トップへ
浜名湖今切口周辺
浜名湖今切口周辺は、お正月、GW、お盆休みの大型連休のみの釣行ですが、20年以上通っている釣り場です。私が、最初にチヌ(黒鯛)を釣り上げたのもこの釣り場です。このページでは、私の独断と偏見により釣り場の紹介をしたいと思います。
(1)漁港内
手前の港内は、流れが緩やかなので、釣りやすい場所です。他のポイントが潮が速すぎて釣りにならないような時に、お勧めです。しかし、私は、まだここではGETしたことはありません。潮が速すぎる場合は、大抵帰りますので…。左奥に見える堤防では、一度だけ竿を出したことがありますが、夜釣りの前打ちで黒鯛(関西ではチヌ)とマゴチが釣れました。餌は、豆ガニ(関西ではクモガニ)です。ただし、堤防の幅が狭く、高さもあり、外側は激流ですので、注意が必要です。ライフジャケットは、必要です。
写真右上の堤防の更に向こうに堤防が見えるかと思いますが、この堤防のこちら側の先端で、ビール瓶級のアイナメ(関西ではアブラメ))を、豆ガニを釣ったことがあります。また、投げ釣りでは、いい型のコショウ鯛も釣れていました。
(2)の周辺(網干し場前からお座敷)
(3)〜(5)は、前打ちの狙い時は、上げ潮の時になります。下げ潮の時は、浜名湖から今切口に向かっての潮流が早く、前打ちでは釣りになりません。(2)の付近では、昼間にチヌが狙えます。餌は、磯ガニ(関西では岩ガニ)です。夜釣りでは、あまり来ないです。また、真冬に、弁天蛇虫(関西ではマムシ)の前打ちで、25cm〜30cmクラスのアイナメが結構釣れます(最近はあまり冬は行きませんが…)。
(3)の周辺(お座敷)
この辺りは、夜釣りのメジナ(関西ではグレ)が面白いです。餌は、青イソメ(関西では青虫)、弁天蛇虫、アケミ貝のむき身などです。サイズは、20cm〜30cmまでですが、前打ちのナイトバージョンで、入れ食いの時もあります(本当はチヌを狙っているのですが、グレがいっぱい釣れます)。コショウ鯛も数回釣ったことがあります。また、昼間にアケミ貝のむき身で、30cm前後のアイゴが数釣れる時があります。ヒレに毒があるので、触ると危険です。注意してください。引きは、強烈です。味は、好み次第ですが、イマイチ。みそ煮ならまだいいかな? もちろん、チヌも狙えますが、どうも近年成果が伴わないです。団子釣りの影響かと思ってみたりもします。ポイントが、遠くに行ってしまったのかも…。
(4)パイル前
パイルって何だろうと思って辞書で調べたら、土木工事に用いる(コンクリートの)杭だそうです。ふーん。で、ここは、人気の黒鯛ポイントです。半夜では、グレもよく釣れます。ただし、少し水深浅いのと、根掛かりが多いのが悩ましいところです。ここでは、夜釣りで、大きなウツボを釣った事があります。気持ち悪かったです。
(5)テトラの際
パイルとテトラと離岸堤の間のピンポイントエリアは、真冬でもチヌが釣れることがあります。
(6)バイパス下
この辺りは、常に釣り人はいます。テトラは歩きにくいので、あまり行きませんので、釣れるかどうかはよく分かりません。離岸堤へは、マイハシゴで渡る様です。時々かかっていますが、持ち主が帰るとき外される様なので、注意しましょう。
(7)看板付近
この辺りからは、今切口の激流スポットになるので、釣り方は大重りを使ったドボンコ釣りになります。関西で言うズボ釣りという感じです。ただし、潮流は半端ではありません。竿は磯竿の3号6.3m、道糸5号、ハリス3号、重りは樽型の20号と言った感じです。看板前で、大型のチヌを釣った事があります。また、この辺りで、以前夜釣りで何度か伊勢エビを釣ったこともあります。
(8)階段
このあたりも、(7)同様、大仕掛けのポイントです。この辺一帯は、遠州灘であり、磯野魚が集まってくるのかも知れませんが。いとも簡単にチヌ針4号を喰い切っていくヤツがいます。石鯛も、まれに釣れるそうです。大型のアイゴの入れ食いも経験しました。
初心者の頃に、大型のマダカ(スズキ)を掛け、5号の道糸をぶち切られたのもこの辺りです。
(9)大型テトラ
大型テトラ帯にはたくさん人はいますが、私は、ここでは、やった事はありません。危険なので注意してください。ライフジャケットは必須です。たしか、昔は、もう少し向こうまで、普通の波戸が続いていたように思うのですが、いつの間にかテトラの波戸になってしまいました。
激流での流し釣り
(10−1)新居堤先端付近
ここもたくさんの釣り人がいますが、危険なので注意しましょう。
(10−2)新居堤中腹
流れは、舞阪側に比べると緩く、水深も少し浅いですが、前打ちは可能です。ただ、潮の緩い時は人は多いので、釣り歩くのは難しいです。
(11)曲がり角
ここは、竿を出した事はありません。
(12)〜(13)海釣り公園
(12)付近で、真冬の夜釣りの前打ちで、チンタ(関西ではババタレ)とセイゴですが、浮き釣りで釣れない人の横で、入れ食いになったことがあります。寒いので、近年は行きませんが、昔は、行きました。
トップへ