山頂
|
唐松岳(敗退)
|
分類
|
積雪期ハイキング
|
日程
|
2008年11月22日〜23日
|
概要
|
八方尾根スキー場〜八方尾根(2120m地点泊)〜八方尾根(2360m)〜スキー場
|
コースタイム
|
11/21(金):京都駅23:00 発 −白馬道の駅27:30着
11/22(土):白馬道の駅−八方尾根駐車場7:00−アルペングラッドリフト終点9:20〜八方池山荘 11:55〜八方池手前トイレ13:20〜 2120m地点テント場15:00(泊) 11/23(日):テント場発 07:50〜 2360m地点9:35〜テント場10:25(昼食)〜 12:35発〜八方池手前トイレ13:25〜八方池山荘14:00〜アルペングラッドリフト終点14:30〜駐車場15:00−帰京 |
プレ冬山行で唐松岳へ昨年はいろいろな事情から11月下旬のこの連休にプレ冬山行に行けなかった。今年こそはと思っていたら、八方尾根から唐松岳に行くことになった。八方尾根は夏に数回、今年の春にも行っている。正直、初心者向けの雪上講習会かくらいに気軽に考えていた。 大雪を軽く見過ぎた数日前から、天気をチェック。11/19(水)くらいから真冬並みの寒波が到来。後立山の降雪も予想できた。ライブカメラで見ると道路にも雪が積もっていた。八方尾根スキー場の積雪状況を前日に見たら、兎平で80cmとなっていた。この時点でワカンなりスノーシューを持参すると決めればよかった。 道の駅も真っ白白馬道の駅も真っ白だった。スキー場のゴンドラ駐車場までは4WDに切り替えて、運転した。駐車場は融雪のための水が流れており、とても共同装備を分けたりできないので、ゴンドラリフト乗り場で行った。 ゴンドラリフト、アルペングラッドリフトと乗り継いで登山口へ。春は運行していたグラートクワッドリフトは運休。八方池山荘までは徒歩で登らなければならない。 油断のむくいが現実のものに先行パーティが登り始めていた。20分ほどしてふと上方に目をやると、なんと50mも進んでいないではないか。我々が後に続いて、途中で追い越した。ショートスキーのパーティはどんどん登っていく。 強風の中で八方池山荘に着いた頃から、ガスが晴れ、青空も見え始めた。ただし、雪が舞い、風は強い。その分、雪が締まっているので、スキー場よりは歩きやすかった。ケルンも見えているので、ルートに関しての不安はなかった。 さて、どうする?夕食時に、これからの予定について話し合った。天気予報によると24日(月)午後から雨の可能性が高い。F澤さんは23日(日)夕方には仕事の関係で下山しないといけない。もし、23日(日)に唐松岳まで行けたとしても、23日夜に大量の降雪があった場合、ワカンなしで下山できるのか不安だった。それなら、23日に福澤さんと下山してしまおうかという話もでた。とりあえず、翌日の天気の様子をみて決めることにした。 翌日もガスと風雪翌朝、外はガス。雪もちらついている。唐松岳登頂は無理だが、2360m地点までは行ってみようと出発した。風雪が厳しい(F澤さんによると「そよ風みたいなもの」らしいが)。冬の後立山の厳しさをかいま見た気がした。それだけでも、今回来た甲斐があったというものだ。 下山風雪の2360m地点で記念写真。下りにかかった。帰りは速い。テント場には、10時30分ごろに着いた。この天気から、もう今日中に下山することに決まったので、夕食用のカレーを昼食用にして食べようということになった。テントに入り、K山さん特製の豪華なカレーの昼食。食べ終わって、テント撤収時には、またもや風雪となっていた。テントを飛ばされないように注意しながらの撤収になった。 感想と反省八ヶ岳の冬は何回か体験していたが、「やはり、冬の後立山は厳しい。」ということを実感したプレ冬だった。強い風と雪。テントを張る間にもどんどん降り積もる。地面においた道具も、どこにあるかわからなくなる。リュックも雪まみれになる。ひとつひとつの動作、作業をきっちり確実にしないと凍傷の危険性も高くなる。 |
![]() リフト終点からの登り |
![]() 八方池山荘からの登り |
|
![]() 八方池手前のトイレ(もちろん閉まっている) |
|
![]() 不帰1峰、2峰を望む |
|
![]() 一瞬、白馬本峰を望む |
|
![]() 稜線の登り |
|
![]() 2日目の朝 |
|
![]() 2360m地点にて |