山頂
|
赤岳
|
分類
|
無雪期アルパイン
|
日程
|
2008年10月18日
|
概要
|
美の森駐車場〜出合小屋〜天狗尾根〜赤岳〜真教寺尾根〜羽衣池〜美の森駐車場
|
コースタイム
|
10/17(金):京都19:30発〜諏訪湖SA23:30(仮眠)
10/18(土):諏訪湖SA4:15−美の森駐車場5:20=5:35〜川俣林道〜出合小屋7:35〜天狗尾根取り付き8:03〜稜線8:25〜カニバサミ基部9:45〜大天狗基部10:30〜一般縦走路11:07〜赤岳頂上11:42=11:55〜牛首山13:55〜羽衣池15:02〜美の森駐車場15:27 |
ひとつの目標赤岳・天狗尾根は昨年冬に登攀する予定だったが、メンバーの都合で中止になった。今年は、是非登ってみたいと思ったので、偵察の意味も兼ねて、この時期に踏査することにした。 美の森駐車場から出合小屋まで京都をいつもより早めの19時30分に出発して、諏訪湖SAには23時30分に到着。午前4時までゆっくり仮眠できた。夜明け前の道を、美の森駐車場を目指す。はじめての道だったが、5時20分に無事到着。観光案内所横の階段を上がり、舗装道を左に行くと、すぐにゲートがあった。その川俣林道を出合小屋まで歩く。このルートも途中で分岐がいろいろあって確認しながら進んだ。結局、一番しっかりした道をまっすぐ行くと「本谷 出合小屋 T.A.C」へという金属の看板があり、そのまま林道を進むと、谷沿いの道に入った。道は谷沿いに左岸、右岸と続いている。テープなどもあるので、適当に歩いていくと、左手に出合小屋が見えた。 出合小屋から天狗尾根稜線まで出合小屋ポストに登山届を入れ、上流に向かう踏み跡をたどると、すぐに道標があり、赤岳沢に入った。 第1岩峰でヒヤリ尾根上の踏み跡は、しっかりしたところもあれば、藪の中につっこむところもあった。倒木などもあり通過は楽々というわけではないが、沢をやっている人なら、別にどうということのない道である。ほぼ、稜線上についているので、見失ってもどこかで、また出てくる。 大天狗でロープを出す大天狗の手前で踏み跡は、正面と右下に別れた。右下への踏み跡はしっかりしていたので、そちらに進んだ。岩壁が正面に出てきたが、よく見ると、ジグザグに登ったところに、ハーケンがあり赤い残置スリングがぶら下がっていた。その上はバンドになっているように見えた。 小天狗から一般道まで前に見える小天狗まで踏み跡をたどると、小天狗では左に続いていたので、ジグザグに草付きを登ると簡単に越えることができた。。 赤岳から真教寺尾根を下る時間も早いし、せっかくなので赤岳に登ることにした。文三郎尾根からは、たくさんの人が登ってきていた。K西さんは、八ヶ岳自体がはじめてだったそうで、その景観に感動していた。 感想天狗尾根は、岩稜に至るまでのアプローチが長く、それを楽しみにするには、その岩稜自体がすぐに終わってしまう。冬になるとアプローチも少しは楽しいのだろうか。この冬に登ろうという意欲が少し萎えた。 |
![]() 月と朝焼け |
![]() この小滝を越えるとすぐに取り付き |
![]() 第1岩壁とカニバサミ |
![]() カニバサミ |
![]() 大天狗のバンドのトラバース |
![]() 雄大な景色の中で |
![]() 天狗尾根を振り返る |
![]() 真教寺尾根の牛首山をのぞむ |
![]() 赤岳頂上にて |