと うりゅたりほ〜 ]

最近CDのコピー防止プログラムのついたCDがあるでしょう。エイベックスレーベルがそうなんだけど。
で、このCD(浜崎あゆみだったように思う)をTUTAYAで借りてきてパソコンで聴こうと
したら、音が聞こえないばかりか、パソコンの音は全く聞こえなくなってしまいました。で、それ以来、私のパソコンはサイレントパソコンとなっているのです。
 というわけで、ホーミーの音は聞けないのです。
残念!m(__)m
でも文章を読むだけで、その偉大さは伝わってきますよ。

私は土曜日の朝9時から教育テレビの「むしまるQゴールド」を楽しみに見ています。
15分番組で昆虫や動物の生態をクイズにした佳品です。
「ぷりゅんちゅ びよ〜んと うりゅたりほ〜」と見ています。
でも同じ内容を何回も放送する厚顔さはさすが教育TVといったところでしょうか。
子供の頃から、こういった科学番組が大好きでNHKの「四つの目」の大ファンでした。(日下先生どうしてるかしら?)ああ!その前のケペル先生も大好きでした。
そして四つの目が進化して「レンズはさぐる」になりました。これの血をちょっとだけひいているのは「ためしてガッテン」でしょうか。
すみません、年寄が昔話をしてしまいました。

チェシャ猫 02/01 19:53

179:[ ロボペチャ ]

あまり記憶になかったので
早速検索して調べました。
ああ、いましたいました!このロボット。
ロボコンの大嫌いなゴキブリを食べちゃうんですよね
しかし男子校の中で唯一の若い女性が
ロボペチャだったとは・・・慰めの言葉が見つかりません

ところで・・・
ホーミーをご存知なかったのですね
もう超絶なんてもんじゃないんですよ〜。
初めて聞いたときのあの衝撃!
「歌」というより、「音」にしか聞こえないんです。
でも、目をつぶってよーく聞いてみると
たしかにメロデイーが聞こえてくるんです。
でも、今まできいたことのない音・・・
なんで人間の声から金属音が出てくるの?って感じ?
一度聞いてみてください!で、是非感想を聞かせてください!!!

http://members.aol.com/khoomii/

でも、CD持ってる私にチェシャさんが引いてしまわないか、ちょっと心配〜(; ̄ー ̄


honeysuckle 02/01 11:37

178:[ 音楽の夕べ ]

超絶のホーミー〜モンゴルの歌・・・何だかよくわからないけど、凄そうなことは分かります。
なにせ“超絶”ですから。
、「格闘技世界一決定戦」に「決定盤!これがフォークダンスだ」そして、「超絶のホーミー〜モンゴルの歌」
この3つのレコード、CDの鑑賞の夕べなんてのも
いいかもしれませんね。

ロボタン・・・1966年のモノクロアニメです。
ネットで画像を探しましたが、ついに見つかりませんでした。
1986年のリメイク版は結構あるのですが。でもこれは別物です。
ロボコン・・・・これは高校のころやってた実写ドラマですね。ロボコンを追っかけまわす女の子の不細工なロボットに「ロボペチャ」というのがいました。
前にもいいましたが私は男子校で先生もみんな男でした。
しかし保健室の先生がふたり女性でした。
1人はおばあちゃん。もうひとりは20代でした。
ニックネームは「ロボペチャ」でした。

Home チェシャ猫 01/31 21:24

177:[ 貴乃花 ]

あんまり好きじゃなかったのに
最近なんだか好感度の高い彼。。。
だって、なんだか吹っ切れちゃって
すがすがしくて、よく見るとやっぱりこの人は
男前?なーんて思っちゃったり。
もう、せいせいしてるんだろうな〜?
相撲の世界ってやっぱ大変だったんだな〜。。。なんてね

ロボタン?
・・・( ̄  ̄;) うーん?わきゃりません・・・
ロボコンなら知ってますよ
ロビンちゃんが島田歌穂だったっていうのを
大人になってから知ってビックリでした

honeysuckle 01/30 22:11

176:[ 同感です! ]

>「一生懸命がんばります」いいじゃないですか、わけのわからない四文字熟語を意味も分からずにいうよりもずっと好感がもてます。

↑↑↑私も全く同じ事を思いました!
「また辞書を引かなきゃ解らないような言葉を使うのかな?」
と思ってテレビのワイドショーを見ていたんですが
意外にもストレートな表現でしたよね。
でも、モンゴルから来た彼だからこそ、ああいうシンプルな日本語こそが彼なりの精一杯の表現であるような気がしました。


モンゴルで思い出しましたけど・・・
ありました!うちにも!マニアックなCDが!
「超絶のホーミー〜モンゴルの歌」
昔探偵ナイトスクープで取り上げられましたけど、
「ホーミー」ってご存知でしょうか?
もし、知り合って間も無い友達の家に初めて遊びにいって
このCDが部屋に流れていたとしたら
10人中10人がなるべく早く帰りたいと思うでしょう。

でもやっぱり「決定版!これがフォークダンスだ」
には負けるかな〜?

honeysuckle 01/30 22:02

175:[ プロデュース ]

貴乃花ってこんなに人気あったっけ?
彼はダーティヒーローだったはず。
小泉総理が「感動した!」と叫んだ取組みから、事態は好転しました。
恐らく、つんくのような名プロデューサーが陰にいると睨んでいます。
終わりよければすべて良し。

17万ガウスもある磁石が開発されました。
ピップエレキバンが800ガウスだから、その凄さは推して知るべし。4トンの重さの金属を持ち上げられるそうです。
これがあれば、昔のアニメ「ロボタン」の「スーパー磁力」も実現できそうだね。(ロボタンなんて誰も知らん)

チェシャ猫 01/30 21:24

174:[ パキパキピキンコ ]

凍てつくような寒さです。
上空約5500メートルに氷点下41度以下という超一級の寒気が入り込んでいます。
凍ってしまわないように注意しましょう。

朝青龍関横綱昇進おめでとうございます。
横綱審議会が「横綱の品格」を云々言っていますが、
言ってる人が他人の品格をどうこう言える人ではないので
気にすることはありません。
「一生懸命がんばります」いいじゃないですか、わけのわからない四文字熟語を意味も分からずにいうよりもずっと
好感がもてます。
がんばれ蒼き狼。

チェシャ猫 01/29 21:21

173:[ お大事に ]

honeysuckleさん、剣呑剣呑。
風邪をこじらせないようにして下さいね。
安静が一番です。
明日は寒波で雪が降るかもしれません。
気を付けましょう。

モーニング娘がおとめ組とさくら組に分割するのは失敗だと思います。
すぐもとに戻すと思います。
モー娘というユニットは極めてフレキシブルで実験的なユニットです。
それにしてもゴマキの卒業はどういう意図だったんでしょうね。あれも失敗でした。
ゴマキ復活もありえると私は睨んでいます。

チェシャ猫 01/28 23:08

172:[ 寒中御見舞申し上げます ]

今日も北風が厳しい1日でしたね
皆様お変わりありませんか?
私は昨日から熱が出て寝こんでおります(T.T)
インフルエンザではない様なのですが
体中が痛いです
「おじゃ魔女どれみどっか〜ん」「中華スープの器」「クローバー」・・・うう・・・突っ込んでみたい話題ばっかりではありませんか!
でもまた寒気がしてきたので今日は退散します。
皆様も風邪には気をつけてくださいね。

honeysuckle 01/28 18:57

171:[ 長靴をはいた猫 ]

今日は「長靴をはいた猫」の話をします。
昭和44年に公開された東映動画(現東映アニメ)のアニメです。
このアニメの主人公はペロというのですが、このキャラクターはいまでも東映アニメのマスコットキャラクターであり続けています。
昨日、みなさんの紅涙をしぼらせて終了した「おジャ魔女どれみどっか〜ん」も東映アニメの作品ですが、おジャ魔女どれみどっか〜んのキャラクター商品には必ずペロのシールが貼ってあります。
それほどに「長靴をはいた猫」は東映アニメにとって記念碑的な作品なのです。
この作品に若き日の宮崎駿監督がアニメーターとして参加しています。
魔王ルシファがピエールを城の中で追っかけまわすシーンはアニメ史上特筆すべきシーンなのですが、宮崎駿監督は「ルパン3世カリオストロの城」でこのシーンをパクッています。
昭和44年のこのアニメは今なおみる者の心をうつ不朽の名作です。
お子様にぜひみせてあげて下さい。

Home チェシャ猫 01/27 22:23

170:[ 中華のスープの器続報 ]

 中華のスープの器に関するコラムが昨日の日経にでてましたので紹介します。

 『雑貨屋さんが注目されはじめた20年くらい前、どの店でもカフェオレ・ボウルが定番人気商品だった。
「ほんとにこんなに大きいボウルでコーヒーを飲むの?」と驚いたけど、お抹茶の茶碗と同じくらい、と思えば驚くことでもないかな。
最近はあまり見かけなくなった気がする。だいたいカフェオレの呼び方さえカフェラテというイタリア語に変わってしまったのだから。
私はたまにしか飲まないけれど、カフェオレを飲むときはこの大きなボウルで飲むのが好きだ。濃いコーヒーとたっぷりのミルクをそそいで、両手で抱えるようにして飲む。
 本当は、人差し指をボウルにつっこんではさむように持って、片手で飲むのがフランス流らしいけど、行儀が悪いような気がして、ちょっとね。
 このボウルはもっぱら小さな丼としての出番が多い。例えば卵とミツバだけの卵丼とか。煮込んだシチューも、二人分のうどんを三人で食べるときにも、朝の簡単野菜スープも、このボウルの量がほどよくていい。
 少なくなったとはいえ、必ずどこかの雑貨屋さんにはおいてあるので探してみては?渋い色の無地で大きめのカフェオレ・ボウルなら使い道はいろいろ、なかなか便利です。』
(フォトエッセイスト  土器 典美)

“人差し指をボウルにつっこんではさむように持って、片手で飲むのがフランス流”だって!驚きですね。


Home チェシャ猫 01/26 19:21

169:[ クローバー ]

子供のころ、四葉のクローバー探しをやりませんでしたか?
ついぞ見つかったことはないけどね。
そのクローバーのことですが、ずっと今までhttp://www.mars.sphere.ne.jp/tamukai/katabami.htm
これをクローバーだと信じていましたが、実は間違っていました。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/Clover.html
シロツメグサがじつはクローバーだったのです。
なんか今まで一片の疑いも持ってなかったので、にわかには信じられません。
皆さんはちゃんと知っていましたか?

チェシャ猫 01/26 16:43

168:[ 痛かった。 ]

インフルエンザ警報なんていう恐ろしげな警報が発令されています。
恐ろしいのでインフルエンザの予防接種を受けてきました。
米国疾病管理センターMMWR46 (RR-9) 1997, 厚生省研究班データによると
予防接種を受けていない人の発病した1000人に対して受けて人は800人が発病しなかったという、データがあります。
(なんか、信憑性にかけるアバウトなデータですね。)
まあ、とにかく80%くらい防げるらしいのです。
接種を受けてから効果があらわれるまで2週間だそうです。
皆サンも気をつけて下さいね。

チェシャ猫 01/25 14:13

167:[ タカラブネ民事再生法申請 ]

<倒産>シュークリーム販売のタカラブネが民事再生法の適用申請

 シュークリームなど和洋菓子の製造・販売、タカラブネは24日、京都地裁に民事再生法の適用を申請したと発表した。負債総額は255億円。営業は継続する。同社の菓子事業は消費低迷や販売価格の低下の影響で、売上高が減少。03年3月期も大幅な赤字が避けられず、民事再生法の申請に踏み切った。(毎日新聞)
[1月24日20時19分更新

ヒロタ、パルナス、タカラブネ・・・・なじみ深いお菓子やさんが消えてゆく。

チェシャ猫 01/24 21:35

166:[ さっちゃん 不入り 髪 NOVA ミー ]

そんなに喜んでいただけて幸せです。
ご好評にお応えして全文を紹介いたしましょう。
そのままの英語では決して全歌詞を覚えることは
まずできないでしょう。しかし、このようにへんな
日本語のようなものに変換することにより覚えやすく
なるようですよ。

たっぽ沢を歩こう
さっちゃん 不入り 髪 NOVA ミー
ダーリン・ワンダリンも エビ 親愛し
奈良 食らう リナス貝 ごっつぉーさん 二枚愛
残代 魚んび サムラーイ 行った どりー

エビ シンガー ワンゾ ワーツービー
伊豆の上中(かみちゅう) Sペシャリー フォーミー
アンザ・リー ズニックリー いつ尾行 ジュアヒー
ヨーザンリール シンガー ヘバネらしい

アイナモ たっぽ沢歩き ダウの消えそう
何時?(なんじ)オンリー ええ薬ねえしょ 愛犬ファイン
イゾラー ザラファー 出刃 信州 ビル乱
揺―らす ブッミあざ たーっぽ沢

参戦 印ろう ウィンドウズ論 うまいねぇ
あんで たら身で 千字 なってせー
インザリー ザナ鳥 ざんなっちゃう 中ざブリー
ゼーザ ぷりーざむ サンスター ハッピネス フォーミー
ゼリー ぞうり おわん一生 まいまーい
上です。で、イス鶴は 踏んで ラ ウィハー
ザッツ モー郎B JASせ 理由は実
オラに 売るビール うまいで ヒュワヒー

アイナモ たっぽ沢歩き ダウの消えそう
何時?(なんじ)オンリー ええ薬ねえしょ 愛犬ファイン
イゾラー ザラファー 出刃 信州 ビル乱
揺―らす ブッミあざ たーっぽ沢


(著作権はあるのかしらん?)

Home チェシャ猫 01/24 21:28

165:[ 喜んでいいのか、悲しんでいいのか・・・ ]

完敗だなんて、そんな・・・。
ということは、「格闘技世界一決定戦」に「決定盤!これがフォークダンスだ」が勝ったということかしらん。
ということは格闘技世界一はフォークダンスということに・・・。(なれへん、なれへん)
妄想ってそんな・・・。
しかし男どうしのフォークダンスは
筆舌に尽くしがたく空しいね。
しかも「調整」でというのがとてつもなく哀しいですね。

チェシャ猫 01/23 21:16

164:[ たっぽ沢を歩こう ]

カーペンターズの曲を中学でこんな教え方をするとは・・・!(絶句!!唖然!!!)

確かに、リエゾンとかあって日本人には英語の曲は難解です。私も歌詞カードがないとカーペンターズの曲のほとんどは何をどう発音しているのかが、わかりません。
しかし、ここまでやっちゃうと余計に何が何やらわからず、混乱の極みと考えるのは私だけでしょうか?

主人に「Top of the world」のことを言うとすぐにペラペラーと歌いだしました。歌詞が頭の中に入ってしまっていたようです。(初めて買ったレコードがカーペンターズとのこと、当然か)
で、この「たっぽ沢を歩こう」の歌詞を見せたところ・・・「どう、うとたらええんや???!」と呆然とし、自分で英語で歌いながら「ここはこうや」と納得。

まぁ、横で聞いていて笑い転げていました。
慣れて(?)くると何とか歌える感じになってきましたが、これは漢字にルビも打ってもらわないといけないですね。
私はかなりトンチンカンに発音しておりましたので。

でも、朝から大爆笑をプレゼントして頂いて、一日の始まりが楽しくなりました。
ありがとうございます。(^o^)

うーん、・・・本当に、娘さんはこれでスラスラと歌えるのでしょうか・・・?

Home ミロ 01/23 09:34

163:[ 妄想 ]

いやーチェシャさんには完敗です。完敗を認めざるを得ません。「決定版!これがフォークダンスだ」見たとたんこけました。しかも購入動機がチェシャさんの妄想によるものであることを知って、腹がよじれてしまいました。レコード屋のおやじもきっと私があのレコードを買った時と同じように「けったいなレコード買うな〜」と思ったでしょう。

でも、チェシャさんの妄想はわかるような気がします。中学時代だったか、フォークダンスがあった時、女の子の人数が少なくて調整の為に女の子の列に並ばされたことがありました。回ってくるのは男ばかりでなーんにも楽しくない(勿論相手も楽しくない)、帰りたかった。その時のガックシ感はチェシャさんの妄想に通じるものがあります。

石ころ 01/22 21:21

162:[ レコードあれこれ ]

1909年(明治42年)にSPレコードが発明されました。
Standard Playingの略。そして音盤の回転は1分間に約78回転の時計回りに統一されていました。
音盤の素材は、シェラック(ラックカイガラムシの分泌物を精製した絶縁材)を主体としていました。
(虫だよ!虫!)
1963年まで製造されました。54年の寿命でした。
1948年(昭和23年)にLPレコードが発明されました。
Long Playingの略。そして音盤の回転は1分間に約33回転の時計回りに統一されていました。
1987年にCDがLPを追い越すまで音楽の記録媒体の主役でした。39年の歴史でした。
(以外と新しくて短かかったんですね。)
1967(昭和42年)に45回転LPレコード(ドーナツ盤)が出現しました。

今、CDを売っている店のことをどう呼んでいるのでしょう?
どうしても「レコード屋」といってしまいます。
「CD屋」ってよんでいるのでしょうか。
「タワーレコード」とか「バージンレコード」とかあるものね。

Home チェシャ猫 01/21 22:26

161:[ 面目躍如・・・かな? ]

以前から、私は石ころさんに「チェシャさんはマニアックだから」とよくからかわれておりました。
面目躍如の思いです。(笑)
しかし考えてみればフォークダンスも格闘技の一種かもしれません。(そんなわけないって)--ひとりつっこみ--

昨日、決定日本のベスト100「思い出の懐かし名曲100選」を見てまして「青い三角定規」を見ましたよ。しかもビデオではない現在の『青い三角定規』を!
しかし1位が坂本九の「見上げてごらん夜の星を」というのはいささか古すぎですよね。

チェシャ猫 01/20 22:18

160:[ ヾ(T∇T)ノ彡☆!! ]

すごい。。。凄すぎます。。。負けました。
チェシャさんも石ころさんも!
「寺尾聡」なんてめっちゃノーマルではないですか!
ミロさんの「ブルーライトヨコハマ」だって全然恥ずかしくありません!
「格闘技世界一決定戦」「決定盤!これがフォークダンスだ」・・・・衝撃的でした。
今日1日、仕事中にこのレコードの話題を何度も思い出しては
笑いをこらえるのにどれだけ必死になっていたことか!

どちらも超マニアックですよね。オークションに出したら高値で売れるかも?
でも絶対手放さないでくださいね!
今度皆さんで集う機会があったら
是非持ってきて欲しいので!

honeysuckle 01/20 19:08

159:[ レコードコレクション2 ]

ビリー・ジョエル「ニューヨーク52番街」家にありました。
レコードをチェックして参りました。
松田聖子はしっかりと3枚。
「赤いスイートピー」
「ガラスの林檎」
「秘密の花園」
伊藤つかさは無かったけど、原田知世はあります。
「格闘技世界一決定戦!」それも恥ずかしいけど、私には負けますよ。
その名も「決定盤!これがフォークダンスだ」
オクラホマミキサーだとかマイムマイムなんかが入ってるのすが、ひどい音質でした。当時でも激安の1500円でした。
高校が男子校であったので、フォークダンスにすごく憧れを抱くようになったのでした。(〃^_^〃)
ジャケットが大きい分レコードはCDよりも思いいれが深くなるような気がしませんか?

チェシャ猫 01/19 11:50

158:[ レコードコレクション ]

初めて買ったビリージョエルのレコードは「ピンポン!」チェシャさんの言う通り「オネスティー」でした。ビリージョエルはコンサートにも行きました。

皆さんいろんなレコード持ってるんですね。しかし、レコードを整理していると「なんでこんなん買うたんやろ?」というこっぱずかしいレコードが出てきます。伊藤つかさ、アイドルの松田聖子、極めつけは「格闘技世界一決定戦」というレコード。ほとんど「ウー!」とか「オリャー!」とかしかはいっておらず、これがレコードか?というもの。我ながら愕然としてしました。
でも、CDと違って、レコードのこのジャケットがいいんだよなー。

石ころ 01/19 01:27

157:[ カレン・カーペンターは永遠に ]

ブルーライトヨコハマ、昭和43年頃ですね。

街の灯りがとてもきれいねヨコハマ
ブルーライトヨコハマ
歩いても歩いても小舟のように
私は揺れて、揺れてあなたの胸の中

こんな歌詞だったような。今でも結構歌詞覚えて
ます。

カーペンターズは今でも好きです。
我が家にもカーペンターズのカセットテープがあります。
ただ後年、ナツメロとして購入したものですが。

娘の中学で音楽の時間に配布されたプリントです。
トップオブザワールドの歌詞を覚えやすく
するその名も

   「たっぽ沢を歩こう」

さっちゃん不入り 髪 NOVA ミー
ダーリン・ワンダリンも エビ 親愛し
奈良 食らう リナス貝 ごっつぉさん 二枚愛
残代 魚んび サムラーイ 行った ドリー

なんていうふうに日本語?に訳して?あります。

俺は男だ!最高だよね。
カラオケでよく「さらば涙といおう」歌います。
青春ドラマでは1番好きです

チェシャ猫 01/18 21:35

155:[ 初めてのレコード ]

honeysuckleさんありがとうございますq(///^_^///)p。
嬉しいです。

ところで、皆さんレコードの好みがすごいですね。
私も初めて買ったというか最初に親に頼んで買ってもらったレコードがありました。

今思うと私も恥ずかしいですが、なぜか「ブルーライトヨコハマ」(いしだあゆみ)だったのです。
確か、小学生の頃だったと思います。
あの独特の鼻にかかったような歌い方が好きで、近所のガキンチョ連中とよく歌っていたように記憶しています。
今も出だしだけは覚えていて、歌えると思います。
子供の時の記憶力はすごいですね。

大分前ですが、実家に帰ったときに見たら、まだ残っていました。普通のシングル版とは違って、裏側にいしだあゆみの写真とサインが入っている変わったレコードでした。

色々購入したなかで今もダントツに気にいっているのは、実はレコードではなく偶然見つけたカセットです。
カーペンターズのベストシリーズ。それまで、カーペンターズという名前さえ知らなかった私が、なぜか買ってしまいました。そして、買って良かったというわけです。
ただ、カセットなので、すごーく大事に大事にテープが傷まないように聞いています。

中学のときの男性アイドルは、断然モリケンでした。
「俺は男だ!」がカッコ良かった!!

Home ミロ 01/18 09:51

154:[ 渋い! ]

寺尾聡、渋い!渋好みですね。
館ひろし、「泣かないで」いい!
honeysuckleさんは中学生にして
わかっていたのですね。
最近でこそ、日本のアイドルはかっこいいと
思いますけど、当時、アイドルは情けないほど
かっこ悪かった。
何故、田原俊彦がかっこいいのか全く理解
できませんでした。
NHKの番組(自信はないけれどスタジオ101だったかな)
で日米アイドル対決という企画でレイフ・ギャレットと
田原俊彦が一緒に出演したんだけれど、それはもう残酷なほどに、勝敗は決していました。
ああ、日本人はかっこ悪いなあと思ったものでした。
今であれば、そうは思わないとおもいます。
とにかく当時のアイドルのレベルは低かったと
いわざるをえません。

私の中学時代の男性アイドルといえば
桜木健一
森田健作
石橋正次
でした。共通点はスポーツマンというところでしょうか。
かっこよかった。

ということは、伊丹幸男からシブガキ隊まではアイドル
冬の時代ではなかったかと思うのです。

チェシャ猫 01/17 22:12

153:[ 初めて買ったレコード ]

ちょっとはづかしいのですが言ってしまいましょう!
寺尾聡の「ルビーの指輪」です。
レコードは実家にあります。
そのあと出たアルバム「reflections」は
レコードもCDも持ってます。
中学時代、周りの女の子はたいがい「トシちゃん」か「マッチ」のファンでしたが
私は寺尾聡とか館ひろしの写真を「平凡」から切りぬいて下敷きにはさんでおりました。
中学生にしては好みが渋すぎる、っていうか変わってる?


中島みゆきの歌は数はあまりしらないのですが
歌詞を読んでみるとなんだか心にしみてきますね。
でも10年前だとなんとも感じなかったかも?

中学の時に聞いた「悪女」も
とにかくすごく大人っぽい感じの歌だなって思ったけど
意味はあんまり解らなかったような気がします


インフルエンザ流行っているみたいですね。
皆様、お気をつけくださいね。
という私も、ちょっとヤバめです。
さっきからゴホゴホいってます。

honeysuckle 01/16 21:57

152:[ 風邪ひかないようにね。 ]

寒いですね!
奈良は今朝、マイナス4.3℃でした。
寒い〜!
娘の通う中学校がインフルエンザで学級閉鎖になりました。
風邪の予防にはうがいよりも、手洗いが有効だそうです。 
   タクシードライバー
タクシー・ドライバー 苦労人とみえて
あたしの泣き顔 見て見ぬふり
天気予報が 今夜もはずれた話と
野球の話ばかり 何度も何度も 繰り返す

という歌詞ですね。
渋いねchinnmiさん!

ユーミン派といっても荒井由美じゃなかったでしょうか?
当時すでに「ユーミン」だったかな?

石ころさん、それは「世情」です。

今日、「地上の星」のCDを買いました。
私はみゆき派ですのだ。
熱烈なファンではないため、すべてのアルバムを持っているわけではありません。

私がはじめて買ってもらったレコードは皆川おさむの「黒ネコのタンゴ」です。いまでも持っています。

私がはじめてお小遣いで買ったレコードはビートルズの「リボルバー」でした。いまでも持ってます。

石ころさんはビリー・ジョエルですか。
オネスティでしょうか?

みんなは初めて買ったレコードは何ですか?

チェシャ猫 01/16 21:05

151:[ 今年も24分の1経過 ]

元気ですか?寒いですけど。

十代、後半はみゆき派とユーミン派に分かれてましてどちらも適当に聞いてました。(いきていてもいいですか)とかタイトルからわかるように暗い感じが多かったけど(親愛なるものへ)の中のタクシードライバーが好きですね。その歌を知ってからしばらくは野球の話ばかりしていたかな?

Chinmi 01/16 12:37

150:[ 初めて買ったレコードはビリー・ジョエル ]

ごぶさたしておりました。

中島みゆきはあまり聞いたことがないんですけど、印象に残っているのは、「シュプレヒコール??」(題がよくわからない)です。金八先生で加藤がスローモーションで暴れてたシーンで印象に残ってます。加藤も以前テレビに出てましたけど、えらいおっちゃんになってました。我々も年をとるわけだ。

高校サッカー見ましたよ。Jリーグの試合を見ていても枠に行かないシュートが多い中、高校生であのシュートは凄かった。でも市立船橋は今風の長髪のお兄ちゃんばかり、片や国見高校の選手は全員イガグリ丸坊主でなんとなく好感が持てたのでちょっと残念でした。完全に見た目で応援してしまうところがド素人でお恥ずかしい。

石ころ 01/15 22:00

149:[ ハピーバースデー♪ ]

ミロさん、お誕生日おめでとうございます。
(^-^)ノ∠※PAN!。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*
えべっさんの日ということは10日?かな?
今年はどんな誕生日を過ごされましたか?


中島みゆきの歌では「悪女」が一番好きです。
あと好きなのは「横恋慕」「わかれうた」です。
中学の時に初めて聞いたアルバム?で
泣きながら歌ってる歌があって、それを聞いて以来
「中島みゆき=暗い歌」と思ってたけど
その暗さが、年をとると共ににだんだん心地よくなってくるのは何故でしょう?(笑)
♪〜道に倒れて誰かの名を
呼びつづけたことがありますか?〜♪
「・・・そんなヤツおらんやろ」と
ツッコミたくなるほどの暗さです。
「悪女」にしろ「横恋慕」にしろ
とにかく振られる歌が多いですよね。
中島みゆきの歌で両思いベリベリハッピ〜♪みたいな歌詞の歌ってあるのでしょうか?
あったら聞いてみたい!







honeysuckle 01/15 18:42

148:[ ベタな話で恐縮ですが4 ]

お腹の赤ちゃんはインデペンス・デイにはびっくりしたでしょうね。でもきっと人類愛に満ちた素晴らしい人になると思いますよ。
私が今までにみた1番怖い映画bPは「エイリアン」です。(ホラー映画やスプラッタームービーは除く)
ありゃ、ほんまに怖かった。2001年宇宙の旅の特撮スタッフが作ったという映像は素晴らしかったし、本当にリアルでした。

中島みゆきの「地上の星」が発売後130週目でオリコンチャート1位!いやあ、快挙です。
『中島みゆきのシングルでは過去「わかれうた」(77年)「悪女」(81年)「空と君のあいだに」(94年)「旅人のうた」(95年)の4曲がオリコン・トップを獲得しており、「地上の星」で通算5作目。70、80、90、00の各年代でトップに立つのもシングルチャートでは初の快挙で、ヒット歌手としての息の長さが表れている。』だそうです。

不可解なのはTUTAYAにレンタルされていないんだよね。
買うしかないか。(当然かしら)

Home チェシャ猫 01/14 22:17

147:[ 高校サッカー決勝 ]

全国高校サッカー選手権の決勝、見ましたか?
いやあ、凄いシュートでした。市立船橋小川選手。
武田が「ワールドクラスのシュートですね」といってましたけど、本当ですね。
高校生の試合といって決して侮ることのできない試合でした。
国立競技場に5万人を集めたのもよかったなあ。いよいよ高校サッカーも市民権を得たかなという感じです。
やっぱり「国立」だよね。サッカーの聖地は。
野球の聖地は「甲子園」
ラグビーの聖地は「花園」(あとが続かない)

チェシャ猫 01/13 21:38

146:[ 夫婦善哉 ]

みなさん、夫婦円満でなによりです。
仲良き事は素晴らしき哉。
夫婦善哉。
夫唱婦随

さて坊主めくりのルーツを辿りますと(何で辿るんだよ)天正年間にポルトガルカルタを真似て作った天正カルタに行きつくらしいです。そして天正カルタを基にして「めくりカ ルタ」という遊びがはやったそうです。この「めくりカルタ」が坊主めくりに発展したそうです。(だからどうしたんだ)
こんどみんなでやりましょう(どこでやるんだ)

私、えべっさん、いったことありません。
どうも行く機会がなくて。
商都大阪を象徴するお祭りだから一度は行かないと、とは思っております。
で、TVのニュースで賽銭箱に「1129円」とか「4129円」の小切手が映ったりするでしょう。「よい福」「いい福」とかにかけて。うちの娘はそれを見て「いい肉って何?」といっておりました。

Home チェシャ猫 01/13 21:26

145:[ honeysuckleさんとチェシャさんへ ]

HPをご覧下さってありがとうございます。
顔を見られたのは、ちょっと恥ずかしいけれど、写真越しにでもご挨拶できて嬉しいです。q(^_^)p
つたないけど、夫婦二人で頑張っています。
これからも応援して下さいね。

それから、誕生日はすでに過ぎました。宵えべすの日だったのです。でも、商売はあんまり繁盛してはおりませんが・・・(笑)


Home ミロ 01/12 20:34

144:[ 見逃したぁー! ]

インデペンデンス・デイを絶対に見るぞって思っていたのに、気がついたら翌日のお昼でした。
もう、その時間の辺りはバタバタとやっていて、ビデオの予約をしておかなかったのが運のツキですね。
あーあ、見たかったぁ・・・。やっぱり良いのですよね。実は、映画館で上映されていたときも見ていなかったので、かなりの期待でウズウズしていたのです。クスン。
また、ツタヤででも借りることにします。

坊主めくりとは、また何と懐かしいゲームが飛び出したのでしょう。百人一首とともに必ず遊んでいたのに、また忘れていました。
子供心に、「お姫様のお札は綺麗だから早く来い。坊主は暗くてバッチイから来るな」っ思いながら札をめくっていました。坊主がきて、札が全部もっていかれたときは本当に泣きましたよ。負けず嫌いだったんでしょうね。
蝉丸でしたっけ?一人だけ、頭巾をかぶった法師がいて、それだけは坊主に見えないから好きだったような気がするなぁ・・・。

Home ミロ 01/12 20:28

143:[ 見ましたPART2 ]

インデイペンデンスディ見ました〜!
あっという間の3時間でしたね〜。
何度見ても惹き込まれる映画ですね。

六年前あの映画を見に行ったとき
私は妊娠8か月でした。
12月の寒い夜、大きなお腹を抱えてルミナリエを見て
かなりの距離を歩いて、たいがい疲れていたのですが
映画館の前を通ると見たかった映画がオールナイト上映してるではありませんか。
妊婦ということを忘れ、映画館に入ってしまいました。
映画は楽しかったのですが
映画館の中でのすごい爆音がするたびに
お腹の中の子供がびくっとしたりお腹を蹴りまくりました。
今までの蹴り方とは明らかに違いました。
これはやっぱり恐がってるんかな?ちょっとマズかったかな〜。。。
と思いながらも最後まで見てしまい
映画館をでたのは深夜2時半・・・
とんでもない不良妊婦!

それから3日後、不良妊婦は
切迫早産のため入院しました。
たぶんあの夜の無茶な行動のせいでしょう。
ごめんなさいわが子よ〜!もうしません〜(←当たり前や!)と思いました。
半月入院して、予定日以降に無事生まれてくれました。

こないだテレビでやってたとき
「この映画覚えてる?」って子供に聞いてみました。
「ん?なんかこの音聞いた事あるわ〜!」みたいな返事を
期待してたのですが
「ううん、知らん」ってあっさり言われてしまいました(笑)

honeysuckle 01/12 17:00

142:[ 見ました! ]

ミロさん、HP拝見いたしました!
なんとミロさんご夫婦のお写真が!
「きゃあ〜♪はじめまして〜!」なんてPCに向かっておじぎしてしまいそうでした!
やはりご夫婦で同じ趣味を持たれるということは
夫婦円満の秘訣ですよね〜
2人でトランプをされるそうですが
うちも、たまにファミコンのテトリスをします。
以前は私のほうがつよかったのですが
最近旦那が強くなってきて・・・
旦那いわく
「お前は絶対負けるようになっている。その理由にお前は全然気がついていない」
キーッ!むかつくうぅぅぅ〜!!!
だから最近やってません。
誰がしてやるもんか〜。

やっぱり大勢でワイワイやるゲームのほうが
楽しいですよね(←負け惜しみ?)
ド貧民・・・なつかしいなあ
ルール忘れたかも?でもやりだすとすぐに思い出すんですよね
ぼうずめくりも子供のころよくやりました。
坊主がでてくるとおかしくて何故か笑いが止まらなかった・・・
とくにブサイクな顔した坊主とか貧乏神みたいな顔した坊主がでたときは爆笑!
後向きの坊主にも弱かったな〜

honeysuckle 01/12 16:23

141:[ ド貧民とナポレオンの日々。 ]

ド貧民とナポレオンの日々。
懐かしい、二度と帰ってこない日々。
最近はド貧民は差別用語という理由で大富豪などと
称しているようですが、やっぱり「ド貧民」でないと
感じがでないよね。
お正月はやはり、「ぼうずめくり」ではないでしょうか。
「ぼうず」というだけで忌み嫌われ札を総取りされる
理不尽さ。「お姫様」というだけですべて貰える幸福感。
これはお正月のゲームですね。
ミロさんお誕生日はいつですか?
Happy birthday!

昨日TVで「インデペンデンス・デイ」を見ましたよ。
1996年の作品ですね。いやあ、面白かった。
超娯楽作品ですね。
円盤がビルを破壊するシーンは本当に秀逸です。
円谷プロの仕事がチンケに思えますね。
あのシーンは何度みても気持ちいいだろうな。
あのどうみても大統領に見えない大統領もよかった。
エイリアンのコンピューターにウィルスを送り込むシーンもブロードバンドになるまえのパソコンて感じで1996年
という年代がよく出てたよね。
あの時代携帯電話がでてこない。
(出てくるんだけれど、希少な価値の製品という
位置付けなんだよね。たった8年前だけど、時代は変わったなあと思わせる映画でした。
いやあ楽しめたよ。

チェシャ猫 01/11 21:42

140:[ トランプ大会!! ]

お正月から大トランプ大会だなんて、なんて素敵な家族なのでしょうか。
流血騒ぎとかいっても、やっぱりみんなが楽しんで盛り上がるのは素晴らしいですよ。
そう言えば、私の実家でも昔は百人一首大会で盛り上がりました。昔は、というのは最近は全く行っていません。両親が年を取り、瞬発力がなくなってしまって、もうやめよう・・・となってしまったからです。
honeysuckleさんのご両親はまだまだお元気そうで、大変うらやましい限りです。

トランプは最近主人と二人で、「ラミーキューブ」というゲームをやっています。ちょっと頭を使うし、主人に負けると腹が立つけど、二人でも楽しめるのがミソです。

でも、UNOやウスノロのバカなど大勢でガヤガヤ・ワイワイとゲームできるのがやっぱり楽しいですよね。
いつも負けてばかりだったけど、「ド貧民」をまたみんなでやりたいし、「ナポレオン」も懐かしいーわー。

Home ミロ 01/10 09:56

139:[ ありがとう! ]

チェシャさん、ありがとうございます(T_T)。

雑記帳へ書き込んだ後で、ちょっと厚かましすぎたなぁと心がざわついていました。
応援して下さって本当にありがとうございます。

関係ないけれど、今月はマイ・バースデーもあるし、よけいに気合を入れて頑張ります。

Home ミロ 01/10 09:46

138:[ 訪問しよう! ]

東西レイキ研究所
http://www.h4.dion.ne.jp/~tz-reiki
是非訪問しましょう!
お友達にも広めよう!

チェシャ猫 01/09 21:37

137:[ 宣伝! ]

今日は、思いっきり宣伝に来ました。

私と主人で立ち上げている、健康に関するサイトを一新しました。
今なら、もれなくプレゼントもついてます!

一度訪問してやって下さいませ。
URL= http://www.h4.dion.ne.jp/~tz-reiki


Home ミロ 01/09 09:59

136:[ 表記問題 ]

オノ・ヨーコ、表記問題でマッカートニーの提訴検討=米紙
[ロサンゼルス 15日 ロイター] 元ビートルズの故ジョン・レノンの妻オノ・ヨーコが、ポール・マッカートニーの提訴を検討している。
 15日付の米ロサンゼルス・タイムズ紙が伝えた。
 事の発端は、マッカートニーの新作アルバム「バック・イン・ザ・U.S.― ライブ2002」のクレジット表記。ここ40年間で「レノン―マッカートニー」の表記が定着していたが、同アルバムに収録された19曲は、マッカートニー―レノン」と逆の順番で表記していた。
 同紙によると、オノの担当弁護士は13日、表記変更は40年前に2人の間で交わされた合意に反するとして、変更差し止めを求める法的措置を検討していることを明らかにした。
 一方、マッカートニーの広報担当者は、2人の間に特定の表記を義務付ける確固たる合意はなかったと反論している。(ロイター)

小学校の音楽の教科書にもレノン-マッカートニーだからねえ。
なんか、ポール・マッカートニー、こっそり書き換えたって感じでちょっとうしろめたいかな。
オノヨーコさんもこれは譲れない一線なんだろうね。
続報を知りたいですね。


チェシャ猫 01/08 23:14

135:[ まつげも凍る朝 ]

北風吹きぬく寒い朝は心ひとつで暖かくなる♪
滑って転んでケガは無かったですか?
凍結した道路は危険です。
どれくらい危険かというと、黒部ダムで歌う中島みゆきが歌詞を間違うらいに危険です。
充分注意をしましょう。
中島みゆきさんが一言も喋らなかったのは、喋るとイメージが崩れるからでしょう。オールナイトニッポンの中島みゆきになるのを恐れてのことでしょう。賢明な判断です。
でも本当に50歳とは思えぬ美貌でしたね。
honeysuckleさんってほーんと色々な事をやってますね。
大阪ドームで「1.2.3ダアアアア!」をやったんですか!スゴイなあ(@_@)
ところで紅白って男性は紅を女性は白を応援するのが一般的な傾向でしょうか、それとも同性を応援するものでしょうか。私はやっぱり紅を応援してしまいます。
「ウスノロのバカ」大会、いいなあ賑やかで。来年はうちでもやろっと。
あと福笑いとすごろくも。

チェシャ猫 01/07 22:46

134:[ 七草がゆ ]

私の実家は白味噌仕立てのお雑煮です。残念ながらこのお雑煮は好きではありません。母の実家の雑煮はすましで、かしわと水菜とカマボコを入れ餅は焼いていれます。こっちの方は大好きです。妻の実家はやはりすましで岩のりをいれます。これも大好きです。
今日は七草がゆの日です。
我が家も吉例に従い七草がゆを頂きました。
春の七草は「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、パセリ、セージ、ローズマリーにタイム(ウソ)」
古来、春の七草は正月七日の朝、七種の草を入れたかゆを食べると病気をしないという言い伝えがあります。
七種の草は時代によって異なるそうです。現代はなんでも七種あればいいそうです。
味は全然たいしたことありません。しょせんかゆですから。
おかゆについてはまた日を変えて語りたいと思います。

チェシャ猫 01/07 22:30

133:[ お正月日記 ]

年末年始は主人の実家、2日.3日は自分の実家で過ごし
4日の夜こちらに帰って来ました。
関西に帰ったら、久しぶりに人ごみの中を歩きたい(涙)と思っていたのですが
親戚が来たりして、結局家の中にこもりっきりでした。

31日は主人の実家にて、猪木ボンバイエを見る部屋と紅白を見る部屋があって
好きなときに各自好きな部屋に行くという感じでした。
猪木の「1.2.3ダアアアア〜!」だけ見て
(実は私は大阪ドームでほんまにやったことがあります。←ちょっと自慢)
あとは紅白を見てました。
中島みゆき、美人ですよねえ〜
でも「なんか一言でいいからしゃべってくれ〜」と
思ったのは私だけ?(笑)
最後の五木ひろし、ちょっとウルウル来てしまったじゃありませんか。
このウルウルで、一気に白組逆転優勝?と思いきや・・・残念無念でした。

3日の晩は実家にてお正月恒例の大UNO大会!
それと今年から新しく加わったゲームが・・・
「ウスノロのバカ」っていうトランプのゲームってご存知でしょうか?
手もとのカードが誰か揃ったら、真中に置いてある
キャンデイとかチョコ(人数マイナス1個)を
一斉に全員で奪い合って、取れなかった人が負けというゲームです。
何度かくりかえすうちに、トランプは折れ曲がってボロボロ・・・
手にはひっかき傷ができ時に流血騒ぎとなる
かなり激しいゲームです。
でも大人の「ウスノロのバカ」はちょっと違います。
「キャンデイ」が「硬貨」になります。
見た目にはかなり醜い争いとなります(^▽^;)
今年はかろうじてプラスの結果になりました。
一番負けたのは父でした
お年玉はあげなあかんし、ゲームにはボロ負けするし
娘家族は嵐のように食べて飲んで去って行ってしまうし・・・
気の毒な父・・・・でも、まいっか〜♪

honeysuckle 01/06 19:48

132:[ あけましておめでとうございます ]

お久しぶりです。
今年も宜しくお願いします。

ここんとこ、ほ〜んとっ!寒いですね
今朝は関西のほうは積もったのでしょうか?
こちらは雪景色の初出勤となりました。
新年早々、出勤途中に凍った道で滑ってコケました。二度も。。。(^▽^;)
自転車で15分かかる駅までの道も今日はさすがに徒歩でした・・・トホホ(←寒い)
帰りも北風ピューピューだしまだ雪が残ってるし
自転車乗るのにすごく緊張して
家に着いたころにはヘロヘロでした。
その上明日は新年早々いきなり名古屋で研修です。
もう今日は早く寝たい・・・


チェシャさん、体調良くなりましたか?
お正月なのに、大変でしたね。
こじらせないようお気をつけくださいね。

honeysuckle 01/06 19:45

131:[ 追伸。。。 ]

私もカラオケちゃんが大好きです。

また、誘ってくださいね!!

ミロ 01/05 20:26

130:[ 明けましておめでとうございます。 ]

結局、新視野会の新年会に欠席した私ですが、チェシャさんが体調を崩されたというのを読んでビックリしました。
今は完全復活されたようですが、当分凍えるような寒さが続きそうですので、どうぞお大事になさって下さいね。

お正月はおせちやお雑煮を頂きました。私の実家は白味噌仕立てで、焼かない丸いお餅をいれたお雑煮です。主人の実家は鯛の身をほぐして取った出汁の中に千切りにしたごぼうや大根、人参などを入れたすまし汁に焼いたお餅を入れます。

家毎、地方によって様々なお雑煮があるのが面白いですね。また、おせちの中身も両家で微妙に違うので結婚したての頃は、大変興味深いものでした。

では、今年もよろしくお願いいたします。m(__)m

ミロ 01/05 20:25

129:[ 棒鱈の謎 ]

今日は凍るような寒さですね。というか凍っちゃってますね。
明日の仕事始めはさぞかし冷えるでしょうね。
皆さま充分にご自愛くださいね。
さて、正月といえば「おせち料理」と「お雑煮」ですが、おせちの各々の料理には縁起の由来がありますよね。
例えば
「くわい」は芽が出るように
「数の子」は子孫繁栄
「蓮根」は先を見通せるように etc.
ひとつどうしても意味不明なのが「棒鱈」です。
誰も「棒鱈」の縁起の由来にはあえて触れようとしません。
唯一見つけたのが
「淡白でクセがなく、雪の降るころが一番美味しいといわれるこの魚は、よく食べてよく動く元気の良い魚といわれ、これにあやかろうとしました。」というものですが、
どうも苦しい。納得しがたい。
そこで、私の私見ですが棒鱈がおせち料理に選ばれた理由は、真冬に使える保存の効く魚のうち、煮締めに使えるのが棒鱈だけであったのではないでしょうか。
そう、棒鱈には縁起は無いと思われます。
なんていうおせちミステリでした!

Home チェシャ猫 01/05 17:15

128:[ 麦秋 ]

「麦秋」を観ました。偉大なる小津安二郎監督の作品を初めて観たわけですが、やはり凄かったという他ないでしょう。最初から最後まで何にも起こりません。ただ淡々と日常生活が描かれていきます。「少々婚期を逃した紀子(28歳)の結婚話に、両親も兄夫婦も友人も上司も近所のおばちゃんまでもが右往左往する物語」なのですが、これだけで観せます。何回も観たい映画ですね。この映画は昭和26年の映画です。食事のシーンがたくさん出てきますが、驚くのは「箸箱」ですね。食事を始めるとき箸箱から箸を出し終わると箸箱に箸箱をしまいます。ああ自分にも箸箱がかつてあったなあ、と懐かしい思いがしました。
役者陣も豪華です。
原節子、笠智衆、淡島千景、杉村春子、佐野周二etc.
たまには白黒映画の世界はいかがでしょうか。

チェシャ猫 01/04 20:35

127:[ ごめんなさいm(__)m ]

新視野会の新年会に行けなくて本当にごめんなさい。
残念です。
急に体調を崩してしまいまして。何度も何度も戻してしまって。(T_T)
正月1月3日の救急指定病院の吉田病院に行ってきました。
このあやめ池にある病院には過去何度かピンチを助けて貰っているありがた〜い病院です。
ただ、建物が廃校になった小学校を使っているので昭和30年台にタイムスリップしたように錯覚します。
今日の病院は阿鼻叫喚、地獄絵図でした。赤ん坊や小さな子供が泣き叫びぐったりとした患者で溢れかえっておりました。さいわい私はお陰様でよくなりました。
ありがとう!吉田病院さん!!
猪木ボンバイエというのは誰しも「どんな意味なんだろ?」と思うらしくてネット上でもたくさんの疑問がとびかっておりました。そのなかでもっともらしいと思われるやつを紹介します。- アリの入場テーマ曲『アリボンバイエ』をアリが猪木に贈り(猪木が奪ったという説もあり。この場合瓢窃だよね(^^ゞ)『猪木ボンバイエ』になり、その『ボンバイエ』とはアフリカのソンガル語(聞いたこともない)の『やつをやっちまえ!』という意味である。- というものです。
箱根駅伝、ラグビーともみていません。まだまだスポーツ観戦発展途上人であります。石ころさんは正月は忙しいですね。
カラオケいきましょう!得意の曲はなんでしょうか。
新視野会一の歌い手はANDYです。
カラオケ行こうね。

チェシャ猫 01/03 21:46

126:[ 謹賀新年2 ]

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

紅白みゆきさん見逃しました。「イノキボンバイエ」と交互に見ていたのですが・・・。

年末年始はスポーツが面白いですね。京都パープルサンガも凄かった。箱根駅伝もつい見てしまう。私は毎年の大学ラグビーが好きなのですが、今年は関西の大学も関東の常連校も不在でイマイチです。

昨日夜友人と久しぶりにカラオケに行ってきました。みんな正月といってもどこへも行くところがないのか、30分待ちという混みよう。適当に時間がつぶせてストレスも解消、それでいて安くあげられるから、カラオケって便利ですね。家族連れ、カップルが多かったです。

石ころ 01/03 12:51

125:[ 謹賀新年 ]

新年明けましておめでとうございます。

ご覧になりましたか、昨日の紅白。
みゆきさんの絶唱を。感動しました。ちょこっと
歌詞間違えたけど。ええ、ご愛嬌ですよ。
ところで今年のお正月はあの「おめでとうございます」
の海老一染之助・染太郎はどうしてるのでしょうか?
あの掛け声がないと寂しいですよね。
サッカー天皇杯決勝、見ましたか?
おめでとう京都パープルサンガ!
どちらが勝っても不思議のない素晴らしいゲームでした。
それでは、本年もよろしくお願いします。

チェシャ猫 01/01 16:13

124:[ 究極のメニュー ]

石ころさんありがとう。
主婦のみなさんはおせち作りに余念のないところですね。
今年1年を振り返って皆様の反響の大きかったものを選びまして究極のメニューを作りました。
このメニューは至高のメニューに対抗しうるものであり、
未来の人類に伝えるべき文化遺産であると確信するものです。
それでは、発表します。

オードブル
     「寿がきやのラーメン」
スープ
「みそやん」
魚料理
「うつぼ丼」
肉料理
「パルナスのピロシキ」
サラダ
    「わらび餅」
デザート
     「丁稚ようかん」
コーヒー
     「アフタヌーンティーのカフェオレ」
     (もちろん中華の器で)

どうです!素晴らしいメニューができあがりましたでしょう。

今年1年皆様、本当にありがとうございました。
今年も慌ただしく終ろうとしていますが、ご家族健康で
よき新年を迎えられますよう、お祈りしております。

チェシャ猫 12/31 12:19

123:[ 掃除終了! ]

おおっ!もう大晦日ではないか。紅白で中島みゆきも見たい、しかし、「猪木ボンバイエ」も見たい(ボンバイエってどういう意味やろ?)。ところで、今年はサザンの年末年越しライブの放送がないんですね、楽しみにしてたのに残念。
今年は本ページに参加させて頂きありがとうございました。本ホームページの開設とチェシャさんの博学、好奇心に敬意を表します。
皆さんよいお年を!

石ころ 12/31 11:37

122:[ べたな話で恐縮ですが3 ]

日刊スポーツの記事によりますと
(GSに洗車に行って待ち時間に読んでました。えらい混雑しておりました。)
 『中島は28日午後11時から約3時間、都内のNHKでリハーサルを行った後、この日、富山県の黒部川第4発電所に向かった。中島は同局を通じ「初出場ですから、本番3日前から、もうアガっています。でも、ひたすら『感謝!』の一念で精いっぱい歌わせていただくつもりです」とコメントした。普段のコンサートではジーパンなどラフな格好で歌うケースが多いが、初出場の紅白、さらに黒部ダム建設に携わった人々に敬意を込めてワインレッドのロングドレスで歌うという。 中島のリハーサルに同席した紅組司会者の有働由美子アナウンサー(33)は「話しているときはとても気さくですが、いざ歌い始めると言葉がでないほど圧倒されてしまい、そのギャップに驚かされました。(ドキュメンタリー『プロジェクトX』のテーマ曲)『地上の星』を生で聴けて涙が出そうなほど感動です」。さらに「中島さんは『黒部ダムで働く人に向けて、フレーズごとにこだわりを持って歌いたい』と話してました」と語った。』
なんと!4日前から現地入りする熱のいれよう!
そして「ワインレッドのロングドレス」。
皆さん期待しましょう。いよいよ明日です。

チェシャ猫 12/30 12:35

121:[ カレーベスト10 ]

2002年度のレトルトカレーのブランドランキング
1.カレーマルシェ    ハウス
2.銀座カリー       明治製菓
3.カリー屋カレー     ハウス
4.インドカリー      中村屋
5.ディナーカレー    エスビー食品
5.ククレカレー     ハウス
7.なっとくのカレー   エスビー食品
8.カレー曜日      エスビー食品
9.ボンカレーゴールド21 大塚食品
10.カレー職人      江崎グリコ

と、紹介させて頂きましたものの、
つっこめるほどカレーを食べていないことに
気がつきました。
カレーマルシェが大好きだということを言いたかった
ようなきがします。

チェシャ猫 12/29 19:20

120:[ 番場蛮メジャーに敗れる。 ]

あの「主婦渡辺」って渡辺絵美だったの!絶句。(゜○゜)
普通の料理上手な主婦だと思ってた。
濱口君本当に凄いよねえ。
スズメバチの寿司「ハチ寿司」も強烈でしたね。
しゃりの上のスズメバチが一匹乗ってるだけなんだから。
あの番組で濱口君、大いに男をあげたと思います。

あと最近みたTVでみた面白い番組にメジャーリーガーが魔球に挑戦ってのがありました。
ボンズ、ジアンビーと(あとひとり名前忘れた)3人が魔球に挑む企画で魔球は「消える魔球」「分身魔球」「ハイジャンプ魔球」の3種です。
「分身魔球」は双子の兄弟(サウスポーの兄、右投げの弟)が並んで同時に投げます。(兄弟どちらが投げるかはらかりません)
そして、ハイジャンプ魔球は「トランポリン」を使って上空から投げ下ろします。
メジャーたちは(消える魔球はベタなトリックなので省略)「分身魔球」は苦もなく打ち崩しホームランを打ちますが、「ハイジャンプ魔球」に苦しみます。しかし最後にボンズは見事、ホームランをかっとばします。
いや、お見事!
この企画、魔球のトリックのアイデアが秀逸なのと、世界最高峰のバッターがそれに真剣に挑むのが素晴らしかったです。

チェシャ猫 12/29 14:11

119:[ 人間ってたくましい! ]

本当に「黄金伝説・節約バトル」面白かったですね。「うつぼ丼」も凄かったけど、スヅメバチを巣ごとつかまえて、素揚げにして食べるのもワイルドだった。今回の伝説は第2弾で第1弾は近くの川に行ってザリガニを採って、これまた素揚げにして食べていました。
子供の頃ザリガニやカエルなど山ほど採ってたけど、食べるなんて到底できない。いやー濱口くんはたくましい!
でも、節約してあんなにおいしそうな料理を毎日作ってた大場久美子や渡辺絵美の女性陣も素晴らしかった。

濱口君で思い出しましたが、うちの家族が「千林」で濱口君を見たと言ってました。「千林」は番組のロケが多く立原啓祐や北野誠なども見かけたそうです。お笑いばかりなのが、ちょっと残念ですが・・。

石ころ 12/29 12:06

118:[ 濱口くん ]

私も「節約バトル1ヶ月1万円生活」よく見てます。
うつぼ丼は見なかったのですが、凄いですね。
彼はよく海に潜って魚採ってますよね。
「とぐろを巻いたうつぼ」めっちゃリアルですけど
もはや「食=生きる」になっている彼には
見た目など関係なくなっているのでしょう。
こないだは、部屋の中で放し飼いにしている
鶏が産んだ卵で生きてましたよね。
どこへ行くにも片手に抱いて連れて行くところが
またキュートでした!
あれが生きとし生けるもの本来の「食」の姿なんでしょうね。

honeysuckle 12/28 14:47

117:[ 片栗粉 ]

そうそう、わらび餅はやはり驚き!でしょう?

でも、片栗粉の成分が片栗の根から取られているなんてご存知なのは、さすがというかすごい!です。
私は片栗粉の成分のことなんかも考えたこともなく、片栗粉は片栗粉で終わっていました。
でも、こちらも今はやはりジャガイモのデンプンを転用しているのがほとんどだそうです(BY「美味しんぼ」)
なんか、味気ない世の中です。ちょっと寂しい。

「うつぼ丼」は、見ていませんでしたが、読んでいても凄い様子が伝わってきます。
でも、私は多分食べれないだろうなぁ・・・。

ミロ 12/28 09:31

116:[ honeysuckleさんへ ]

パルナスのサイトを見ました。
あの赤ちゃんの写真、思い出しました。そうそう、何かあの子もかわいいのに、なぜか暗い感じがしたことを覚えています。やっぱり、音楽のせいなんでしょうね。

それから、ムーミンのことも思い出しました。私もムーミンを見ていたのに、すっかり忘れていて・・・。でも、こちらは大変温かい内容ばかりだったのが救いかも。
本当に懐かしくなりました。
感謝!です。

ミロ 12/28 09:25

115:[ うつぼ丼 ]

夏の風物詩のわらび餅。気がつかなかったなあ。
漠然とわらび餅と呼んでたよ。
一度も疑問に思いませんでしたね。
原料は何だろう?という疑問もなく。

片栗粉はよく片栗の根からとるのだということを
聞いていましたが。いまではジャガイモから作られている
と言うことも。
「美味しんぼ」私も愛読しています。
でも栗田さんと山岡さんが結婚したところで今は
休憩しております。

一昨日の「いきなり黄金伝説芸能人節約バトル1ヶ月1万円生活」は衝撃でした。
よゐ子の濱口が冬の海で魚をとるのですが、
何と、巨大うつぼを仕留めるのです。
そしてうつぼを丸ごと油で素揚げしてそのまま丼のうえに
とぐろを巻いて乗せるのです!
口を開けたうつぼの凶悪な顔が恐ろしい衝撃の「うつぼ丼」!
濱口はそれにがぶり!とかぶりついいて「さんまの味がする!」といいます。
濱口くん凄かったよ。ワイルドだったよ。
見直したよ。

チェシャ猫 12/28 08:25

114:[ わらび餅 ]

へぇー、知らなかったぁ。私も「ビフテキ」の語源はずっと、ビーフステーキの略だと思っていました。(ちなみに私もずっとビフテキと申しております)
しかし、ご指摘の通り、「ビフステ」でないと変ですものね。すっかりだまされていました。

そう言えば、「美味しんぼ」というマンガを良く見ているのですが、その最新刊に本来の語源と離れてきている食べ物が載っています。
「わらび餅」。私は何も考えたことがなかったのですが、本来は「わらびの根っこ」からとったデンプンでこしらえたので、わらび餅というそうです。
でも、今はとれないので(少量すぎて)、じゃがいものデンプンで作っているとか。

確かに、くず餅はくず粉から、と思っていたのにワラビ餅はうっかりとしていました。
かなり今は偽者(?)の流通している時代です。

ミロ 12/26 22:41

113:[ ビフテキの語源 ]

私のおやじさんはよく「ビフテキ」という言葉を使います。いまではステーキという言葉が一般的ですけれど。
ビーフステーキがなまってビフテキになったと思っていましたが、実はそうではなかったのでした。
フランス語のbifteck(ビフテック)が語源だといわれています。
ビーフステーキを略するとビフステだもんね。
ビフテキ→フランス語
ステーキ→英語
という図式が成り立つわけです。

チェシャ猫 12/26 22:24

112:[ オコタコ・ロック ]

日清製粉グループの日清フーズはお好み焼きとたこ焼きをテーマにした店頭販促用の曲を作成、スーパーなどに提供を始めた。関西を中心に活躍するミュージシャンの増田俊郎氏が作詞・作曲を担当。アップテンポの明るい曲調で「お好み食べよう、お好み食べよう、みんなで食べよう!」とアピールする。
同社はお好み焼き粉の首位メーカー。最大需要期に合わせて販促活動を強化する。
曲のタイトルは「オコタコ・ロック」。1番はお好み焼き、二番がたこ焼きがテーマだ。「イカ・ブタ・スジ・ネギ・タコ・ギュウ・チーズにもひとつ貝柱。忘れちゃいけない玉子もいれようね、キャベツはたっぷりと!」と、歌詞も具だくさん。

以前紹介した、デーモン小暮閣下(自称10万39歳)が作詞作曲した「しゃぶしゃぶレンジャーのうた」(11月21日発売、日本クラウン)はどうなんでしょうね。一度も聞いたことがありません。

まあ地元お好み焼きとたこ焼きの粉食文化の都、大阪としてはこの「オコタコ・ロック」に注目したいところです。

チェシャ猫 12/25 22:22

111:[ 続々パルナス ]

ワイドとは拡大馬番連勝複式の愛称である。
・ワイド馬券では、購入する2頭の馬番を選択する。
・ワイド馬券の的中は、馬連で1,2着、1,3着、2,3着
 の組み合わせが的中となるのである。
要は買った2頭の馬が3着以内に入ればよいのであるよ。
なんてえらそうに言いましたが、今調べたのでした。
さて、チェシャはシンボリクリエスを買ったか?
答えはNOです。ええ、ファインモーションちゃんに
入れ込みました。
大体、100円で各種のバリエーション(馬連、三連複、馬単etc.)17通りを買って、すべてはずすのです。(T T)
(すべてファインモーションがらみ)

そうですか、ムーミンですか。なんかだいぶ新しいような・・。
私の記憶では「シャーロットケーキ」なるケーキの
CMが記憶に残っております。
今となっては、「シャーロットケーキ」がどんな
ものだったのかは永遠に時間の彼方へと埋没して
しまいましたが。
来春に加西市で開かれるという「パルナス展」にみんなでいきましょうか。

Home チェシャ猫 12/24 22:36

110:[ べたな話で恐縮ですが2 ]

今年の紅白出場の中島みゆきさんはなんと黒部ダムからの生中継だという話です!
睫毛どころか鼻毛も凍る厳寒の黒部ダムからの生中継。
現地は積雪が2メートル近くあり、当日夜はマイナス
20度前後の極寒状態が予想される。NHKでは約100人の「雪かき」スタッフを動員して、中継に備える。
黒部からの中継には技術的にかなりの困難があるとダム
を管理する関西電力北陸支社はコメントしている。
こうなると、曲の紹介は田口トモロヲにしてほしいですね。

チェシャ猫 12/24 20:31

109:[ 来年はファインモーション! ]

有馬記念の話で恐縮です。
14頭中13番人気のタップダンスシチーが2位にくるとは。
ファインモーション嬢は実力がでなかったようですね。
人間の世界の100m走に例えれば、そうそうたるトップアスリートの男たちに混じって楚々としたリボンをつけた
女の子が最有力の候補で走ろうというのだから、
実力が発揮できないのは無理もないか。
・・とチェシャは解釈しました。
今回競馬を楽しめることができました。
進歩致しました。

パルナスというのはCM以外で接することは無かったのですが、京橋ではじめてパルナスを味わうことができたのです。またパルナスが関西地区限定だということも
今回はじめて知りました。
マーケティングによっては、抜群の知名度を活かして
生き残ることも、可能ではあったでしょう。

忘年会ですもうちゃんこ鍋を食ってきました。
なんというのですか、味噌味でも醤油味でもない、
塩味でした。きゃべつともやしを主な構成物質に
しており、鶏肉だんご、有頭えび、いか、鶏肉などを従え
て最初から鍋にすべてぎゅうぎゅうに詰めて山盛りにしてありました。
味の感想は「大して美味くもないなあ」でした。
ところがこの山盛りの鍋があっというまに20分で
無くなってしまいました。
しかたなく、鍋の追加をオーダーし、それもまた
ペロンチョと平らげてしまったのでした。
ということは美味かったということに他ならない
証明でしょう。
最後のラーメンが塩ラーメンで絶品でした。
しかし全部で6000円は高いなあ。
あ、お店の名前は「志が」です。

チェシャ猫 12/23 16:41

108:[ 続パルナス ]

パルナスのCMで連想するアニメは
みなさんそれぞれ違うようですね。
私はどうも「ムーミン」のイメージがあります。
日曜の朝というのは、一緒ですね。
しかし、解散してしまったとは、残念!
あのHP見て感激しました。
ミロさん、CMの映像思い出しましたか?
ああ・・・やっぱりあの、可哀想な白黒の赤ちゃんが・・・
また憂鬱な気分になりました〜(T.T)
あの「パルナス」のロゴですら
哀愁を感じますね。

チェシャさん、シンボリクリエリスは
単勝で買われたのですか?
だとすれば・・・えっと・・・1700円×3.7で・・・フムフム( ̄ー ̄)
なんて人の買った馬券の払い戻しの計算なんかして
まるで「磯野カツオ」のような自分が情けなく感じる
今日この頃・・・

新聞の競馬欄みたら、馬券の買い方で
「ワイド」っていうのがあるんですね。
あたしがやってたころにはなかったんですが
これはどういうシステムなんですか?

honeysuckle 12/23 16:11

107:[ 無題 ]

すいません。競馬はまったくの???。会話の内容もよーわからん、の世界です。
で、またまた「パルナス」の話題に戻ろうとしています。(^^;)

「パルナス」解散していたのですか。どうりで。私は、実家が八尾市なのですが、そこにあったはずの「パルナス」がなくなっていて、あれれー?と思っていました。
理由がわかったのは嬉しいですが、幼少の頃から親しんだ「パルナス」がなくなったのはやはり寂しいですね。

そう言えば、「リボンの騎士」を見ていました。多分あそこでこのCMを覚えたのでしょうね。
しかし、チェシャさんに言われるまで、そのことはスコーンと抜けていました。昔から忘れっぽいからかなぁ!!

ミロ 12/22 20:30

106:[ 馬の心理 ]

有馬記念が終わりました。ファインちゃんきませんでしたね。やはり3才の若い女の子、周りはおっさん馬ばかりだと、やる気もうせるんでしょう。走っていてもきっと楽しくなかったに違いない。臭かったに違いない。それどころか、「何でこんなおっさん達と」と思っていたに違いない。お気持ち推察致します。そしてこちとらの馬券は泡と消え去りました。今年は散々。トホホ・・・。
チェシャさん来年は頑張りましょう!!

パルナスは解散していたのですか。不況の嵐ですね。日曜日の朝、アニメの「西遊記」の間でCMしていたような記憶があります。

石ころ 12/22 16:25

105:[ パルナス・・衝撃の真相! ]

honeysuckleさんも、ミロさんも愛したパルナスのもの哀しいCM。あれは日曜日の朝、確か10:30から「リボンの騎士」のスポンサーでありました。「リボンの騎士」は第二部のX国(エックス国)とサファイアの闘いからストーリーが緊迫し、サファイアの危機に手に汗握ったものでした。その緊張の合間に流れるもの哀しいパルナスのCM。
日曜日の朝の恒例の緊張と哀しみでした。
多分その前に「兼高薫世界の旅」をやっていたような記憶がありました。
ところが、そのパルナスは今年の春解散しておりました。
         ↓
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/5883/parunasu.html

京橋のパルナスが無くなっていた理由はこれだったのです。
残念です。あのピロシキは2度と食べられないのかしら。

チェシャ猫 12/21 22:13

104:[ Good luck 有馬記念! ]

いよいよ明日です。
運命の有馬記念の日です。

ファインモーション
シンボリクリスエス
ジャングルポケット
の3頭を予想しました。

1700円買います。楽しみです。
石ころさん、少し競馬が楽しめるようになりましたよ。

Good luck 有馬記念!

チェシャ猫 12/21 18:55

103:[ 栗ちゃんT型 ]

honeysuckleさん、ご主人がどんなに栗好きでも大丈夫。
「栗ちゃんT型」は1時間に1440個の栗に切れ目を入れる
能力があります。安心して甘栗をお召し上がり下さい。
1台500万円は安い買い物です。
お買い求めは
広島県安芸郡府中町
株式会社チヨダ
082-283-0537
        

チェシャ猫 12/21 12:52

102:[ パルナス ]

「パルナス♪」のあのメロディー。honeysuckleさん、よくぞおっしゃって下さいました!!すごく懐かしいです。なんかたまーに思い出したように、頭に浮かんでくるんです。
でも、私たちの年代(?ごめんなさい。勝手に同世代のように感じています)には共通しているのでしょうか?我が旦那様も気がつけばメロディーを歌っているときがあり、私もつられて合唱してたりします。(ちなみに内は私の方が3つ上です。どうでも良い事ですが・・・)
私は、後ろの映像はあまり覚えていないのです。ただ、あのメロディーのみ。でも、子供心に物凄く悲しい曲だとは思っていました。だから当時は嫌いでした。それが今は懐かしくなるのだから不思議なものです。
しかし、実は「パルナス」の製品を食べたのは一度、それも大人になってからだったというから、CM効果はあまりなかったようです。

ミロ 12/20 22:03

101:[ ]

栗ようかん、私も大好きです。
甘いものがニガテな人にもあれは人気があるみたいですね。

実はうちの旦那が「栗男」で
栗ようかん、甘栗、マロングラッセ、ゆで栗、栗御飯・・・「栗」がつくものには目がありません。
年末ジャンボ宝くじが当たったら
旦那には「栗ちゃんT号」を買ってあげようと思っています!

honeysuckle 12/20 20:19

100:[ 石ころさんへ ]

そ、そんな・・・ご自分のことを「トンマな男」だなんておっしゃらないでください!
(といいつつ、「トンマ」という言葉には思わず爆笑してしまいました)
イタリアンのコースを食べにいっても
「まずはビール」基本です!ノープロブレム!トンマなんかじゃありません!


それよりも、奥様といつも仲良しそうでうらやましいです♪

honeysuckle 12/20 20:09

99:[ パルナス ]

うわ〜!懐かしいですね〜!
パルナスのお菓子はあまり食べたことはないのですが
何と言ってもあのCMが幼少期の記憶に強烈に残っていて。。。
知ってます?あのCM。
「じっと噛み締めてごらん、マ〜マの暖かい心が〜♪」
っていう、なんとも物哀しいメロデイ。。。
「あの夜空に浮かんだ赤ちゃん(白黒)は、きっと死んじゃった子なんだ。かわいそうに」と幼い私は勝手に思いこんでいて
あのCMを見るたび憂鬱になってました。
こういう思いをしたのは私だけかな〜?


私が行ったアフタヌーンテイの店はここです↓http://gourmet.yahoo.co.jp/gourmet/restaurant/Kinki/Osaka/guide/0501/U0001000814.html
交番のすぐ前にありました。
不覚にも私はその交番で「グロウナーカフェって何処ですか?」と聞いてしまい
おまわりさんから笑いを取ってしまいましたが(; ̄ー ̄A

honeysuckle 12/20 19:46

98:[ 無題 ]

マクドナルドでは名古屋限定で小倉あんのパイを
発売したそうです。その名も
「こだわりおぐらパイ」&「プチパンケーキおぐら」。
これが成功すれば「みそかつバーガー」が発売されるかも。
先日、甘栗を食べていて、栗の皮で親指を切ってしまい
ました。甘栗は美味しいけれど皮むきが面倒で
危険!
しかし、朗報です。甘栗の皮に自動的に切れ目をいれる
機械「栗ちゃんT型」が開発されました!
一台500万円で、回転刃が甘栗の皮の部分だけにぐるりと
と切れ目をいれるそうです。

Good luck 有馬記念!ファインモーション

Good luck 年末ジャンボ!

チェシャ猫 12/19 21:28

97:[ 無題 ]

おおっ!やはりあれは中華の器ではなく、伝統的、正統派のカフェオレの器だったのですね。レンゲを頼まなくてよかった。honeysuckleさんありがとう。

私はあの器をまるで「天下第一」とんこつしょうゆラーメンの残りスープをすするがごとく両手で大事に包み込み、またある時は背筋をきりっと伸ばし茶碗の茶を飲み干す禅僧のごとく片手でさりげなく、そしてしなやかに持ったりしながら、最後まですすり倒しました。(何のこちゃ!)

ところで「アフタヌーンティー」は名前の通り紅茶のお店のようでした。だから、カフェオレを頼んだ私もその場の雰囲気を読めないトンマな男です。
以前イタリアコース料理を食べに行った時、「お飲み物は?」と言われメニューを散々眺めまわしたあげく「黒ラベル!」と自信満々で頼んでしまったことを思い出しました。「普通はワインを頼むやろ」と今でもうちの奥さんにばかにされております。
中華料理のあの指を洗う「フィンガーボール」を間違えて飲んだ人がいるそうですが、私もきっとそのくちです。いつかもっと恥ずかしいことをしてしまいそうです。

おおっ!みなさんに遅れをとってしまった。
Good luck!! 有馬記念ついでにシンボリクリスエス
Good luck!! 年末ジャンボ宝くじ

石ころ 12/18 21:26

96:[ レアもの。 ]

福井の丁稚ようかんはレアです。
希少種です。
福井に知人・親戚がないとなかなかお目にかかれ
ません。
だまされてそのへんの丁稚ようかんを
買ってはいけません。
「福井の丁稚ようかん」です。
しかし、下のURLで買い求めることができます。
          ↓
http://store.yahoo.co.jp/postal-jp/220-057-1.html

いよいよ有馬記念です。

○ジャングルポケット
▲シンボリクリスエス
◎ファインモーション
この3点買いでいこうと思っとりゃーす。

Good luck 有馬記念!

Good luck 年末ジャンボ!

Home チェシャ猫 12/18 21:04

95:[ ピロシキはどこに ]

「アフタヌーンティ」は有名な紅茶のおいしい喫茶店でしょうか。京橋?駅前でしょうか?
京橋の駅前の「パルナス」無くなってました。
あの喫茶店は「ピロシキ」が食べられたのに。
カフェオレはレンゲで飲むのではなく、すするものなんですね。
で、すすりかたなんですけれど、やはりそのう、何です、顔をボールに持って行ってすするんでしょうか。
それともソーサーごとボールを持ち上げてすするのでしょうか。
やはりそれなりの練習が必要ですね。
「中華の器でカフェオレ、当然!」のふりをするのは。
紅茶といえば英国なのですが、チェシャの大好きな小説に
「チップス先生さようなら」(ヒルトン作)の主人公チップス先生がお茶の時間に何種類ものお茶の葉っぱを自分でブレンドするシーンが印象的でした。
私は「チップス先生」泣けるのです。
(ああ誰かこの話につっこんでくれないかな)

Good luck 有馬記念
Good luck 年末ジャンボ宝くじ

チェシャ猫 12/17 22:47

94:[ 無題 ]

「丁稚ようかん」美味しそうですね。和菓子も大好きなのですが、ようかんだけは苦手なんです。ちょっと甘さがくどい感じがして。でも、解説を読んでいると美味しそうで惹かれました。本当にこっちでも手に入れば良いのにな。
私が以前に感動したようかんが一つだけあります。
信州の小布施で販売されていたもので名前は多分「栗ようかん」だったと思います(かなりうろ覚えです)。名前の通り、こしあんで作った普通のようかんに栗が入っているだけなのですが、その栗がこれでもか、というくらい大きくてぎっしりと入っていました。その栗のせいか私でもOKな甘さで、大変美味しいと思ったのを覚えています。
そういえば、森ノ宮に「丁稚まんじゅう」を売っている店があります。あんこの味が大変美味しくて、一度ここのを食べると他の店のは色あせてしまう感じです。

ミロ 12/17 20:14

93:[ カフェオレ ]

あれは(^^;)あの中華の器はやっぱり違和感アリですよね
でも、あれがカフェオレの正式な器らしいですよ。
アフタヌーンテイに行ってあの器でカフェオレが出てきても
決して動揺してはいけません。
「家でもこの器で飲んでるのよ」みたいな顔をして
いかにも飲みなれた感じであのボールをすすらなくては
いけないのです。
私は多分無理っぽいですが(笑)

アフタヌーンテイは一度だけ行った事があります。
「アフタヌーンテイセット」を注文しました。
紅茶のポットと、3段になったお皿にケーキやクッキーやアイスクリームが食べきれないくらいのっています。
それこそ、ケーキじゃんけんをして好きなケーキを
選んでいったりするわけです。
これぞ女性にとって至福の「お茶」ですね
しかし紅茶のポットが空になった頃には
血糖値がかなり上がっていたと思われます。
クッキーだけはどうしても体が受けつけず、お持ち帰りにしました。
京橋にあるお店です。
もちろんこちらには、そんなお洒落な喫茶店などありません。。。
ああ・・・こーいう話しをすると早く大阪に帰りたくなります(T.T)
もうすぐ帰ります!年末年始やっと関西へ帰れます!
今の私の唯一の生きがいです(T▽T)

honeysuckle 12/17 19:23

92:[ 無題 ]

この季節日の目を見るのはケーキばかりかと思っていましたが・・・
ぬぬ!冬の水ようかんとは!チェシャさんなかなか通ですね!
そのようかんは何処で購入できるのでしょうか?
名古屋の高島屋まで行けば逢えるでしょうか?
是非とも食べてみたい〜!です。

水ようかんといえば・・・
何年か前の夏実家にふらっと立ち寄って
「何か冷たいもの〜」と冷蔵庫をあさっておりましたら
平べったいタッパに手作りらしき水ようかんが固めて冷やしてあるではありませんか。
一口食べてみたら「ん?う〜ん?・・・あ♪おいしいやん(手作りにしては)」て感じだったかな。
それより、ようかんが家で作れるものだと知ってビックリ!
その上作者がようかん好きの父だったと知ってこれまたビックリでした。
しかし父にとっては納得のいかない作品だったらしいです。



Good luck 有馬記念!

Good luck 年末ジャンボ宝くじ!



honeysuckle 12/17 18:42

91:[ 冬の水ようかん ]

ケーキもおいしいけれど水ようかんもまたいいものです。
冬に食べる水ようかんをご存知か。
水ようかんといえば夏の風物詩のひとつだが、
福井では冬の風物詩なんである。
「丁稚ようかん」の一種である。「丁稚ようかん」
は関西一円にあるようかんなのだが、福井の
「丁稚ようかん」は他とは違うのである。
福井の水ようかんは特にやわらかくて濃度が
薄く作ってあります。現在でも11月になると
平べったい箱で当地のおやつとして売り出される。
厚さ1センチか。箱に流されて3センチくらいに
あらかじめ切り目がはいっている。木べらで
すくって食べる。冷たくてツルンと口に入って
溶ける。
こしあんに黒砂糖の風味のいかにも素朴な味で
やめられないおいしさである。
冬期限定の販売である。
福井の「丁稚ようかん」冬の逸品である。
Good luck 有馬記念

チェシャ猫 12/16 20:40

90:[ ジャンケン ]

昨日、友人が遊びに来てくれて美味しいケーキをお土産に持ってきてくれました。
ジャンケンをして勝ったものからケーキを選んでいったんだけど、誰もが自分が欲しいと思っていたケーキをゲットできたので大変嬉しいジャンケンになりました。
ジャンケンで勝ったり、負けたりは嫌だなと思うときもあるけれど、ケーキのジャンケンのときは不思議と皆が満足できるような結果に終わる気がします。
これぞ、神の御業?かしら。

ミロ 12/15 19:29

89:[ スペアミント ]

わたくしはスペアミント味が好きで歯磨きはスペアミント味を求めることが多いのですが、最近はスペアミント味のガムが見当たりません。昔は白いパッケージであったように記憶しているのですが。
スペアミントは数あるミントの仲間でも
甘い香りのミントで、アップルミントとともに
大好きミントです。

中学生のころ、興津要の「古典落語」という本を買い求め
読んだのですが、先日読み返すと面白くてやめられなくなりました。このシリーズはもちろん絶版なのですが、
上・下・続・続々・続々々・大尾と続きます。
EasySeekで全巻揃えました。便利です。

     URLです。
       ↓
http://www.easyseek.net/

さて、その中で「お見立て」という落語が
「幕末太陽傳」に使われているのを発見しました。

Good luck 有馬記念

Home チェシャ猫 12/15 12:50

88:[ レンゲでオーレ? ]

ジョージアの缶コーヒーはどちらかといえば、美味しくない部類ですよね。
でも飯島直子を起用した「やすらぎパーカー」だとか「明日があるさ」で吉本オールスターズを起用したり。確かに味以外に訴求するものが大きいよね。
個人的にいえば「エメラルドマウンテン」はえぐみがあってどうも苦手です。

中華スープの器というと、あの街の中華料理屋で炒飯を頼むとついてくるスープの
器みたいなものでしょうか。
うーん、カフェオレがそんなものに入ってると、レンゲが欲しくなるよね。
レンゲでカフェオレ。おしゃれじゃないなあ。

今日は赤穂浪士の吉良邸討ち入りから300年目だそうです。
3世紀を経ても今なお、熱狂的な人気を誇る「忠臣蔵」は
私は日本人の性質を考えるうえで重要な研究材料であると思います。

H2Aロケットの4回連続の打ち上げ成功は本当に嬉しいニュースです。
これまで国産衛星打ち上げに成功した国は、人類史上初の人工衛星「スプートニク1号」を打ち上げた旧ソ連(1957年)と、その後を追って「エクスプローラー1号」を打ち上げた米国(58年)を筆頭に、フランス(65年)、日本(70年)、中国(同)、英国(71年)、インド(80年)、イスラエル(88年)と、わずか8ヵ国にすぎません。
H2Aに誇りを感じます。

Good luck 有馬記念

Home チェシャ猫 12/14 19:20

87:[ 中華の器 ]

特別に「うまい!」ってわけでもないのに、ジョージアの缶コーヒーってどこにでもありますよね。自動販売機も必ずジョージアのを見かけます。営業戦略が上手なんでしょうね。サンガリアはガソリンスタンドくらいでしか見ない。
コーヒーで思い出しました。以前うちの奥さんと「アフタヌーンティー」という喫茶店に入りました(おしゃれで女性ばかりだった)。私はカフェオレを頼んだのですが、コーヒーカップではなく、中華スープの器のようなものに入って出てきました。思わず奥さんに「レンゲはないんか?」と聞いたくらいです。もちろん「とって」(とってというんか?)のようなものはなく首をかしげながら、まさしく中華スープを吸うがごとく両手で持って飲み干しました。あの器はなんなんでしょうか。
ハンドル「石ころ」は深い意味はありません。明石家さんまがよく言ってる「小さい男です!」というのと、ローリングストーンズのファンなので「石ころ」です。お恥ずかしい・・。

石ころ 12/14 11:57

86:[ 缶コーヒー雑感 ]

-----缶コーヒーの売れ筋ランキング-----
@ ジョージアエメラルドマウンテンブレンド缶190G
A UCCオリジナル缶250G
B ジョージアオリジナル缶250G
C ワンダモーニングショット缶190G
D UCCブラック無糖缶185G
E ジョージアロイヤルマンデリンブレンド缶180G
F ボス深煎缶190G
G ファイアハート 戻り香焙煎缶190G
H スーパーファイアストーンウォッシュ缶190G
I ワンダワンダフルブレンド缶190G
---日経流通調べ-----
これをみて気付いたのは全部名前に「缶」がついていること。あとジョージアは名前が長い。
驚くべきは2位3位に250グラムのロング缶が名を連ねていることですね。2位のUCCオリジナルは主婦のまとめ買いに需要を支えられているそうです。
サントリーが苦戦しています。私は個人的にはBOSSブランド好きなのですが。
ダイドー、ポッカ、サンガリア、伊藤園、ネスレ、JT、ヤクルトはトップ10入りを逃しています。
今の旬は「ワンダモーニングショット」でしょうか。
苦みばしって美味いです。
そしてコンビニの缶コーヒーは朝6時から正午までに全体の48%が売れるということです。
でもどうしてエメラルドマウンテンが1位なんだろう?

Home チェシャ猫 12/14 08:38

85:[ B級食味評論家チェシャがゆく 2 ]

---メキシコ料理篇-----
今回おじゃましたのは、大阪市中央区西心斎橋の
「UncleStevense」です。
頼んだのはコース料理で
・チキンとアボガドのサラダ
・タコス
・ケサディージャ
・ジャンバラヤ
・ブリトー
そして追加で
・チリコンカルネ

ケサディージャは「揚げたピザ」でスナック感覚です。
1番おいしかったのはブリトーでしょうか。
1番驚いたのはカーペンターズの名曲「ジャンバラヤ」が
食い物だったことです。メキシカン・ピラフと言われていますが、
私の感覚ではケチャップのリゾットという感じ
でした。

---Jambalaya---
Goodbye, Joe, me gotta go, me oh my oh.
Me gotta go, pole the pirogue down the bayou.
My Yvonne, the sweetest one, me oh my oh.
Son of a gun, we'll have big fun on the bayou.

Jambalaya and a crawfish pie and fillet gumbo
'cause tonight I'm gonna see my ma cher amio.
Pick guitar, fill fruit jar and be gayo,
son of a gun, we'll have big fun on the bayou

これだけでメキシコ料理を云々するのは失礼というもの
ですが、「ブリトー」「チリコンカルネ」「ジャンバラヤ」「タコス」
この4つを実際に食べることができたのは
大きな収穫でありました。これらは恐らくメキシコ料理と
いうより、アメリカ料理というべきなのではないかと
チェシャは思っています。このへんの食文化的考察は
これからの研究課題としたい思います。

Home チェシャ猫 12/12 21:58

84:[ 三千世界の鴉(カラス)を殺しぬしと朝寝がしてみたい ]

『三千世界の鴉(カラス)を殺しぬしと朝寝がしてみたい』
これは高杉晋作が作った都都逸です。
唄の意味は、
「鳥がさえずり朝を告げるとあなたは帰っていってしまう。ありとあらゆる世界の
鳥という鳥を殺し尽くし、恋しいあなたとひとつの寝床でいつまでも一緒に眠っていたい。」
という艶っぽい内容です。
前に触れた「幕末太陽傳」にも石原裕次郎扮する高杉とフランキー堺扮する居残り佐平次のカラミがでてきます。
現代においてこの唄の意味がわかりにくくしているのは
江戸時代、朝を告げる鳥は鶏ではなく鴉だという点です。

チェシャ猫 12/11 22:30

83:[ 自由軒2 ]

自由軒は一度経験したらもう、それで充分です。
自由軒のカレーは文化です。文学です。
純粋にあの味に陶酔して食べている人は少ないのでは
ないかと思っています。
つまり自由軒は大阪の名所めぐりのひとつなのです。
(何故行列ができてるのでしょうね?)
やっぱ美味しいのかなあ。
余談ですが、阿倍野区阪南町に自由軒のオーナー
の自宅があって、担当していました。


チェシャ猫 12/10 22:51

82:[ 華麗なるカレー ]

URL拝見致しました。
笑いながらもかなり核心を突いた内容であったと
思いました。
実際、名古屋は日本の首都に相応しい規模を
もっていると言えます。
しかしながら、文化という点ではやはり田舎であると
認めざるをえません。
しかし江戸も最初はど田舎でした。
文化はあとからついてきます。
名古屋が天下を取る日も近いかも。
しかし、あれをみてて気付きましたが、
今まで「エビフリャー」の話がでてませんね。
「小倉トースト」名前だけで味がイメージできますね(笑)
でも美味そう。
ところで愛知では魚の「カレイ」はどんなイントネーション?

Home チェシャ猫 12/10 22:38

81:[ (ノ゜凵K)ノなるほど! ]

愛知県の人って大阪人にくらべると
ずいぶんノンビリしてるなって思ってたんですけど
まさか!赤味噌が原因では?(笑)

みそかつサンドイッチ?美味しそうですね。
こっちでまだ食べてないのはあと「小倉トースト」です。
こっちの発音は、そうそう、なんかの〜んびりしてますね。
びっくりしたのが「カレー」の発音
こっちではカレーライスの「カレー」は
大阪での魚の「カレイ」の発音なんです〜!
日本も狭いようで広いんですね〜


またまた名古屋ネタで申し訳ないのですが・・・
今日PCを触っていたら
覚えのないURLが「お気に入り」に入っていたので
恐る恐る開けてみたら、びっくり!
かなり笑えるページでした。
名古屋ファンのチェシャさんにも喜んでもらえると思います。(たぶん)
(あやしいページではないので、一度見てください。
なかなか接続できないみたいだけど、何度かトライしてくださいね↓)
http://www.geocities.co.jp/Milano-Killer/6421/nagoya.swf



・・・・・・・・・(・_・?)
しかし・・・今日初めて見たのに
なんでお気に入りに入ってるの????

記憶をどんどんさかのぼって・・・
やっと解りました!
あれは確か去年の秋、今となっては消息が途絶えた
ある友人が
「これ絶対面白いから見て!」と言って
私にこのURLを教えてくれたのでした。
でも、そのときはなかなか接続できず
見ないまま、いつのまにかすっかり忘れていたのでした。

あのURLは私への予言だったのでしょうか?

それか「愛知に行っても頑張ってね」という
友人からのメッセージのような気もしています。                

honeysuckle 12/10 19:16

80:[ 朝日杯フューチュリティS顛末 ]

「石ころ」とはまた、哲学的なハンドルですね。恐らく海のようにも山のようにも深い意味があるものと拝察いたします。
朝日杯フューチュリティS、今回はやはり、
競馬中継をみてその、「毛艶」「尻尾の振り」「ギャロップにリズム」「落ち着き」などなどをテレビで確認してから購入しようと計画しました。3時から中継が始まりますがTVをつけて週末の恒例、ジャパンで買った寿がきやの「味噌煮込みうどん」の調理を始めました。
しいたけとネギと油揚げを刻み、どうも包丁の切れが悪いので砥石で包丁を研ぎ、「うむ、これでよし」などと呟いてうどんを煮込んでおりました。で、ふと「あ、そうそう競馬、競馬♪」と気付き出来上がったうどんを食べながら
パドックの馬たちを眺めておりました。
さりとて、何もわかるはずもなく
解説の人が「タイガーモーションがいいですね!」というので「よしこれにしよう」と決めました。
と、思う間もなく各馬はスムースにゲートインしてしまって、投票する間もなく出走してしまいました。(笑)
結果、幸か不幸かタイガーモーションはきませんでした。
教訓:出走間近の「味噌煮込みうどんは禁物である」

チェシャ猫 12/09 22:04

79:[ みそやん、みそカツ、みそ煮込み? ]

みそやん、その響きはすごく好きだけど、食べるのはちょっと勇気がいりそう(笑)。私は、勇気がなかなかでないものでして・・・。
名古屋は学生時代(何年前でしょうねー)に行ったことがあります。地下鉄に乗ったとき、「栄」のアナウンスが微妙におかしかったのを今も覚えています。こっちだとその発音には、ほとんど抑揚がありません。でも名古屋では「さかーえー」と「か」の字にアクセントがあって、のんびりとした感じが印象的でした。
でも、みそカツは一度食べただけで大好きになりました。こっちでもないかなぁって探したくらい。
ハンバーグも八丁味噌でたれをつけたら大正解!美味しかったです。みそカツのサンドウィッチも絶品でした。

ミロ 12/09 21:52

78:[ WHAT IS みそやん(補足)続き ]

すいません、途中でエンター押してしまいまして・・・
(; ̄ー ̄A

ちょっとみそやんについて調べてみました。
みそやんとは、超地元の郷土料理「煮味噌」を
アレンジした料理だそうです。
↓煮味噌
http://www.hatcho-miso.co.jp/hc17.htm
郷土料理、しかも超家庭料理なので
料理屋ではあまり見かけないメニューだそうです。
地元の「大衆食堂」とか立ち呑み屋で
やってるようなメニューらしいです。

みそやん専門店というのは無いみたいですが
こちらのうどん屋に行くと
「みそやんやっとるでね」
という張り紙をたまに見つけるといった感じです。

こちらはやはり八丁味噌が主流ですね。
スーパーの味噌コーナーが充実してます。
赤味噌や、八丁味噌の種類が白味噌にくらべて圧倒的に多いです。
引っ越した当初は、それをみてますます大阪シックになっていたものです。
でも最近はお気に入りの八丁味噌と
「つけて味噌かけて味噌」(←チューブの味噌カツ用ソース)を喜んで買って帰るようになりました。

honeysuckle 12/09 18:05

77:[ WHAT IS みそやん(補足) ]

チェシャさん、こちらの郷土料理に興味を持っていただいて嬉しいです(#^.^#)

honeysuckle 12/09 17:38

76:[ 初おじゃま ]

こんばんは。石ころです。初おじゃまさせてもらいます。
ジュベナイルフィリーズ初ゲットおめでとうございます。当方今日の朝日杯は連敗していることもあって敵前逃亡してしまいました(やっぱり買わないでよかった。ほっ。)競馬は本当に欲が出ちゃ駄目ですね。チキンギャンブラーで遊び遊びと思いながらもいつのまにやら貧乏人根性丸出しになっている始末。何やら馬に人格を試されているような気になってきます。宝くじを買うようにクール?に、スマート?に。そして有馬記念はGood Luck!といきましょう。

石ころ 12/09 00:20

75:[ 自由軒 ]

入る勇気が出ない・・・その気持ちすごくわかります。
あれななんでなんでしょうね?
あそこのお店はなんとなく異次元の匂いがしますね。
あの場所だけ時間が明治時代から止まっていて
タイムマシーンに入るような、ちょっとしたドキドキ感があるような?
私も一度だけ入ったことがあります。
そのときは行列の勢いで入りました。
カレーを食べましたけど、どうも隣の人が食べてた
ハヤシライスのほうが美味しそうに見えて仕方なかったのですが・・・
「今度行ったときは、ハヤシライスにしよう!」
と思いつつ、もう10年くらい行ってません。
一度前を通りましたが、その日は行列がなく
なぜか入る勇気が起こりませんでした(笑)
次ミナミに行ったときは
神座のラーメンを我慢して、自由軒に行ってみようかな?

honeysuckle 12/08 23:49

74:[ ]

昨日、今日と冷たい雨が降り続いています。今日12月8日は真珠湾攻撃の日、つまり開戦記念日です。そしてジョン・レノンがニューヨークのダコタハウスの前でチャップマンに銃で撃たれ死亡した日でもあります。1980年(昭和55年)のことでした。「ジョン・レノン凶弾に斃れる」の報を聞いたときは本当にショックでした。
All we are saying is give peace a chance.
All we are saying is give peace a chance.

「ナマステ」、美味しそうな店ですね。
私はマトンのキーマカレーが好きです。
ところで、ラムチョップ作ってみたいんだけどラムの肉ってどこで手に入れるのかしらん。
私、羊好きです。来年の干支ですね。

Home チェシャ猫 12/08 17:12

73:[ 続・カレー ]

自由軒のカレーは、学生時代のときから一度食べようと思ってお店の前までも行ったことがあるのですが、何か入る勇気がでず、結局入ったことのないままです。同じ軒でも明治軒のオムライスの方は入ったのですが。。。
明治時代の味って、どんな味か興味津々。懐かしい感じの味なのかなと想像しています。
心斎橋にある「ナマステ」というカレーの店のベジタリアン・ランチがお勧めです。3種類のカレーとナン、サフランライスにヨーグルトがついています。一番マイルドなほうれん草のカレーが気にいっています。

ミロ 12/07 19:48

72:[ カレー好きです ]

世界地図をみるとネパールはインドに隣接していて、食文化は似ているのかもしれませんね。首都はKatomanduですね。
本当に美味しそうな様子、食べてみたいです。
カレーといえば、なんばの「自由軒」のカレーは食べたことがありますか?織田作之助の小説「夫婦善哉」にでてくる「自由軒のラ、ラ、ライスカレーは御飯にあんじょうま、ま、まむしてあるよって、うまい」という、ご飯とカレールーをかき混ぜた状態で皿に盛られ、中央に生卵が落としてあり、よくかき混ぜて食するというものです。
食べてみるとこれは、明治時代にタイムスリップできる味です。織田作の世界、満喫です。
店内には織田作之助氏が残した「トラは死んで皮をのこす、織田作死んでカレーをのこす」という名言が掲げてあります。

チェシャ猫 12/07 19:25

71:[ ネパール・カレー ]

ご無沙汰しました。
この間、友人にネパール・カレーをご馳走になりました。
豚のスペアリブが入ったのと海老が入ったのと2種類です。どちらも辛い!のですが、不思議とまた口に入れたくなってしまう美味しさです。
私は豚さんの方が好みでしたが、豚のトロトロに柔らかな食感とスパイスの鮮烈な香りが渾然一体となって、素晴らしい味でした。
インド・カレーとの違いはよくわかりませんが、美味しければすべて良しですよね。

ミロ 12/06 21:31

70:[ 幕末太陽傳 ]

昭和32年日活制作の「幕末太陽傳」を借りて観ました。この話は東京落語の代表的な廓話「居残り佐平次」「三人起請」「品川心中」をモチーフにした喜劇です。時は文久2年、場所は品川の廓「相模屋」です。フランキー堺、石原裕次郎、南田洋子、小沢昭一、等の豪華キャストです。感想としては、大変面白かったといえます。ほんと、俳優さん全員が素晴らしい。よくできた映画だといえます。脚本もよく練られています。石原裕次郎がとても爽やかでした。(ああこんな青年は現代には絶対に居ないなと思いました。当時の彼の熱狂的な人気の理由が初めて理解できました。)ただ、唯一苦言を呈せば、裕次郎演ずる高杉晋作、小林旭演ずる久坂玄瑞たちが画策する異人館焼き討ちの計画が全体のストーリーにどうもしっくりと馴染まず不自然な感がまぬかれないところです。しかしまあ全体としては素晴らしい出来栄えでした。(と偉そうなことを言っていますがチェシャ猫は映画に詳しいわけではありません。念のため)

チェシャ猫 12/06 21:23

69:[ B級食味評論家チェシャがゆく ]

先日チェシャは「本家松葉屋」できつねうどんを食べて参りました。明治の半ば、ここできつねうどんは呱々の声をあげたそうです。
B級食味評論家チェシャが総力をあげてレポートします。
場所は、大阪市中央区南船場3-8-1 です。
店構えは普通の町のうどんやさん。特に変わったところはありません。客はカップル1組と男性がひとり。3人とも「おじやうどん」なるものを食べていました。「いらっしゃい」鋭い眼光の親父が睨みながら挨拶をしてくれました。女の子が注文を取ってくれてチェシャが「きつねうどん」と呟くと女の子は厨房にオーダーを通します。待つこと5分。きつねうどんが運ばれて参りました。揚げが1枚、かまぼこが1枚、ネギがかなりの量が散らしてあります。そしてつゆですがこれは以外と色が濃いのでした。麺は少し固めか。手打ちらしく若干縮れています。つゆをすすると甘い。甘辛く煮た揚げの影響ですね。ちょっとがっかりです。揚げは甘く上品なお味です。揚げを食べ終えると一切れのユズに気付きました。これが味のアクセントになっています。揚げが無くなると甘さが去り、いいお味となってまいりました。汁はほとんど飲みほしました。さて全体の印象ですが「甘かった」です。やはり明治の味といえます。しかし結論としては美味しかったといえましょう。老舗の味を守っていって戴きたいものです。

チェシャ猫 12/05 20:01

68:[ おそるべし「みそやん」 ]

実は最近ジャパンで寿がきやの「味噌煮込みうどん」を発見して毎週、5個パックのそれを購入しては食べています。インスタントながら、とても美味しく感じられ週末はジャパンにいって寿がきやの「味噌煮込みうどん」を購入が恒例の行事となりつつあります。しかし!「味噌煮込みうどん」より美味いという「みそやん」の出現!(笑)恐るべし「みそやん」。「具沢山のちょっと甘めの味噌うどん」というだけではどんなものなのかはよくわかりません。未だかつて聞いたことのない名前。是非一度味わってみたいものです。やはり御当地では「みそやん」の専門店があって大阪のお好み焼き屋のような風情なのでしょうか。高校生が学校の帰りにちょっと「みそやん食べて帰ろうか」なんて。ちなみにご当地では味噌は八丁味噌一本なのでしょうか?

Home チェシャ猫 12/04 21:22

67:[ 無欲で・・ ]

「朝6時半ごろから競馬場の門に並んでガラス張りの席をキープして一日をそこで過ごす」・・・Ms.honeysuckleの一面を覗いた思いです。「負けた馬券も、あのお馬ちゃんの人参代・・・と思えばそんなに悔しくなかったりするのです。」やはり競馬はこの気持ちではないでしょうか。美しいサラブレッドの姿を愛でて「あ、あの馬可愛い♪」と思った馬に300円賭ける。競馬の神髄はこれですね。目を血走らせたら、失格です。優雅な優しい気持ちが競馬をも文化に高らしめるのですね。

チェシャ猫 12/03 22:53

66:[ またまた名古屋ネタですいません ]

チェシャさんはみそ煮込み食べたことありますか?
私はこっちに来て食べてみて
それほど美味しい物とは思わなかったんですけど
八丁味噌の本場であるこの地に
みそ煮込みに似た郷土料理があることを最近知りました。
それは「みそやん」という料理で
「具沢山のちょっと甘めの味噌うどん」といった感じでしょうか?
具は、大根、牛蒡、はんぺん(大阪でいうてんぷら?)油揚げで
三つ葉と天かすが上にちらしてありました。
これが恐ろしく美味しいのです!
一度食べてヤミツキになってしまい困っています(笑)

ヤミツキといえばコーヒーもかな?
マクドのコーヒーって変わったんですね。
こんど味わって飲んでみようっと♪
コーヒーカップの底の「日本語マメ知識」みたいなのも
結構好きだったりします

ちなみに私は兵庫生まれの兵庫育ちです。
大阪は楽しい思い出がいっぱい詰まっているから
こんなに好きなのかもしれません。

honeysuckle 12/02 19:31

65:[ おひさしぶりです ]

チェシャさん、競馬を始めたのですか?
インターネットで競馬とは、これまたナウいですね(←死語)
実は私も独身のころ阪神競馬場へ足を運んでいた時期がありました。
知人に馬に詳しい人がいたんです。
朝6時半ごろから競馬場の門に並んでガラス張りの席をキープして一日をそこで過ごす・・・今から考えるとなんてバブリーだったのでしょう。
最初は無欲なので、パドックで「あ、あの馬可愛い♪」と思った馬に300円賭けたらそれが3万6千円になっちゃった!・・・とかね。
でも人間だんだん欲がでてくるとダメです。
この馬は前回より何キロ太ったとか、怪我が治ったばかりとか、長距離が得意とか・・・そういうこと考え出すと余計当たらなくなり、もう全然センスがないということが解ったので3回ほど行ってやめました。
でもお馬ちゃんを見に行くだけでいいから
久しぶりに行ってみたいような?
競馬の馬ってめーっちゃ綺麗ですよね。
たてがみとか尻尾なんてもうサラサラ〜!
負けた馬券も、あのお馬ちゃんの人参代・・・と思えばそんなに悔しくなかったりするのです。

honeysuckle 12/02 19:03

64:[ 阪神ジュベナイル・フィリーズ ]

今年になって、競馬を始めました。なんていうと、競馬新聞に赤鉛筆で競馬場通い、などと連想される向きもあるかもしれませんが、チェシャの場合はJRAのIPATのインターネット投票です。しかも今日の「阪神ジュベナイル・フィリーズ」で2回目。超初心者です。前回(何というレースか覚えていない)大枚1000円をすべて擦ってしまったので今回は400円を投入しました。(チキンレースもここまでみみっちいと逆に爽やかでしょう^_^;)そして単勝5番ピースオブワールドが来ました!1枚買っていたので150円の払い戻しが!(笑)まあそれなりに楽しんでいます。さて不可解なのは「ジュベナイル・フィリーズ」の名前です。これはどんな意味なんだろう?・・・「ジュベナイル」は(少年、少女の、よくSFジュブナイルなんて使い方をします。時をかける少女はSFジュブナイルでした)「フィリーズ」は4歳以下の雌の仔馬。つまり少年少女の4歳以下の牝馬」ということになります。阪神ジュベナイル・フィリーズは2歳の牝馬のレースなので、まあなんとなくそうか、という感じですね。次は朝日杯フューチュリティSです。こりゃまたどういう意味だ!

Home チェシャ猫 12/01 18:54

63:[ 世界で最も幸福な男 ]

三十年程前に「世界で最も幸福な男」というジョークがありました。それは「イギリスの家に住み、日本人の妻を娶り、中華料理を食べる男」であるという。また反対に「世界で最も不幸な男」というのもあって、「日本の家に住み、アメリカ人の妻を娶り、イギリスの料理しか食べられない男」であるというものです。まあ家と妻はこの際触れないで(笑)中華料理とイギリス料理について考えてみましょう。先日も世界三大料理について書きましたが、中華料理は間違いなく世界でも1、2を争う美味しい料理であると言えるでしょう。一方イギリス料理は不味いという定評があります。イギリスは七つの海を制覇した陽が沈むことがないといわれた大帝国です。なのに、どうして料理は不味いのでしょう。イギリス料理の代表といえば「フィッシュ&チップス」です。何かといえばタラのテンプラとジャガイモのフライです。まあ不味くはないけど、極めて簡単な料理です。(イギリスに行ったこともないくせに)ただ、イギリスの小説を読んでいてもあまり料理のことはでてきません。ただ、東インド会社を経営していましたのでインドのカレ料理は美味しいようです。(それはインド料理じゃないか(笑))

チェシャ猫 11/30 13:34

62:[ うまいコーヒーは・・・ ]

カフェブームは下火になってきたとはいえ、世間でかまびすしいのはやはり、スターバックス、タリーズ、シアトルズベストのシアトル系とも呼ばれる外資系のカフェとドトール、プロント、カフェベローチェなどの国内資本との熾烈な闘いのことについてである。国内系は一杯180円シアトル系は250円。70円の価格差はお洒落度の差といえよう。シアトル系はお洒落である。ドトール、プロントは安サラリーマンの匂いがします(チェシャ猫もプロントを愛用)しかし!この2陣営以外で180円でうまいコーヒーを飲めるところがあります。マクドナルドです。今年の春ごろからマクドナルドではコーヒーはプレミアムコーヒーに切り替わりました。これはマジで美味いです。スタバなんかより絶対に美味い!。(チェシャ猫以外からはこの意見に賛同はありませんが)昔はマクドのコーヒーは煮しめたような不味いコーヒーでしたが、今は違います。ぜひお試しください。(ちなみにコーヒーの原料代はどこでも概ね10〜20%だそうです)

チェシャ猫 11/29 22:58

61:[ ケチャップ娘 ]

スペインの女性グループ、ラス・ケチャップの「アセレヘ〜魔法のケチャップ・ソング」という歌が話題です。トマトケチャップという呼び方ですが、ケチャップといえばトマトから作るのですから何故あえてトマト・ケチャップと断る必要があるのでしょうか?実はアメリカにトマトケチャップが始めて文献に登場した1800年代初期にトマトケチャップと並んでさまざまな野菜で作るケチャップがありました。キャベツケチャップ、キュウリケチャップ、マッシュルームケチャップ、クルミケチャップ、牡蠣ケチャップetc.。昔、ケチャップはソースの一分野であったのだ。ではケチャップのルーツはどこかと言うと、何とマレーシアだといいます。マレーシア→インド→イギリス→アメリカという経路で伝わったらしいです。恐るべしケチャップ!イメージとしては安っぽいアメリカンジャンクフードのソースという位置付けですが、その出自は謎に包まれ、その育ちは複雑で一筋縄ではいかないのでした。

Home チェシャ猫 11/28 22:12

60:[ 偉大な英国人 ]

英BBC放送が今夏から絞込みを進めていた「時代を超えた最も偉大な英国人」が発表されました。第2次世界大戦中に英国を率いたチャーチル元首相が1位に選出された。2位は土木・造船技術者ブルネル、3位はダイアナ元皇太子妃だった。ダイアナ元妃は「国民の共感」の評点では10人中最高だったが、指導力や才能の面で及ばなかった。4位以下は(4)博物学者ダーウィン(5)劇作家シェークスピア(6)物理学者ニュートン(7)元ビートルズのジョン・レノン(8)女王エリザベス1世(9)ネルソン提督(10)清教徒革命のクロムウェル−だった。(共同)
2位のブルネルって誰?10人の内訳を分析すると政治家2人、学者が2人、文豪が1人音楽家が1人宗教家が1人軍人が1人技術者が1人、王族が1人(エリザベス女王は政治家に計算しています)片寄りのない見事な選出です。ジョン・レノンの7人は嬉しいですね。ジョン・レノンは英国史上最も偉大な音楽家ということになりますね。私としては「偉大な私立探偵シャーロック・ホームズ」を選に入れて欲しかったですね。


チェシャ猫 11/27 21:25

59:[ ベタな話題で恐縮ですが、 ]

ベタな話題で恐縮ですが、中島みゆきさんが紅白に出場するのは大変嬉しい。「紅組、白組各27組で、初出場はNHK「プロジェクトX」の主題歌「地上の星」がヒット中の中島みゆきさんを始め、島谷ひとみ、夏川りみ、韓国人歌手のBoAさん、ポップスグループのキンモクセイら14組。また、華原朋美、中森明菜さん、昨年はメンバーの不祥事で出場を辞退したSMAPらがカムバックした。」
これは「紅白」楽しみです。
ところで冒頭の「ベタな話題で・・・」の「ベタ」ってどいう意味かわかりますか?もちろんスラングなのですが、「ありきたりの」「よくある」というような意味です。漫画の中のセリフでよくでてきて、たとえば、「こんなベタな手は使いたくないのだが・・」というような使い方です。まだそんなには市民権を得てはいないようです。こういう言葉を「日本語の乱れ」だと騒ぐ人がいます。しかし、いささか旧聞に属しますが、文化功労者に選ばれたドナルド・キーン氏は「日本語の乱れは織田信長が京に上洛してから始まったと公家は言います。伝統を守る面と進歩と二つとも必要です」と述べておられます。

チェシャ猫 11/26 20:40

58:[ 憧れの名古屋 ]

Ms.honeysuckleは大阪生まれの大阪育ちでっか?いや、ですか?それも市内?
いやあ、名古屋もいいですよ。(住んだこともないが)
「あてゃりみゃ〜だぎゃ〜ね」これ、「当たり前だよね」という意味だと分かるのに3分かかりました。寿がきや台湾拉麺のCM見たいです!
「どえりゃあみてえだぎゃあ!」(名古屋弁5級)
そうですか、やっぱりトルコ料理は違和感0でしたか、不思議だよね、それなりに評価はするんだけど、また食いたいとは思わないよね。またいってもいいとは思うんだけど。
今週の「おジャ魔女どれみドッカ〜ン!」泣けました。
がんばれはづきちゃん、とおかあさん。
あいこちゃんに幸せになって欲しいと願うチェシャ猫でした。

チェシャ猫 11/25 22:17

57:[ なつかしいo(TωT ) ]

堺筋本町、南堀江・・・うう・・・なつかしい地名です
京橋の立ち食いうどんが恋しい〜!
鶴橋の焼肉も食べたい〜!
大阪にはもう一ヶ月以上も行っていないので(←結構帰ってるじゃないの)そろそろ禁断症状が出てきました。

トルコ料理私も食べたことあります。
もう10年以上前ですが、神戸の貿易センタービルにある
トルコ料理の店でした。
感想は・・・「トルコ料理がどんな料理か解ってよかったな♪」と思いました。
まずくもなく、めちゃくちゃ美味しくもなく・・・まさに違和感ゼロでした。

スガキヤラーメンのCM見て欲しいです!
スガキヤのHPを探したけど載ってませんでした。
決して笑いをとるCMじゃないんですが
初めて見たときあまりの名古屋臭さに私は爆笑してしまいました。
チェシャ猫さんならきっと解ってもらえると思うのですが。。。
スガキヤ台湾拉麺の「うみゃ〜てかんて」「あてゃりみゃ〜だぎゃ〜ね」のCMも是非見て欲しいのに!

honeysuckle 11/24 11:12

56:[ ゆびきたす ]

今年の流行語としては「ユビキタス」「コラボレーション」の二つが特筆してあげられると思います。「ユビキタス」(ubiquitous)-“どこにもある。”「コラボレーション」(collaboration)-“共同、協力、連携”・・・これって日常会話では絶対に使わないよね。無理してるって感じ。「ソリューション」(solution)-“解決、解答”もそうだよね。ソリューション機能とかいうんだけど。「ユビキタス」(ちゃんと英和辞典に載ってた)はどういうときに使うんだ。「コンビニは最近ユビキタスやなあ」「そういえば最近、駄菓子屋はあんまりユビキタスやないなあ」とか。・・・しかし今は違和感があっても慣れるとホントに日常会話で使いだすからなあ。

Home チェシャ猫 11/23 10:47

55:[ 世界三大料理の一角を制覇 ]

世界三大料理とは何でしょう?と聞かれるとどう答えますか?「中華料理」「フランス料理」はすぐでますが、あとひとつは?「和食」?「イタリア料理」?「タイ料理」?「ロシア料理」?正解は「トルコ料理」だそうです。誰がそんな事決めたんだ!と思いますが世間一般ではそういうことになっているようです。それで、わたくし、食べてきました「トルコ料理」
大阪市西区南堀江1−11−1栗本建設ビルB1F
“KONAK”です。
でどうだったんだ?美味かったのか?どうなんだ!
そうですねえ、感想は「違和感ゼロ」です。特に珍しいものも無く、辛いとか酸っぱいとか苦いとかいう特徴もありません。例えば「ドネルケバブ」(特製ソースに漬込んだ牛肉を回しながら焼いたもの)は美味しいものの、もっと食べたいというような強烈なものはありません。まあ、万人受けする料理です。トルコ名物「のび〜るアイス」は味はともかく食感は強烈でした。冷たい、すあまのようでした。皆様も一度ご賞味あれ。

チェシャ猫 11/22 21:36

54:[ 荒野の7人 ]

荒野の7人の話で続けますが、スティーブ・マックイーンは“ヴィン”という役のガンマンを演りました。「何故たった1日たった20ドルぽっちの報酬で山族と闘うのか?」
と聞かれて「いつだったか、ズボンを脱いでサボテンの上に飛び降りた奴がいたんで、なんでそんなことをしたのか聞いてみたら、その時はそうするのが一番いいと思ったそうだ。」・・・・このシーンすごくよく覚えていて、このセリフが印象的でした。ほら人間って「あのときどうしてあんなことをしたんだろう!」ってよく考えて分からないことが多々あるけど、「その時はそうするのが一番いいと思ったんだ」・・・これで解決です。(笑い)

チェシャ猫 11/21 21:29

53:[ その時歴史は動いた ]

今日、堺筋線で本町から堺筋本町に向かうところ、あのNHKのアナウンサー「松平定知」さん
を見ました。「さて、今日のその時です。」の松平さんです。ええ、確かに松平さんでした。
間違いありません。マフラーに伊勢丹のスーツバッグ。声を掛けることは出来ませんでした。
「いつも見てますよ!プロジェクトX」(^○^)

チェシャ猫 11/20 22:43

52:[ ジェームズ・コバーン死去 ]

ジェームズ・コバーン氏が死去しました。代表作は60年の「荒野の7人」に出演、63年の「シャレード」
「大脱走」などです。「荒野の7人」といえば、ユル・ブリナー/スティーブ・マックィーン/チャールズ・ブロンソン/ジェームズ・コバーン /イーライ・ウォーラック /ロバート・ボーン /ブラッド・デクスターの7人です。
この映画、リメイクとしてよくできた映画でした。「ロバート・ボーン」覚えてますか?そう、ナポレオン・ソロです。
アンクルの主力情報部員。コードネーム0011です。「チャールズ・ブロンソン」うーん、マンダム。今チャールズ・ブロンソンは81歳でアルツ・ハイマーと闘っているそうです。頑張れブロンソン!

チェシャ猫 11/19 20:56

51:[ おめでとうセレッソ! ]

セレッソ大阪は、jリーグディビジョン2・第43節アルビレックス新潟戦に勝利し、今シーズンの2位が確定いたしました。これにより来シーズンは再びJ1に復帰することができます。・・・ええ、本当に辛く長いJ2暮らしでした。私は1993年よりずっとファンクラブに入っています。昨年セレッソ大阪がJ2に降格になったのは海のようにも山のようにも悲しい出来事でございました。それゆえ、本年はJリーグには背を向けて参りました。しかし、これでやっと、Jリーグを応援することができます。とりあえず、天皇杯です。(昨年いや今年というべきかは準優勝でした。)今J2もJ1も戦力的に大きな違いはありません。今年の天皇杯もJ1チームは負けまくることでしょう。いや、とにかくセレッソ大阪おめでとう。もう2度とJ2に落ちるなよ!

Home チェシャ猫 11/18 23:15

50:[ 「卒業」 ]

Kaidashi改メ、チェシャ猫(再び改名するわがままをお許し下さい)
サイモンとガーファンクルはビートルズと同じくらい好きです。
映画 「卒業」はサイモンとガーファンクルのサウンドなしでは成立しません。
(ダスティン・ホフマンもキャサリン・ロスも過去の人になってしまった)
「卒業」で使われた「スカボロフェア」の歌詞
Are you going to Scarborough Fair?
Parsley, sage, rosemary and thyme
Remember me to one who lives there
For once she was a true love of mine
スカボロフェアに行くところなら
パセリ、セージ、ローズマリーにタイム
スカボロフェアの人によろしく伝えて下さい。
かつて、彼女は私の真実の恋人でした。
             (チェシャ猫訳)

ここにでてくる「パセリ、セージ、ローズマリーにタイム」という4つの
植物はすべてハーブです。なぜこの4つのハーブがでてくるのかは
知りません。

ところで「日本マランツ」と「DENON」が経営統合していたの
知ってた?

Home チェシャ猫 11/17 20:40

49:[ 「寿がきや」大好きです ]

ええ、サフランは高価です。ほんとに。しかもサフランはクロッカスの一種で球根で増やします。
種がとれません。それがゆえに球根を分球して増やすのでドバッと増やせないのです。そして
ハニーサックルさんがおっしゃるように一つの花から数本しか取れないのでどうしても高価になります。

「寿がきや」ああ!「寿がきや」。
私は「寿がきや」には深い思い入れがあります。
小さい頃テレビで寿がきやの“うどんの粉末スープ”のCMをやっていて〜寿がきやうどん♪寿がきやうどん♪
うどんな〜ら寿がきや どんどん♪ というCMソングがあの寿がきやの女の子の絵とともに強烈に脳裏に
焼き着いています。そして中学1年のころ、奈良の西大寺のジャスコに「寿がきや」のラーメンのお店がありました。
ラーメン一杯100円でした。当時の物価からいっても非常に安かったと思います。安くて美味しかった。
かつおだしの上品なお味。いまでも奈良の西大寺で健在です。
「もっと〜食べてみゃ〜ち♪名古屋といえば〜寿がきやラーメン♪」のCMぜひ見たいです。

Home kaidashi 11/16 21:20

48:[ S and G ]

ポールマッカートニイ、行きたいな。月曜の
チケット、あまってるらしいんで、月曜日が
暇やったら、オークションでgetしよう。
 昨日のSand G を見て、20年前に何で行け
へんかったんやろうと、多少の後悔。

Chinmi 11/16 08:42

47:[ 無題 ]

関東と関西のうどんのだしの違いにも、深い訳があったんですね〜!
これから、こっちのうどんを食べるときは心して食べるようにします!

こっちは、うどんよりも、ラーメンかな?
そうです!名古屋といえば「寿がきやラーメン」!!
名古屋圏のショッピングセンターにはたいてい
寿がきやラーメンの店が入っており、
テレビには「もっと〜食べてみゃ〜ち♪名古屋といえば〜寿がきやラーメン♪」のCMが流れており、
スーパーには「寿がきやラーメン(カップ)」が売っており、
郵便局の「ふるさと小包」では「寿がきやラーメン(生)」の
発送ができるようになっております。
和風とんこつ味・・・他にはない和風テイストのやさしいお味です。
関西にもたまに寿がきやラーメンの店がありますけど食べたことありますか?見かけたら是非一度食べてみてください。


ちなみに私は葉月ちゃんのファンです。
携帯にも葉月ちゃんがぶら下がっていま〜す。

honeysuckle 11/16 00:12

46:[ 無題 ]

おひさしぶりです♪やっと金曜日です!
働く主婦は開放的な金曜日の気分を味わえる特権があります。
今晩はワインを少々?飲んでしまいました♪

レモングラスの活用法・・・「ハーブテイにするかカレー料理に使うと良い」・・・と家にあるガーデニング図鑑に書いてありました。すいません私はハーブにはあんまり詳しくはないのです。バジルをスパゲテイに入れるくらいです。
サフランは花の真中からでてる赤い線みたいなのを使うんですよね。一つの花から数本しか取れないので高価なんですよ〜(T.T)kaidashiさん、今度はサフランの種を蒔いて
収穫したら私に分けてくださいっ!


honeysuckle 11/15 23:54

45:[ ポール! ]

ポール・マッカトニーの日本公演の評判、いいようです。ニュースでもノリノリでしたね。ハローグッバイから始まって、▼ジェット▼オール・マイ・ラビング▼ゲッティング・ベター▼カミング・アップ▼レット・ミー・ロール・イット▼ロンリー・ロード▼ドライビング・レイン▼ユア・ラビング・フレーム▼ブラック・バード▼エブリナイト▼恋を抱きしめよう▼ユー・ネバー・ギブ・ミー・ユア・マネー▼キャリー・ザット・ウエイト▼フール・オン・ザ・ヒル▼ヒア・トゥデイ▼サムシング▼エリナ・リグビー▼ヒア・ゼア・アンド・エブリホエア▼ミッシェル▼バンド・オン・ザ・ラン▼バック・イン・ザ・U.S.S.R▼恋することのもどかしさ▼幸せのノック▼マイ・ラブ▼シーズ・リービング・ホーム▼キャント・バイ・ミー・ラブ▼007/死ぬのは奴らだ▼レット・イット・ビー▼ヘイ・ジュード▼ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード▼レディー・マドンナ▼アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア▼イエスタデイ▼サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド▼ジ・エンド これはいい!見たい!でもS席1万4000円。今ならオークションでも買えるよ。

kaidashi 11/14 21:41

44:[ チョコバット ]

チョコバットというお菓子があります。滅多に売ってないので有名ではありませんが、昭和39年発売という、ロングセラーのお菓子であります。作っているのは三立製菓。そうあの「サンリツパン」の三立製菓です。(小さくて四角いパン、懐かしい!)で、チョコバットですが、細長いパンにチョコレートをコーティングしたもの、単純なものですが、これが美味しい。特にいいのが、食感です。一度お試しあれ。運がよければスーパーで「がんばれチョコバットくん」11本入り200円が見つかるかもしれません。コンビニで1本20円で売っているのも見た事があります。もし私に「チョコバット」のプロデュースをまかせるのなら、お菓子界の天童よしみというキャッチフレーズで大キャンペーンを展開して、ポッキーくらいの商品に育てあげるんだけど。

kaidashi 11/13 22:18

43:[ 続うどん ]

「おじゃ魔女どれみ」ではなく「おジャ魔女どれみドッカ〜ン!」です。(笑)やはり私は瀬川おんぷちゃんのファンです。
東西のうどんのだしの境界線は関ヶ原なのだそうです。関ヶ原はどこかというと岐阜県と滋賀県の県境にあります。となると愛知県はどうなんだというと、東側になるらしいです。
で、そのだしの差は何かというと、鰹節と昆布の違いになるようです。で、何故、そのような差ができたかというと、その原因は関東ローム層にあるのだそうです。もっとつきつめていえば、水の違いだそうです。関東の水ではいい昆布だしがとれないそうなのです。
といいながら、関東のうどんを食ったことがないkaidashiでした。

kaidashi 11/11 21:33

42:[ ハーブかスパイスか。 ]

すごい種類のスパイスですね!それも使いこなしておられるようで、まだまだ、スパイスについての面白い話が聞けそうですね。
先日も言いましたように、スパイスとハーブの厳密な区分というのは無いようです。しかしながら、私個人の見解としましては、「種」「根」「木の葉、皮」が《スパイス》で生の葉、花、乾燥させた葉、花が《ハーブ》ではないかと思っております。ということは、ディルやキャラウェイ、コリアンダー等の「葉」はハーブで「種」はスパイスということになります。そうすると、サフランは《ハーブ》ということになります。
ところで我が家には「レモングラス」がドバッと生えとります。全く雑草のようです。何かいい利用方法はないかしら?

危険因子の話
何故、男は自立できないか?それが問題だ。

Home kaidashi 11/11 21:15

41:[ きょうはありがとう ]

mouyan,andy,chinmi,充ちゃん、ありがとう!加古川の1日は忘れない思い出になりました。スカイヤーズ5万歳!今日は酔っ払っててまた明日ね!おやすみ!
煙草、まだやめてます。
吸うもんか!

Home kaidashi 11/10 22:35

40:[ マサラーより ]

うちにあるスパイスは・・・
クミン/ターメリック/クローブ/カルダモン/レッドチリ/シナモン/チリパウダー/ブラックペッパー/コリアンダ/カイエンペッパー/アジュワン/ポピーシード/ガラムマサラ/ポンパジマサラ/・・・あとインド料理の先生からもらってきた謎のスパイス

先生に教えてもらった料理はみんな美味しいのですが
あまりにもネイティブ過ぎて正直これはちょっと・・・って思った料理もたまにありました。
「ニンジンのハルバ」と言う
摩り下ろした大量のニンジンを砂糖とスパイスで煮るインドのおやつでした。
体にはすっごいよさそうなんですけど
全部食べるのにちょっと根性がいりました(^▽^;)


危険因子の話
ええ、私も薄々は感じていました(笑)
女の人は一人でも生きていけるんじゃないかな?って
そうそう、kaidashiさん、タバコの量は少しは減りましたか?あ!もうお止めになったんでしたっけ?





honeysuckle 11/10 10:30

39:[ 伊勢うどん ]

娘と「おじゃ魔女どれみ」を観るために今朝はちょっと早起きしたはにーさっくるでございます。

伊勢うどん、私も食べたことあります!
あれは鳥羽水族館に行ったとき、一度伊勢うどんを食べてみたくて、
でも「伊勢うどん」の看板があるところはどこも観光客でいっぱい。
で、しかたなく港の近くにある古びた「昼は喫茶店、夜はスナック、ママはパンチパーマ」みたいな店で食べました。
あれ?これって、うどんに醤油かけただけ?
llllll(-_-;)llllll
っていうのが正直な感想だったんですけど・・・
あれは、ちゃんとしたうどん屋さんで食べると美味しいものなんでしょうか?
それか、ああいう極めてシンプルな料理って、素材の良し悪しが解る繊細な舌を持ってないと味わえないのかも?

そいえばすうどんの美味しいところって
知らないです。
器の底が見えるおだしのうどんが恋しいですぅ〜。
こっち(愛知県)の「どん兵衛」を初めて食べたときは
器の底が見えなくてショックでした(T.T)

honeysuckle 11/10 10:29

38:[ 女性にとって一番の“危険因子”は配偶者 ]

愛媛大医学部の藤本弘一郎助手(公衆衛生学)らのグループが実施したお年寄りの死亡関連要因調査によると、男性では「配偶者がいない」「糖尿病で治療」「たばこを吸う」「過去1年に入院」「過去1年に健診を受けていない」などがリスクに挙げられた。しかし女性では「配偶者がいる」がただ一つのリスクだった。
このうち配偶者だけをみると、男性では「妻がいない」ために死亡につながるリスクは、「いる」に比べ1.79倍も高かった。
一方、「夫がいる」女性のリスクは「いない人」に比べ55%も高く、女性にとって配偶者は“重い存在”であることを示した。
藤本助手は「いま日本のお年寄り家庭では、女性が男性の世話を担う面が強いと思うが、今回のデータは、頼りにしていた妻を失って男性が健康などを崩すといった姿を示しているようだ。依存ではなく、頼り合える夫婦関係を築くことが大切」と話している。
・・・・つまり、妻にとって夫は重荷でありこそすれ、頼れるものでは無く、夫にとって妻は支柱であるということだと思われる。これは真実であると思われます。とにかく男に生活力が無いことが一番の原因でしょう。しかし薄々感じていた事とはいえ、こうして数値でつきつけられると、ぐうの音もでないといったところか。重荷にはなりたくねえなあ。

kaidashi 11/09 19:12

37:[ うどんどんどん ]

いやあ、大阪名物といえば「きつねうどん」だよね。でも、うまいうどん屋って知らないなあ。ほんと知らないなあ。俺も知りたい。
伊勢うどんはTVで見たけど、あれって甘辛いイメージなんだけど実際はどうなの?食べてみたい。
「伊勢うどん」「讃岐うどん」「きつねうどん」うどん三兄弟でしょうか。私は「味噌煮込みうどん」が大好きです。
大阪駅前第3ビルのB2にある「はがくれ」の「生じょうゆうどん」は絶品だそうです。行列に並ぶ価値ありだそうです。(聞き伝え)

kaidashi 11/08 22:26

36:[ 魔法使いマサラー ]

マサラーって「ガラム・マサラ」からでしょうか?うーん、ハニーサックル嬢がインド料理の権威とは・・。知らなんだ。大丈夫、守備範囲です。インド料理は大好きです。「カレ料理」大好きです。(シャーロック・ホームズの中で何度か「カレ料理」がでてきます。「カレー料理」ではありません。ホームズの時代、インドはイギリスの植民地でしたから)タンドリーチキンも好きです。(この程度です^_^;)スパイスの組み合わせでそんなに変化が出るのですか、深いなあ。ちなみにどんなスパイスを持っているのですか?ハーブとスパイスの違いって微妙なんだよね。実は私は「ハーブ大好き」などといいながら、料理に全然使えないんだよね。今年初めてディルを使って「ピクルス」を作りました。結構美味でした。ハーブ料理教えて下さい。

kaidashi 11/08 22:06

35:[ すうどんのおいしいとこ知りまへんか ]

もう1月になるけど、伊勢の方へ行ってきました。伊勢と言えば赤福だけども、伊勢うどんをはじめて食べました。うどんの底にしょうゆのようなだしがありまして、うどんとそのだしを混ぜて食べます。変わった味だけど、買って帰って何度か食べました。
    ではでわ

Chinmi 11/08 18:09

34:[ コリアンダー ]

早速キッチンに行ってコリアンダーの瓶の匂いを嗅いでみました。いい香りですね。遠くのほうでミントみたいな香りがしますね。

実は私は「マサラー」という別名も持っていまして、インド料理を趣味でやっています。
スパイスって料理に魔法をかけるみたいで楽しいですよ。スパイスの組み合わせで同じ材料でも全然違う料理になったりします。
それにインド料理って意外と簡単!これが長続きする一番の理由ですね。

高松のセルフうどんは一口食べて「ぬぬ!」って感じでした。
さすが本場!うどんというより、「讃岐うどん」っていう
まったく別の食べ物という感じでした。

メンバーの方の書きこみ、お待ちしております!
・・・って、なんでサークル部外者のあたしが
呼びかけちゃってるんでしょ〜?( ̄∇ ̄*)ゞまいっか♪

honeysuckle 11/08 12:37

33:[ 熱烈歓迎! ]

ハニーサックルさん、こんにちは。
ハニーサックルがハーブだって知りませんでした。ハニーサックルさんはハーブ好きだったんですね。
今年コリアンダーの種を蒔きました。ほら別名パクチーていう匂いのきついハーブですよ。私はあの香りが大好きです。蒔いて2週間して芽がでてきました。それをみて、娘は「コリャナンダー?」「コリアンダー。」
高松のセルフうどんは美味でしたか?

Home kaidashi 11/07 20:41

32:[ (*゜ー゜)σ[]ピンポーン♪! ]

おじゃまします。ノーベル賞落選ご愁傷さまです。
影の名が「謎の美女」のハニーサックルでございます。
でも、あの、ちょっと・・・やっぱそのハンドルは無理っすよ〜!
ちなみにこの「ハニーサックル」というハンドルはハーブの名前なんですよ〜。春から秋にかけて芳香のある白い花が咲き、しだいに花色がクリーム色〜紅色に変わるんだそうです。
そういえば、名古屋には「おにぎり屋」が多いなあ・・・って思っていたんですけど、これは名古屋だからじゃなくて、今のトレンドだったんですね!
セルフうどんは春に高松に行ったときに食べにいきました。
珍しくてついトッピングをあれもこれもと乗せすぎて
えらいことになってましたけど(^▽^;)

また遊びにきますね。ではでは(=^∇^)ノ”  

honeysuckle 11/07 00:12

31:[ おにぎりブーム ]

先日讃岐うどんブームについてお伝えしたが、更に!
もっとトレンドは「おにぎり」なんである。この「おにぎりブーム」の発信地は「デパ地下」で池袋・西武にある「ゆのたに俵大名」では一日に平均5000個のおにぎりが売れるという。そして「牛角」を運営するレインズインターナショナルがおにぎり屋さんに参入したのが「ony」です。和風のおにぎりと洋風のカフェというのをミックスした新しいビジネスとして考えたそうです。「カフェでおにぎり」これは新しい!しかし「うどん」に「おにぎり」ときたら次は「お茶漬け」か?

kaidashi 11/06 21:10

30:[ 巨大お好み焼き ]

11月3日に大阪城西の丸庭園で食品、建築など44企業、2団体が参加して直径8メートル、重さ1.6トンの世界最大のお好み焼きを作るっていうイベントのニュース見ましたか?
よくある食品のギネス挑戦もんですが、長いのりまきや、巨大パエリアと違って、今回の8メートルお好み焼きは技術的な問題が発生しています。
@どうやってひっくり返すか。
@鉄板の湾曲問題(プロパンガスで急激に暖められた部分と、冷たい外気に触れた鉄板上部の温度差で21cmも湾曲)の二点です。
@は鉄板サンドイッチ
Aは桟をつけることで解決。
いやあ44企業、2団体が参加ですよ、結構すごいプロジェクトでしたよ。
プロジェクトXが一話できるくらいに。
最後にクレーンから鰹節を撒くシーンは花咲か爺さんのようで圧巻でした。
「枯れ木に花を咲かせましょう」ってね。大阪を暗示しているような・・・。
次は8メートルの巨大タコヤキですね!

kaidashi 11/05 20:11

29:[ 讃岐うどんがブーム! ]

スターバックスがお洒落だと思っているあなた、もう古いですよ。
讃岐うどんがブームなんである。讃岐うどんのチェーン店が相次ぎに全国展開を始めているんである。1杯100円台からの低価格に加え、短時間で手軽に利用できるので売り上げも伸びているんである。デフレを追い風に、立ち食いそばに次ぐ和風ファストフードの新ビジネスに育つ可能性も出てきた。讃岐の専門店は店員が席まで注文を取りに来る「一般店」と、カウンターでうどんの量を告げて受け取り、好みでてんぷらなどのトッピングを選ぶ「セルフ式の店」に分かれる。ブームはこのセルフ式である。「まんまるはなまるうどん」や「さぬき小町うどん」が大手のチェーンである。
 そう、スターバックスや他にもシアトル系のコーヒーショップ、タリーズ、シアトルズ・ベストコーヒーなどカフェブームはもう古いのだ!これからは「讃岐うどん」これだ!
彼女とデート。今までは、「とりあえずスタバにいこうか」「俺はカフェラテにするけど君は何飲む?」「私はキャラメルマキアートを頂くわ」・・これはもう古い。「とりあえず“まんまるはなまるうどん”にいこうか」「俺は釜揚げうどんにするけど君は何にする?」「私は醤油うどんがいいわ」そうこれがお洒落なんである。

kaidashi 11/04 15:55

28:[ paix2 ]

ウッチャきナンチャきを見てpaix2(ペペ)のファンになりました。このユニットは鳥取県出身の女性デュオで2001年4月21日、日本コロムビアより、『元気だせよ』でメジャーデビューを果たしました。ユニークなのは、《受刑者アイドル》であるということです。このデュオは刑務所を中心としたコンサート活動をしており、受刑者に絶大なファンをもっています。“刑務所を中心としたコンサート活動”でイメージされるような演歌歌手ではなく、今風のpopなデュオです。ウッチャきナンチャきではある刑務所でのコンサートの模様が放送されて、全部で8曲(7曲だったかもしれない)最初はしんと静まりかえっていた会場がだんだんとヒートアップしていき、最後の1曲前では手拍子がおき、ラストの中島みゆきの「ヘッドライト、テールライト」(受刑者のリクエストが最も多いそうです)では数多くの受刑者がすすり泣くのでした。そんなわけでファンになりCDを買いにいこうと思います。(ワルツ堂が自己破産してたの知りませんでした)

kaidashi 11/03 11:35

27:[ 〜ソンソンソン♪ ]

マツダの「デミオ」と「アテンザ」のCMで少年が「サムサムサン」と囁いて、〜ソンソンソン♪と歌うのがあるよね。とてもイイ曲でCD欲しいなあって思って調べるとあの曲を歌ってるのは「Zoom-Zoom-Zoom」というグループ?で(20世紀FOX映画「オンリー・ザ・ストロング」挿入歌 サントラ収録)で※TVCM曲は原曲をアレンジしたものであり、現時点CD化の予定はございません。―ということです。残念!

kaidashi 11/01 22:35

26:[ 「ホームズ氏」会員に選ばれる! ]

国際的な科学者の集まりである英王立化学協会は、十九世紀の英国人作家コナン・ドイルの著名な小説の主人公、シャーロック・ホームズ氏に特別名誉会員を授与した。犯罪の化学的解明を試みた「ホームズ氏」を高く評価したためである。フィクション中の人物が会員になるのは英王立化学協会創立以来初めて。(10月29日日経新聞)
英国のこうゆう洒落っ気が大好きです。(実は私、シャーロッキアンです。)さすが、大英帝国の威風いまだ衰えずと思わせます。ちなみに英王立化学協会は世界中に4万6千人の会員をもち、日本人にも340人の会員がいるそうです。そして「緋色の研究」「海軍条約事件」などで「ホームズ氏」が血液の化学的検査に基づく捜査を進めた点を「DNA鑑定の先駆け」と評価したそうです。さて、会議には「ホームズ氏」は出席するのでしょうか?

Home kaidashi 10/30 21:42

25:[ ではでは?でわでわ? ]

「こんにちは」の「は」は「わ」と書かないよね。「今日はいいお天気ですね。」なんかの略された形だと言われています。では、「ではでは」と書くのか「でわでわ」と書くのか?正解は「ではでは」と思われます。「では」は接続詞で「それでは」の略された言葉だそうです。大辞林によると
(1) 前に述べた事柄を理由・根拠として次に述べる事柄が導かれることを示す。そういう訳なら。じゃあ。
「『道がわかりませんが』『―お迎えに参ります』」「全部覚えましたね。―暗唱してみて下さい」
(2) 区切りをつけて、挨拶(あいさつ) などを切り出す語。じゃあ。「―今日はここまでにしましょう」「―ただ今から始めます」
ここでは(2)の用法の応用になると思われます。強調による繰り返しと思われます。「ではでは」です。
 しかしですね、「でわでわ」これはこれでいいような気がするんだよね。東海林さだお先生のエッセーやまんがでは「でわでわ」ってよく使われてるんだよね。それに「では」は辞書に載っているけど「ではでは」は載っていない。だから「ではでは」も「でわでわ」も新語だから書き方は決まっていない。という解釈を私はとりたいです。                                           でわでわ           




Home kaidashi 10/27 12:41

24:[ 牛肉界救うシャブシャブスキーって誰? ]

歌手、デーモン小暮閣下(自称10万39歳)が作詞作曲した「しゃぶしゃぶレンジャーのうた」(11月21日発売、日本クラウン)が、今月から全国の精肉店、スーパーなどで流れている。牛肉スキャンダルで逆風のしゃぶしゃぶ業界を元気づける“しゃぶしゃぶ応援ソング”だ。
 同曲は、しゃぶしゃぶのたれを販売している大手食品会社「ミツカン」の宣伝企画の一環で製作された。吉本興業に製作を依頼したところ、しゃぶしゃぶ好きの小暮に白羽の矢が立ったという。往年のヒーロー物主題歌をほうふつさせるアップテンポで、元気が出る作品に仕上がっている。
 「しゃぶしゃぶレンジャー」とは、尾張の国のしゃぶしゃぶ城主・社武好雄(しゃぶすきお)の命で放たれた忍者たちのこと。メンバーはごましゃぶの金蔵、ぽんしゃぶの黒兵、みそしゃぶの金八、ピリ辛しゃぶの茜の4人で、しゃぶしゃぶを全国に広めるのが使命という。
 歌っているのは、ミハエル・シャブシャブスキー。年齢、性別不詳で、しゃぶしゃぶを食べるのが趣味という謎の歌手だが、どういうわけか声は小暮にそっくりだ。
ミツカングループ本社東京広報室では、「鍋調味料、しゃぶしゃぶのタレのトップメーカーとして、しゃぶしゃぶ業界全体を活性化するのが弊社の使命と考え、今回初めてキャンペーンを行うことにした。シャブシャブスキーの正体は、一応言えないことになっている」と話している。(夕刊フジ)

kaidashi 10/26 11:53

23:[ 持病の癪が・・・ ]

少し前のTVの時代劇で旅装束の妙齢の女性が道端で突然かがみこみ、お腹をおさえて苦しみだす。そこに通りかかったお侍が「お嬢さん、どうなすった?」「持病の癪が・・」というのがよくありましたが、「癪」とはなんでしょう。これは「胃痙攣、胆石」などのことをいうのが一般的な回答です。しかし、胃痙攣となると七転八倒するような痛さでとてもあんな、お上品にはしてられないでしょう。胆石だとすればこれは充分考えられることです。痛みの程度は、転げ回るような激痛から、重苦しいような鈍痛までさまざまらしいので。ただ、私としてはTVの映像のイメージからそんなに重症とは思えないので「さしこみ=胃痛」であると思います。でもどうして、あの「持病の癪が・・・」というセリフが現代に浸透しているのか不思議です。今後の研究の課題にしたいと思います。

Home kaidashi 10/19 18:59

22:[ 落選 ]

残念ながら、スウェーデン王立アカデミーからは電話はなかったことを告白せねばなりません。それどころか珍味の電話販売もありませんでした。
また来年です。ノーベル賞なんてそんなに簡単に貰えるものじゃありませんよね。

Home kaidashi 10/17 23:01

21:[ 管理人改めkaidashi ]

いままで「管理人」と称してきましたが、とてもえらそうだし、不遜だと思えて、「kaidashi」に改めることにしました。「chinmi」は大王ですが、「kaidashi」はkingです。また、掲示板を改め、雑記帳に変更しました。

Home kaidashi 10/14 17:50

20:[ 余話として(あとがき) ]

 私はかつて池島信平氏とデュッセルドルフの宿の朝の食堂にいたとき、土地に仮り住まいして
いる日本人とこの種のむだ話をしていた。そのとき、池島氏が構から、急に、
 ―文化とは、無駄ばなしのことです。
 と言い出して、驚いたことがある。なるほど、そういわれてみるとまことにそのようでもあり、
その後、ときに文化の定義はそれ以外にありえない、と思ったりもしている。この集にあつめら
れた種々の文章も、そういう意味からいえば、多少は読者と有縁であるか、とみずからを鼓舞し
つつ、最後のゲラ刷りをW氏に潰した。

 昭和五十年九月                    司馬遼太郎

管理人 10/14 17:43

19:[ 立体商標 ]

ケンタッキーフライドチキンとピザハットがペプシコーラの傘下であることを知っていましたか?そして、pizza hutのハットはhatではなくhut(山小屋)であの「赤い帽子のようなマーク」は帽子ではなく、「赤い屋根」を表してたって。

「立体商標」って知ってましたか?

「平面に限られていた商標登録の対象が、昨年四月の商標法改正で人形など立体的なものへも広げられることになり、特許庁は三十一日までに、申請された約千五百件のうち、早稲田大学が出願していた「大隈重信像」や大手菓子メーカー不二家の「ペコちゃん」「ポコちゃん」など五件を立体商標第一号として登録を認めた。
・・あと二つはセガの「ソニック」と「カーネル・サンダース」です。
ちなみにあのヤクルトの容器は立体商標は認められていません。「識別力なし」だそうです。
「立体」で「商標」で歴史があるといえば「くいだおれ」のあの人形ですよね。(「くいだおれ太郎」という立派な名前があるそうです。)「立体商標権」は登録されているのかな?どうもまだ認められていないみたいです。(確信はないので誰か教えて下さい)
ところで、早稲田大学は大隈重信の銅像を使って何か商売を始めるのですかね?大学芋かなんかのファーストフードの店を作ってフランチャイズ化してどんどん店舗を増やして、店の前には大隈重信像が・・・

Home 管理人 10/13 20:17

18:[ ひょっとしたら。 ]

島津製作所は12日までにノーベル化学賞の受賞が決まった同社主任の田中耕一氏(43)を大幅に昇格させる方針を固めた。役員待遇の「フェロー」への昇格が濃厚だ。(日経新聞)

田中氏は43歳。俺は44歳。ひょっとしたら、今日でもスウェーデン王立アカデミーから俺に電話があるかもしれない。「おめでとうあなたにノーベル賞を授与することが決定しました。」「サンキュー!」なんて。うーん、でも英語でかかってくるらしい。英語の珍味の電話販売と間違えて「ノーサンキュー!」なんて断っちまったら、えらいことだ。でも、英語でかかってきた珍味の電話販売にノーベル賞だと思って「サンキュー!」と返事しちまうと、いかくん、たこくん、チーズたらなんかをどっさり買っちまうはめになるしなあ。ああ、心配だ。

Home 管理人 10/12 17:49

17:[ 竹内まりあ 良い良い ]

みなさん、今日は。良い休日をお過ごしですか?昨今は
いろいろあるので、出来るだけ休みの日は気分を変えたい
と思ってます。しみじみ、のびのびとね。明日はアジア大会、マラソンで渋井がでるよ。サッカー、決勝、日本VSイラン。テレビでも見よう。
 日はまた昇る

chinmi 10/12 12:54

16:[ 田中、小柴氏 小泉首相と談笑 ]

田中耕一氏は一躍アイドルですね。おとぼけぶりが本当に好ましい。
今日の小柴氏、小泉首相との昼食会でも「昼食会には何がでましたか?」の質問に「焼き魚と・・・・、忘れました、何を食べていたのかさっぱりわからない、ああやっぱりちゃんと覚えてないとけませんね。」との答え。
でもねノーベル賞受賞者に「昼飯何を食ったか?」というくだらん質問は普通しないぜ!
このへんが田中氏のお人柄ですね。
好感度アップです。
ああ、久方ぶりに本当にいい話題だな。

管理人 10/11 22:42

15:[ おめでとうございます。 ]

スウェーデン王立科学アカデミーは9日、2002年のノーベル化学賞を、島津製作所(京都)の田中耕一氏(43)ら3氏に贈ると発表した。授賞理由は「生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発」。

 日本人のノーベル賞受賞は、8日に物理学賞が決まった小柴昌俊・東大名誉教授に続き2日連続で、計12人となった。化学賞は00年の白川英樹・筑波大名誉教授(化学賞)、01年の野依良治・名古屋大教授(同)に続き3年連続の受賞。福井謙一氏(故人)を含め、化学賞は計4人となった。授賞式は12月10日にストックホルムで開かれ、3氏に賞金1000万クローナ(約1億3000万円)が贈られる。(毎日新聞)

いやあ!快挙ですね。島津製作所。

管理人 10/09 20:29

14:[ うふっ珍味大王に会えるかも(〃^∀^〃) ]

このホームページで、うふっ、珍味大王に会えるかも(〃^∀^〃)
ね、メニュー思い出せないでしょ。
学食で何を食べてたのか、ほとんど記憶にないんだよね。
当時、「食」に対してあまりに無関心だったせいでしょう。いまや「食」に関心大有りですが。
確か、プラスチックの食券があったよね。あれは昔の国鉄の窓口のように「B定食ください。」なんて買ってたのかな。うーん思い出せない。

管理人 10/06 19:53

13:[ もう20年前?! ]

見られましたか、きゃー恥ずかしい!!
でも、もう20年前だなんて何か実感が湧きません。
今でもまだ、学生時代そのままのミロでしかないので。。。
精神年齢が、全然進化していないのかなぁ?
でも、確かに自分の年齢から逆算するとそうなるのですよねー。本当に不思議です。

ところで、私は学食は定食ではなく、一品派だったので、そちらのメニューなら結構わかりますよ。って、どこにでもあるメニューだけど。チャンポンにカツどんきつねうどん、カレーなんかは常連でした。(^o^)
学食もメインの所だけじゃなくて、我が文学部の学食もメニューが変わってて好きでした。でも、どんなメニューだっけ???

HPのリンクありがとうございます。
こちらもリンクさせて下さいね。では、またまたまたネ!

Home Mail ミロ 10/03 08:58

12:[ ようこそいらっしゃいまし ]

ミロさん、本当に久しぶりです。20年ぶりくらいでしょうか。
10年を一昔と数えるならば、二昔前です。昭和50年台。
当時A定食はいくらだったのだろう?ドライカレーセットは豚汁とサラダがついて250円だったかな。(当時の学食のメニュー、覚えている人がいたら教えて下さい。)
“REIKI”のHPを拝見しました。お幸せそうでなによりです。(リンク許可してください)
うふふふっ、ミロに会えたよ!「ミロとの遭遇」(やっぱ古いなm(__)m)

Home 管理人 10/02 21:02

11:[ お邪魔しま〜す! ]

ビックリしました。野草の会のHPだなんて!!
すごい、すごい。開設おめでとうございます。\(^o^)/

最近は、野草の会の飲み会にも不参加が目立っていますが、また何かあったら呼んで下さいね。

ちなみに、私もすごく毛色の違ったHPを開設しています。
REIKIについてですが、興味のある方は一度尋ねて下さいね。

ミロにも会えるかも。。。うっふっふっ!!
また、書き込みさせていただきますね。

Home ミロ 10/01 09:13

10:[ 太公望(宮城谷昌光著)より抜粋 ]

人など、じつは無力にひとしい、とさえ雪中の望はおもうときがある。あの商王でさえ、
この雪中に決然と立ったら、途方にくれ、凍死するばかりであろう。人の尊卑は人の世
だけにあり、山野で独歩する者にはかかわりがない。その山野で起居する土方に多少の身
分があるのは、人の集団だからであり、しかし雪が降れば活動をやすむので、その身分は
なくなり、土公も望もただ雪のなかの人である。 望の表情がおだやかになった。

管理人 09/29 23:11

9:[ 祝50アクセス達成!(^o^)丿 ]

 皆様のお陰様をもちまして目出度く50アクセスを達成しました。(~o~)
 また昨日は臨時新視野会を行いました。
andy、katoman、chinmi、kaidashi、の4名が参加しました。ありがとう!

Home 管理人 09/21 21:29

8:[ 福翁自伝より抜粋(福翁=福沢諭吉です) ]

「むかしむかしナポレオンの乱にオランダ国の運命は断絶して、本国は申すに及ばずインド地方までことごとく取られてしまって、国旗を挙げる場所がなくなったところが、世界中纔に一箇所を遺した。ソレは即ち日本長崎の出島である。出島は年来オランダ人の居留地で、欧洲兵乱の影響も日本には及ばずして、出島の国旗は常に百尺竿頭に翻々してオランダ王国は曾て滅亡したることなしと、今でもオランダ人が誇っている。シテみるとこの慶応義塾は日本の洋学のためにはオランダの出島と同様、世の中に如何なる騒動があっても変乱があっても未だ嘗て洋学の命脈を絶やしたことはないぞよ、慶応義塾は一日も休業したことはない、この塾のあらん限り大日本は世界の文明国である、世間に頓着するな」と申して、大勢の少年を励ましたことがあります。

Home 管理人 09/18 22:16

7:[ 株価って何? ]

日経平均株価は9000円を割らないと先日断言した。
さて、日経平均(TOPIXでもいい)は日本の国力を反映しているのか?ひょっとするとこの株価という指標は日本経済をあらわす指標のなかでは殆ど意味のない指標ではあるまいか。おそらく過去には日本の国力を正確に投影していたのだろうが、今は全く一人歩きしてしまって意味のなさない指標に成り下がっているのではないだろうか。仮に日経平均が5000円の水準となれば、時価会計の影響で企業の決算に壊滅的打撃をあたえるであろうが、影響はその時価の部分のみではないか。個人投資家は打撃をうけるだろうが
個人投資家は余資の範囲でやっているのだから、自殺する人もなかろう。してみると現在の株式市場というのは大した役割を担って居ない。たしかに直接金融というマーケットとしても大事なのだが、ここらで我々は「日経平均重視」という今までの視野を見直すべきときであると思う。

管理人 09/12 22:55

6:[ 9000円割れ ]

日経平均が一時9000円割をした。終値も1983年8月以来の水準に落ち込んだ。1983年といえば昭和58年だ。19年前だ。
日本経済の水準は19年前の水準に落ち込んだだろうか?
1983年の日本のGNPは226兆円、2000年が511兆円である。失業者が街に溢れ、絶望感に満ちているだろうか?否!では一体この9000円という株価は何なのか。長期的にみて日本の経済はこの83年レベルの水準しかない、つまりこれから先凋落の一途を辿るだろうという市場の評価なのだろうか。確かに米国経済の先行不安は悪い材料だ。
しかし、もはや日本経済が米国におんぶにだっこでもあるまい。日本の格付はボツワナより下なんてことはないし、日本のもつポテンシャルはもっともっと高いはずなのである。
そこで私は申し上げる。日経平均は9000円を割らないと。

管理人 09/07 18:08

5:[ 独り言 ]

最近、「決断力」って何だろうとよく思う。もし文字通り決断を下す力であれば「決断力」は「優柔不断」と対比されることになる。普通、「決断力」のある人間は「優柔不断」な人間より優秀だと思う。しかし誤った決断をスピーディに矢継ぎ早にする人間は優柔不断な人間よりずっと始末が悪い。確かに「決断」には「責任」が伴う。決断力は戦争における指揮官に最も要求される。日露戦争において
203高地の攻略作戦で乃木将軍・伊知地参謀の正面からの攻撃は徒に死体の山を築くばかりであった。伊知地参謀には突撃を繰り返させる「決断力」はあった。だが結果は最悪であった。そう、つまり物事を決断することは誰でもできるのである。難しいのは「判断力」ではないのか?何十もある選択肢と組み合わせを総合的に判断し最良、とはいかなくても次善の結果くらいを引き出せる判断力。そんな人間は滅多にいない。本当にいない。稀有の存在といえるのではないか。
   ・・・・独り言でした。・・・・・

管理人 09/05 19:37

4:[ なんて涼しいんだ! ]

新視野会のページにレッガタのページアップしました。
読んでください。

管理人 08/21 21:12

3:[ 俊輔ゴォ〜ル! ]

ちんみ大王様書込みありがとう。

NNOIって中村、中田、稲本、小野のことでせうか。
みんなミッドフィルダーやね。悩ましいなあ。
俊輔初ゴール嬉しいな。
ゲンクの鈴木はどうなん?

阪神の奇跡の逆転優勝はあるやろか。

管理人 08/19 21:36

2:[ おめでとうございます ]


ホームページ、開設、おめでとうございます。 
 
 夜中の3時頃、目が覚めましてテレビを見ると

 サッカーの試合をやっているじゃありませんか。

 稲本、後半20分ぐらいからの出場でしたが、

 良かったですよ。ジーコがNNOI、全員、出すって

 言ってましたが、どんなシステムにするんでしょうか?

 サッカーに詳しい人、教えてください。

Mail chinmi 08/19 15:22

1:[ 無題 ]

小生はこのホームページの管理人です。81年の卒業生です。ホームページをつくるのはこれが初めてで、レベル的には低いのですが、少しづつレベルアップしていきたいと思っています。
 この掲示板はどんな話題でも結構ですので、気軽に参加してください。「うまいラーメン見つけた!」、「1兆円減税の是非」、「競馬」、「長野県知事選挙」、「阪神奇跡の逆転優勝か?」などなんでも結構です。お待ちしています。

管理人 08/18 20:31

管理者 大和田 チェシャ猫 : JawaNote v1.41 [Shigeto Nakazawa]