レーダー探知機

レーダー探知機取付状況

 以前使用していたレーダー探知機(マルハマ製)も購入して,早7〜8年経過しました。

 このレーダー探知機もGPS受信が出来るタイプで,なかなか重宝していたのですが,警告されるポイントにオービスが無かったり,また逆に,何も警告が鳴らなかった地点にオービスが設置されていたりと,オービスのデータも古くなっており,安心感に欠ける面が出てきて,新しいレーダー探知機が欲しくなってきました。

 このように思っていた時,会社の上司が新しいレーダー探知機を購入したとのことで,見せて貰ったところ,衝動買いの虫が成長してきました(^^;;

 衝動買いと言っても,やはり製品の下調べはします。

 そして標的になったのはセルスターAR−210VEでした。

 やはり,新しいレーダー探知機と言いますか,最新のレーダー探知機は,自動ドアに反応する等の誤作動がほとんど無く,信頼性はかなり向上しており,またこのAR−210VEは,オービスのレーダーは勿論,警察官が持っている無線や消防車・救急車の無線をはじめ,合計17バンド無線を受信でき,それを2インチのモニターに表示され,一目で,今どんな無線を受信したかが分かるようになっています。

 とまあ,先に使用後の感想を述べたわけですが,正直なところ,この商品が手元に届いた時の第一印象は・・・

デカっ・・・(-_-;;)

 このAR−210VEは,一応サンバイザーに取り付けられるようになっていますが

無理

です。

 サンバイザーに取り付ける際には,GPSアンテナの付いたソーラーパネル部を広げる必要がありますが,視界をふさがれる状態になります(TT)

 という訳で計測してみました。なお,私はタバコは吸わないので,よくある比較対象としてタバコは使用できないので,手近にあった「七味唐からし」を置いてみました(^^;

計測前面図        計測側面図

ソーラーパネル展開

 それこそ,無理をすれば取り付けられないことは無いとは思いますが,取り付けようと思う気にならない位の大きさがあります。

 そんな不満もありつつも,技術の進歩に感動しつつ,取付と相成りました。

 取り付けてみた感想ですが,ダッシュボード上に置いておく分には,特に支障は感じません。ちなみに,以前のように,フロントガラスに吸盤等を使って貼り付ける取付方法は保安基準?に抵触するため,取り付けるとなるとダッシュボード上もしくはサンバイザーとなるようです。

 とまあ,製品のサイズ的にはミニバン向けサイズといった感じも否めませんが,最近珍しい日本製なので,良しということで(^^)/

 このAR-210Vを選定するに際し,比較していた

  ・ AR-200FE(ソーラーパネルが展開しないタイプ=サンバイザー取付不可)

  ・ AR-160VE(AR-210Vの弟分?=モニターが1.5インチ)

  ・ AR150FE(AR-200FEの弟分?=モニターが1.5インチ)

以上の機種もありましたが,最後の決め手は値段(^^;;でした(性能は同じ・・・)

 なぜか,この比較対象機種中,購入当時はAR-210Vの値段が一番安かったので,AR-210Vを選定したものです。

楽天のホームページに移動します。

TOPに戻る