山頂
|
剱岳
|
分類
|
無雪期縦走
|
日程
|
2011年8月13日〜16日
|
概要
|
室堂〜剱沢〜池ノ平〜小窓〜北方稜線〜剱岳〜剱沢〜室堂
|
コースタイム
|
2011年8/13(土):立山駅7:30バス−室堂8:40〜剱沢キャンプ場12:10(泊)
8/14(日):剱沢5:10〜7:20真砂沢ロッジ7:40〜8:40二股〜10:35仙人池ヒュッテ分岐〜10:50仙人池〜11:50池ノ平小屋(泊) 8/15(月):4:50池ノ平小屋〜5:55小窓雪渓〜6:30小窓〜7:20第1の雪渓高巻き〜7:50第2の雪渓トラバース〜8:20小窓の王〜8:40三ノ窓8:55〜9:35池ノ谷乗越〜10:05スラブ岩のトラバース〜10:35長次郎のコル〜11:00剱山頂〜14:10剱沢キャンプ場 8/16(火):5:10剱沢キャンプ場〜7:40室堂 |
機会がめぐってきた剱北方稜線は槍ヶ岳の北鎌尾根と並んで、バリエーション入門ルートとして人気がある。 朝はゆっくり1日目:金曜日の午後9時に京都駅を出て、立山駅駐車場には翌午前2時半ごろ到着。まだ駐車場には余裕があった。 端に車を停め、その横でテントを張って仮眠。ゆっくり寝て、駅に行ったときには室堂直行バスの切符は売り切れで、ケーブルカーと高原バスを乗り継ぐことになった。7時30発のケーブルに乗り、美女平乗り換え、室堂には8時40分着。往復料金が4190円プラス荷物券300円(片道)だった。 雷鳥沢からの登りは渋滞室堂からみくりが池のほとりを通り、雷鳥沢キャンプ場を過ぎて、剱御前小屋への登りにかかった。やはりお盆ということもあって人が多い。どんどん追い抜くが、途中からは道が狭く渋滞になり休み休み剱御前小屋に着いた。 暑さにまいる2日目:さて、今日は池ノ平小屋までの下りがメインの一日である。私は剱沢より下部は初めてだった。 仙人池に寄り道仙人池ヒュッテと池ノ平小屋との分岐に到着。すぐそこに仙人池が見えていたので、よく写真でみる逆さ剱を見たくて、ザックをデポして空身で出かけた。紅葉の頃は人で一杯らしいが、夏の今はひっそりしていた。池に映る逆さ剱(厳密には八ツ峰)の写真を撮り、分岐までもどり池の平小屋をめざした。小屋までは30分ほどだった。さっそくビール500mLを買い(650円)カンパイ! いよいよ北方稜線へ3日目:いよいよ北方稜線に出発の日になった。3時起床。まだ薄暗い4時50分に出発した。 小窓から小窓の王のコルまで小窓からは稜線づたいに踏み跡が続いていたが、やがてそれは左のルンゼを登り、ひとつ左の尾根を登り返すようだった。 三ノ窓までコルからは小窓の王の岩壁に沿って左手に下っていくのだが、出だしがガレていて悪かった。通称「発射台」と呼ばれるフィックスロープがたれているあたりからは、足下もしっかりしていた。 池ノ谷ガリーから長次郎のコルまで池ノ谷ガリー途中では、休憩は御法度なのでゆっくり休憩した後出発。 登頂この間のほんの20分あまりの間に、ガスが本峰を包んでしまった。その本峰へは踏み跡をたどり、左から巻くように登っていく。途中には雪渓もあった。山頂には20分で到着。池ノ平小屋を出発してから6時間10分である。まあまあのタイムか。 下りも長い20分ばかり休憩した後、下山にかかった。鎖場やはしごなど岩場自体は北方稜線よりもむずかしいルートでなかなか体力と時間を消費した。剱沢小屋手前で雨がぽつりぽつり落ちてきたので、私とHさんは先にテント場でテント張り、KさんとHさんには、ビールの調達を頼んで先を急いだ。 下山日 朝には雨は止んでいた。いつものように3時半起床。5時10分に出発したおかげで、室堂8時発のバスに乗り、立山駅には9時10分に着けた。 |
![]() 雷鳥沢のキャンプ場 |
![]() 剱沢キャンプ場からの剱岳 |
![]() 早朝の剱岳 |
![]() 剱沢雪渓 |
![]() 源次郎尾根の取り付き |
![]() 長次郎谷(右は八ツ峰) |
![]() 真砂沢ロッジ |
![]() 二股への登山道 |
![]() 二股の吊り橋 |
![]() 三ノ窓雪渓 |
![]() 裏八ツ峰 |
![]() 仙人池からの裏剱 |
![]() 池ノ平小屋を望む |
![]() 池ノ平小屋のテント場でくつろぐ |
![]() 小窓雪渓の大滝をのぞむ |
![]() 小窓雪渓をこれから登る |
![]() 小窓雪渓 |
![]() 西仙人谷 |
![]() 小窓から稜線を登る |
![]() 踏み跡に沿って |
![]() ひとつめの雪渓を高巻く |
![]() ふたつめの雪渓をトラバース |
![]() 小窓の王 |
![]() 池ノ谷ガリーを望む |
![]() 小窓の王のコルからの下り |
![]() 小窓の王からの下り(全貌) |
![]() 三ノ窓からチンネ左稜線を登るクライマーを見る |
![]() 池ノ谷ガリー |
![]() 池ノ谷乗越から岩壁を登る |
![]() 長次郎谷の熊ノ岩幕営地 |
![]() 源次郎尾根2峰からの懸垂地点を望む |
![]() 有名なトラバース地点 |
![]() スラブ岩をトラバース |
![]() 長次郎の頭を巻く |
![]() 長次郎の頭を巻く2 |
![]() 剱岳山頂 |
![]() カニの横ばい |
![]() 一般道もきつい |
![]() 一般道もきつい2 |