山頂
|
奥穂高岳・西穂高岳
|
分類
|
無雪期縦走
|
日程
|
2011年8月27日〜28日
|
概要
|
新穂高温泉〜白出沢〜奥穂高〜西穂高〜ロープウェイ駅〜新穂高温泉
|
コースタイム
|
2011年8/27(土)新穂高駐車場6:00〜穂高平小屋7:00〜白出沢登山口7:40〜重太郎橋8:50〜荷継小屋跡9:50〜穂高岳山荘12:30
8/28(日)穂高岳山荘4:40〜奥穂高岳5:10〜ジャンダルム7:20〜天狗のコル8:50〜天狗岳9:15〜間ノ岳10:00〜西穂高岳11:40〜独標13:00〜西穂山荘14:00_14:30〜ロープウェイ駅15:40 |
奥穂西穂縦走ふたたび西穂高から奥穂高は6年前の夏に縦走した。その時は、テント一式、一眼レフのカメラ、三脚を含めて、20kg強の荷物を持っての単独行だった。しかも天気は、霧雨のようなガス。展望がまったくなかったので、一度天気のよい時に縦走してみたかった。 白出沢登山道 京都駅22時発。新穂高温泉の駐車場には午前2時30分に到着した。車中泊。 いよいよ縦走へ翌日、午前3時に起床し、キツネうどんを食べていると、雨音がするではないか。それも5分間ほど大降りした。これでは、西穂高への縦走は無理だ。代替案はそのまま往路をもどるか、前穂へ縦走して、重太郎新道を下るかだが、いずれにしても好ましくない。 ウマノセを越えてジャンダルムへ単独の中高年の女性が先行していた。ザックから推測するとテント一式を担いでの縦走とみた。馬ノ背の下りでは、苦労しているように見えたが、その後、その方に追いつくことはなかったので、私たちのパーティのほうが遅かったということだ。Mさんには、Sさんの後ろに付いてもらって私がルートを示しながら、下った。朝の雨のせいか、岩が濡れていて少しいやらしかったが、なんとか無事に下ってもらった。 ジャンダルムから間ノ岳へ西穂高までの稜線が一望でき、登高意欲が高まる。天狗のコルには道標があり、岳沢への下山道が示されているが、雪渓の状態をよく確かめないといけないそうだ。 間ノ岳から西穂山荘へやがて西穂高岳が近づいてくる が、このあたりからガスが湧いてきて、展望が望めなくなった。西穂高での記念写真も背景は真っ白である。後は、たくさんの人が集う独標を越えて、西穂山荘まで急いだ。 |
![]() 岩切道 |
![]() ガレのはじまり |
![]() 穂高岳山荘の石垣が遠くに見える |
![]() 朝日のあたるジャンダルム |
![]() 馬の背を下る |
![]() ジャンダルムをめざして |
![]() ジャンダルム(奥穂側) |
![]() ジャンダルムからの下り |
![]() 西穂に続く稜線 |
![]() 天狗のコルからの登り |
![]() スラブ状岩場の下り |
![]() 稜線を行く |
![]() 登っては降りるの連続 |
![]() 西穂高岳に到着 |
![]() 独標までの稜線 |