トップへ


初心者のための五目釣り入門
 
 多くの魚は、底近くで捕食します。しかし、浮き釣りでエサを底にはわすと、潮流ですぐ根掛かりしてしまいます。そこで、根掛かりしないように、底を数十pから1m程度切って流すわけですが、中層に浮いているエサは不自然で、小魚でもなかなか喰ってきません。また、ズボ釣りの場合は、底を釣ることになりますが、それほど釣れるわけでもありません。そこで、登場するすのが、前打ちによる五目釣りです。前打ちや落とし込みというと特別な竿やリールや仕掛けが必要で、特殊な釣り方のように思われ方も多いと思います。本格的にチヌを狙うのであれば、多少の初期投資も必要です。しかし、初心者やお小遣いの少ないお父さんのために、ここでは、誰でも簡単に、初期投資も殆ど必要のない、前打ちによる五目釣りを紹介したいと思います。
 
【仕掛け】
 
 竿は、「振り出し」のガイドもリールシートも無い「延べ竿」を使います。へらブナ用、河川用、メバル用、万能竿など、色々ありますが、1000円くらいから2000円までの間で、大抵の店に売っている安物でOKです。長さは、4.5mくらいがいいと思います。5.4mでももちろんOKですが、少々重いかも知れません。
 道糸は、2号から2.5号で、カラーの糸を使います。チヌ用で、数十p毎に色を変えてあるものならよりいいですが、普通の黄色やオレンジのナイロン糸でもOKです。竿への道糸の結び方は、道糸の端にチチワを作り、竿の先のひもに、チチワ結び風に取り付けます。道糸の長さは、針が底について、竿先が海面より50cmから1m程度出るくらいがいいと思います。長い目で一旦準備し、針に消しゴムなどの重りを刺して、底を計り、長すぎた場合は、短くするようにすればいいかと思います。短すぎた場合は、両端にチチワを作った糸で継げばいいと思います。潮が満ちてきた時にも、糸を継ぐ様にすればいいかと思います。潮が満ちてきて、エサが底に付かない様な状態では、殆ど釣れません。ご注意下さい。
 ハリスは、1号から1.2号を使います。長さは、1ヒロ(1.5m)程度にします。ハリスと道糸はチチワ結びでつなぎます。
 
 
 針は、釣れる魚によって大きさを変えますが、基本は小針です。落とし込み用の超小型のチヌ針は、カワハギやベラに最適です。ガシラやメバルやチャリコにも使用できますが、素バリの多いときは、グレ針の5号程度からチヌ針の1号程度がいいかと思います。とにかく、小針を使います。また、落とし込み用の超小型のチヌ針を使うときは、ハリスは、1.2号までにしないと、針の穴に糸が通らないので、注意してください。
 重りは、ガン玉のBが基準です。流れが速かったり、風が強い場合は、2B以上にやむなくする場合もありますが、食い込みは明らかに落ちます。ガン玉の打つ場所は、針の上約1.5cmの位置です。針にくっつくと、食い込みが悪くなります。逆に長すぎると、アタリが出にくくなり、エサだけ取られてしまいます。
 
 
【エサ】
 エサは、色々あります。オーソドックスなのは、青虫(アオイソメ)です。その他、イシゴカイ(ジャリメ)のちょん掛けもいいです。メバルやガシラ(カサゴ)には、シラサエビ(湖産エビ)がよく、アコウ(クエの仲間でキジハタが正式名)もたまに釣れます。秋の丸ハゲ(カワハギ)釣りには、アケミ貝のむき身が断然いいです。サンバソウも喰ってきます。マムシ(岩イソメ)は、もったいないので、昼間は滅多に使用しません。また、どのエサでも、チヌが釣れる場合があります。
 
 
 
【釣り方】
 基本的には、チヌの前打ちとほぼ同じです。ただ、全く釣れない場合は別ですが、チヌ釣りの様にあまり釣り歩く必要はないと思います。
(1)糸を張りながら、エサをゆっくりと沈めて行く。
(2)エサが、着底すると、糸ふけが出来る。
(3)糸ふけを取り、1~3秒待つ。
(4)アタリが無ければ、ゆっくり10cmから1mくらい持ち上げる。
(5)エサを、ゆっくり着底させる。
(6)1~3秒待つ。
(7)(4)~(6)を2~3回繰り返す。
(8)アタリがなければ、エサを引き上げ、打ち込みポイントを変えて(1)から(7)を繰り返す。
 アタリが、あれば、早合わせせずに、食い込ませてから合わせればいいかと思います。
 魚が居れば、2、3回の振り込みで、必ずと言っていいほどアタリがあります。他の釣り方では、あり得ないほど、アタリが出るはずです。
 私は、シーズンの終盤に前打ちでチヌが全くあたらないときに、時々、五目釣り(3目くらいですが)をやりますが、そういった時間帯は、昼の1時や2時頃で、浮き釣りで釣っておられる方もアタリが止まり、全く魚が釣れていない時間帯です。しかし、その時間帯のわずか1、2時間の間に、2桁釣れることもあります。特に秋は、おもしろいです。みなさん、試して見てください。
 
【場所】
 先に説明した仕掛けで、釣りが出来る場所は、竿下の水深が3mから5m前後のところに限られます。ポイントが遠い場所では無理ですので、あしからず。
 しかし、こういった場所は、案外多いと思います。探してみてください。また、私のホームグラウンドの泉佐野の一文字(特に内向き)は、最高です。

 

トップへ