山頂
|
権現岳
|
分類
|
積雪期アルパイン
|
日程
|
2009年4月4日〜5日
|
概要
|
美しの森〜出合小屋〜権現沢左股〜権現東稜〜バットレス〜一般道出合(泊)〜ツルネ〜ツルネ東稜〜出合小屋〜美しの森
|
コースタイム
|
4/3(金)京都駅22:00〜小淵沢道の駅27:00
4/4(土)美しの森駐車場発7:50〜出合小屋9:40_9:55〜ゴルジュ10:30〜稜線への取り付き10:55〜稜線上11:15_11:40〜バットレス基部雪壁13:00〜バットレス第1ピッチ登り出し15:00〜第2ピッチ開始16:20〜終了点17:20〜一般道出合17:40(テント泊) 4/5(日)テント場発8:16〜ツルネ9:21〜出合小屋11:30〜美しの森駐車場13:15 |
剱・八峰に向けてトレーニング今年の5月の連休は会のメンバーと剱・八峰をめざしている。そのためのトレーニングとして、八ヶ岳・権現岳東稜に行くことにした。 権現沢左股4/3(金)22時に京都駅でS木さんを拾い、途中I野さんをピックアップ、さらにT橋さんを自宅でピックアップし、京都東ICに向かう。深夜では高速道路料金値下げの影響もあまり見られず、快調に行程がはかどった。小淵沢ICで降りて、小淵沢道の駅に3時着。車中で仮眠する。6時起床で、共同装備を分け、7時出発。美しの森駐車場には7時30分着。身支度をして、7時50分に川俣林道を歩き始めた。林道の所々には雪が残っていた。はじめの堰堤は、9時ごろ通過。谷筋に入ると積雪も多くなった。おおむね1mくらいだろうか。出合小屋には、9時40分着。55分出発。すぐに赤岳沢出合。左の地獄谷に入る。しばらく進むと上の権現沢との出合に着いた。他のパーティがいたので聞くと、旭東稜に向かうとのこと。権現沢の左股に入るとすぐにゴルジュだ。なかなかの迫力だった。夏はどのようになるのだろうか。 いよいよバットレスゴルジュを抜けて、右の尾根の浅いルンゼを詰めて尾根に上がるとガイドブックには書いているが、そのまま25分ほど沢をつめたところの標高2120m付近右側のルンゼを尾根に上がった。20分ほどで尾根に上がることができた。 バットレス核心へここからが本格的なバットレスの登攀になる。またまたS木さんリードで登る(3P目)。カンテを直上した後、少し左手にトラバースぎみに登っていった。なかなか苦労しているようだった。この頃から雪が降り出して、風も強くなってきた。ようやくコールがあり、T橋さんがフォローで、I野さんがロープマンで、最後に私がフォローで登った。左にトラバース気味に行くところは、ホールドも細かく、また雪がそのホールドも隠していて、手で雪を払いのけながらの登攀になった。指は冷たくてジンジン痛み、まるで冬のようだった(アウターの下はアンダー手袋だけだったので)。A0もしながら、なんとかビレー点直下にたどり着けたときは、ほっとした。 トラブル発生時刻も時刻なのでT橋さんと二人で、今夜の泊まり場を探しに雪稜を登って行こうとしたところ下からコールがあった。S木さんがザックを落としてしまったとのこと。もう遅いので、明日早朝に探しに行くということだった。とにかく、今日の泊まり場を探さなくてはならない。4,5人用テントを張れるスペースが必要だ。雪稜を登って行くと、一般道との出合に着いた。そこはなだらかな小ピークで風は強いが、なんとかテントを張れるスペースはある。さっそくスコップで整地し、テントを張った。 ザックは見つからず さて翌朝、4時起床でI野さんとS木さんはザックを落とした地点まで偵察。天気は回復して晴天だ。雲海がきれいだった。周囲360度の展望を楽しめた。私とT橋さんはテントキーパーとなった。水を作ったり、テルモス用の紅茶を作ったりしながら、ふたりの帰りを待った。 |
![]() 出合小屋への道 |
![]() ゴルジュを行く |
![]() バットレス基部への尾根 |
![]() バットレス全体が見えた |
![]() バットレス基部へ傾斜のある雪壁を登る |
![]() 雪壁上部凍っていた |
![]() バンドに上がる |
![]() 3P目核心を登る |
![]() 4P目の登りだし |
![]() 待機中に足下を撮る |
![]() 4P目をフォローで登る |
![]() 4P目の終了点(灌木でビレー) |
![]() テント場にやっと着いた |
![]() 翌朝の赤岳と阿弥陀岳 |
![]() テント場からの権現岳 |
![]() テント場を出発前に記念写真 |
![]() はしごでの下り |
![]() 旭岳への稜線 |
![]() ツルネからバットレスを振り返る |
![]() ツルネ東稜を下る |