神童子谷・犬取谷遡行

山頂
神童子谷遡行
分類
沢登り
日程
2006年9月2〜3日
概要
神童子谷林道終点〜小笹谷出合〜稲村小屋〜洞川
コースタイム
9/2(土)神童子谷林道終点10:00〜ヘッツイサン11:00〜釜滝13:06〜犬取滝14:40〜台地(幕営)15:00
9/3(日)7:35発〜ジョレンノ滝巻き終わり9:00〜稲村小屋10:00〜洞川12:40

大人数の遡行

9月2日晴れ。午前8時、黒滝道の駅 に集合。守口駅発組は午前6時に出発 して7時30分には到着したらしい。近 鉄奈良駅前発組は午前6時30分発で、 7時45分に到着。いったん広岡の車を デポするために洞川に向かう。駐車料 金は最大1日1000円という表示をみて 安心する。そこから神童子谷林道終点 を目指すが、相変わらず狭い国道309号 に神経を使う。林道はところどころ舗 装に穴があいていたり、落石があった りで結構大変。終点手前で大規模な土 砂崩れの跡があり、少しもどったあた りに車を止めて歩く。林道終点から遊 歩道跡に沿って歩くが、その遊歩道も 落石で半分倒壊していたりで、適当な ところで沢に降りる。用意をして遡行 を開始したのが、午前10時。

ヘッツイサンも膝まで

さっそく、トロがあり岩はヌルヌルでトラバー スできそうもない。広岡が、木の枝、残置ロー プ、ワイヤーを頼りになんとかトラバースした が、村瀬さんはザイルを出す。春本さんが、泳い で突破し、ロープを固定、振り子トラバースで全 員なんとか通過した。  その後は、きれいな流れをたどり、有名なヘッ ツイサンには11時に到着。昔は、この通過が核心 だったらしいが、砂に埋もれ今回も膝下くらいし か水量がなかった。11時17分には赤鍋の滝に到着。 この滝もほれぼれするほど美しい。右 から巻き上流に出た。

快適なテント場へ

12時15分、右から入るガリーの出合で休憩。  13時6分、釜滝に着く。ノウナシ谷からの水を集めて二条になって釜にそそいでいる。 美しい。  ここは左から巻き上がり、落ち口に出た。しばらく歩き、13時25分、小笹谷出合に着 く。二ノ滝は斜瀑で右側を簡単に登った。さらに行くと、一ノ滝が現れた。14時。  これも簡単に右を巻いて、すぐレンゲ坂谷出合についた。記録には2,3張りできるテ ントサイトがあるということだったが、いいテント場がない。他の記録に、犬取滝の落ち 口がなかなかいいテント場だという風に書いていたので、もう少し歩くことにした。 犬取滝には14時40分到着。3段25mとい うだけあって豪快である。  左手から巻くのだが、岩壁が右岸を覆っている ので、その岩壁を越えて行かなければならない。 大高巻きになりそうで、覚悟を決める。  巻き道は、比較的はっきりしているので、ずっ と岩壁沿いに登っていき、岩壁が切れたところで 尾根を乗越す。少し進むと滝の落ち口が見え、沢 に下った。  記録にあったように、少し台地になったところ が、幕営適地になっていた。 タープを張り、薪を集めている間に、女性陣が夕 食の用意をしてくれた。 夕食は、お好み焼き!!(沢で食べられるとは思わなかった)、一口餃子、ソーメン(私 はスパゲティを希望したのだが、ここに来るまでの車中でソーメン派がクーデターを起こ したようだった。)それぞれとても美味でたき火の傍でビール・焼酎・ウィスキーがどん どん減っていった。  夜は、寒くてタープとシュラフカバーだけではなかなか熟睡できなかった。村瀬さんは ツェルトをかぶって寝たそうで、暖かかったそうだ。私も持っていたのに、そこまで頭が 回らなかった。(酒は相当回っていた。)今後の教訓にしよう。

ジョレンの滝でフィナーレ

 翌日は5時40分頃起床。いい天気だ。 朝からもたき火をもう一度おこして、暖 まりながら朝食をとり、7時35分に出 発した。  8時10分に4mの滝に着いた。ここ は前方にも水量の少ない滝がかかってい て、どちらが本流か一瞬迷うが、右に折 れている方がずっと水量が多いので、そ ちらが本流とわかる。前方のルンゼ状の ガレ場を登ってトラバースし、滝上に出 た。しばらくは、滑滝を気持ちよく登って行った。 すると前方に遙か高みから水を落とす滝が見え た。  ジョレンの滝である。2段60mとある。落ち 口まで登り、しばらくすばらしい滝を鑑賞してい た。すぐ右手にも裏見の滝をいうこれも水量は少 ないが美しい滝がかかっている。しばらく休憩し た後、8時40分に高巻きを開始。左手の尾根をだ いぶ登り、乗越す。踏み跡ははっきりしていて歩 きやすい。沢にもどったのが9時である。

ひたすら下る

このジョレンの滝の落ち口付近は桃 源郷と言っていいほど、きれいなとこ ろで適当なテント場がたくさんある。  ここを過ぎると沢は源流の雰囲気を 漂わせた。やがて二俣についたので、 GPSと地図で位置を確認すると、前 方の沢を行くと、稲村小屋の下に出る こと、右の沢を行くと稲村小屋から少 し東にでることがわかった。右の沢の 方が水はきれいそうなので、ペットボ トルに下山用の水を補給し、登りだす こと10分程度で、登山道に出会い、 そこから稲村小屋はすぐだった。稲村 小屋到着10時。  靴を履き替え10時30分に下山に かかった。洞川までのだらだらした下 山道をひたすら下った。洞川には12 時40分に到着。  ヒロティの車に乗り、神童子谷の車のデ ポ地までもどり、帰りは黒滝温泉に 入って、軽い昼食を食べ帰路に着いた。

IMG_3615.jpg(46042 byte)
IMG_3620.jpg(37530 byte)
IMG_3622.jpg(43216 byte)
IMG_3623.jpg(39350 byte)
IMG_3631.jpg(48288 byte)
IMG_3634.jpg(49958 byte)