山頂
|
中岳
|
分類
|
積雪期アルパイン
|
日程
|
2009年3月20日〜22日
|
概要
|
新穂高温泉〜槍平〜中岳西尾根登攀〜中岳〜大喰岳〜大喰岳西尾根下降〜槍平〜新穂高温泉
|
コースタイム
|
19日京都駅22:30−平湯バスターミナル26:30
20日平湯バスターミナル9:30−新穂高温泉10:10−白出沢出合12:30−槍平16:50 21日槍平4:40〜森林限界6:40〜第1ピーク8:25〜第2ピーク8:45〜第3コル10:00〜中岳13:30〜大喰岳15:00〜槍平18:20 22日槍平6:40〜新穂高温泉9:40 |
中岳・西尾根って?3月下旬の連休は、唐松岳から五竜岳への縦走を考えていたが、同行者があらわれず、どうしようかと思っていたところ、中岳・西尾根に行かないかというお誘いを受けた。「中岳・西尾根?どこの中岳?」というくらいの認識しかなかったのだが、日本登山大系に載っているというので調べると、
「上半部に三つの岩峰を持ち、ハーケンの使用も強いられ、ナイフエッジ、岩稜、急斜面と変化に富んだ尾根である。(中略)P1から第1コル付近にはどうにか幕営できる。 アプローチが核心?
いつものように京都駅を22時40分に出発。松本から合流されるT田さんをピックアップするために、平湯のバスターミナルで待つことにした。バスターミナルには、雨の中AM2:30到着。雨のあたらない建物のひさしの下にテントを張り仮眠した。
朝6時半ごろには迷惑にならないようにテントを撤収し、朝食をとりながらT田さんを待った。雨脚はかなり強い。いやだなあと思いながら、バス到着の9時20分まで天気の回復を祈りながら待った。幸いなことにバスが到着する頃には雨もやみ、T田さんを乗せて新穂高温泉に向かった。 ほんとに長い1日さて、翌朝、3時起床。脚の状態はだいじょうぶのようだ。T田さんのスープスパゲティを食べ、アミノバイタルプロを飲んで、ヘッドランプを点け4時40分に出発した。空は、晴れ渡り、滝谷の上空にかかる月がきれいだった。はじめは、昨日メンバーが付けてくれたトレースにしたがって登った。雪もしまっていて登りやすかった。岩場が左上に現れるところまででトレースは終わり。そこからはアイゼンを着けて登ることにした。5時50分だった。 いよいよP3へコルから先は雪と岩のミックス帯だった。P3である。ルートは左の雪面をトラバースして斜め左上の岩のリッジに取り付き、そのリッジを右方向に登っていくのが易しそうだった。N村さんリードでロープを伸ばし、フィックス。やがてコールがあり、T田さん、私の順で登った。T田さんはロープマン、私はタイブロックを使用した。ロープマンの方が安心だと思ったが、軽量化のためにロープマンは家に置いてきた。登りはじめると雪面は一部凍っており、いやらしいトラバースの登りだった。なんとかリッジに上がり支点まで辿りついた。そこからはすぐ左下にコルが見えた。ほんの4mほど下だ。T田さんがビレーされながら、岩をトラバースして、そのコルに降り立った。10時。私が続いたが、岩はもろかった。上を見るとピナクルに残置スリングが見えた。懸垂の支点だろう。 核心部へ降り立ったコルは日が当たりポカポカして快適な場所だった。全員が登ってくるまで、滝谷方面の穂高の景色を楽しみ、行動食をとりながらくつろいでいた。奥穂高岳やジャンダルムもはっきり見えた。そのうち、メンバー全員がそろい、最後の核心に取りかかった。「第3コルから上へ100mが最後のそして最難の岩壁である。」という箇所だ。確かにクラックの走った右の岩壁は人工じゃないと登れないほど険しいが、その岩壁の左の岩溝はなんとかフリーで登れそうな感じだった。I野さんが果敢にトライした。 核心部を抜けて中岳へ結局、全員がそろって、休憩後出発したのは12時50分だった。後は、なだらかな雪稜を中岳まで登るだけだ。途中に岩の出たピークが見えたが、雪を拾って登れそうだった。
中岳の道標に着いたのは、13時30分。皆で記念写真を撮った。中岳の頂上はすぐそこで、展望も抜群だった。 予想外に緊張したこれからは西尾根を下るのだが、トレースはなかった。大喰岳西尾根はなだらかで歩いて降りられるやさしい尾根だと思っていたのだが、途中の岩峰を巻くために南岳側の斜面をトラバース気味に下るところが悪く(落ちたら大喰沢の出合まで一気に滑っていくだろう。)、慎重に後ろ向きになって下ったので時間もかかった。 槍平まで下る尾根の途中で幕営するという選択肢も考慮されたが、雪崩の危険もあるし、また飛騨沢にはトレースもあったので、遅くなっても槍平の小屋まで降りようということになった。 最終日は雨翌日は5時起床。6時40分出発。天気はみぞれ混じりの雪から雨に変わった。トレースがしっかり付いていたので、新穂高温泉には9時40分に着いた。雨は本降りになっていて、ぬれた体は冷えて寒かった。平湯バスターミナル3階のパノラマ大浴場に入り、帰り道の高山で飛騨牛の牛丼を食べ帰途に着いた。 感想今回の山行は、私にとって体力・技術ともに厳しいものだった。しかし、メンバーの思いやりで最もきびしい2日目は共同装備の一部を持ってもらったりして、なんとか完遂することができた。メンバーには感謝するとともに、自分はもっと体力をつけなければいけないという思いを強くした。 全体としては、きびしいが楽しい山行ができて心身ともに満足した。 |
![]() チビ谷のデブリを登る |
![]() 滝谷避難小屋 |
![]() デブリをトラバース |
![]() 滝谷上部岩壁 |
![]() やっと槍平小屋 |
![]() 滝谷と月 |
![]() 樹林帯から望む笠ヶ岳 |
![]() 森林限界を越えて |
![]() P1へ |
![]() 稜線は風強し |
![]() P2へ |
![]() P2からの下り |
![]() P3を登る |
![]() P3のトラバース |
![]() 第3のコルから穂高連峰を望む |
![]() 核心部を登る |
![]() 核心部を抜けて雪稜を登る |
![]() 中岳への登り |
![]() やっと着いた! |
![]() 中岳からの懸垂下降 |
![]() 大喰岳への稜線 |
![]() 槍ヶ岳と槍ヶ岳山荘 |
![]() 大喰岳西尾根を下る |