大黒構谷遡行

山頂
釈迦ヶ岳(大峰山系)
分類
沢登り
日程
2009年6月19日〜21日
概要
白川又林道〜大黒構谷遡行〜仏生ヶ岳と孔雀岳のコル〜楊子ノ宿小屋(泊)
〜釈迦ヶ岳〜太古ノ辻〜前鬼
コースタイム
6/19(金):自宅22:20発〜道の駅吉野路上北山(車中&テント泊)
6/20(土):道の駅6:50ー白川又林道7:30〜大黒構谷出合9:50−10:10〜Co920m付近右岸枝沢出合11:30〜Co960m付近30mの大滝11:50〜Co1030m付近稲妻形の滝12:45〜Co1089m右岸からの枝沢出合13:30〜Co1130m右岸枝沢出合13:55〜Co1138m右岸枝沢出合14:25〜Co1200m左岸枝沢出合15:00〜Co1290m右岸左岸枝沢出合15:50〜Co1350m付近二俣16:00〜孔雀岳北側コル17:30〜楊子ノ宿小屋18:45(泊)
6/21(日):小屋発 8:00〜 釈迦ヶ岳12:20〜前鬼ゲート前18:45

 初の例会山行で大黒構谷へ

今年から会の初めての試みとして、一つの地域で沢、縦走、ハイキングの山行をおこなうことにした。沢は4パーティ、縦走、日帰りハイキングは1パーティで総勢20名以上の山行になった。
  地域は釈迦ヶ岳周辺。私は大黒構谷遡行パーティに入った。

 寝不足のまま

自宅を22時20分に出発し、途中でN村リーダーをピックアップ。道の駅吉野路上北山を目指した。かなり眠い中運転し、1時ごろ到着。車中2名、テント2名(私+N村)に分かれて仮眠した。私にとってはこれが運命の分かれ目だったかもしれない。この道の駅はすぐ道路に面しているため、車の音がうるさく、とても熟睡できるものではなかった。
 寝不足でフラフラする中、白川又林道へ。すぐに通行止めのゲートがあり、歩きとなる。
 茗荷谷出合まで入れると思っていたら、林道入り口で通行止めになっていた。しかたなく歩き出す。茗荷谷出合までは徒歩30分くらいだったので、それほどかわらなかったといえばいえる。
 大黒構谷出合で林道は大きく右に曲がっているので、間違うことはない。出合すぐのところに2段15mの滝がかかっている。
 出合には、先に中の又谷ワル谷に入ったパーティからの激励のメッセージが木に突き刺してあった。なかなかうれしいものである。

 遡行開始

出合の15mの滝は右岸を高巻き、落ち口へ。その後次々に出てくる滝は、泳ぐのはいやなのでだいたい左岸を高巻いた。そのうち右岸から枝沢が入り、正面には幅の広い5mの滝があらわれた。Co920m付近だった。それを過ぎるとすぐにこの谷最大の30mの滝があらわれた。これも左岸を高巻き、落ち口にでた。
 その後に出てくる滝も天気が雨模様ということ、水温が低いということで泳ぐ気がせず、高巻きに終始した。
 稲妻形の滝には12時45分に着いた。右岸を高巻いたが、なかなかいやらしかった。稲妻形の滝の上には下からは見えなかったが、さらに10mの滝があった。20分くらいで巻き終わった。
 ゴルジュの奥にかかる2mの滝などは当然のごとく高巻く。13時30分にはCo1089mの枝沢出合に着いた。この頃から雨足が強くなってきたので、雨具を着る。13時55分にはCo1100mの二俣に着いた。このあたりから、谷の傾斜は緩くなった。
 今夜の泊まりについて、メンバーで相談した。当初は奥の二俣付近で幕営の予定だったが、雨の中不快な夜を過ごすより、楊子ノ宿小屋まで暗くなる前には着けるだろうということで、先を急いだ。そういうあせりもあったのか、なんということのない平らな岩の上で足を滑らせ、右足の膝を強打した。しばらく力が入らないくらい痛かったので、しばらく休み、落ち着いてから歩き出したが、膝を曲げると痛く、なかなかつらい登りとなった。ガマンしながら登り、15時には左岸に水流のある枝沢
(Co1200m付近)の出合に到着した。この頃からさらに雨脚が強くなった。
 奥のCo1350mの二俣には16時に到着した。私の足の具合を案じてこのあたりでビバークしようかという提案もあったが、夜を過ごしてますます足の具合が悪くなるのがかえって怖かったので、私は、楊子ノ宿小屋まで行くことを主張した。
 二俣の左の沢を詰めた。稜線付近は藪漕ぎもなく、気持ちのよい草原状になっていた。孔雀岳と仏生ヶ岳の鞍部には17時30分に到着。小屋には暗くなる前に着けることを確信してホッとした。

 油断1秒

鞍部から奥駆道を歩いて小屋までは1時間ほどで着けるだろうと踏んでいた。雨はひっきりなしに降っていた。まわりは薄暗くなっている。道は濡れて滑りやすくなっていた。仏生ヶ岳の下り、小屋まであと15分くらいのところで、ぬかるみで左足が滑った。泥道なので、ズボンが泥だらけになるのがいやだった。左足をつっぱってこらえようとした。左足首でポキッという音を聞いた。そのまま後に倒れた。左足首が痛い。
 いっしょに歩いていたH笠さん、K田さんがすぐにそばに来てくれ、先を歩いていたN村リーダーを呼びもどしてくれた。
 H笠さんがストックを出してくれた。足首は痛いがなんとかひねらないようにすれば、歩ける。
 荷物をK田さんに預けて、空身で小屋までストックをついて歩いた。
小屋には例会山行参加の縦走班、中の又班がすでに着いていて夕食を食べていた。小屋の2階に上がるのも苦労したが、濡れた衣類を着替えて1階で食事をとるとホッとした。H笠さんが湿布薬を持っていたので、それをもらい足首に巻いた。
 その夜は、足の痛みにもかかわらず、にぎやかに楽しく談笑して過ごした。

 下山

足首も思ったほど腫れてくることはなかった。H笠さんに足首を左右にひねらないようテーピングをしてもらい下山することにした。痛み止めに持参していたバファリンを1錠飲んだ。
 翌朝は前日とはうって変わって晴れ間もでる天気だった。気分的には楽だ。荷物はすべて他のメンバーに分けて持ってもらい、私は空身で両手にストックを突いて、午前8時に歩きだした。
 例会山行の他のパーティと釈迦ヶ岳頂上で12時ごろに集合することになっていた。エアリアマップのコースタイムでは小屋から釈迦ヶ岳までは2時間20分ほどだが、今の私の足では4時間20分かかった。
 池郷川の遡行パーティの呼び声が途中で聞こえた。また日帰りパーティも少し遅れて登ってきた。みんなと釈迦ヶ岳頂上で再会するのは楽しいできごとだった。
 私の足を気遣ってくれたリーダー達は、車を前鬼から太尾登山口まで回して、私を含めて3名は太尾登山口に降りるように計らってくれた。
 一番短時間で下山できる道だ。慎重に道を下り、千丈平付近まで来たところ、後からS木さんとK阪さんが呼ぶ声がした。何事だろうと思っていると、深仙小屋の小屋番の人に聞いたら、昨年秋頃から林道栗平線が通行止めになっていることを知ったそうだ。それで、大急ぎでトラバース道を通って知らせに来てくれたのだ。
 タイミング良くあえてよかった。そこで、私たちも深仙小屋から太古の辻を通って前鬼に降りることにした。
 木の階段などがある整備された道を前鬼まで下った。
 前鬼に着いたのは午後6時30分を過ぎていた。
 下北山温泉に入り、自宅にもどったのは12時ごろだった。

 感謝

私の不注意によって、パーティのメンバーに負担をかけ、また例会山行参加のみんなに迷惑をかけてしまった。それにもかかわらず、ねぎらいの言葉をかけていただくなど、感謝に堪えない。これを教訓にして、より安全な登山を目指したい。

よも山亭ホームへ

出合にかかる滝

大きな釜を持つ滝

30m大滝


高巻く


稲妻形の滝


ゴルジュの奥に滝


稜線への詰め

IMGP3320.jpg(27700 byte)

楊子ノ宿小屋

IMGP3325.jpg(37387 byte)

シロヤシオの落花