キタダケソウを求めて

山頂
北岳
分類
登山
日程
2011年7月2日〜3日
概要
戸台〜北沢峠〜広河原〜二股〜右股登山道〜北岳(往復)
コースタイム
2011年7月2日(土) 8:00広河原〜9:50二股〜12:05稜線 〜13:00肩の小屋(テント泊)
7月3日(日) 4:15テント場〜4:46北岳山頂〜5:28トラバース道分岐 〜5:35キタダケソウ群生地5:50〜6:30北岳山頂〜7:40テント撤収・出発〜二俣9:07〜広河原11:00

 寝苦しい夜

京都駅21時発、駒ケ岳SAには0時30分についた。車内泊をしたが、外は涼しいのに車内は暑く、若干寝苦しかった。
 やはり夏は網戸の用意をしなければ辛いかも。
 また、時計のアラームをあわせ間違えて午前3時前に起こされるという失態をおかし、寝不足のまま山行に臨まなければならなかった。  

 バスは満杯

 午前4時起床、15分出発。仙流荘前の駐車場には5時についた。すでに、バス停には14、5名の登山者がバスを待ってい た。我々もその列に加わる。北沢峠までの往復は荷物代をいれて、往復2600円だった。北沢峠では、切符を売ってい ないので、往復を買わないと、帰りに現金で支払うことになる。6時出発予定のバスだったが客が多いので、5時50分 に第一便が出て、補助席を使ってのギュウギュウ詰めのバスに我々は乗ったが、次々にバスは出ていたので、後のバ スのほうがゆったり座ってこれたようだ。どうせ、北沢峠で広河原行きのバスを待たないといけないのでそのほうが よかった。
 北沢峠7時20分発のバスで、広河原には7時55分に着いた。  

 天気は上々

今日は、肩の小屋まで、コースタイムで6時間30分の行程。標高差にして約1500mだ。ゆっくりと歩き出す。梅雨時の蒸し暑 さのせいで、すぐに汗が吹き出てくる。大樺沢沿いの道になると少し涼しくなった。
 登山道脇には高山植物が多 く咲き、写真を撮るので、歩みがなかなかはかどらない。
 二股付近から雪渓が出て来たが、思ったよりは多くなく、 右股登山道にはいるまで、ほんの20mほど雪渓の上を歩いただけだった。ピッケル、アイゼンんの完全装備だったので 、それを使うこともなく、少しがっかり。左股を詰め、八本歯のコルに出るコースをとる人もおおぜいいた。我々は 、昨年のバットレス岩場崩壊による落石が怖かったので、右股ルートをとった。
   

 なかなかの登り

 さて、この右股登山道はなかなか大変だった。結構登りがきついのと、寝不足ののせいか、やけに眠たくなり途中で ザックを枕に10分ほど寝てしまった。
 きつい登りを2時間続け、ようやく白根御池の小屋からの道に合流。そこから稜 線まではすぐだった。稜線手前には幅20mほどの雪渓が残っていた。稜線の向こう側は、お花畑が見事だった。  

 お花畑に感動

ここから肩の小屋までは、お花畑をめでながらの稜線漫歩。白山イチゲ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマエンドウ、ヒメ シャクナゲなどが白、黄、紫、ピンクの色とりどりの花を咲かせ、それは見事だった。
  午後1時、肩の小屋に着くと右手斜面に数張りのテントがあったので、そのあたりで場所を探したが、どれも傾いてい る。なるべく水平なところを探してテントを張ったが、小屋前の平のところもテントを張ってよかったようで、後で わかってがっかりした。
 この日は疲れたのと、天気がイマイチだったこともあり、テントでまったり。夕食は山渓のレトルトカレー特集でバ ランスNo1の「銀座カレー」とわかめスープ。お手軽に済ませた。5時ごろにはシュラフに入った。
 ぐっすり眠ってふ と目をさますとまだ9時だった。もうひと眠りする。 夜には少し雨が降っていた。  

 朝もガスの中

翌日は午前3時起床。朝食は棒ラーメンと、ひとり2個の餅、それとウィンナソーセージの缶詰。十分に腹を満たし、4 時過ぎに出発。
 あいにくのガスの中北岳山頂をすぎ、今日の目的地キタダケソウの群生地に向かう。北岳山荘へのト ラバース道の途中にその群生地はある。北岳山荘への分岐をそれと間違えて、10分ほどロスしてしまった。 トラバース道への分岐は、そこからさらに八本歯のコル方面に5分ばかりくだったところだった。  

 キタダケソウに出会う

群生地はその分岐から5分ほど進み、木道の階段や、トラバース道が出て来たあたりの上部斜面にある。6割 ほどの花が、枯れ始めていたが元気な花も残っていた。花弁が薄く透けるような白で清楚・可憐な印象を受けた。写 真をたくさん撮り、再度北岳山頂にもどった。
 山頂には大勢の登山者がいて思い思いに休憩したり、お弁当を食べて いた。残念ながら、ガスで展望はないが、雨が降っていないだけでもありがたいというものだ。一応、証拠写真を撮 り、テント場にもどり、テントを撤収。下りの途中では、ガスが晴れることもあり、大カンバ沢から八本歯のコルに かけての雄大な景色を楽しむこともできた。
 さらに長い、長い、下りをこなし、広河原には11時に着いた。12時15分 のバスで北沢峠にもどり、乗り換えて仙流荘には13時55分に到着。サクラホテルで汗を流し、帰京した。    

ohanabateke2.jpg(23263 byte)
お花畑2



tentoba.jpg(29958 byte)
テント場



traversemichi.jpg(19565 byte)
トラバース道




kitadakesou3.jpg(33178 byte)
キタダケソウ
IMGP6888.jpg(18546 byte)

広河原から見る北岳

IMGP6896.jpg(28060 byte)

大樺沢沿いの道

hutamata.jpg(26747 byte)

二股

IMGP6945.jpg(17598 byte)

やっと稜線

sanchohenomiti.jpg(34696 byte)

肩の小屋へ向かう

ohanabatake1.jpg(34807 byte)

お花畑1

ohanabatake3.jpg(38236 byte)

お花畑3

katanokoya.jpg(19455 byte)

肩の小屋から山頂方面を望む

kitadakesou1.jpg(28931 byte)

キタダケソウ

gunseiti.jpg(34658 byte)

キタダケソウ群生地

migimata.jpg(22209 byte)
下山道にて右股
kitadakesancho.jpg(13050 byte)
キタダケソウを見て満足の山頂
今回の山行で出会った花

hana9.jpg(25562 byte)
kumowaku.jpg(15276 byte)

下山道にて
hana8.jpg(29345 byte) hana7.jpg(33245 byte)
hana6.jpg(33104 byte) hana5.jpg(36679 byte)
hana4.jpg(18392 byte) hana3.jpg(24977 byte)
hana2.jpg(24271 byte) hana15.jpg(31917 byte)
hana14.jpg(36567 byte) hana13.jpg(28682 byte)
hana12.jpg(35558 byte) hana11.jpg(25165 byte)
hana10.jpg(33499 byte) hana1.jpg(26472 byte)