山頂
|
錫杖岳
|
分類
|
無雪期アルパイン
|
日程
|
2008年6月6日〜7日
|
概要
|
槍見〜錫杖沢〜左方カンテ取り付き〜1ルンゼ取り付き〜登攀〜懸垂下降〜1ルンゼ取り付き〜錫杖沢〜槍見
|
コースタイム
|
6/6(金):自宅20:40発〜槍見駐車場26:00
6/7(土):槍見7:00発〜1ルンゼ登攀開始9:40〜終了点14:50〜懸垂下降〜取り付き16:40〜下山 |
錫杖岳前衛壁登攀のチャンス梅雨の合間、6月8日(金)20時40分に自宅を出発、N村さんをピックアップして、京奈和自動車道〜京滋バイパス〜名神〜東海北陸自動車道を乗り継いで、高山ICで降り、新穂高温泉へ向かった。槍見の駐車場には午前2時到着、車中で仮眠した。T橋さん一行が7時ごろ到着。ギアの打ち合わせ等をした後、錫杖沢に向けて出発した。しばらく行くと、クリヤ谷沿いの道から迫力のある錫杖岳を望むことができた。
いよいよ登攀開始 1ルンゼの取り付きには、ちょうど新潟から来たパーティが取り付いているところだった。先にもう1パーティがいるそうなので、われわれが3番目というこということだ。渋滞しなければいいがと思いながら、待っていた。
核心の6P目さて、核心の6P目である。先のパーティは正面のぬれた凹角から左のスラブ壁にルートを求めていたようだが、残置が1本しかなかったようである。私たちは、左の垂直のクラックが走るフェースをハングまで登り、そのハングを左に抜けるルートを選択した。 ギリギリなんとか登れたさて、私がフォローで登る番だ。いきなりの垂壁を力で乗り越し、さて問題のクラックが走る壁に対面すると少しかぶっている。よくこんなところを登ったものだと思わず感心。「いやいや感心している場合ではない。私も登らないといけない。」と気持ちを引き締め、ヌンチャクをつかみ体を引き上げたが、足がない。そこでアブミで登ることにした。このアブミはアルミプレートと6mmスリングで今回のために自作したものである。2回の掛け換えで、なんとかかぶっている壁を抜けた。 終了点に到着少し休憩し、気持ちを落ち着かせた。7P目はルンゼ通しは、簡単で面白そうではないので、残置支点のある右のカンテ寄りに登った。8P目はチムニーの枯滝を乗越し、少し登ると終了点だった。ここから烏帽子岩を越えて行くのもあるが、今回は 5回の懸垂下降で取り付きにもどった。 油断大敵!ヒヤリハット 最終の懸垂でロープを抜いたところ、上から落ちるロープを避けようと左前に少し動いた時、右肩に衝撃が走った。ロープに混じって白い物体が落ちてきたように一瞬見えたのだが、こぶし大の石だったようだ。ギアラックの肩当の上からだったので、何事もなかったが、そんなところに立っていたことが失態である。最後まで気を抜いてはいけない。 感想今回の山行は、初めての本格的マルチピッチの登攀ということで、正直不安があった。しかし、どうせ登るのなら、なんとかつるべ登攀をしたいと思って、トポとにらめっこし研究した。アブミも自作した。フィフィも用意した。
|
![]() 錫杖沢をたどる |
![]() 1P目を登る先行パーティ |
![]() 2P目出だしのフェース |
![]() V字岩壁下部へ |
![]() 核心部を行く先行パーティ |
![]() 8P目 |
![]() 終了点から下をのぞく |