山頂
|
赤岳
|
分類
|
積雪期アルパイン
|
日程
|
2009年3月1日
|
概要
|
行者小屋〜文三郎尾根〜赤岳主稜取付き〜赤岳山頂〜文三郎尾根〜行者小屋
|
コースタイム
|
3/1(日)行者小屋5:00〜赤岳主稜取付6:20〜赤岳主稜〜赤岳頂上12:30〜文三郎尾根〜行者小屋13:30
|
八ヶ岳集中山行2日目〜いよいよ赤岳主稜へ〜翌日、午前3時30分起床。H井さんは体調がすぐれないということでテントキーパーをしていただいた。餅&ウィンナー入りラーメンを食べ、5時出発。ヘッドランプを点けて、赤岳主稜の取り付き点に向かって文三郎尾根を黙々と登る。昨日の疲れがまだ残っているようで足が重い。我々が一番乗りのようだ。 チムニーの登り何度も見ているチムニーに向かう。取り付きで、雪の斜面を削り平らにしてロープの準備。二人なのでツルベで登ることにした。まずは、S木さんリードでチムニーのチョックストンを乗越すが、なかなか苦労していた。しばらくしてコールがあり、私の登る番になった。見た目は左手の壁にもホールドがたくさんあり、簡単そうなのだが、傾斜があるため、バランスを保つのが難しい。チョックストンの上には雪が詰まって凍っていて手のホールドにできない。チョックストン左手にかかっていたスリングをつかんで、足を上げ、ピッケルを上方に打ち込みホールドとしてなんとか乗り越えた。息が上がってしまった。雪の壁を少し登って右に回りこみ、S木さんの待つビレー点に到着。ルベルソの受け渡しでリードフォローを入れ替え、私が登りだした。 上部岩壁 5ピッチ目、ルートはルンゼの雪面を登りきった上部岩壁の右すそに向かうように見えたが、S木さんは岩壁正面に見えるハーケンと残置スリングのある壁に向かった。斜めジェードル状の岩をなんとか登れそうだと、しばらくトライしたがなかなか難しそうだった。私は、ルンゼを登りきったところにルートを変更するように勧めたが、そのジェードルをA0でも登りたいということで、もう一度トライした。2本の残置スリングとピッケルを使い、なんとか上部に抜けた。そこから右手に少しクライムダウンし、さらに右に向かって移動し支点をとった。いよいよ私が登る番だ。近づいてみると、右手の斜面になんとかフットホールドがあるが、左手はなめらかな岩でアイゼンが効きそうなホールドがなかった。2本の残置スリングをつかんで体を立て、アイゼンを岩に押し当て、右手のピッケルを上方の岩にひっかけ強引に体を引き上げた。息が上がり、かなりショッパイ登りだった。途中、アイゼンが片方だけ落ちていたのが不気味だった。ビレイ点はハーケン2枚だった。 核心は林道帰りは文三郎尾根を下った。途中、赤岳主稜の5ピッチ目を私たちと同じA0ルートで登るパーティがあったので、どのように登るのかしばらく見学していたが、一向に登りきる気配がないのでその場を後にした。 |
![]() 取り付きのチムニーへ |
![]() ミックスの登り |
|
![]() 雪稜のビレー |
|
![]() 雪のルンゼ(上部岩壁下部) |
|
![]() 雪の稜線へ |
|
![]() 振り返ると阿弥陀岳 |
|
![]() 赤岳頂上で記念撮影 |
|
![]() ベースで振り返る赤岳 |