山頂
|
不帰1峰
|
分類
|
積雪期アルパイン
|
日程
|
2008年5月2日〜5日
|
概要
|
八方スキー場〜BC(標高2420m)〜不帰沢1峰取付〜1峰尾根〜1峰頂上
〜唐松岳〜BC |
コースタイム
|
5/2(金):京都21:15〜八方スキー場ゴンドラ前2:30
5/3(土) :八方山荘8:40〜BC(標高2420m)11:40 5/4(日):BC3:00〜流星観察〜夜明け4:50〜唐松沢5:25〜尾根取り付き5:45〜主稜7:20 〜断壁取り付き9:10〜2062mピーク〜1峰ピーク14:40〜唐松岳18:25〜BC19:10 5/5(月):BC9:15〜リフト9:45〜駐車場10:15〜みみずくの湯・昼食〜帰京 |
登攀ルートは未定のまま春山合宿をどこにするかという話の中で、不帰東面が浮上した。チャレンジアルパインクライミング・北アルプス編を読むと、私の実力ではなんとか3峰のB尾根かC尾根くらいしかないかなと思っていたので、ネットなどで資料を探し読んでいた。 1峰を登ることに決定BCをどこに置くかは、登るルートに拠る。3峰を登るのであれば、唐松山荘付近がいい。もし、1峰を登るのであれば、北に伸びる支稜付近がよい。リーダーのT嶋さんを中心にみんなで相談。みんなの希望で1峰を登ることにした。 長い1日のはじまり午前1時30分起床。真っ暗闇の中3時出発。唐松沢に下りる支稜が見つからない。しかたないので、這松の中に横になり少し明るくなるのを待つ。1峰支尾根の途中にヘッドランプの明かりが見えた。そこでビバークしているパーティがいるのだろう。昨日のうちに下見をしておけばよかったと思うものの後の祭り。少し明るくなりあたりの様子がわかってきた。もう少し東側に行ったところから尾根が延びており、それが目指す2361mのピークから北北東に伸びている尾根であった。かすかにトレースもあり、ところどころに現れるブッシュを掻き分け、どんどん下った。1700m付近からは右手の谷筋を下った。このあたりは、まわりを雪稜に囲まれ、開放感もあり気持ちのいいところだった。 断壁からの核心部へ雪稜に出てしばらく行くと断壁に突き当たった。9時10分。正面凹角にクラックが走っており、上部がハングで押さえられている。ハング下にハーケンがあり残置スリングがぶらさがっているが、そこまでピンはない。アブミを使って登ることも可能かもしれないが、5人が抜けるには時間がかかるだろうということで、O村さんリードで左に回りこみ凹状を登った。 クレバスに落ちる!?そこに唐松沢側の支稜からトレースが合流していた。これが、早朝に見たヘッドランプのパーティのものだろう。 1峰ピークに到着雪が不安定なので、ロープを出すことを提案して、A木さんがそのピークを登った。 縦走路も油断できないしかし、唐松岳までには、不帰2峰、3峰が待っている。2峰への登りはきつそうだ。 ビールを調達3峰はどうなることかと思っていたら、道は3峰を大きく迂回して続いていた。疲れた身にはありがたかった。 1日早めて下山5/5(月)天気がよければ、3峰でも登りに行こうかということだったが、天気も悪そうなので、A木さんにあわせ、下山することにした。 感想今回は、ブッシュ壁、雪壁、岩壁と変化に富むルートを完登できてよかった。 |
![]() BCでのんびり過ごす |
![]() 夜明けを迎える |
![]() 1峰尾根取り付きへ |
|
![]() 1峰尾根 |
|
![]() ヤブ尾根を登る |
|
![]() 断壁 |
|
![]() 凹状の岩場を登る |
|
![]() 雪稜を登る |
|
![]() 手前のクレバスに尻餅 |
|
![]() 1峰頂上 |
|
![]() 登ってきた尾根を振り返る |
|
![]() 2峰上部のトラバース |