施餓鬼(せがき) |
施餓鬼とは、餓鬼道におちて苦しむ餓鬼に飲食を施す法会のことで施餓鬼会・施食会などと呼ばれ、浄土宗の各寺院でも広く行われて いる法要です。その由来は、『救抜焔口餓鬼陀羅尼経』という御経に拠るとされています。 ある時、お釈迦さまの弟子の一人である「阿難」の前に、醜い姿をした「焔口」という名の餓鬼が現れ、「お前は三日後に死んで餓鬼道に 落ちるぞ」と言いました。それを聞いた阿難が恐れおののいて助かる方法を尋ねたところ、餓鬼は、「おまえは明日すべての餓鬼たちに飲 食物を施し、さらに我々のために仏法僧の三宝供養しろ。そうすればおまえの寿命は延び我々も餓鬼道から救われるだろう」と答えました 阿難は、すぐにお釈迦さまのところへ行き、事の次第を話したところ、お釈迦さまは阿難に、餓鬼供養の方法をお説きになりました。この教えに基づくのが、現在つとめられている施餓鬼会の法要です。 お施餓鬼は、餓鬼道におちた者を救うだけでなく、施主として参詣された皆様にも無量の功徳があり、その功徳を志す御先祖さまや有縁無縁の精霊にふり向けて供養すると同時に、施主となられた皆様の福徳円満を願うための法要なのであります。 |
盂蘭盆(うらぼん) |
盂蘭盆とは、梵語(古代インド語)のウランバナの音訳で、「逆さまに吊(つる)されるような苦しみ」を除くという意味。その由来は「盂蘭盆経」というお経によっています。それによりますと、お釈迦さまの十大弟子の一人で「神通第一」といわれる目連(もくれん)尊者が、ある日、亡くなった自分の母親のことを神通力を使って見ていると、なんと母親は餓鬼の世界に落ちて、苦しみにあえいでいました。 びっくりした目連さまは、お釈迦さまのところへとんで行き、どうしたらよいかを相談しました。すると、お釈迦さまは、「90日間の雨季の修行を終えた僧たちが7月15日に集まって反省会を行うから、その僧たちに御馳走をして、心から供養しなさい」とおっしゃり、その通りにすると、目連さまの母親は餓鬼の苦しみから救われたという故事によります。 |
盂蘭盆施餓鬼(うらぼんせがき) |
ですから、当寺や近辺の寺院でつとめているのは盂蘭盆会&施餓鬼会のミックスバージョンであります。京都のように、年中行事の殆どを施餓鬼会形式でつとめる処もあります。 |