山頂
|
平ガ岳
|
分類
|
沢登り
|
日程
|
2008年8月14日〜17日
|
概要
|
雨池橋〜中ノ岐林道〜ジョウ沢出合〜6段100m大滝〜二俣〜姫ノ池〜平ガ岳〜鷹巣口
|
コースタイム
|
8/13(水):京都22:30発
8/14(木):雨池橋7:50〜林道終点9:20〜ジョウ沢下流入渓点12:23〜ジョウ沢出合12:45〜逆くの字滝14:00〜6段25mの滝15:45〜スノーブリッジ下通過16:30〜〜大きな雪渓上17:00〜100m大滝6段下18:12〜大滝1段目上右岸ビバークポイント20:00=就寝23:00(泊) 8/15(金):BP 7:50発〜トイ状の滝10:15〜ゴルジュ泳ぐ12:20〜5mヒョングリ滝12:50〜7m堰堤状滝下流右岸テント場13:30(泊) 8/16(土):BP 8:10発〜源流部やぶこぎ開始11:50〜姫ノ池12:40〜水場横テント場13:20=テント設営〜平ガ岳14:35 8/17(日):BP5:10発〜鷹ノ巣9:10 |
沢合宿は癒し系の沢のはずが・・・夏の沢合宿は4パーティに分かれて行われた。我々初級6人組は、癒し系の沢に行こうということになった。有名な只見川・恋ノ岐川を当初計画していたが、日程的に余裕があるので、平ガ岳先ノ沢を遡行して、比較的簡単な恋ノ岐川を下降しようということになった。 天気は思いのほか上々奥只見は遠い。22:30に京都を出発し、夜通し車を走らせ、取り付きの雨池橋についたのは、翌日午前7:30。7:50に中ノ岐林道を歩き始めた。途中から二岐林道にはいり、小屋のある終点には9:20着。ここからは、崩壊した林道跡を藪をかきわけかきわけ、時々ルートを見失いながらもなんとか踏み跡を探し出し、やっとのことでジョウ沢の少し下流に到着。しかし、なんのためにこんな林道を作ったのだろう。疑問に思った。
滝や雪渓の通過に手間取る入渓してからは、なかなか手ごわい滝が出てきて、高巻いたり、直登したりするのにロープを出す頻度が多かった。また、雪渓も出てきて、はじめに出てきた雪渓は下を容易に通過できたが、次に出てきた雪渓は50mほど奥に滝をかけ、中は暗く、とても通過できるとは思われなかった。高巻くしかないかと思案していたら、F上さんが中に入っていき、しばらくすると雪渓の上から顔を出した。ちょうどいい穴が雪渓の左に空いていて、側壁を登って、上に出たそうだ。それでも、いやらしい登りなので、ロープを出してプルージック登攀で全員が雪渓上に出た。しかし、それからもロープを出して、右岸のズルズルの側壁を高巻きして、尾根を乗越し、谷に下りなければならなかった。 谷中でもう一泊翌朝は曇り。朝食のラーメンを食べ、ビバーク地点から懸垂で谷にもどった。 いよいよ稜線へ かなり激しい雨が降ったので、沢の増水が気になっていたが、上流域に入っているためか、それほど水量は変わらなかった。 核心はヒッチハイクか その夜は、かなり激しく雨が降ったが、板張りの上でいたって快適だった。 感想今回は、悪天候が予想される上での入渓だったが、幸いにも天候のめぐり合わせがよかったおかげで、無事に遡行することができた。私にとっては、技術的にかなり厳しい沢だったので、これで悪天候も重なっていたらエスケープもままならず、窮地に陥っていたかもしれない。ガイドの記述は、雪渓がかなり残っている時のもので、あまり参考にならなかった。 |
![]() 14日9時の天気図 |
![]() 逆くの字滝 |
![]() 6段25mの滝 |
![]() 滝横を遡る |
![]() はじめのスノーブリッジ |
![]() 1日目ビバーク地点の朝食 |
![]() トイ状の滝を登る |
![]() ゴルジュを泳ぎ滝に取り付く |
![]() 源流部でも滝は続く |
![]() ヤブこぎの途中 |
![]() 姫ノ池でポーズ |