山頂
|
赤岳
|
分類
|
積雪期ハイキング
|
日程
|
2008年3月20日〜23日
|
概要
|
美濃戸口〜赤岳鉱泉〜硫黄岳〜横岳〜赤岳〜赤岳鉱泉〜美濃戸口
|
コースタイム
|
3/21(金)
美濃戸口8:00〜赤岳鉱泉11:40
3/22(土) 赤岳鉱泉6:05〜赤岩の頭8:10〜硫黄岳8:50〜硫黄岳山荘9:15〜横岳(奥の院)11:30 〜地蔵ノ頭13:15〜赤岳14:30〜行者小屋16:10〜赤岳鉱泉16:50 3/23(日) 赤岳鉱泉6:10〜美濃戸口8:10 |
南岸低気圧通過の後は?春分の日を含んだ飛び石連休は、メンバーの都合で紆余曲折の末、3名で南八ヶ岳の縦走ということに相成った。
60cmのドカ雪3/21(日)は、SAでゆっくり準備をしたが、午前8時には美濃戸口を出発することができた。付近は雪で真っ白である。美濃戸から北沢に入り、赤岳鉱泉をめざす。途中で降りてきた人の話では、ドカ雪のせいで下ってくるときもラッセルだったとのこと。先行の4人パーティがいるとのことで、ちょっと安心する。とにかく赤岳鉱泉を目指して黙々と歩いた。赤岳鉱泉に着くとテントは5張りほどであった。やはり平日とあってすいている。ここでも、ラッセルで中山峠まで行くのも大変だったという話を聞いた。到着した頃は稜線も見えないほどガスっていたが、午後から雪をかぶった大同心、小同心もきれいに見えだした。 アイスクライミングは難しい名物のアイスキャンディでは、アイスクライミングの練習をしている1組がいたので、見学していると「やってみるかい?」と声をかけていただいた。うちのメンバー二人は果敢に挑戦したが、縦走用のアイゼンではなかなか氷にけり込んで足で立つのは難しく、腕がすぐにパンプしてしまったようだった。 いよいよ本番3/22(土)は、4時起床。6時出発。 強風の中を硫黄岳へ風が強い。雪の粒が顔にあたって痛い。それでも、天気はいいので、180度の展望を楽しみ、硫黄岳を目指した。ガスがかかっているとルートファインディングが難しいところだが、今日はその心配はない。 横岳(奥の院)へ台座の頭を過ぎると前方に岩峰が見えてきた。奥の院である。一見するとルートをどうとればいいのか迷うくらいの急な岩壁である。とりあえず進むしかない。岩峰の手前で、岩場の左(東側)をトラバースする箇所が現れた。 赤岳からの縦走者に出会う横岳からしばらく下ると、大同心の頂上に登り終えたクライマーが見えた。私も将来は登りたいものだ。 いよいよ赤岳へ悪場を越し、地蔵の頭、赤岳展望荘が見えたときはホッとした。展望荘には13時30分到着。ここから見る赤岳の登りはきつそうだが、まだまだ時間はある。ゆっくり安全に登ろうとお互いを励ます。 下りは慎重に赤岳への登る姿を見ていたらF田さんはかなり、足が疲れているようだったので、私とのタイトロープで下ることにした。安全第一だ。 景色は一変3/23(日)は、4時起床でテントを撤収して6時10分には下山開始。下山道は、橋の木製の部分が現れていたり、地道が出ていたりして、来た時とは一変していた。真っ白だった駐車場もほとんど雪がなくなっていて、春の訪れを感じた。 |
![]() アイスキャンディー |
![]() 硫黄岳を望む |
![]() 硫黄岳爆裂火口 |
|
![]() 横岳を望む |
|
![]() 横岳からの下り |
|
![]() 急斜面のトラバース |
|
![]() 日ノ岳東側の急斜面をふりかえる |
|
![]() 赤岳へ |
|
![]() 南アルプスを望む |
|
![]() カンパ〜イ! |