山頂
|
前穂高岳
|
分類
|
無雪期アルパイン
|
日程
|
2008年9月13日〜15日
|
概要
|
上高地〜涸沢(ベース)〜前穂高岳・北尾根登攀〜前穂高岳〜奥穂高岳〜涸沢(ベース)〜パノラマコース〜上高地
|
コースタイム
|
9/12(金):京都駅21:00発〜あかんだな駐車場2:30着(仮眠)
9/13(土):あかんだな駐車場5:20発バス〜上高地5:50-6:50〜涸沢13:15 9/14(日):涸沢4:40〜5・6のコル5:55〜5峰6:30〜3・4のコル7:10-8:35〜前穂高岳10:50〜奥穂高岳12:45〜奥穂高山荘13:10〜涸沢ヒュッテ14:20 9/15(月):涸沢6:00〜屏風のコル6:35〜屏風の頭7:16〜屏風のコル7:50〜徳沢9:40〜上高地11:20 |
やっとここまで今回は、上高地までK藤さん、F田さんが同行されるということでワッキーを含め4名で出発した。雨模様だったので、悪天の場合の行動予定を確かめ合い、帰りに上高地でちゃんと落ち合えるように相談した。
天気は上々午前3時起床の予定が寝過ごして3時30分になっていた。雨は夜半からやんで、曇りだが雲は高く、ところどころ青空の見える天気だった。
1時間25分待たされる先頭パーティはなぜだか5mほど登った取り付きで、ロープを結んだりしている。しかもダブルロープだ。なかなか登り出す順番がこない。コルは風通しがいいのだ。その風も秋の風で冷たい。手がかじかんでくるのを、息をハーハーして暖め、待った。待った。待った。やっと我々の番がきて、登りだした。 登攀開始1ピッチ目は、大岩の左から回り込んでいく。ロープが岩の間に挟まりそうになるので、少し登ったところで、ロープを岩の上に回した。左が切れた高度感のあるところを、クラックの足場を拾って登っていく。結構緊張した。テラスには先行パーティが居たので、その手前の岩にスリングを回し支点としてワッキーをビレーし、迎えた。 2P目はトンネルテラスからリッジ状の尾根を登り、幅の広いチムニーに入っていく。チムニーの中はまるでトンネルだ。なかなかおもしろい風景なので写真を撮った。トンネルを抜けると右に90度くらいに曲がってもろいルンゼ状を登るようなので、トンネルを抜けたところでピッチを切った。 3,4P目もろいルンゼ状のところを抜けると左上にビレー点があり、その右によくWEBページでみる快適なディエードルがあった。そのビレー点まで登り、ピッチを切った。 5P目稜線から少し登り、正面は登らずに左に回り込む。すこしいやらしかったので、カムでランニングをとった。この回り込むところがリュックが岩に支えて登りづらかった。 6P目稜線のリッジ状のところから出発する。先行パーティは上の岩峰の右を巻いて上に出たようだったが、私は、岩峰まで直登した。しかし、3級下くらいのグレードだった。岩にスリングを回し、支点としてワッキーを迎えた。 いざ涸沢へそのまま歩いて、前穂高頂上へ。登ってきた人に記念撮影をしてもらい、奥穂へ向かった。暖かいうちに涸沢に降りて、ビールが飲めそうだったので、先を急いだ。奥穂は人だかりで大変だった。ヘルメットをかぶった団体がいて、バンザイをしていたので、西穂から縦走してきたのかも。 パノラマコースを上高地へ翌日も快晴で、涸沢のモルゲンロートに歓声を上げ、パノラマコースを上高地に向かった。屏風の耳、頭ともに行ったことがなかったので、立ち寄った。耳までは一般道だが、頭へは少し藪を漕ぎ、急な踏み跡をたどらなければならない。 |
![]() 5・6のコルの混雑 |
![]() 4峰 |
![]() 3峰の登攀ルート |
![]() 2P目のチムニーへ |
![]() チムニー内部 |
![]() 最後のピッチ |
![]() 懸垂点を前穂高側から見る |
![]() 涸沢のモルゲンロート |
![]() 屏風の頭から槍ヶ岳を望む |