奥西河内遡行

山頂
赤石岳
分類
沢登り
日程
2010年9月18日〜9月20日
概要
畑薙ダム〜奥西河内遡行〜荒川小屋〜赤石岳〜椹島
コースタイム
9/17(金):21:00京都発
9/18(土):1:00静岡IC−3:30畑薙ダム駐車場−7:00起床−9:00バス乗車−10:00椹島_10:15〜11:10鉄塔〜12:45林道終点(取水口)〜15:00北沢出合(幕営)
9/19(日):5:50発〜大滝9:05_9:15〜巻き〜10:50本谷〜11:45荒川小屋への沢出合〜12:25荒川小屋水場〜15:55赤石岳山頂〜16:00赤石避難小屋(泊)
9/20(月):4:00起床〜5:00出発〜6:40赤石小屋〜9:00椹島_12:00バス〜13:00駐車場〜白樺荘で入浴〜23:00京都

 はじめての南アルプスの沢

南アルプスの沢にはじめて行くことになった。F澤さんが初心者でも可という企画を出してくれたおかげだ。技術的には難しくはないが体力がいるということだった。
 畑薙ダムは、24年前に単独で南アルプス甲斐駒から茶臼岳まで1週間かけて縦走したときに、吊り橋を渡って到着した所だ。懐かしく思った。  

 椹島というところ

 バスは8時発ということだったが、7時頃に第1便が出てから、あぶれた登山者はずっと列をなして並び、やっと9時になってバスがきた。椹島まで約1時間、満員のバスで膝に大きなザックを載せ、未舗装の林道を揺られながら耐える。16kmを1時間かかるのだから、その道の悪さは推して知るべしだ。
 無事に椹島に10時に着いた。立派な小屋などが建ち並び、離れ島のリゾートといった趣だ。  

 時間節約

当初は、奥西河内の出合から沢通しに行くつもりであったが、時間の関係もあり、千枚岳にむかう登山道から林道に入り、沢の途中から入渓することにした。地形図だと取水口からかなり下流に着くはずが、どうも林道が取水口までのびていたようだった。それは中砂沢出合いが意外なほどすぐだったことで初めて気づいた。  

 北沢出合で幕営

12時45分に入渓して、13時20分に中砂沢の出合に到着。途中岩の乗越で二度ほどF澤さんに補助ロープやお助け紐で助けてもらった。また、空身で登ってからザックを上げることもあった。
 時々休憩ついでに、F澤さんが竿を出したが、一向に当たりがなかった。その理由は翌日に分かることになる。
  北沢出合に到着したのは15時だった。予定では上砂沢出合付近で幕営だったが、辺りもだいぶ暗くなってくるし、私は、前日のというか当日の寝不足の疲れがでていたので、そこで幕営しようと提案した。
 付近はとても流木が多く焚き火の材料にはことかかなかった。すぐに火を起こして、ツェルトを張った。  

 釣果

F澤さんはその間イワナを求めて竿を振っていた。
 この夜のメニューは以前からやってみたかった石焼ジンギスカン。焚火で平たい石を暖めその上で焼くのだ。とても柔らかく焼けるらしい。
 用意が整った頃にF澤さんが北沢でイワナ2尾を釣って帰ってきた。1尾は26cmあった。 塩焼きにする時間がなく、それらをジンギスカンのタレとしょう油で煮たが、これは明らかに失敗だった。
 南無阿弥陀仏。ごめんねイワナくん。  

 尺ものが釣れた

 その夜は寝不足のせいもあり私は19時30分から4時30分まで熟睡だった。F澤さんはいつもの様に焚き火の横でシュラフにくるまって寝ていた。
 翌日は赤石避難小屋までの長丁場なので、4時半起きの5時半出発となった。上砂沢の出合には、釣り人のタープが張られていた。昨日釣れなかったのも納得がいった。
 標高2050mの二俣出合50mほど手前に7時40分到着した。F澤さんは、ここで竿を取り出し、釣り上がることにした。ほんの10分後、なんと尺イワナを釣り上げた。さらに、続けて26cm級のイワナを釣り上げ、大満足の様子。尺イワナは、刺身にして食べたいところだが、時間がないので、そのまま遡行を続ける。40分かかって、2050mの二俣に到着した。
 しばらく、小滝が続いていたが、左岸に踏み跡があったのでそれを辿ると、前方に60mはあろうかという大滝が現れた。9時5分。   

 高巻き

  大滝を眺めながら、少し休憩し高巻きを開始した。
 この高巻が核心だと思ってWebの資料を調べていたが、それによると、手前30mのルンぜを登り、トラバースするとなっていた。それほど悪い巻きとも思われなかったのだが・・・。   

 なかなか手強い高巻き

 たしかに左岸にルンゼがあったのでそれをのぼり出したが、すぐに3mほどの小滝に出あった。とても登れないので、右の尾根から高巻くことしたのだが、斜面はズルズルで悪く、それを木登りをまじえ、だましだまし尾根上まで登り、後はそのやせ尾根をブッシュを掻き分け、岩を乗越しながら進んだ。
 一時はこのままずっと尾根を行くしかないのではないかと思っていたが、やがて左のルンゼの底が近くなってきた。
 ちょうど、左のルンゼに降りるのに絶好のバンドが走っていたのでそれを使って底に降りた。
 標高では大滝を十分に超えているので、トラバースに入ろうとルンゼ右岸の斜面をみると傾斜もゆるくトラバースできそうなので斜面に取り付いた。思ったとおり、ブッシュもなく快適な斜面を左にトラバースすると沢の音が聞こえてきた。
 沢にもどった地点は標高2290mの地点であった。付近は今までの厳しい様相とは一変して花が咲く穏やかなところだった。10時50分。高巻きに1時間30分あまりかかったことになる。   

 赤石岳へ

それからは特に悪場もなく、11時30分荒川小屋への沢の出合に到着した。そのまま本流を詰めて登山道に出てもいいのだが、荒川小屋から登山道を行く方が時間の節約になるという判断から荒川小屋を目指した。途中這い松がうるさいところもあったが、それもわずかで標高2600mで左のちいさな尾根を越すと荒川小屋の水場だった。
 ベンチで沢の道具をしまい、赤石避難小屋への用意をする。避難小屋は天水なので、水がない場合も想定して、水2リットルを担いで12時30分に出発。重荷が沢登りで疲れた身にはこたえる。
 30分ワンピッチで地道に高度を稼いだ。途中、やたら眠くなって10分ほど横になったりもした。
 15時50分赤石岳山頂に到着した。24年ぶりの山頂になる。天気はよく、展望もきいている。富士山を背景に写真をとってもらった。
 りっぱな避難小屋は普通の営業小屋とそれほど変わることはなく、ビールも買えた。大800円、小600円なり。これは、赤石小屋とも同じ値段だった。
 外で食事をしていると手の感覚がなくなってくるくらい寒かった。小屋の炊事場が空いたので、中で食事をさせてもらった。ストーブが炊かれ、お湯もあり快適に過ごさせてもらった。
 そうそう、イワナはどうしたのかって。昨日の反省から塩をふって蒸し焼きにして食べました。美味だった。
 小屋の1階にシュラフで寝たが、暑いのと前日にたっぷり寝たせいか、なかなか寝付けなかった。   

 長い一日

翌日は、好都合なことに隣で寝ていた人の目覚まし時計で4時に起きることができた。ラーメンを食べ、5時にヘッドランプを点けて出発した。
 天気はよく、朝焼けの富士山を望むことができた。
 赤石小屋には6時35分に到着。行動水を補給して、出発。椹島には9時に到着した。 いそいでバスの受付にいったが、なんと12時発のバスになんとか滑り込めたという状況だった。
 3時間のんびり過ごし、畑薙ダムの駐車場にもどった。 帰りは、連休最終日の渋滞に巻き込まれ、京都には23時到着という疲れた一日だった。 やはり2000mの下りはきつかったのか、2日間は足の筋肉痛に悩まされた。    

IMGP5783.jpg(32135 byte)

畑薙ダムの駐車場

IMGP5802.jpg(30671 byte)

取水口の堰堤

IMGP5809.jpg(28362 byte)

こんな感じのゴーロ帯もあった

IMGP5823.jpg(25886 byte)

こんな小滝もありました

IMGP5828.jpg(26467 byte)

尺イワナ

IMGP5839.jpg(82795 byte)

稜線が見えた

IMGP5844.jpg(83712 byte)

60mの大滝

IMGP5852.jpg(36417 byte)

高巻き途中からの大滝

IMGP5853.jpg(97498 byte)

ルンゼで詰まる

IMGP5858.jpg(33798 byte)

おだやかなトラバース道

IMGP5875.jpg(85939 byte)

快適な遡行

IMGP5870.jpg(30662 byte)

色づくナナカマドの実

IMGP5884.jpg(31876 byte)

荒川小屋の水場

IMGP5894.jpg(22800 byte)

悪沢岳方面

IMGP5906.jpg(16508 byte)

赤石岳山頂にて

IMGP5907.jpg(25316 byte)

赤石避難小屋

IMGP5916.jpg(13102 byte)

朝の富士

IMGP5928.jpg(12231 byte)

ギリギリセーフだったバスの整理券