山頂
|
稲村ヶ岳
|
分類
|
沢登り
|
日程
|
2008年9月7日
|
概要
|
観音峰登山口〜御手洗渓谷〜モジキ谷出合〜遡行〜稲村ヶ岳〜洞川=観音峰登山口
|
コースタイム
|
9/7(日):観音峰登山口6:25〜御手洗渓谷終点6:50〜モジキ谷出合7:30-7:50〜遡行〜二俣9:30〜18m大滝10:30〜稜線12:50〜稲村ヶ岳12:55〜洞川15:20
|
懸案のモジキ谷へモジキ谷は大学の時に遡行して、最後は木登りの連続で岩壁の下にでて、稜線まで4mほどのところで行き詰まった。ちょうど稜線を通りかかった人に助けを求め、持っていたシュリンゲを投げ、脱出したという苦い思い出のある沢である。 天気予報は二転三転 最近は天候が不安定で、局地的な豪雨が東北、甲信越、近いところでは三重県を襲い、岩登りのゲレンデとして通った藤内小屋が土石流のため崩壊するなど痛ましい事件が続いていた。 観音峰登山口は重宝自宅の最寄り駅に21時に待ち合わせ、車で観音峰登山口へ。登山口には23時着。車内泊とする。駐車場には2、3台の車が停まっており、東屋には二人の方がシュラフにくるまっていた。翌朝あいさつしたら、釣人だった。登山口にはトイレや東屋があるので重宝する。 天気は上々夜には星も出ていたが、翌朝は曇り。御手洗渓谷の遊歩道で白倉谷出合まで、さらに国道309号をモジキ谷出合まで歩いた。出合まで約1時間の道のりだ。ウォーミングアップとしては適当だ。出合で、一応ハーネスを着け沢に入った。 大滝18m 二俣を過ぎ、1時間ほど歩くと左手から水しぶきを上げて滝が落ちていた。正面にも滝が続いているので、水量によっては、正面が本谷と間違えるかもしれない。 最後はヤブ漕ぎもなく稜線へその後も3段12mの滝などあらわれ、水量は少ないものの楽しく遡行した。 感想地上では集中豪雨などがあり、不安定な天候の中、まずまずの天候に恵まれて懸案のモジキ谷を遡行することができた。大学時代に遡行したときは、最後は岩壁に阻まれ、左に細いバンドをトラバースするか、上方の砂で滑りそうな斜面を登るか、進退窮まったことを、昨日の事のように思い出す。 |
![]() モジキ谷出合で準備 |
![]() 小ゴルジュ |
![]() 大きな釜を持つ滑滝 |
![]() 7m滝 |
![]() 18m大滝 |
![]() 3段12mの滝途中 |
![]() 最後のつめ |
![]() 稲村ヶ岳頂上にて |