霊仙山ハイキング

山頂
霊仙山
分類
無雪期ハイキング
日程
2011年4月17日
概要
今畑〜西南尾根〜霊仙山〜汗ふき峠〜今畑
コースタイム
4/17(日)京都駅7時発−今畑9:05〜最高点11:20〜山頂三角点12:00〜汗ふき峠13:00〜今畑13:40

 再開

 1月末に、登山中に肩を脱臼して以来、初の山である。
 いつ復帰できるかわからない状況というのは、精神的によくないようで、食後のデザートと称してチョコレートをやたら食べたりしていた。体重はどんどん増え、2ヶ月の間に3kgも増えてしまった。ようやく、腕を振って歩けるようになったので、Yさん企画の霊仙山に参加させてもらった。  

 福寿草を求めて

 京都駅に7時集合。今畑へ、河内の風穴を過ぎて狭い道を進む。今畑には9時ごろ到着したが、すでにたくさんの車が停まっていて、登山者もたくさん登山口に向かっていた。やはり中高年が圧倒的に多い。
 9時5分出発。樹林帯をジグザグに登って行く。やがて、稜線の先にピークらしきものが見えるがそれは、近江展望台の手前が見えているだけで、頂上はまだ先である。福寿草を探しながら歩くが、見当たらない。
 急登を終えて、近江展望台の辺りは、露岩が多くて歩きにくい。左には疎林、右は草地である。そこで、やっと福寿草に巡り合えた。私はこの時期に霊仙山に登るのは初めてなので、福寿草も始めてだ。黄色い可憐な花は、さわやかな風合いを帯び、春の訪れを告げるにふさわしい。
 稜線を行くに連れ、花も多くなり、特に左の疎林の下地に多く、群生していた。  

 すばらしい展望

 群生地をすぎると笹地帯になり、すぐに最高点に達した。北東の方角には、雪を真っ白に頂いた御岳山、また北には白山も望むことができた。最高点から少し進んだところで昼食休憩。ゆっくり展望を楽しみながらのひとときはすばらしい。  

 下山

それから霊仙山頂上の三角点を踏み、汗拭き峠方面に下った。峠から沢筋に下る道は崩れやすく要注意だった。きれいな沢伝いに落合さらに今畑の車まで戻った。午後1時40分だった。久しぶりのハイキングで、山の香り、風を感じ、やはり山はいいなあと思った。さあ、登山再開だ。    

IMGP6488.jpg(31076 byte)

登り始め

IMGP6495.jpg(27216 byte)

稜線にでた

IMGP6508.jpg(38136 byte)

福寿草

IMGP6503.jpg(100251 byte)

福寿草の群落

IMGP6517.jpg(24808 byte)

最高点にて

IMGP6521.jpg(20235 byte)

雪も残っていました

IMGP6527.jpg(33321 byte)

落合へ沢筋を下る