山頂
|
北岳
|
分類
|
無雪期アルパイン
|
日程
|
2008年10月11日〜13日
|
概要
|
芦安ー広河原〜白根御池小屋〜バットレス第4尾根登攀〜白根御池小屋〜広河原
ー芦安 |
コースタイム
|
10/10(金):京都23:00発〜多賀SA(仮眠)
10/11(土):多賀SA−芦安駐車場8:30=9:00バス−広河原10:10〜白根御池小屋12:15=13:08〜二俣13:28〜バットレス沢出合13:58〜Bガリー大滝14:30〜白根御池小屋 10/12(日):起床2:30=出発3:30〜Bガリー大滝取り付き5:15〜登攀開始5:50〜第4尾根取り付き7:25〜 マッチ箱懸垂9:25〜枯れ木のテラス10:15〜終了点10:54〜北岳山頂11:45〜白根御池小屋13:45 10/13(月):白根御池小屋7:45〜広河原9:00-芦安9:45 |
念願のバットレス第4尾根へアルパインクライミングを始めてから、目標にしていた北岳・バットレス第4尾根にやっと向かうことができた。 ここはどこ?京都をいつものように23時に出発し、多賀SAで4時間ほど仮眠。芦安には、午前8時30分に到着した。9時のバスに乗り、カーブの多い道を広河原へ。途中の夜叉神峠にも車が多数停まっていた。ここから乗る人も3人いた。広河原には、10時10分着。 Bガリー大滝までの偵察行天気もいいので、予定通りBガリー大滝の取り付きまで偵察することにした。二俣からバットレス沢出合を目指し登るが、なかなか着かない。30分ほど登ったところでやっと写真で見覚えのある大岩のある沢が右手から入ってきた。 満天の星のもと出発さて、登攀日当日。2時30分起床。満天の星である。好天を期待して3時30分出発。他のテントからも用意する声や食器の音が聞こえていた。 Bガリー大滝登攀Bガリー大滝の取り付きには5時15分に到着。2人のパーティと8人ほどの中高年のパーティが用意をしていたが、我々のほうが早く用意できたので、2番目に入った。5時30分ごろには明るくなってきたので、先頭パーティが登り、私たちは2パーティ目として登った。 第4尾根取り付きへ緩傾斜帯に入ったところで、S木さんをビレー。そこからは、ロープを肩に掛け、コンテで左上の凹状を登った。このあたりも浮石だらけで神経を使った。やがてトラバース道らしい踏み跡があったので、左にトラバースしていった。はっきりした踏み跡だった。 登攀開始行動食を食べ、水を飲んでロープを整理した。Bガリー大滝の登攀時に、S木さんが新規購入したロープがよくキンクして送り出しに支障がでたからだ。 2P目ビレー点につくと、上方には三角の岩峰がそびえていた。ガイドブックによると、その岩峰を右に回り込むとなっていた。フェースはどこでも登れそうだが、ハーケンは左際に打たれていたので、そちら側を登り、ぐるっと右に回り込むとビレー点があった。この岩峰の基部には左手に踏み跡が付いていた。たぶんピラミッドフェースから第4尾根に登ってくる踏み跡だろう。 3P目(白い岩のクラック)S木さんリードで、3P目。白い岩のクラックというらしい。私も登ったときに、なるほどと思ったが、白い岩にきれいなクラック(そのまんまやん)が続いていた。快適な登攀だ。S木さんは、どこをビレー点にするかまよったらしいが、結局第1コルの上部に支点をとっていた。 4P目私がリードで4P目。のつもりだったが・・・。5mほど登ると、Webで見た三角形のつるりとした垂壁が目の前にあった。この垂壁はS木さんに5P目に登ってもらうつもりだったのだが、しかたがない。やや右に回り込んで、なんとかクリア。S木さんは、細いクラック沿いに正面突破したらしい。さすがだ。私は、リッジをマッチ箱の頂点まで登っていってビレーした。 マッチ箱から懸垂下降(5P目)マッチ箱の上のほうのビレー点(懸垂点)には、残置スリングとご丁寧に向きを変えたカラビナが2個残置されていた。 6P目上方には、白い枯れ木が見えていたので、たぶんあれが枯れ木のテラス(そのまんまやん)だろうと納得した。50mで届くかどうかぎりぎりだったので、途中の支点でピッチを切った。 7P目枯れ木のテラスまでは、フェースを左にトラバースぎみに登って、凹角をテラスまで登るルート(3級+)とリッジ上を登るルート(5級-)があるが、リッジのほうが面白そうなので、そちらにチャレンジした。正面の壁を登るところが細かかったが、その後は楽勝だった。 8P目枯れ木のテラスからは、正面のバルジを登るとある。S木さんリードで岩を越えるとすぐに、「この先は簡単だよ〜。」とコールがあった。登ってみると、確かにはじめはランナーがほしい感じだが、岩を乗越すとあとは緩斜面なのですたすた歩けるくらいだ。途中、1mくらいの岩の割れ目を渡るところが、ちょっと面白い。S木さんは、這い松を支点にしてビレーしていた。 9P目(一応)その上部は、確保がいらないくらいだったが、念のため岩棚までの20mほどは確保して様子を見に行った。岩棚を越えると、そこは広場になっていて左にはしっかりした踏み跡も見える。終了点だった。ロープを引き上げるついでにS木さんに登ってきてもらい。成功を祝して握手をした。 北岳頂上頂上までは、30分ほどだったが、登攀の疲れもあったのか、足がだるかった。頂上では、演出効果をねらって再度ギアラックをつけ、ヘルメットをかぶって写真を撮ってもらった。 その後3日目は、F田さん(塩見から北岳まで縦走。肩の小屋泊)と一緒に帰ることになっていたので、朝はのんびりしてパッキングの準備をしていたら、テント場にF田さんが来られて、一緒に写真を撮ったりした後、広河原に下った。 感想今回の登攀の大きな反省点は、落石を起こしてしまったということだ。やはりアルパインクライミングは至る所にワナが仕掛けられているということを肝に銘じて、慎重にも慎重を期さなければならないということを実感した。 |
![]() 新しくなった白根御池小屋 |
![]() 偵察でBガリー大滝取り付きまで |
![]() 夜明け前 |
![]() Bガリー大滝を登る |
![]() ヒドゥンスラブ |
![]() 1P目 |
![]() 2P目は上の岩峰の基部を右に回り込む |
![]() 3P目の登りだし |
![]() 大樺沢の紅葉をバックに登る |
![]() マッチ箱からの懸垂 |
![]() 6P目:懸垂したテラスからの登り |
![]() マッチ箱上の後続パーティを振り返る |
![]() 中央稜を登攀するパーティ |
![]() 7P目を登る |
![]() 8P目このバルジを越える |
![]() 北岳頂上で握手 |