山頂
|
堂満岳
|
分類
|
積雪期アルパイン
|
日程
|
2008年1月14日
|
概要
|
比良駅〜イン谷口〜堂満第1ルンゼ取り付き〜堂満岳頂上〜ノタノホリ〜比良駅
|
コースタイム
|
比良駅8:16〜イン谷口9:12〜堂満第1ルンゼ取り付き10:15=10:40〜第2の滝上部12:35〜855m地点休憩13:05〜堂満岳頂上14:30=14:45〜別荘地16:15=16:30〜比良駅17:00
|
雪の堂満第1ルンゼへ京都駅7時40分発の永原行き湖西線に乗って、比良駅には8時16分着。電車の中で、ヤッケ、スパッツを着け比良駅ですぐに出発できるように準備をした。 雪は少なめ
堰堤はどちらも左から巻き登るが、アイゼン歩行に慣れていない朝一番では、ちょっといやらしい。といっても特に難しいわけでなく、堰堤の上部に出た。 ここが核心か上方を見ると、先行パーティがチョックストン滝の前で休憩していた。一見したところでは、とても登れそうもなく左か右に巻くところである。そのパーティの人に聞いたところでは、雪があるときはその滝も埋まっていてそのまま雪面を歩いて登れるということだった。 まだまだ核心は続くこれで、核心は終わったと思いきや、チョックストンの下をくぐり抜けたり、深い雪のラッセルの後、壁に突き当たったと思って雪を落としてみたら4mほどの滝を登らなくてはならなかったり、胸ぐらいのラッセルを300mほど登ったり、第1ルンゼはなかなか楽しませてくれるではないの。 頂上からは琵琶湖
最後の方は、雪もしまって快適な雪面の登攀となった。振り返るとルンゼの向こうに琵琶湖がきれいに見え、アルパイン雰囲気満喫。 下山後にドッキリ堂満岳の東稜を下り、別荘地に着いた。ハーネスやヘルメットなどの登攀具を脱いでいたときに、ドッキリ!!! これは、あまりに恥ずかしいことなので伏せておきます。 |
![]() 堰堤を越したところ |
![]() 第1の滝を登る |
![]() こんな登りが結構あります |
|
![]() ラッセルです |
|
![]() 快適な登り |
|
![]() どうです。この爽快感。 |
|
![]() 頂上で満足感に浸る二人 |