トップへ

釣りの魚たち


チヌ(黒鯛)
本命の魚、チヌです。こんなのが、防波堤で釣れます。引き味は強く、ファイトが楽しめます。 食べてもよく、刺身、塩焼き、鍋、唐揚げなど、美味しい魚です。 クーラーに入れる前にシメて、血抜きを行うのが美味しくいただくポイント。ストリンガーで活かしておいて、帰りにシメて、エラを切って、ストリンガーのまま、しばらく海に浸けておけば、うまく血が抜けます。 釣った当日に食べれば、コリコリ。翌日なら、甘みが出て、また違った味を楽しむことが出来ます。



2009年から水中撮影を始めました。
ボタンをクリックして下さい。→


 






 
 
 
サンバソウ(石鯛)


 幻の魚石鯛の若魚。大きくなって縞模様が消えると口黒と呼ばれます。写真のサイズは幻でもなんでもありません。 25cm〜30cm位のサイズは、岩ガニの餌で、前打ちでチヌの外道として、時々釣れます。15〜20cmのサイズは、半夜で、虫餌やアケミ貝のむき身で、時々釣れます。 30cm位になると、引きは結構強いです。さすが磯の王者の子どもです。何度でも締め込んでいきます。味は美味。身が締まっているので、薄造りがいいですね。


ボタンをクリックして下さい。→



サンバソウ
泉佐野一文字 2008年8月
岩ガニの前打ちでゲット。
 
 
 





カンダイ(コブダイ)
5月〜7月によく釣れます。引きは、強烈。シーズンに1〜2回は、とんでもないやつが、ハリスを切って行きます。 身は、白身であっさりして美味しいです。餌は、カニ、イガイです。前打ちでも、落とし込みでも来ます。
 
 

ボタンをクリックして下さい。→


 
 
 







 
アコウ(キジハタ)
正式名は、キジハタ。関西では、アコウと呼ばれています。くえ鍋で有名なクエの仲間ですが、クエよりも高級魚です。テレビ番組で、同じくらいサイズのアコウが、2万5千円で紹介されていました。 前打ちで、来ます。日中なら、カニ、シラサエビで、半夜なら、青虫の房掛けがいいと思います。波止から3m〜5m程度の底で来ます。掛けたら、根に潜られるので、注意。引きは、かなりのものです。



下の写真は、チヌ釣りの外道として、来ました。餌は、岩ガニです(2007年9月 泉佐野一文字)。





上の写真は、2008年10月にゲットしたものです。

下の写真は、2009年10月に狙ってゲットしたものです。







ヘダイ

滅多に釣れません。外観が、綺麗な魚です。形は、チヌよりも真鯛に似ています。味は、チヌと同じく美味でした。

ヘダイ
泉佐野一文字 2008年8月
岩ガニの前打ちでゲット。色白で、キラキラして綺麗でした。

 




グレ(メジナ)

磯釣りではおなじみの魚。泉佐野一文字では、半夜の前打ち(ナイトバージョン)で、ちょくちょく釣れます。餌は、虫餌です。




グレ(メジナ))
泉佐野一文字 2007年9月
左上がグレです。チヌに隠れて顔が見えませんが…。




ホシササノハベラ


ササノハベラには、アカササノハベラとホシササノハベラがあるらしいです。
写真のものは、ホシササノハベラです。この魚もチヌと同様に性転換するそうです。おなかにホシが2列あるのがメスもしくは、中間個体だそうで、おなかにホシが無いのがオスだそうです。さらに、中間個体は、背中のホシが大きいそうです。写真は、中間個体かな?




ホシササノハベラ
泉佐野一文字 2008年9月

 

トップへ