山頂
|
釈迦ヶ岳
|
分類
|
沢登り
|
日程
|
2008年9月27日〜28日
|
概要
|
前鬼林道ゲート前駐車場〜深仙股谷出合〜アメシ谷出合〜奥駆道〜釈迦ヶ岳
太古の辻〜前鬼宿坊〜駐車場 |
コースタイム
|
9/26(金):高の原駅前23:00発〜道の駅(仮眠)
9/27(土):道の駅〜前鬼林道ゲート前駐車場8:35〜深仙股谷出合11:20〜逆くの字滝12:25〜孔雀又谷・左俣出合13:50〜アメシ谷出合14:06〜12m滝手前Co1070mテント場15:05 9/28(日):テント場7:25〜 40m滝7:45〜多段40m滝9:45〜奥駆道10:35〜釈迦ヶ岳12:17〜前鬼宿坊14:35〜駐車場15:00 |
癒し系の沢へ今回は癒し系の沢ということで、行けそうでなかなか機会がなく、行きそびれていた前鬼川に行くことにした。幸いにも、K藤さん、T村さんという沢慣れたメンバーが手を挙げてくれ、3人での出発となった。 天気は上々ゲート前駐車場を8時35分に出発。黒谷の吊り橋を渡り、その際から谷に降り、黒谷を下った。8時50分前鬼川出合に到着。うわさどおり水は澄んでアクアブルーだ。その水流の中を遡上していった。 山はもう秋箱状の廊下も予想よりずっと明るく、澄んだブルーの水をたたえていた。その先が滝谷との出合だったが、そこには、黄色や赤に紅葉した落ち葉の上を清廉な水が流れるみごとな滝が落ちていた。右側を簡単に越え、滝谷を渡り、巨岩が累積する本流にもどった。10時30分。 どこまでも美しい流れその後も、アクアブルーの渕や滝を越しながら沢を辿った。7mの斜瀑F6には10時57分到着。左から巻き気味に登った。 ところどころに釣り人が使ったのか、トラロープが残置されていた。 やっと二俣に延々とゴーロを越えて行くと、やがて上流に岩峰が見えてきた。あれが五百羅漢と呼ばれるものかと納得した。それからすぐにクジャク股左俣との出合に到着。13時48分。さらにそれからしばらく歩くと、アメシ谷出合だった。大きな岩があって見過ごしそうな出合だった。 核心の滝がふたつとも本に載っていない!翌朝は、7時25分に出発した。天気は曇りである。 すごい崩壊地を行くその先、階段状の40m程度の涸れ滝を登ると、Co1250m地点では、左から大きな涸れ谷が入ってきた。それを過ぎると左右におおきな崩壊地が現れ、岩が谷を埋めていた。 奥駆道から前鬼快適な原生林をしばらく登ると奥駆道に飛び出した。10時35分だった。沢道具を仕舞って、縦走の用意をし、出発したのは11時になっていた。 |
![]() F1 |
![]() 川一杯のナメ |
![]() この水の色を見てください |
![]() 落葉の上を流れる滝谷出合の滝 |
![]() 逆くノ字の滝にトライ! |
![]() 五百羅漢を望む |
![]() テント場前の12m滝 |
![]() 40m滝 |
![]() 崩壊地を行く |
![]() トウヒの原生林を登る |
![]() 釈迦ヶ岳頂上にて |