大普賢岳(積雪期)

山頂
大普賢岳
分類
積雪期ハイキング
日程
2009年1月25日
概要
和佐又スキー場〜笙の窟〜小普賢岳〜大普賢岳(往復)
コースタイム
1/25(日):和佐又スキー場8:50〜笙の窟10:20〜小普賢岳11:10〜大普賢岳12:35〜和佐又スキー場15:05

 宿題の冬期大普賢岳

和佐又スキー場から大普賢岳は、私のボッカトレのコースで無雪期には幾度となく歩いている。しかし、冬期は厳しいコースとなるということを聞いているので、同行のメンバーもいままで見つからず、のびのびになっていた。
 今回、私を含め5名で冬の大普賢岳に挑戦することになった。メンバーのH内さんは、以前に大雪のため敗退している。
 前日に、車で道の駅「杉の湯」に入り、テントと車で仮眠。翌朝和佐又スキー場に向かった。林道を上がるとすぐに雪が出てきた。谷道登山口手前の林道が広くなったところで、念のためチェーンを着けた。(スタッドレスタイヤ、4輪駆動であったが念のため)
 林道は凍結している箇所もあり、チェーンを着けておいてよかったと思いながら運転し、スキー場に着いた。
 駐車料金1000円を払い、用意をして出発。小屋の人の話では、日本岳まではトレースがあるということだった。先行に2パーティほど入った模様。

 核心部へ

スキー場は、びっしり雪が着いているが積雪は20cmほどだった。和佐又山のコルを越えて笙の窟までは、トレースもあり快適だった。笙の窟はツララがびっしりついていた。アイゼン、ハーネスを着けて出発。
 日本岳と小普賢岳の鞍部までは急坂だが、トレースもあり問題なく通過。そこからハシゴも出てきたが、半分雪に埋まっている程度なので取っ手もつかめた。
 石の鼻には、10時50分に到着。日本岳方面の雄大な景色や、これから登る真っ白な大普賢岳も見えた。小普賢岳の標識には11時10分に到着。ここから大普賢岳との鞍部までの急坂を下った。先のパーティにここで追いつき、鞍部からは我々が先頭で進むことになった。なんとかトラバース用の鉄バシゴも雪に埋まっておらず、利用することができた。
途中で、N村さんに先頭を替わったが、ここから頂上までN村さんが終始ラッセルしてくれた。
 上の方は、ハシゴが雪にかなり埋まっており、ザイルを出すかどうか迷う場面もあったが、なんとか出さずに済んだ。
 私は、N村さん、H井さんの後から3番手で付いていったが、たびたびスタンスを踏み抜いて、立ち往生する場面などがあり、ついにN村さんに追いつくことはなかった。
 ルートは、夏道のように大普賢岳の北東の稜線に出るのではなく、N村さんは直登のルートをとった。

 頂上の展望は抜群

頂上には、12時35分に到着。後からぞくぞくと後続のパーティが登って来られた。皆さん、我々のラッセルに感謝しておられたが、すべてN村さんの機関車のようなラッセルのおかげである。もしN村さんでなければ、あと1時間は余計にかかっただろう。頂上では180度の展望を楽しむことができた。記念撮影をして、15分ほどで下山にかかった。 

 落氷にびっくり

 登りの際に、ザイルを出そうかと思ったところもなんとかクリアし、順調に下った。笙の窟でアイゼンとハーネスをはずしているときに、上方からたびたび落氷が起きて、驚かされた。もし、直撃されたら痛いくらいでは済まないほどの規模だ。その箇所は足早に通った。
 そこからは、危険箇所もなく快適に和佐又スキー場まで下った。15時5分に到着。
 下山後は、入之波温泉の山鳩湯で汗を流し帰路についた。

 感想

 数年の課題であった冬の大普賢岳に登ることができて大いに満足した。天気も上々で大峰らしいすばらしい雪山を堪能できた。当初3名の予定だったが、あとから2名の方の参加表明があり、にぎやかな山行になった。個人的には、前夜から体調が思わしくなく、いままでにない「しんどい」山行になり、帰りの車の運転もH内さんにお願いするほどだった。
しかし、これで宿題がひとつ片づいた思いである。
 まだまだ大峰・台高の冬山をいろいろ楽しめるような企画を出そうと思う。

IMGP2540.jpg(27939 byte)

笙の窟

IMGP2541.jpg(31945 byte)

石の鼻への登り

IMGP2544.jpg(31381 byte)

石の鼻から小普賢岳

IMGP2550.jpg(46641 byte)

険しいルート

IMGP2551.jpg(35878 byte)

大普賢岳へ

IMGP2558.jpg(30123 byte)

山頂にてへ

IMGP2554.jpg(48709 byte)

七曜岳方面を望む

IMGP2557.jpg(39292 byte)

山上ヶ岳を望む

IMGP2560.jpg(29444 byte)

この上から落氷が