山頂
|
大普賢岳
|
分類
|
無雪期ハイキング
|
日程
|
2008年4月27日
|
概要
|
和佐又スキー場〜笙の窟〜大普賢岳〜七曜岳〜無双洞〜和佐又スキー場
|
コースタイム
|
和佐又スキー場7:10〜笙の窟8:05=10〜大普賢岳9:13=18〜七曜岳10:35=40〜無双洞11:35=40〜和佐又スキー場13:35
|
春山合宿に向けてボッカトレ春山合宿の不帰峰3峰に向けて、体力で足手まといになるのはイヤなので、いつもの大普賢岳周遊のボッカトレをすることにした。岩場もあるし、手頃なトレーニングの場である。 岩場と梯子の連続は堪えた笙の窟を越えてから、右手の凹部を鞍部まで登り、そこから稜線づたいに進むのだが、岩場も出てくるし、梯子もある。 七曜岳までは難路大普賢岳から七曜岳は何度も歩いているが、鎖や岩場があり、難路の部類に入るだろう。しかし、昔の大峰の香りがするようで私は好きである。途中で、3人パーティを追い越し、1時間20分ほどで七曜岳に着いた。 無双洞への下りは長い七曜岳から少し下ると無双洞を経て、和佐又スキー場までもどる道が分岐する。ここから、無双洞までの下りが、いつもながら長い。時間的には1時間なのだが、傾斜が急なのと、足場がよくないからだろう。沢音が聞こえてきたら、無双洞は近い。 無双洞からの登りが核心無双洞で5分ばかり休んだ後、歩き出したが、これから尾根を乗越すまでが、このコースの核心といっていいだろう。疲れが出始めた頃に、登りが続くのと、岩稜の登りが現れるからである。 初めて行者還トンネルを通った
帰りは、洞川で例の「ゴロゴロ水」を汲むために、初めて行者還トンネルを通過した。 |
![]() 和佐又スキー場の桜 |
![]() 登山道の脇には雪が残っていた |
![]() はしごの連続 |
|
![]() 証拠写真 |
|
![]() 大普賢岳・小普賢岳をふりかえる |
|
![]() 行者還林道からみる桜 |