山頂
|
仙丈ケ岳
|
分類
|
雪山登山
|
日程
|
2011年1月8日〜1月10日
|
概要
|
戸台〜北沢峠〜仙丈ケ岳(往復)
|
コースタイム
|
1/8(土)10:00戸台駐車場〜12:55丹渓山荘〜15:30北沢駒仙小屋前テント場
1/9(日)6:00テント場発 〜7:50大滝の頭〜9:15小仙丈ケ岳〜10:40_11:00仙丈ケ岳〜12:20大滝の頭〜13:15テント場 1/10(月)6:50テント場発〜8:25丹渓山荘〜11:30戸台駐車場 |
冬山合宿 京都雪稜クラブに入会してから、日程の関係で冬山合宿に参加したことがなかったので、今年こそはと手を挙げた。山行日は、冬山登山としては短い成人式の3連休に設定した。場所も技術的には易しい仙丈ケ岳に決定した。しかし、天候によっては困難な山行になるので、天気には注目していた。天気予報では、8日は登山日和だが、9日から下り坂で、太平洋に低気圧が発生し、9日後半からは風雪が強くなる。また10日も風雪ということだった。 戸台までに雪なし山科駅に22時20分集合・出発。戸台をめざす。途中、恵那峡SAで荷物を車横のスペースに出し、ブルーシートをかけて置き、車中泊。午前6時に出発。駒ケ岳SAで朝食をとる。戸台には9時30分に到着した。戸台への林道の途中で、仙丈ケ岳の塩沢を登るというKさんに会って挨拶。パートナーは有名なK氏だった。戸台駐車場には10数台の車が止まっており、登山者の様子を見ているとアイスとピークハントが半々という印象だった。 北沢峠までは遠かった 冬の戸台は3年前に鋸岳の縦走で来ていたが、今回は北沢峠までと行程が長い。トレースはずっとついておりルートを迷うということはなかったが、途中の渡渉では少し悩まされた。 星空下り坂という天気予報だったので、できるだけ早く出発しようと思っていたが、4時起床、6時出発という常識的な線に落ち着いた。空は星空で風もなく、ほっとした。 頂上へそれでも、小仙丈ヶ岳には9寺15分に到着した。風が強く、休憩には不向きだったので、少し進んだコルで休憩した。北岳方面はガスが沸いていた。また頂上付近もガスで時折覆われ、下り坂の天気予報を実証するようだった。しかし、もうしばらくは天気はもちそうだし、風もやや弱くなったように感じる。リミットを11時と設定して、気合いで頂上をめざすことにする。頂上へは、一旦降りて再度登り返す。途中のちょっとしたヤセ尾根を通過するときには、風がなく助かった。 下山は快適小仙丈ヶ岳からの下りも朝ほどの強風はなかったので、快適に歩けた。樹林帯に入って一息いれ、後はテント場まで元の道を引き返した。早くテント場にもどったので、その日のうちに下山することも可能だったが、テントを撤収する手間を考えると、テントで酒でも飲みながらまったり過ごしたい気分が勝った。ウィスキーと日本酒で祝杯をあげて、馬鹿話に盛り上がって夜は更けた。 おだやかな夜を過ごして 夜の間に雪が降り、10cmほど積もっていたが、天気の崩れもそれほどではなかったようだ。昨日と同様に4時に起床して外に出てみると星空だった。テントを撤収して出発は6時50分になった。我々が下山の最初のパーティとなる。昨夜の雪がトレースを覆っていた。そのおかげで雪の下の氷が見分けられず、何度かすべって尻餅をつくことになった。八丁坂なども気を抜けない下りだった。最後の林道に我々が着く頃には続々とパーティがつづいて降りてきていた。 |
![]() 戸台からのアプローチ |
![]() 旧丹渓山荘 |
![]() 北沢駒仙小屋前のテント場 |
![]() 森林限界を越えて |
![]() 強風の中の登攀 |
![]() 小仙丈ヶ岳にて |
![]() 仙丈ヶ岳への登り |
![]() 仙丈ヶ岳登頂! |