山頂
|
宝剣岳・木曽駒ヶ岳
|
分類
|
積雪期アルパイン
|
日程
|
2009年1月17日〜18日
|
概要
|
千畳敷〜サギダル尾根〜サギダルの頭〜宝剣岳〜木曽駒ヶ岳往復〜乗越浄土〜千畳敷
|
コースタイム
|
1/16(金):京都24:10発〜名神高速:多賀SA(車中泊)
1/17(土):菅の台駐車場8:20ーロープウェイ9:50−千畳敷発10:40〜サギダル尾根登攀〜サギダルの頭13:20〜宝剣岳山頂14:45〜宝剣山荘15:00〜天狗荘(テント泊) 1/18(日):テント発 5:30〜 木曽駒ヶ岳山頂6:00〜テント場(撤収)7:20発〜千畳敷ホテル8:05〜菅の台駐車場9:50ーこぶしの湯ー明治亭ー京都14:40 |
懸案の宝剣岳へ3年前の3月に千畳敷から木曽駒ヶ岳を往復した。その時は、朝は快晴だったが、乗越浄土あたりでガスが出始め、木曽駒ヶ岳頂上はガスの中、帰りの中岳ではホワイトアウトになり、足下の雪の高低もわからない斜面をGPSを頼りに乗越浄土までもどった思い出がある。さて、今回は,ザイルパートナーに滝谷でも一緒だったS木さんを得て、宝剣岳縦走にチャレンジした。S木さんは中央アルプス自体がはじめてということだった。 出発遅れで、バス乗り遅れS木さんの仕事が長引き、22時出発が24時出発となってしまった。夜に弱いヒロティとしては、早めに仮眠を取りたいところ。結局、多賀SAでの仮眠となった。5時30分までぐっすり眠り、出発。S木さんにはそのまま寝ておいてもらった。またまた眠くなったため恵那峡SAで40分ほどシュラフに入り、仮眠。ふたたび起き出して運転。駒ヶ岳SAで少し休憩して、駒ヶ岳ロープウェイの駐車場、菅の台についたのは、8時20分だった。 期せずしてヴァリエーションルートへやがて、単独行者に追いついたが、その人は12時をリミットに降りる予定だったらしく、これから降りるとおっしゃっていた。私たちは、それからいやらしい雪の斜面を登ったりしたが、岩が出てきたので、ザイルをだして、スタカット登攀に切り替えた。灌木がビレー点として使えたので、S木さんリードで登ることになった。上の岩を見上げると、リスに残置ハーケンが見えたので、これはなんらかのヴァリエーションルートなのかなあと言いながら1ピッチすこしいやらしい岩を登った。3級程度か。ビレー解除のコールの後、私が登り、S木さんのビレー点に到着、そのまま急な雪稜を登り、30mいっぱいで終了点の緩傾斜帯に着いた。この頃からガスが出始め、宝剣岳もガスに隠れるくらいだった。 宝剣岳頂上はガスの中稜線に上がってから10分ほどで、三ノ沢岳への分岐に到着した。ガスの合間に見え隠れする宝剣岳は、まだまだ遠いような気がした。稜線に上がってからは、コンティニュアスで行動していたが、途中5mほどのいやらしいリッジがあったので、スタカットにしてもらった。 夜明け前の木曽駒ヶ岳山頂宝剣山荘が冬期小屋として開放されていることを期待していたのだが、回りをぐるっと回っても入り口らしいものが見あたらず、仕方がないので、強い西風を防げるような場所を探して歩いていたら、天狗荘の東側に、適当な場所があったので、テントを張ることにした。 始発のロープウェイに間に合う。浄土乗越から千畳敷カールを下った。前日に2人パーティが登っていたが、そのパーティは雪崩の危険を避けるため、和合山への尾根を登ったらしい。 感想一度、厳冬期の宝剣岳を縦走してみたいと思っていたが、今回S木さんという頼りになるパートナーを得て、成功できたことはうれしい。加えて、意図せずサギダル尾根というヴァリエーションルートの登攀も楽しめて望外の喜びだ。 |
![]() 朝の宝剣岳 |
![]() サギダル尾根の登攀 |
|
![]() サギダル尾根の登攀(ビレー点にて) |
|
![]() サギダル尾根ルート |
|
![]() 宝剣岳への登り |
|
![]() 宝剣岳頂上 |
|
![]() 乗越浄土からの下り |