トップへ


前打ち釣法の紹介
 
【はじめに】

 これから紹介する『前打ち』という釣りは、チヌはもちろん色んな魚を狙うことができる優れた釣法です。また、お手軽に、安全に、初心者でも大物を釣る事が出来ます。そこで、初心者の方には、釣りの入門書として、また、中堅の方には釣果UPの参考書として利用頂けたらと思います。ベテランの方は、「こんな考えのやつもいるのか。」くらいの軽い気持ちで呼んで下さい。「それは、おかしいのではないか。」とか「なに言っとんねん。」みたいなマジなご批判はご勘弁下さい。

 
 
【ホームグランド】

 ホームグラウンドは、泉佐野の一文字です。前打ちに適した釣り場の第一条件は、水深です。前打ちは、底で釣る釣法ですので、3mから7mくらいが丁度良く、浅すぎるとチヌが警戒して寄って来ないし、深すぎると、糸を落とし込みの途中で沢山出さなければならないので、手返しが面倒になります。泉佐野一文字は、平均5m前後で、『前打ち』で釣り歩くのにピッタリの水深です。また、大阪の場合、地続きの港内の波止は、シーズンの休日となると人がいっぱいで、探り釣り歩くのは困難です。その点、この一文字波止は、午前中は多少混み合うこともありますが、午後はゆったりと楽しむ事が出来ます。

菊川渡船さんのHPへ

 
泉佐野一文字 南向き波止
 
 
泉佐野一文字 西向き(沖向き)
 
 
【仕掛け・道具】
 
 
 
 
『前打ち』のポイントは、竿にあります。『前打ち』では、主に穂先と手のひらでアタリを取るので、糸ふけの少ないUガイド仕様の竿を使用します。チヌ竿や磯竿のような普通のガイドの場合は、道糸の出し入れがスムーズな代わりに、穂先からリールまでの間で、糸ふけが出来てしまいます。チヌのアタリは小さく微妙ですので、アタリが糸ふけ部分で吸収され、穂先や手のひらに伝わり難くなります。一方、Uガイド竿の場合は、糸の出し入れに抵抗がある反面、アタリが穂先からそして手元に伝わり易いといった特徴があります。『前打ち』では、この特徴を生かしたUガイド仕様の竿を使用します。
 
 
 
 また、Uガイド仕様の竿は、店頭では竿ケースに、「前打ち」とか「落とし込み」とか書かれていますが、最初はどちらでもいいかと思います。前打ち用は、胴が堅くて先調子。テトラポットでもチヌに潜り込まれないように設計されています。落とし込み用は、前打ち用に比べやや胴が柔らかく、細いハリスでも合わせ切れが無いように設計されています。長さは、5.4m前後がいいと思いますが、最近は、落とし込み用の方は、4.5mまでしか発売していないメーカが増えています。その代わり、前打ち用の中で硬さを何種類かラインナップしていますので、好みで選べばいいと思います。また、ズームがあれば、縮めて『落とし込み』も出来るので、用途は広がります。

 5.4m前後のUガイド竿で重量の軽いものは、売価で2万円以上してしまいますが、タックルベリーなどの中古専門店に行くと、安価で入手できます。5.3mの竿がなかなか見つからない場合は、落とし込み用の4.5mのUガイド仕様なら、どこでも比較的安価で売っているので、このあたりで手を打つのもいいかと思います。

 リールは、落とし込み用の鳴門リールなどの太鼓型ものや波止用の両軸受けリールを使用します。両軸受けリールの場合は、スプール径が比較的小さく糸ぐせがつき易いので、釣りの前に糸を長い目に引き出し、糸に適当な張力をかけ真っ直ぐになるように伸ばしてから使用します。また、両軸受けリールの超安価のものは、糸が中に噛み込んで始末が悪いので、シマノやダイワやリョービのなどの物をお勧めします。私は、太鼓型のものを使用していますが、フジ工業製の安価なプラスチックリールを改造したものです。改造リールと言っても、用途上の意味は、軽量化以外に特にありませんが、改造リールのホームページで紹介されていた改良前のベース品が、たまたま私が購入してきたリールであったので、自分もやってみようと思っただけのことです。しかし、自分だけの一品(逸品)なので、愛着はあります。

 
フジ工業製FPR-25を改造
 
 道糸は、40から50cmくらの間隔でマーク(糸の色をオレンジや黒や白に染めてあるもの)のあるもの(ナイロン)を使用します。マークは、落とし込みの様に落下途中に出るあたりを取るためではなく、餌が落ちていくスピードを確認するために利用します。太さは細い方が潮流や風の影響を受けにくいので良いのですが、視認性とのバランスで、2.5号くらいを使用しています。最近使用しているは、「SUNLINE 落とし込み黒鯛MARK-WIN」です。視認性がよく、糸癖が付きにくいので、気に入っています。
 
 
道糸 SUNLINE 落とし込み黒鯛MARK-WIN 2.5
 
 ハリスは、あまり細くしなくてもあたってきますので、1.2から1.7号を使用しています。長さは、1ヒロ(約1.5m)です。落とし込みもやる場合は、矢引(約1m)にします。潮が澄んでいる時は、細い目を用い2m位にします。
 
 針ですが、これは、試行錯誤中です。とにかく、バラシが多いので、…。一般的には、カニ専用や前打ち用の3から4号です。

 重りは、針に直接ガン玉を付けます。ガン玉は、Bから4Bまでを、風や潮流に合わせて使い分けています。

 その他、必需品は、重りを針に付けるための小型のペンチ、腰に付けるえさ箱、偏光グラス、タオル、カニおけ(私は、使いませんが)、玉網、ストリンガー、帽子、真夏の場合は大量の水分などです。

 道具類は、こんな感じで、落とし込みの場合と殆どかわらないかも…。

【エサ】

 盛期は、殆どの場合、岩ガニを使用します。早期や終盤には、シラサエビを使うときもありますが、岩ガニがメインになります。サイズは、甲羅の大きさが親指の爪くらいのサイズのものを使います。外道で、サンバソウが釣れる時は、小さい目のサイズを使います。

岩ガニ
 
カニの刺し方
 
 カニエサの刺し方は、尻掛けですが、中心より向かって左側にずらします。どちらが、右か左か見る方向によって異なりますのでややこしいですが、上の写真を参考にして下さい。この方がエサは長持ちします。反対側にずらして刺すとすぐに弱ってしまいます。ど真ん中も、上の写真に比べると弱るのが早い気がします。また、中心からずらしているのは、おまじないのようなもので、「バレないように、口の横に掛かったらいいのになあ」といったかすかな期待も込めています。(実際はわかりませんが…)。
 
【釣り方】
 
 
 
 (1)糸を軽く張りながら、竿下にエサを落としていきます。(2)エサが、着底すると、糸ふけが出来ます。(3)着底後糸ふけを取り、2〜5秒待ちます。カニは、障害物の陰などに隠れようと動きます(想像)。糸を緩め過ぎると、障害物の陰に潜られてしまうので、少し張り気味にします。あたりが無ければ、(4)30cm~1m程度ゆっくりと引き上げます。このとき、カニは何かに捉まって踏ん張るので、竿先はお辞儀をします。カニがうまく剥がれないときは、一旦糸を緩めてカニの不意をついてやると簡単に剥がれます(カニにバカをやる)。そして、(5)30cm~1m引き上げた後、(6)エサをゆっくり落とします。(7)着底後、アタリがなければ、(4)~(7)を2〜3回繰り返します。ここで、あたりが無ければ、エサを引き上げ、5mくらい移動し、(1)から(7)を繰り返します。あたりが無い場合は、一カ所で釣りをせずに、とにかく歩き回る事がポイントです。
 最初エサを落としていくときに、チヌはそれを発見します(想像)。ですから、出来るだけ自然にかつチヌに発見され易いようにゆっくりと落としていくのがいいように思います。しかし、この間はよほど食い気がある場合を除きチヌはあたってきません。チヌがあたるのは、1回目のエサが底に着底する瞬間もしくは、着底した直後です。(7)でも時々あたってきますが、多くは(2)から(4)の間です。この瞬間に神経を集中させて下さい。あたりは、色々ですが、もっとも多いのは、竿先を軽く押さえ込んでゴツゴツといった感じの当たりです。このときに、糸ふけがあると、殆どあたりは分かりません。逆に、糸を張りすぎると、違和感を感じてすぐにエサを吐き出してしまいます。この感覚は微妙ですが、経験で覚えて下さい。あわせは、早合わせでいいと思います。ビシッと強く合わせて下さい。

【あたり色々】

A)着底後にゴツゴツ

先にも述べたもっともポピュラーな当たり。当たりと分かったらすぐに合わせて下さい。

B)居食い

誘いをかけようとしたときに(4)、重みを感じるといったあたりで、(2)(3)で糸ふけが大きいときに多いあたりです。実は(2)(3)でチヌは食っているのだけれどあたりが分からなかった場合がこれにあたります。カニが底にしがみついている場合や根掛かりの場合も重みを感じますが、これと当たりの区別ができれば釣果倍増です。

カニが底に捉まっている場合や根掛かりの場合は、竿を上げても針の位置は変わりませんが、チヌがエサを咥えている場合は、ゆっくりついて上がって来たり、ヒレで泳ごうとするわずかな脈動や、エサを噛んでいる振動を手のひらで感じる事が出来ます。やっかいなのは、海草にカニがしがみついている場合ですが、これも慣れれば区別できるようになります。

C)ゆっくり押さえ込むあたり

エサを落とし込み、そろそろ着底のはずだが糸ふけができずに糸がさらに入っていく場合があります。このような場合は、一旦竿を止めると、竿先をゆっくり押さえ込んで行きます。これは、大物が多いです。

D)コツン

手元に、コツンと1回だけアタリがある場合、少し竿を持ち上げてみて、重みを感じたら合わせます。なかなか合わない時は、3秒程度待って、合わせてみます。

E)一気に引き込むアタリ

油断しているときに、突然引き込むアタリがある時があります。不意をつかれて、合わせのタイミングが遅れてしまわないように注意しましょう。

F)ガリガリ

ガリガリといった振動のアタリ。大型の草フグも同じようなアタリをしますが、チヌの場合もあります。即合わせして下さい。

G)コツン、コツン

A)によく似ていますが、コツン、コツンといったアタリです。これも、即合わせでOKです。

D)ふわーとした感じ

何とも表現が難しいのですが、食い上げのアタリかも知れませんが、あれっと思った時は、エサが潰されていたり、取られていたります。反射的に合わせている時は、ゲット出来ますが、大抵は、「しまったぁ。」といった感じです。

 

トップへ